旭南小日記

<<前のページ | 次のページ>> | 次のページ>>

2014年8月2日(土)
旭南コミュニティ盆踊り
本校運動場で旭南コミュニティ盆踊りが開催されました。子どもから大人まで,多数の地域の方が来校し,盆踊りを楽しみました。また,防犯少年団の子どもたちが来校者にうちわを配って,防犯を呼び掛けました。
2014年7月31日(木)
金管バンド合同練習会

小中連携の一環として,本校金管バンド部と旭南中吹奏楽部の合同練習会をしました。基本練習をした後,楽器ごとに分かれて練習法や奏法を教えてもらいました。最後に「R.P.G」を合同演奏して楽しみました。

2014年7月30日(水)
消防学校1日入校

児童会役員3名が消防学校1日入校をしました。尾張旭市にある愛知県消防学校を会場に,放水,消防車試乗,煙道,地震,ロープ結びなどの体験をしました。若い消防士さんから,火災や地震などの災害時に,どのように行動したらよいかを学ぶことができました。

2014年7月29日(火)
子ども体力向上研修講座

新知小学校を会場に子ども体力向上研修講座が行われ,本校職員が多数参加しました。研修内容は,陸上種目の指導法です。至学館大学の先生から,走るフォームや幅跳びの指導のポイントを教えていただきました。

2014年7月28日(月)
サマースクール(4〜6年)

4〜6年生を対象にサマースクールを行いました。30日まで学年ごとに担任の先生と勉強をします。

2014年7月27日(日)
新舞子台PTA緑化作業

27日早朝に新舞子台PTAの方が来校し,苗場の草取りをしていただきました。ありがとうございます。

2014年7月24日(木)
新舞子保育園卒園児交流

新舞子保育園で卒園児交流が行われました。新舞子保育園出身の1年生児童が,年長組の園児に小学校での生活を教えてあげました。また,魚釣りなどのゲームを一緒に楽しみました。

2014年7月24日(木)
第49回交通安全子ども自転車愛知県大会

自転車少年団の児童6名が,ポーメッセなごやで開催された自転車大会に出場しました。県下38校の選手が学科テストと実技テストを受けました。残念ながら入賞することはできませんでしたが,大会を体験したことで,次年度へ向けての目標をもつことができました。

2014年7月23日(水)
枕木設置

花壇に枕木を2段に置き,散水ホースを設置しました。枕木は地域の業者からいただいたものです。夏場の水やりが少し楽になりました。

2014年7月23日(水)
寺子屋

大智院で21日から26日まで寺子屋か開催されています。知多市内より約120名の児童が参加して,夏休みの宿題をしたり,いろいろな講座を受けたりして学んでいます。

2014年7月22日(火)
北粕谷PTA緑化作業

北粕谷PTAの方に緑化作業をしていただきました。内容は,緑のカーテン周囲の除草です。とてもきれいになりました。夏休み中,5地区のPTAの方が当番で緑化作業をしていただけます。ありがとうございます。

2014年7月22日(火)
職員作業

職員作業をしました。内容は,図書整理,教材室の片付け,廊下ライン引き,バックネットペンキ塗りです。暑い中がんばって作業しました。

2014年7月21日(月)
散水機設置

メイン花壇とサブ花壇に散水機を設置しました。これから夏場の水やりに大活躍します。

2014年7月18日(金)
1学期終業式,球技大会選手壮行会

1学期終業式を行いました。校長先生が1学期の振り返りと,夏休みの健康安全について話をしました。また,学年の代表が1学期がんばったことを発表しました。続いて,8月6,7日開催の市内小学校球技大会に向けた選手壮行会を行い,各部の代表が力強く抱負を語りました。

2014年7月16日(水)
知多メディアス取材

知多メディアスのカメラマンが来校し,8月17日(日)午後に地域文化センターで行われる「まちほれワンワン」のカット撮りをしました。当日は,学校紹介と本校にちなんだクイズが出題されます。

2014年7月16日(水)
オーストラリアの大学生来校

オーストラリアの女子大学生が来校し,小学校生活を体験しました。5年生の外国語活動では,ALTの先生の授業に加わりました。2年生の学級では,一緒にダンスをして交流しました。

2014年7月16日(水)
指導員さんが来校し自転車操法指導

指導員さんが来校し自転車少年団の子どもたちを指導していただきました。8の字やジグザグのコースを正確に走行する方法を学びました。

2014年7月16日(水)
北館西トイレ改修工事打合せ
北館西トイレ改修工事の打ち合わせ会を行いました。工事中は,別のトイレの利用や騒音発生など,少し不便をおかけしますが,9月末には,東トイレと同様のきれいなトイレに生まれ変わります。楽しみにしていてください。
2014年7月15日(火)
あいさつ運動(大草北B)

1学期最後のあいさつ運動をしました。担当は大草北Bです。児童会役員もあいさつ運動に加わって,登校してきた子どもたちと元気なあいさつが交わすことができました。

2014年7月14日(月)
全校朝会(表彰,転校生紹介)

全校朝会で表彰と転校生紹介をしました。表彰は多読賞と秋花壇デザイン優秀賞です。1学期にたくさんの本を読んだ子56名を表彰しました。また,本日転校してきた2名(4,5年男子)を紹介しました。

2014年7月12日(土)
知多市子ども会連絡協議会主催 ドッヂビー中央大会 開催

知多市民体育館で,第14回ドッヂビー中央大会が開催されました。初戦は4チームが勝利し,観客席からの応援も大変盛り上がりました。結果は次の通りです。
低学年の部優勝:大草子ども会高学年男子の部準優勝:大草子ども会,高学年女子の部準優勝:新舞子南子ども会
フリーの部第3位:北粕谷子ども会
4チームとも入賞というすばらしい成績でした。

2014年7月11日(金)
トーチワーク練習(5年生)

5年生は林間学校でのキャンプファイヤーで,6名の児童がトーチワークを披露します。11日午後に,講師の先生からトーチワークの技を教えてもらいました。「大車輪」「めがね」など4種類の技を練習しました。まだまだ,上手にトーチを回せませんが,これからがんばって練習していきます。

2014年7月9日(水)
新舞子保育園との花交流

緑化委員が新舞子保育園に出向き,園児と一緒に花を植えました。植えた花は,マリーゴールドとサルビアです。これから秋にかけて,きれいな花を咲かせることを願っています。

2014年7月9日(水)
ミニ読書集会(低学年)

読み聞かせボランティア「ぶどうの会」による,低学年ミニ読書集会が開催されました。「野菜のおなか」「ハリネズミのくるりん」「まてまてー」「ごちゃまぜカメレオン」「耳かき名人」の5冊を紹介していただきました。「野菜のおなか」では野菜の切り口クイズが出され,とても盛り上がりました。また,「まて,まてー」では教師もキャストとして登場しがんばりました。

2014年7月8日(火)
着衣泳(3年生)

3年生が水泳の授業で着衣泳を学びました。服を着るととても泳ぎにくいことを実感しました。そして,ペットボトルを使って,体を浮かせる練習をしました。1学期中に他学年でも実施していきます。

2014年7月7日(月)
防犯少年団員証交付式

知多警察署長さんが来校し,体育館で防犯少年団員証交付式を行いました。防犯少年団は地域の安全安心のために警察やコミュニティの人と協力して,防犯活動をします。5年生10名が署長さんから団員証を受け取りました。今後,街頭活動などを行い,防犯を呼びかけていきます。

2014年7月7日(月)
たなばた会(1年生)

1年生がたなばた会をしました。たなばたクイズをしたり,進化ゲームをしたりして遊びました。最後にみんなの願いがかなうように短冊をつけた笹と一緒に写真をとりました。

2014年7月4日(金)
加藤明先生講演会

関西福祉大学副学長の加藤明先生を招いて講演会を行いました。演題は「算数科の授業におけるノート指導」です。本校は研究テーマを「算数科の基礎学力定着と向上を目指して」として,現職教育に取り組んでいます。家庭学習の位置づけや,ノートの使い方,習ったことを活用する授業展開など,多くのことを教えていただきました。

2014年7月4日(金)
算数研究授業

5限に3年算数科の研究授業をしました。授業者は教務主任,単元は「買えますか?買えませんか?」です。お店にある文房具を3つ選んで,決められたお金で買えるかどうか,概数を用いて判断するという内容です。子どもたちは,いろいろな計算方法を考えて,理由を説明しました。