症例013
症例提示、UDS提示
82才 男性
既往歴 脳梗塞、認知症、高血圧、胃潰瘍、慢性気管支炎
現病歴
3年前 尿失禁にて当科初診。認知症に伴う頻尿、尿失禁と判断。タムスロシンで多少改善し、以後内科で処方。
1日前 男性乳癌手術のために入院中。左睾丸痛あり。
受診日 排尿開始に20分以上かかるとのことで依頼あり再診。左精巣上体炎と判断。
膀胱エコー

膀胱はやや頭側へ伸びた形態をしています。残尿180ml
前立腺エコー

前立腺20ml
経過 レボフロキサシンおよびタムスロシン開始。左精巣上体炎は改善し、排尿開始もスムーズになった。 乳癌手術を行い、タムスロシンは継続として退院。 退院2か月後の時点で、排尿開始に時間がかかるとの訴えがありUDSを行った。
UDS

UDSの機械が算出したパラメータは Qmax 3ml/sec Voided volume 60m PVR 285ml PdetatQmax 83cmH2O
なお、括約筋筋電図がありますが、途中まったく波形が出ていません。これは、コードを接続していないためです。つまり計測はしておらず、コードが揺れたりした時だけ波形が出ています。
UDSを解釈してください。