市民大学「平成嚶鳴館」では毎年2回、定期的に下記のように教員を募集しています。
年齢満18歳以上の方とします。市内外は問いません。
前期4月~9月の講座開設・・・・・・・・・・ 10月中旬~11月中旬
後期10月~3月の講座開設・・・・・・・・・・4月中旬~5月中旬
市民大学「平成嚶鳴館」講座開設申込書(第1号様式)、誓約書(第2号様式)、講座計画書(第3号様式)に必要事項を記入し、
市民大学「平成嚶鳴館」事務局へ申し込んでください。
初めての方から中級者の方までを対象とした一般向け講座で、ジャンルは問いません。
《開講講座の例》
パソコン全般 英語・中国語・韓国語 童謡唱歌・カラオケ・ピアノ・ギター・バイオリン・ドラム大正琴・切り絵・ 絵手紙・書道
パッチワーク・エコクラフト・俳句・川柳・俳画・水彩画・健康体操・太極拳・ヨガ・エアロビクス 社交ダンス・フラダンス・郡上おどり
着物着付け・アロマ・茶道・華道・フラワーアレンジメント・写真・歴史・哲学・古典・料理・パンづくり・囲碁・詩吟など
10回コースと5回コースの2種類があります。
講座1回、90分程度とします。
上野公民館 しあわせ村 芸術劇場 横須賀図書館 勤労センター 市民体育館 農業センター 商工センター 大田市民館
船島市民館 加木屋市民館 大田町公民館 横須賀公民館 富木島公民館 加家公民館など
次の場合は講座が開設できません。
(1) 講座の内容が下記に該当すると認めたとき
①特定の宗教または政治団体を宣伝し、支持している。
②営利または、商業宣伝の意図がある。
③公序良俗に反する。または、その恐れがある。
④市民大学の事業として、不適当である。
(2) 学生の申込者が10人に達しないとき。ただし、講座の将来性を考え、理事会で認められた講座は10人未満でも開設できます。
学生数20人を基準にして、5,000円に回数を乗じた額をお支払いします。学生数が1人増減する毎に200円/回を増減します。
ただし、理事会が別に定めた場合は、変更になる場合があります。
(1) 教員は、事務費を市民大学に支払っていただきます。
10回コース/5回コース共に・・・・・・・・1,000円
(2) 施設使用料として、教員は、1回1,000円を超える使用料の会場を利用した場合、超えた額は市民大学に支払っていただきます。
ただし、この分を学生から徴収することができます。
(3) 教員は、教材費、器具使用料等の実費を学生から徴収することができます。
市民大学は、次に掲げる教員の称号を授与します。
称 号 |
区 分 |
講 師 |
初めて大学で教える者または教員として講座を開設し、学生に授与した単位の累計が8単位未満の者 |
准 教 授 |
大学の講師として講座を4期以上開設し、学生に授与した単位の累計が8単位以上の者 |
教 授 |
大学の助教授として講座を6期以上開設し、その間に学生に授与した単位の累計が12単位以上の者 |
名 誉 教 授 |
大学の教授として講座を6期以上開設し、その間に学生に授与した単位の累計が12単位以上の者 |
|