旭南小日記

<<前のページ | 次のページ>> | 次のページ>>

2014年7月1日(火)
すもう集会

体育館ですもう集会を開催しました。力士は二十城(はたちじょう),奄美岳(あまみだけ),大田(おおた)の3名です。しこなどの基本の運動を見た後,すもう体験をしました。子どもたちは,おすもうさんの大きな体に驚きながらも,力いっぱいぶつかっていきました。詳しくは,こちらをクリックしてください。

2014年7月1日(火)
FIFAサッカーボール寄贈

郵便局からサッカーボールをいただきました。2014ワールドカップブラジル大会の公式試合球のレプリカです。校長室前廊下のガラスケース上に展示しました。ご覧ください。

2014年7月1日(火)
社会を明るくする運動(7/1〜31)

第64回社会を明るくする運動(主唱:法務省)ののぼりを設置しました。テーマは「犯罪や非行を防止し 立ち直りを支える 地域のチカラ」です。みんなが協力して明るい旭南校区にしていきましょう。

2014年6月27日(金)
なかよし交流会(あおぞら学級)

旭公園で旭南中校区のなかよし交流会を行いました。4つのグループに分かれて自己紹介をした後,ミニ運動会をしました。本校は玉入れの司会進行を担当しました。運動会の後,お家の人と一緒にお弁当を食べました。会を通して,友達を

2014年6月26日(木)
自転車大会の指導

知多警察署と交通安全協会の方が来校し,自転車クラブの児童を対象に,大会に向けた乗り方指導をしていただきました。手信号や安全確認の仕方など,大会と同様のコースを使って練習しました。本番は7月24日,ポートメッセなごやを会場に開催されます。今日教えていただいたことをもとに,これから練習していきます。

2014年6月26日(木)
林間学校説明会(5年生)

なかよしホールで林間学校説明会を行いました。本年度より宿泊地が旭高原少年自然の家で,1泊2日の日程に変わりました。プログラムも大きく変更し,ウォークラリー,うどん作り,木を使った工作などを計画しています。出発日は夏休みの終わりの8月26日です。準備をしっかりするとともに体調管理に気をつけて,楽しい林間学校にしてほしいです。

2014年6月24日(火)
現職教育「ダンス指導」
本校職員を講師に現職教育でダンスを学びました。内容は「あこがれのバナナうんち」「朝ごはんルンバ」「かみかみロックンロール」の3曲です。音楽に合わせて,楽しい振り付けを練習しました。体育の表現運動の授業に生かしていきます。
2014年6月24日(火)
FBC受賞市長報告

緑化委員長と校長と校務主任が市役所を訪問し,FBC特別名誉大賞受賞を市長さんに報告しました。写真や資料をもとに,本校の取組を説明しました。訪問の様子は,メディアスエリアニュース(6/27 17:00〜)で放映されます。

2014年6月23日(月)
社会見学(4年生)

4年生が社会見学をしました。見学先は,ガスエネルギー館と知多浄水場です。ガスエネルギー館ではクイズを解いたり,実験を見たりして,ガスのエネルギーについて学びました。また,知多浄水場では,水をきれいにする仕組みを施設の人に教えていただきました。

2014年6月21日(土)
FBC春花壇コンクール表彰式

愛知名港花き卸売市場多目的ホールを会場に,FBC春花壇コンクール表彰式が開催されました。緑化委員長,校長,校務主任が出席して,愛知県農林水産部技監の方から,特別名誉大賞をいただきました。また,北粕谷地域花壇が地域花壇の部で優秀賞をいただきました。

2014年6月20日(金)
新舞子保育園との交流会

新舞子保育園の年長組が来校し,体育館で1年生と交流会をしました。ペアであいさつをした後,ボール送りリレーやじゃんけん列車をして遊びました。最後に,1年生がダンス「アイーダ アイダ」を披露しました。ゲームを楽しみながら,互いに仲良くなることができました。これからも,様々な活動を通して交流を深めていきます。

2014年6月20日(金)
ネジバナ

職員室前の緑地にネジバナが開花しました。ネジバナはラン科の多年草で,湿っていて日当たりの良い、背の低い草地に生育します。花は桃色で、小さな花を螺旋状に並んで咲かせます。ご来校の際は,ご覧ください。

2014年6月19日(木)
プール開き(6年生)

梅雨に晴れ間,いよいよ水泳指導が始まりました。本年度初泳ぎは6年生です。多くの児童が水の感触を確かめながら、1年ぶりの水泳を楽しみました。

2014年6月18日(水)
愛知県PTA連絡協議会総会

愛知県芸術文化センターを会場に愛知県PTA連絡協議会総会が開催され,校長が出席しました。25年度活動報告の後,26年度PTA役員の承認,活動計画と予算案の承認がなされました。本年度の目標は次の通りです。
「心 響き会え 愛と知で」−夢を語る子どもたちの架け橋に−

2014年6月17日(火)
幼保小中連携連絡会

旭南中学校を会場に,校区の保育園・幼稚園・小中学校の園長・校長が出席して連絡会を行いました。本年度の活動計画の協議と情報交換の後,授業を参観しました。

2014年6月17日(火)
メイン花壇改修工事

造園業者がメイン花壇改修工事を行いました。花壇を重機で整地し,芝生を張り替えていただきました。秋,緑の芝生に囲まれた美しい花壇に仕上がることを楽しみに,FBC活動をがんばっていきます。

2014年6月17日(火)
小中合同あいさつ運動

小中連携事業の一環として,登校時に中学生が来校し,児童会役員とともにあいさつ運動をしました。登校してきた児童は,大勢の中学生の出迎えに驚きつつも,明るく元気にあいさつを交わすことができました。小中合同あいさつ運動は,今日から19日まで実施します。

2014年6月16日(月)
プール利用説明会

プール利用説明会を行いました。ろ過装置への薬剤注入の仕方や,塩素濃度の測定,温水シャワーの使い方などを学びました。

2014年6月16日(月)
救急法講習会

水泳指導に備えて,救命救急法を学びました。はじめに日本赤十字社製作の心肺蘇生ビデオを視聴した後,AEDと人形を使って実習しました。安全に十分配慮して,水泳指導を行っていきます。

2014年6月16日(月)
ミスト使用開始

全校朝会後,昇降口のミスト装置の使用を開始しました。子どもたちはミストシャワーを浴びて,とても気持ちよさそうでした。これから猛暑日の大放課や昼放課などに利用していきます。

2014年6月13日(金)
PTA運営委員会・グループ活動開校式
PTA運営委員会を開催しました。これまでの活動報告と,給食試食会,親子除草作業などの計画を協議しました。運営委員会後,グループ活動開校式を行い,読み聞かせサークル「ぶどうの会」の活動が始まりました。ぶどうの会は,毎週水曜日始業時に,各学級に入って読み聞かせ活動をしていただいています。現在,会員募集中です。興味のある方は,ぜひご参観ください。
2014年6月12日(木)
航空写真撮影
2限,FBC花壇コンクール特別名誉大賞受賞を記念して,航空写真を撮影しました。撮った写真は,PTAの補助でクリアファイルに印刷して,全校児童に配付する予定です。
2014年6月11日(水)
プール清掃

4,5,6年生がプール清掃をしました。担当は,4年がプールサイド,5年が低学年プール,6年が高学年プールです。プールの底にたまったヘドロや側面にこびりついた藻を,デッキブラシなどを使って取り除きました。約2時間,みんなで一生懸命掃除して,とてもきれいになりました。天気がよければ来週からプール指導が始まります。

2014年6月11日(水)
あいさつ運動(羽根)

朝のあいさつ運動を行いました。担当は,羽根通学団です。子どもたちは元気なあいさつを交わし,自分のマリーゴールドの鉢に水やりをして,学校生活をスタートしました。

2014年6月10日(火)
カイズカイブキ剪定

クラブハウス前のカイズカイブキの垣根を剪定しました。植栽から40年が経過し,枝が横に広がって管理しにくくなったためです。今後,地域ボランティア「旭南の竹林をきれいにする会」の方々に竹垣を設置していただく予定です。

2014年6月9日(月)
自転車大会コース作成

自転車大会の練習コースを作成しました。いよいよ明日から練習を開始します。選手のみなさん,がんばってください。

2014年6月9日(月)
あおぞらマーケット

昼放課,あおぞら学級が職員室で「あおぞらマーケット」を開きました。生活単元の学習の一環として,学級農園で収穫したたまねぎとじゃがいもを先生方に販売し,お金の計算や,店員としての言葉遣いとマナーを学びました。「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と大きな声でお客さんに応対することができました。収益金は,調理実習の食材等に使います。

2014年6月9日(月)
昇降口にミスト設置
業者が昇降口にミスト器具を設置しました。大放課や体育時,
運動場で活動した後,ミストで身体を冷やして次の授業に臨むことができるようになりました。
2014年6月7日(土)
修学旅行下見(6年)
6年担任が修学旅行の下見に行ってきました。奈良と京都の見学地や食事場所,旅館などを確認し,担当者と打ち合わせをしました。充実した修学旅行になるよう,これから担任と子どもたちで準備を進めていきます。
2014年6月6日(金)
学校訪問

教育事務所と教育委員会の指導主事の先生が来校して,学校訪問を行いました。全学級の授業の様子や校内施設設備,学校文書などを見ていただきました。どの学級も,子どもたちが落ち着いて授業を受けているとお褒めの言葉をいただきました。研究の進め方や指導法など,教えていただいたことをこれからの学校経営に生かしていきます。

2014年6月5日(木)
緑の募金,ご協力ありがとうございます。

緑の募金にご協力いただき,ありがとうございます。緑化委員会の児童の呼び掛けで,17,462円の募金が集まりました。募金は,緑と花の推進課へ届けました。

2014年6月5日(木)
緊急地震速報訓練
市内一斉緊急地震速報訓練を実施しました。10時15分に同報無線から緊急チャイムが流れ,子どもたちはすぐに机の下に隠れました。どの学級も,静かに真剣に行動することができました。
2014年6月4日(水)
歯磨き大会参加(5年生)

5年生がインターネットを使って学童歯磨き大会に参加しました。参加数は全国1,162校,約66,000人の児童です。歯肉炎を予防するために,正しい歯磨きの仕方や歯の隙間の汚れを取る「デンタルフロス」の使い方を練習しました。学んだことを生かして,虫歯にならないようにしたいです。

2014年6月3日(火)
ペットボトルキャップを業者へ搬入

ペットボトルキャップを東浦の業者へ搬入しました。回収したキャップは発展途上国の子どもたちの命を守るワクチンになります。また,業者がキャップを細かく破砕し,円形プランターとしてリサイクルされます。今回,プランターを70個いただきました。校内緑化に利用していきます。