7.用途地域って何?
都市計画法に基づいて、住宅地、商業地、工業地などそれぞれにふさわしい発展を施すために、定めらたものを用途地域と言います。これから購入する物件がどの用途地域に属するのかチェックしましょう!
第1種低層住居専用地域 |
2〜3階建て以下の低層住宅のための良好な住環境を保護するための住居系の地域。一戸建ての住環境としてはもっとも優れている。 |
第2種低層住居専用地域 |
主に低層住宅のための良好な住環境を保護するための住居系の地域。建築できる建物の種類や高さ制限は第1種低層住居専用地域とほぼ同じ。 |
第1種中高層住居専用地域 |
中高層住宅のための良好な住環境を保護するための住居系の地域。 |
第2種中高層住居専用地域 |
主に中高層住宅のための良好な住環境を保護するための住居系の地域。建築できる建物の種類は第1種中高層住居専用地域と同様。 |
第1種住居地域 |
大規模な店舗やオフィスビルなどの建築を制限する住居系の地域。 |
第2種住居地域 |
住居系の地域だが、大規模な飲食店、店舗、事務所などの建築も可能。階数や床面積の制限はない。 |
準住居地域 |
大きく分けると住居系の地域だが、主に道路沿いに指定したエリアで、自動車車庫や150平方メートル以内の自動車修理工場などの自動車関連施設との調和を図ることを目指している。 |
近隣商業地域 |
商業系の地域で「近商地域」と略される。 |
商業地域 |
主に店舗や事務所などの利便を増進するために定められた地域。 |
準工業地域 |
火災や公害発生など、危険や環境悪化のおそれの少ない工業の利便を図る地域。省略して「準工」という。 |
工業地域 |
主に工業の利便を図るために定めた地域。危険性や環境悪化のおそれが大きい工場も建築できる。 |
工業専用地域 |
工業の利便を図るために定めた専用地域。 |
用途地域よりも細かく規制をするための区域を「補助的地域地区」といいます。
●風致地区
都市の風致を維持する地区そのために条例で建築物の建築や木竹の伐採などを規制する。
●美観地区
市街地の美観(人工美)を維持する地区。
●特別用途地区
特別の目的を実現するために定める地区。市町村が決める。
●特定用途制限地域
建築物の特定用途を制限する地域例)ラブホテルは禁止など
●特定街区
超高層ビル街などを建設するための地区
●高度利用地区
土地を高度に利用するための地区利用するために建ぺい率、容積率、建築面積、壁面の位置を定める。
●高度地区
建物の高さ(最高限・最低限)を定める地区。
など。