日長神社の御由緒

      元禄元年中(1690年頃)に書かれた「日永大明神略縁起」によれば、戦国時代に匹田氏、駒沢氏と云う
     武将が砦を築いていましたが、兵火に会い、神宝・古記録等が消滅したとあり、創立年月日は詳でありま
     せん。

  磐境

         御本殿の東にある大きな岩は、「磐境」であったと云われています。社殿に神様を祭るようになる前には、
       榊の枝を立てたり、大きな岩に神様をお招きして祭が行われていました。
      
磐境があることは、歴史が非常に古いことを物語っています。

    社伝によれば、景行天皇の皇子日本武尊が御東征の折この地に来られ、里人にこの処の名及び日の
     暮れる方向を尋ねられたので、里人が畏こみて、「日は未だ高し」とお答えすると、尊は喜ばれ、そ
     れでは此のところを「日高」と呼ぶがよいと仰せられ、後に「日永」という地名になったと云われて

     います。
    


   手水池

       山頂にある手水池は、日本武尊が里人に掘らせられた池と伝えられていますが、如何なる日照りが
      続いても、水の涸れたことのない不思議な池でもあります。水が澄んでいると平和、濁ると戦争にな
      るとも云い伝えられています。