本校の前身 本学区における教育の起因は、明治6年(1873)、亥新田地蔵堂(現在の満徳寺)を仮校舎として、「博文舎」と名付け、亥新田緒川新田両区の生徒20名内外を収容し教育を施したことをはじめとしている。 |
年号 | 西暦 | 月 | できごと |
明治9 | 1876 | 亥新田地蔵堂の仮校舎を閉鎖し新校舎に移転。 校名を知多郡第六中学区内第7番小学博文学校とする。 |
|
13 | 1880 | 亥新田・緒川新田双方に分教場を設置する。 | |
25 | 1892 | 分教場廃止。亥新田は博愛尋常小学校として独立。 校舎は従前の地蔵堂の一隅を借用。 |
|
30 | 1897 | 樹木の共有建物若衆部屋に移転する。 | |
40 | 1907 | 八幡第4尋尋常小学校と校名変更。 | |
42 | 1909 | 亀崎より「製糸工場」の建物を購入、これを改築して、初めての校舎ができる。 | |
43 | 1910 | 第1回卒業式 | |
大正8 | 1919 | 10周年記念祝賀会 | |
昭和22 |
1947 | 4 |
教育基本法、学校教育法公布。6・3制スタート。 知多郡八幡町立第4小学校と改称 |
23 | 48 | 10 | 八幡町立新田小学校と改称 |
25 | 50 | 9 | 学校給食開始 |
30 | 55 | 4 | 知多町立新田小学校と改称 |
33 | 58 | 3 | 校歌の制定 |
34 | 59 | 9 | 9月26日、伊勢湾台風により校舎のほとんどが大破する。 校舎は取り壊され、職員の手でバラックの校舎を建てた。 |
35 | 60 | 11 | 現在地「鍋山」に新校舎完成。祝賀大運動会が開かれる。 |
36 | 61 | 5 | 学校管理研究指定校研究発表 |
37 | 62 | 3 | 県学校緑化コンクール3位入賞 |
38 | 63 | 2 | 校舎増築(教室・職員室・玄関) |
41 | 66 | 3 | 校舎増築(教室・家庭科室) |
45 | 70 | 9 | 知多市立新田小学校と改称 |
47 | 72 | 3 | 体育館新築工事竣工 |
48 | 73 | 10 | 実践力を育てる学級会活動発表 |
49 |
74 |
8 10 |
プール竣工 愛知県健康優良校特選 |
51 | 76 | 3 | 校舎増築(図書飽・理科室・音楽室・教室) |
56 | 81 | 11 | 全国よい歯の学校表彰 |
60 |
85 |
2 2 |
校舎等改修,増築(2階西部分) 第31回青少年読書感想文全国コンクールで学校賞を受賞 |
平成3 | 1991 | 8 | プレハブ校舎.飼育小屋新設 |
4 | 92 | 8 | 空調設備設置(校長室・職員室) |
7 | 95 | 9 12 |
知多市総合防災訓練実施(運動場) 少年消防クラブ表彰旗受賞 |
8 | 96 | 2 | 道徳研究発表 |
9 |
97 |
2 3 7 |
知教協教育論文特選(現職教育部) 新体育館竣工 校名制定50周年記念住みよい街づくり事業 |
10 | 98 | 2 | 知多市教職員会発表(現職教育部) |
13 | 2001 | 7 | 岐阜県岩邑小学校交歓会 |
16 | 04 | 4 | 学校評議員制開始 |
17 | 05 | 4 6 |
「地域子ども教室」開始 愛知万博見学(全校児童) |
18 |
06 |
2 8 9 |
小中連携教育発表 コンピュータを40台更新設置 交通安全優良校表彰 |
19 | 07 | 4 | 「新田小学校ふるさとふれあい協議会」設立 |
20 | 08 | 7 11 |
南館新設工事 「登龍門祭」開催、山車巡行を行う。 |
21 | 09 | 7 9 |
本館新設工事にともない、旧北館校舎とりこわし。 南館竣工 2・4・6年は南館へ、1・3・5年は中館へ引っ越し |
22 | 10 | 3 | 本館校舎、「登龍門玄関」竣工 |
24 | 12 | 1 | 「ようこそ先輩」元タカラジェンヌ 美牧冴京さん講演 |