日長神社の御祭神

   日長命

             古代、尾張地方を開拓した尾張氏は、海上交通の要地であるこの地へ一族を派遣され、
              その一族がお祭りしていたのが、日長命、日本武尊の二柱ではないかと思われます。
              日長命は、熱田神宮に祀られている
宮簀媛命の兄にあたられる方と云われています。

     

   日本武尊

            景行天皇の皇子で、仲哀天皇の父。父の命を受けて西国に向い、熊襲のタケルを討ち、
             「ヤマトタケル」の称を受けられました。その後、東征に向い、火攻めには倭比売命から授
             けられた草薙剣で防ぐなど、荒ぶる神や蝦夷らの平定を成し遂げられました。

              しかし、尾張の
宮簀媛のもとに草薙剣を置いて伊吹山に登られ、その途中、山の神の降
             らせた氷雨に当たって衰弱され、三重の能煩野で亡くなられました。 
              その御陵から白鳥が飛び去り、河内に留まったのち、再び飛び去ったといわれています。

        有名な歌謡
         「倭は 国のまほろば たたなづく 青垣 山隠れる 倭しうるはし」



    倉稲魂命−稲霊の神格化

        
農耕民族にとって、稲は最も大切な食物であり、稲そのもの或いは稲をはじめ五穀
         を守護する神の存在が考えられ、ここに倉稲魂命となります。

          延喜式の大殿祭の祝詞の中に
         「豊受気姫命是稲霊也。俗謂ニ宇賀能美多麻」とあるのが注目されます。
         京都伏見稲荷大社をはじめとする稲荷神社は、祭神に倉稲魂命を仰がれています。

                                 

         社伝によれば、景行天皇の皇子日本武尊が御東征の折この地に来られ、里人に
        この処の名及び日の暮れる方向を尋ねられたので、里人が畏こみて、「日は未だ
        高し」とお答えすると、尊は喜ばれ、それでは此のところを「日高」と呼ぶがよい
        と仰せられ、後に「日永」という地名になったと云われています。

        
        
   

TOP