![]() |
||
第1部 | ![]() |
![]() |
2016年5月11日~12日 |
おおぶの民話電子紙芝居発表グループ「お山の杉の子」が民話のふるさと遠野市を訪ねる旅に出て、柳田國男の「遠野物語」の舞台を堪能した。遠野市は私たちの住む大府市と姉妹都市だが、皆初めての訪問であった。 また、遠野市の隣は津波被害を受けた陸前高田市。その被害と復興ぶりを自分の目で体験する。 |
|||||||
名古屋空港発7:15のFDA351便で8:25いわて花巻空港着 | |||||||
名古屋空港 | FDA351便 | いわて花巻空港 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
いわて花巻空港のタイムズカーレンタルで車を借りてあいにくの雨の中、一路遠野市博物館に向かう。 途中の雨に煙る田園風景が美しい。 | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
遠野市立博物館 | |||||||
前川さんからプレゼントされた遠野市内観光施設利用共通券を受け取り、博物館を見学。 遠野の自然と暮らし、柳田國男「遠野物語」の世界を展示や映像などで、分かりやすく学べれるよう見事な工夫がされている。シアターでは民話や漫画家・水木しげるが描く河童などのアニメも見れる。素晴らしい博物館に皆感心する。 |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
博物館の隣にある鍋倉公園入口 | |||||||
この公園は、鍋倉城の跡であり、 明治初年から今日まで市民の憩いの場として親しまれてきた。現在は鍋倉城址のほぼ全域13haを「都市公園」に整備し、多くの市民に利用されている。 | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
遠野ふるさと村 | |||||||
遠野ふるさと村は、懐かしい農村を再現した場所。のどかな風景の中で、さまざまな農村体験もできる。あいにく雨が降り出したが、雨の農村風景も美しく懐かしい。幼い頃どこかで見た風景であった。村内地図参照 NHKドラマ「真田丸」のロケ地になったとのこと。 昼はこの村のレストランで岩魚蕎麦を食べて、園内見学。 |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
カッパ淵 | |||||||
土淵町の常堅寺裏を流れる小川の淵にはカッパが多く住んでいて、人々を驚かし、いたずらをしたといわれている。 澄んだ水がさらさらと流れるカッパ淵は、うっそうとした茂みに覆われ、小雨が降り止まぬ現地は、今にもカッパが現れそう。淵の岸辺には、カッパ神を祀った小さな祠があり、子持ちの女性がお乳が出るようにと願ををかけるとかなうといわれていて、願かけには、赤い布で乳の形を作り、この祠に納めるのが習いとされている。 | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
遠野物語の館 | |||||||
昔話を映像や音声で楽しむことができる「昔話蔵」や、語り部による昔話を聞くことができる劇場「遠野座」などのほか、お食事処やギフトショップも充実。見て、聞いて、食べて遠野をまるごと満喫できる。 昔話蔵では、遠野で語り継がれてきた昔話の世界を見たり触れたりしながら体験・体感できる。シアターや映像ライブラリー、絵本コーナーもあり、大人から子供まで楽しめる。素晴らしい展示方法で、ここも皆感心させられた。 柳田國男展示館では、『遠野物語』の著者・柳田國男が滞在した宿「高善旅館」と晩年を過ごした「旧柳田國男隠居所」で、その生涯と功績を紹介している。 遠野座では、かつての造り酒屋の蔵を利用した劇場空間。遠野の語り部による昔話や、郷土芸能などが楽しめる。 |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
ホテル「あえりあ遠野」にチェックイン | |||||||
夕食は外で、前川さんご推薦の「食肉センター」で遠野ジンギスカンを食べる。美味しかった! | |||||||
ホテルに戻り、語り部さんの遠野の民話を聞く。男性一人を含む5人の語り部さんから聴かせてもらう。二人の語り部さんが大府に来られていて、話が盛り上がる。熊本震災で遠野市の姉妹都市の菊池市へ、大府から援助物資を送ったことを知っておられ、お礼があった。聴衆者は私たちを含め7人だけであったが、生の語りを聴けて感激する。 | |||||||
風呂に入り、部屋に集合し、相羽さんの絵本「かっぱのカッパ」の校正の意見交換。充実の一日を終える。 | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
語り部さんと記念撮影 | 部屋の窓から市内を眺望 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
2日目バイキング朝食後、「まちなか妖怪たんけん」コースを歩く 地図![]() ![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
智恩寺 | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
多賀神社 狐に騙された話があるが、今にも出てきそうな雰囲気がある | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
外川酒店 | まちなかドキ・土器館 | 橋げたが破損、通行禁止 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
福泉寺 | |||||||
真言宗豊山派の寺。山号は法門山。木彫として日本最大の大観音像で知られる。創建は1912年(大正元年)、佐々木宥尊(初代住職)によって開かれる。境内は総面積20万平方メートル、その山内には岩手県内唯一の四国八十八箇所と西国三十三所の写し霊場があり、また春には桜、秋には紅葉の名所でもあることから、多くの参拝者を集める。 私たちは、五重塔の写真撮影が目的。 |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
|
|||||||
遠野早池峰ふるさと学校 | |||||||
平成19年3月に閉校となった遠野市立大出小中学校を活用し、遠野市における都市・農村交流の拠点施設として、平成22年6月12日にオープンしたもの。 山奥深くに入り、古い建屋に出会う。人がいるのか心配しながら玄関を覗く。玄関に「大府市ふるさと学校」の看板があり、びっくり。その他に「武蔵野市ふるさと学校」「遠野キャンパス」の看板があった。管理人に迎え入れられ、各教室を活用した色々な展示の説明を受け、感動する。大府市長、大府市民の交流写真も掲示されていた。「座敷ワラシ」がいるという部屋も見たが、妖怪たちが待っていてくれそうな雰囲気がある。管理人が誰もいない校舎に朝は「おはよう」帰りは「おやすみ」と妖怪たちに声をかけるらしい。 これからの無事の旅を願い「座敷ワラシ」と共に旅をすることにした。 |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
早池峰神社 | |||||||
霊峰早池峰の山霊を祀り併せて早池峰山と共に遠野三山とよばれる石神、六角牛の山霊を祀る。草創は大同元年(西紀807)3月8日猟師藤蔵(後に始閣と定む)が早池峰山頂に於て権現垂跡の霊容を拝して発心、山道を拓いてその年の6月18日山頂に七尺有余の宮を創建して祀ったのがこの社の始まりである。山頂の社は本宮と称し、承和14年(西紀847)6月18日藤蔵薙髪して普賢坊の長子長円坊が本宮の傍に新たに建立した若宮と共に現在この早池峰神社の奥宮として祀る。 嘉祥年間天台の高僧慈覚大師奥州巡歴の途次この地に至り宮寺妙泉寺を創建して坊を大黒坊と称し不動三尊、大黒一尊各々本尊を別に新山宮と号し三間四面の宮を建立し早池峰大権現を祀り、脇士として薬師・虚空蔵菩薩を併祀、坊には高弟持福院を住職として神宮には長円坊を別当として神徒として仕うべきを命じた。祭祀に神仏混淆で盛大に行われて信仰は県外に及び阿曽沼親綱の時代に120石その後南部直栄より65石計200石封禄寄進され明治維新に至り排仏棄釈により妙泉寺は廃され新山宮改め早池峰神社として現在に至った。 |
|||||||
遠野早池峰ふるさと学校の隣にある。この神社は「座敷ワラシ」に出会えるパワースポットらしい? どこかに「座敷ワラシ」が映っていないかな? 雰囲気充分! | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
道の駅遠野風の丘 | |||||||
大きな風車がある道の駅遠野風の丘で昼食、ご当地名物「ひっつみ汁定食」を食べる。美味しかったね。 写真は途中風景と「ひっつみ汁定食」。昼食後次の目的地、陸前高田に向かう。 |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |