旭南小日記

<<前のページ | 次のページ>>

2014年8月23日(土)
通学路親子安全点検

親子作業後,親子で通学路の安全点検をしながら下校しました。地震や大雨,交通など通学路に潜む危険を親子で確認し,安全マップに記入しました。マップは9月1日の通学団会で集約し話し合います。

2014年8月23日(土)
親子作業

全校出校日,親子作業を実施しました。校庭の草をきれいに取りました。また,遊具のペンキ塗りもしていただきました。2学期をきれいな環境で始められます。ご協力ありがとうございます。

2014年8月22日(金)
火の舞リハーサル

5年生が林間学校で披露する「火の舞」のリハーサルをしました。運動場でファイヤーを囲み実際にトーチに火を付けて行いました。子どもたちは火の勢いに恐怖を覚えましたが,火の舞が始まると練習の成果を生かして,自信をもってトーチを操ることができました。林間学校が楽しみです。

2014年8月22日(金)
県学力向上プログラム研修会
旭東小学校で開催された県学力向上プログラム研修会に,本校から10名の教師が参加しました。「今後の統計指導における重要点について」と題して,愛知教育大学准教授の青山和裕先生の講演を聞きました。ビッグデータが,私たちの生活場面で活用されていることを学びました。そして,複数の項目を記入した小カード「データカード」を並べて分析する方法を実習しました。
2014年8月21日(木)
トイレ工事打合会
トイレ工事の定例打合せ会を行いました。工事は計画通り進んでいます。トイレ内の壁面のタイル・モルタルの撤去と,床面のコンクリート打ちが完了しました。
2014年8月19日(火)
いじめ問題対策講演会
市勤労文化会館でいじめ問題対策講演会(市P連,市教委共共催)が開催されました。講師は家庭教育カウンセラーの内田玲子先生です。「家庭教育の根っこにあるもの?いじめ問題を考える?」と題して話していただきました。親が子どもの発するサインをきちんと受け止めることの大切さを学びました。
2014年8月18日(月)
緑化作業(新舞子PTA)

新舞子PTAの方に緑化作業をしていただきました。内容は苗場の花がら摘みです。青と白のサルビアがきれいになりました。今回で5地区PTAの緑化作業が終わります。暑い中,花壇の維持管理にご協力いただき,ありがとうございました。

2014年8月17日(日)
体育館清掃(社会体育団体)

体育館を利用している社会体育団体の方々が,体育館の掃除をしました。フロアのワックス掛けや屋外灯掃除なとをしていただき,隅々までとてもきれいになりました。ありがとうございます。


2014年8月16日(土)
緑化作業(大草PTA)

大草PTAの方に緑化作業をしていただきました。内容は苗場の花がら摘みです。赤サルビアが整いました。

2014年8月15日(金)
緑のカーテン審査

本校は緑のカーテンコンクール(知多信用金庫主催)に応募しています。今朝,その審査で信用金庫の方が来校しました。先日の台風11号でかなり葉が痛んでいますが,職員室からはカーテン越しに緑の光が差し,涼しげです。

2014年8月15日(金)
枯れ松伐採

職員室前の松の太枝が枯れました。庭師の方によると,松くい虫にやられた可能性が高いそうです。そこで,枯れた枝を伐採するとともに,松の消毒をしました。2年前に松枯れ防止剤を注入し予防していましたが,その効果もなくて残念です。他の松へ被害が広がらないことを願っています。

2014年8月10日(日)
台風11号被害

大型の台風11号の通過で,1年花壇のひまわりが倒れ,校門付近の桜の太枝が折れました。メイン花壇の花は支柱が功を奏して無事でした。校舎内は3箇所で漏水がありました。

2014年8月9日(土)
台風11号に備えて

台風11号接近に備えて,メイン花壇に竹の支柱を立てました。これは,暴風で花苗が折れたり倒れたりしないようにするためです。校舎内は窓のサッシに漏水を防ぐために雑巾を置きました。教室は,カーテンを閉め,本や机類を窓側から離しました。台風被害が少ないことを願っています。

2014年8月7日(木)
トイレ工事

北館西トイレ工事は,壁の撤去作業が進んでいます。作業員の方,暑い中ありがとうございます。

2014年8月6日(水)
市小学校球技大会

市民体育館と陸上競技場を会場に球技大会が開催され,バスケットボール部とサッカー部が出場しました。結果は惜しくも予選リーグ敗退でしたが,最後まで必死にボールを追う姿はすばらしかったです。がんばりました。