♯ 充実のレパートリー ♭

♪ クラッシックの室内楽ブームの火付け役となったのは、何といってもヴィヴァルディの「四季」ですが、パストラーレではこれまでに定期演奏会で2回取り上げており、まさに18番のレパートリーと申せましょう。
♪ その他にも、私共は弦楽合奏の代表的名曲といえるものはこれまでにほとんどその全てを演奏して
おります。
(例 )
モーツァルト/アイネ・クライネ・ナハトムジーク,同/ディベルティ メント,チャイコフスキー,ドヴォルザーク,エルガーの弦楽セレナード ,レスピーギ/リュートのための古代舞曲とアリア,ブリテン/シンプル ・シンフォニー,グリーク/組曲「ホルベアの時代から」,ホルスト/セ ント・ポール組曲など。
♪ 心にしみる「名曲アルバム」のレパートリー
大曲のほかに、本当に音楽の素晴しさ、とりわけ弦楽合奏の楽しさを味わうことが出来るレパートリーは、小品のなかにこそむしろ多いといえるでしょう。
私共パストラーレでは、こうした魅力的な小品の数々を、オリジナル・編曲共に数多くレパートリーとして演奏し、ご好評をいただいて参りました。
(例 )
“バロックの名曲をたずねて ”
パッヘルベルのカノン,ホッケリーニのセレナード,バッハ/G線上の アリア,パーセル/シャコンヌ,ヘンデル/オンブラ・マイ・フ など
“アダージョ/名曲集”
アルビノーニ/アダージョ,グリーク/2つの悲しき旋律,シューベル ト/セレナード,V.ウイリアムズ/グリーンスリーブスによる幻想曲,チ ャイコフスキー/「四季」より〜舟歌,ドヴォルザーク/わが母の教え給 ひし歌 など
“愛の名曲集”
クライスラー/愛のよろこび,愛の悲しみ,リスト/愛の夢,ドヴォル ザーク/ユーモレスク,シューベルト/アヴェ・マリア,マルティーニ/ 愛のよろこび など
♪ 美しき“にほんのうた”
近年、“にほんのうた”の静かなブームが続いています。 これは昨今のサウンド
指向一辺倒の音楽界の状況に飽き足らない、本当に心にしみいる音楽を求めている人た
ちが、決して少なくないことを表わす良い一例だと思います。
同じことは、「アダージョ・カラヤン」というCDが爆発的人気を博している事からも伺えます。
私たちパストラーレでは、約10年前から「にほんのうた」を積極的にコンサートのプログラムに取り上げて来ました。
名古屋を代表する歌い手の方をお招きして、奇をてらわない美しいアレンジによるこのコーナーは、各地で絶賛をいただいております。
(例)
花, からたちの花, 待ちぼうけ, 浜辺の歌, 荒城の月,
早春賦, この道, ふるさと, 赤とんぼ, どんぐりころころ,しゃぼん玉 ちいさい秋みつけた, 波浮の港 など
前のページにもどる
最初のページにもどる