第37回 2SOB会ハイキング | |||||
|
![]() |
||||
2011年4月17日(日) | |||||
(参加者) 隊長:寺倉 隊員(あいうえお順):荻野、加藤、園原、乗木 |
![]() |
|
JR岐阜駅 | 駅前 | 朝日を受けて光る織田信長公 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
美しい駅前 | バスを待つ仲間 | 2連結バス | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
満開の駅前の八重桜、青空に映える | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
JR岐阜駅から岐阜バスに乗車し中川原で下車、遠くに金華山を望みながら桜が残る川沿いを歩く | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
岩舟緑地の横を歩く、落花盛んな桜と若葉の木々のコントラストが綺麗! | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
松尾池で全員の記念撮影、池の周りを周回する | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
池畔に移築された合掌造りの料亭は、今は廃屋になっている | ||||||
![]() |
||||||
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
岩舟渓谷の左岸に続く遊歩道を上流に向かう | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
二段に落ちる萩の滝 | ||||||
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
山桜のピンクともみじの新緑のコントラストが美しい | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
蛇行する林道を登る | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
白山や御岳山が遠望できる白山展望地の峠 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
雑木林の尾根を登る | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
百々ガ峰分岐点に到着、立派なトイレと懐かしい汲み上げポンプが設置されている。ベンチで持参したお弁当を食べる | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
百々ガ峰に到着。展望休憩舎からは、長良川を挟んで南の金華山と岐阜城、そして濃尾平野へ雄大な眺望が広がる | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|
||||||
百々ガ峰分岐点まで戻る | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
北西へ急尾根をジグザグに下る | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
道は途中から丸太で土留めされた急な階段状を下り | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
展望休憩所に到着 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
尾根の左山腹を下り、雑草の茂る道を行くと | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
白山神社の境内に出る | 三田洞神仏温泉前の桜 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|
||||||
法華寺(三田洞弘法) 法華寺(ほっけじ)は高野山真言宗、霊鷲山。通称、三田洞弘法。開創、弘仁7年(816)弘法大師により三田洞山中に一寺が建立された。嵯峨天皇の勅願所。貞享元年(1684)則応和尚のとき現地に移転した。美濃三弘法の一つで四季をつうじ観光客で大変賑わう。すぐそばには市の温泉施設・三田洞神仏温泉がある。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
我らの隊長寺倉さん、80歳とは思えない元気さで負けそう | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
国道256号線の三田洞バス停に向かう | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |