【 4 年 生 】
★☆こんなことがありました)☆★


 ※ 写真にマウスをもっていくと、違う写真が表示される項目もあります!

  TOPページへ戻る    
3/22(金) 5年生へ向かってジャンプ!

 満開の桜に迎えられて始まった4年生も、新しいつぼみのふくらむ中、とうとう終わりを迎えました。この1年間で心も身体も大きく成長した120人の子どもたち。5年生に向かって大きくジャンプし、さらに元気な美しい花を咲かせてくれることを担任一同願っています。 
3/19(火) 卒業式に参加

 前日はあいにくの雨で、午後からの準備はできませんでしたが、午前中に式場に飾るパンジーなどのプランターを運び、卒業式の後も片付けを手伝いました。最後に卒業生を拍手で見送り、今までの感謝の気持ちを伝えました。

←写真の上にカーソルで別画像
3/13(水) ドッジボール大会&全員リレー大会

 5、6時間目に第3回ドッジボール大会&全員リレー大会が行われました。どのクラスも一生懸命プレーし、応援もできました。大会の運営はドッジボール実行委員が行い、活躍しました。 



←活躍したドッジボール実行委員
  写真をクリックで他の画像
3/13(水) 卒業式の練習

 3月7日(木)から、卒業式の練習が始まりました。今回が4年生にとって初めての卒業式への参加となります。2分の1成人式で学んだことが生かされ、5年生に負けないぐらいの大きな声でタイミングもよくそろった「呼びかけの言葉」が言えるようになりました。4、5年で歌う3部合唱はもう少し練習が必要ですが、6年生にすばらしい卒業式を迎えてもらうため、心を込めて歌えるように練習を続けていきたいと思います。 
3/5(火) 6年生を送る会

 3時間目に6年生を送る会が行われました。4年生は実行委員を中心に今までお世話になった6年生に気持ちをこめて詩と歌を贈りました。



←写真の上にカーソルで別画像 
2/20(水) 新田小学校研究発表会

 新田小学校研究発表会が行われました。その一つとして4年3組の研究授業が中ホールで行われました。知多管内・管外からたくさんの先生が新田小学校に集まり、授業を参観しました。今年度本校のテーマである関わり合いを中心とした授業を、国語の「ウナギのなぞを追って」という単元で行いました。 ペア活動やグループ活動を通して、児童たちは活発に意見を出し、考えを交流していました。 

←写真をクリックで他の画像
2/19(火) 平成25年度前期児童会役員選挙

 今回は、4年生も立候補することができました。8名の児童が立候補し、推薦責任者とともに選挙活動をしたり、演説をしたりしました。立会演説会では、みんな真剣に演説を聞き、投票に臨むことができました。 


←写真にカーソルで、他の画面
2月中旬 理科「水の姿」

 2月の理科では、水を冷やしたり温めたりしたときの変化の様子を学習しました。氷に食塩を混ぜた寒剤を使った実験では、水の温度が零下まで下がり、凍っていく様子を観察できました。 
2月中旬

 養護教諭の堤先生が、4年1組で心を育てるエンカウンターの授業をしてくださいました。初めに、身振り手振りだけで意思疎通をし、誕生日の早い順番に並ぶ「誕生日チェーン」を行いました。その後グループに別れ、自分からみた自分の良いところと友達からみた自分の良いところを比べ、感想を発表し合う活動を行いました。友達が自分の良い面を支持してくれたり、自分の思ってたこととは違う良い面を見つけてくれたりしたことで、新たな自分を発見できた1時間になりました。2組、3組でも同じ授業を今後行っていく予定です。

←写真をクリックで、「誕生日チェーン」「友達から見た○○さん」 
 2月上旬

 3学期始めの図画工作は、木版画です。図工専科の原田先生のアドバイスを受けながら、木の板に描いた下絵に合わせて彫刻刀を使って彫り進めています。初めて使う彫刻刀なので、子どもたちはとても集中して真剣に取り組んでいます。
1月下旬 理科「金属の温度による体積の変化」

 1月の理科では、空気・水・金属の温度による体積の変化を学習しました。特に金属球を使った金属の体積の変化の実験はおもしろく、子どもたちに好評でした。 
1/23(水) 2分の1成人式

 朝早い時間にもかかわらず、たくさんの方が参加してくださったことで、子どもたちも気持ちを引き締めて会に臨むことができました。式は、一人ひとりが未来の夢を語る「誓いの言葉」から始まり、おうちの方への感謝の気持ちを込めた呼びかけや歌へと続きました。中でも、お手紙の交換は特に感動的でした。子どもたちのためにご協力していただき、ありがとうございました。



←写真をクリックで、他の画面 
1/21(月) 研究授業

 4年2組で、研究授業が行われました。研究授業とは、教員同士が授業についてお互い学び合う研修の一つです。今回は算数。分数の足し算・引き算のやり方を考え、身につけていくという内容でした。児童たちは活発に意見を出して考え方を導き出すと、グループでドリルに取り組みました。


←写真にカーソルで、他の画面
 
1/17(木) なわとび集会

 4年生と2年生のなわとび集会がありました。今年度は、各学年内で跳ぶ数を競うのではなく、ペアで仲良く楽しくなわとびを練習し上達することが目標です。先週の大放課から練習を続け、5分間で200回以上跳ぶことのできたペアクラスもありました。4年生は、2年生のことを考えて縄を回したり、ペアの子に跳ぶタイミングをアドバイスしたりしながら、一緒に楽しいひとときを過ごしました。 
 1月上旬 書き初め

 3学期最初の書写で、書き初めをしました。教室・学年室・生活科室にわかれて、新しい1年を元気に過ごせるように願いを込めて、「生きる力」という文字を書きました。お手本の文字を確認しながら、丁寧に書くことができました。
12/18(火)

 4年1組で 子どもたちの大好きな「おれたち ともだち」シリーズの本の中から「ともだち おまじない」を取り上げ、道徳の授業を行いました。、友達を増やしたり友達とより仲良くなったりする五・七・五のリズムの「ともだち おまじない」を考える中で、友達の良さや大切さに改めて気づくことができました。

      「友達」から連想できる言葉集め      自分の「ともだち おまじない」発表
12/17(月) 第2回ドッジボール大会

 1、2時間目に第2回ドッジボール大会が行われました。どのクラスも一生懸命プレーして、応援ができました。結果は男子1位1組と3組、3位2組。女子1位3組、2位2組、3位1組でした。大会の運営はドッジボール実行委員が行い、活躍しました。 



←写真をクリックで、他の画面
12/3(月)〜7(金) 人権週間

  「自分と友達を大切にしよう」を目標に、全校一斉道徳授業、ふわふわ言葉を広めるあいさつ運動、自分の目標達成でシールを貼って実を増やす思いやりの木など、様々な活動が行われました。特に先生が1日ごとに交代でクラスを変わり、そのクラスや友達の良いところを発表し合う良いとこほめ合いタイムは、担任以外の先生の話も聞くことができて、新鮮な気持ちで臨むことができました。これら活動から、これからも一人一人の思いやりの気持ちを、大きく大きく育てていってほしいと思います。

 全校一斉道徳             良いとこほめ合いタイム
         
12月上旬 理科冬の観察

 気温もめっきり低くなり、校庭の桜もすっかり葉が落ちて、目からも肌からも冬の到来を感じる季節になりました。子どもたちもジャンバーなどを着込み、かじかむ手を気にしながら観察をしていました。 
11月下旬 保健の授業

 保健の授業を行いました。今回の単元は「育ちゆく体とわたし」。今後必ず迎えるであろう思春期の体の成長について学びました。キーワードは「個人差」。大人に近づくための知識と心構えをもち、健康的に成長していくための栄養、睡眠、運動の大切さについても知ることができました。栄養については栄養士の狩集先生が、第二次性徴については養護教諭の堤先生が特別講師として授業をしてくださいました。子どもたちは、とまどいながらも真剣に授業に向き合えていました。

←写真にカーソルで、他の画面 
11/20(火)・21日(水) 消防署見学

 社会科の単元「なくそう、こわい火事」のまとめの活動として、2・3組は11月20日(火)に、1組は21日(水)に、知多市消防署八幡出張所へ社会見学に行ってきました。実際の消防署の様子を見て、この仕事の大切さを感じ取るとともに、災害についても詳しく学ぶことができました。日程的には、はしご車試乗、煙体験、地震体験、防火服試着、施設内見学、防火についてのビデオ学習と盛りだくさんの内容で、充実した半日となりました。


←写真をクリックで、他の画面 
11/19(月) ペア読書

 14日(水)から、図書委員会が行う「どんぐりまつり」が始まりました。ペアの2年生と事前に本を借りにいき、19日(月)に、ペアに本の読み聞かせをしました。その後、運動場へ一緒に遊びに行ったり、図画工作の授業で作った「コロコロガーレ」というゲームをペアの子にやってもらったりして、楽しいひとときを過ごしました。
                         
11月の中旬

 4年生各クラスで、食の指導を行いました。知多市の栄養教諭を講師に招き、食生活や運動、睡眠の大切さを学びました。 



←写真にカーソルで、他の画面
11/10(土)  登龍門祭

 午前中は、学習発表会が行われました。総合的な学習や社会で勉強したことを生かして、地球の環境についての自分たちの思いを、劇や歌を通して伝えることができました。午後からは、120人の力をあわせて、千成車の山車曳きを初めて体験しました。
 また、11日(日)の山車巡行では、天候の悪い中でしたが、ボランティアとして4年生も参加し、元気いっぱい「よいさー」の声を響かせて山車曳きを盛り上げることができました。 

写真をクリックで、他の画面
10月下旬 理科秋の観察

 校庭の桜の木も葉が色づき始め、秋の深まりを感じるようになりました。子どもたちも、「日陰は寒いね。」と言いながら、観察をしていました。また、なかなか大きくならなかったヘチマも、9月には立派な実をつけ、今は枯れ始めて種を充実させているようです。



←写真にカーソルで、ヘチマ観察の様子。 
10月下旬 そろばんの学習

 算数で、そろばんの学習を行いました。少人数指導の金山先生を中心に学習を進め、そろばんを習っている児童はミニ先生として活躍をしました。 
10月下旬 学習発表会の練習

 あと約2週間で、待ちに待った学習発表会。先週から学年全体の練習も始まり、劇や歌はもちろん、場面の入れ替わりの練習もしています。今後は、背景や小道具などの製作に取り組み、本番に向けて準備をしていく予定です。当日は、練習の成果を十分に発揮できるようにがんばります。
10/18(木) 半日学校公開

 午後からの学校公開日で、給食から6時間目のクラブ活動まで保護者の方に見ていただきました。1組は音楽で和太鼓などを使った演奏の練習、2組は算数で概数について、3組は道徳で友達の大切さについて学習しました。天候の悪い中、たくさんの保護者のみなさんに参観していただき、ありがとうございました。 


←写真をクリックで、他の画面
10月 教育実習

 10月1日から1か月間、4年3組に教育実習生が来ています。いろいろな教科で実習を行っています。学習発表会の練習も始まって、学年全体が集まる機会も増えてきます。若さいっぱいフレッシュな指導で、4年生を魅了してください。
9/26(水) 校外学習

 電車に乗って、半田空の科学館へ校外学習に行きました。プラネタリウムでは月や星の動き方や星座について、科学館ではブラックホールや重力などについて、楽しく学ぶことができました。また、天気にも恵まれて、おいしいお弁当を食べた後は、広い芝生で思いっきり遊ぶこともできました。


←写真をクリックで、他の画面
 
9月中旬 総合調べ学習

 総合的な学習で、環境についての調べ学習を始めました。図書館の本で調べたり、コンピュータ室でインターネットを使って調べたりして、自分のテーマについて資料集めをしています。来週からは、資料を使って発表ができるように準備をしていく予定です。


←写真にカーソルで別画像 
9/19(水) 児童会役員選挙に参加

 4年生は初めての児童会役員選挙に参加しました。9月になって選挙の方法を知り、選挙公報を読んだり、立候補者の話を聞いたりして選挙に臨み、新田小学校児童会の一員としての自覚を高めました。


←写真にカーソルで別画像 
9/11日(火) 算数「面積」

 2学期始めの4年生の算数は、面積について学習しています。面積の単位や公式を習った後に、グループで新聞紙を使って1uの面積をつくりました。その新聞紙をもとに、同じ面積のものを探したり、何人くらい乗れるか調べたりして、1uの量感を楽しく養いました。 
   1uの新聞紙にこんなにのれたよ→
9/4(火) 水泳大会

 5、6時間目に水泳大会が行われました。どのクラスも力を合わせて6種目の競技に臨み、とても盛り上がりました。結果は、3クラスが1点差の大接戦で、1位2組、2位3組、3位1組でした。大会の運営は水泳大会実行委員が行い、準備や司会、ルール説明や表彰など大活躍しました。 


←写真をクリックで詳細
7/20(金) 終業式学年発表

 終業式に、2年生と4年生の代表者が、1学期の学校生活や夏休みの目標について発表しました。4年生は、各クラスの代表者が、今年から始まったクラブ活動(1組)・あいさつ(2組)・授業の受け方(3組)について、自分が頑張ったことをしっかり発表し、自分の思いを伝えることができました。 
7/19(木) 音楽発表会

 4年生の1学期音楽のまとめとして、最後にグループ発表を行いました。グループで話し合って曲を決め、全員のリコーダー演奏、他の楽器を入れてアレンジ演奏の発表をしました。お互いに演奏を聴き合いながら、他のグループの良いところをたくさん見つけることができました。 
7/18(水) ドッジボール大会

 1、2時間目にドッジボール大会が行われました。どのクラスも一生懸命プレーして、白熱した試合になりました。
 結果は、男子<1位3組、2位2組、3位1組> 女子<1位3組、2位2組、3位1組>でした。
 大会の運営はドッジボール実行委員が行い、活躍しました。


←写真をクリックで詳細
7/17(火) 歯磨き指導

 2時間目に、各クラスに歯科衛生士さんをお招きし、歯の染め出し・歯磨きの指導をしていただきました。
 朝しっかり磨いたはず?の歯が、真っ赤に染まって、びっくり仰天!!! 正しい磨き方を教えていただくと、鏡を見ながら、真剣な表情で歯磨きをしていました。
 ご家庭でも、ぜひ話題にしていただいて、お子様の歯の磨き方を見たり、仕上げ磨きをしたりしていただけるとありがたいです。 


←写真をクリックで詳細
7/2(月) 水泳の授業スタート

 4年生の水泳の授業がやっとスタートしました。今年は、天候に恵まれず、せっかくおうちの方に書いてもらったプールカードも、
「中止」の文字のオンパレード。でも、今日は太陽の光いっぱいの中で泳力検定をし、次からのコース別の学習に生かしていく予定です。
 来年は5年生になって、夏休みに皆泳指導が行われます。この夏のうちに、一人でも25メートル泳げる子が増えていくことを願っています。家庭でも、ご協力よろしくお願いします。 
6/29(金) 初の学校保健委員会

 4年生の子どもたちにとって初めての学校保健委員会がありました。食育劇「食まるファイブ、新田小学校参上!」や栄養士さん、学校医の先生のお話をとおして、食事をバランスよく食べることの大切さを学ぶことができました。劇では、猪狩先生もメタボ大王として大活躍?でした。 



←写真をクリックで詳細
6/29(金) 2年生とのペア給食

 4年生と2年生の教室にわかれて、ペアで楽しく給食を食べました。4年生は高学年として、実行委員が司会を務めたり、2年生の子の給食を運んだり大活躍でした。

       
6/21(木) 社会見学

 東邦ガスガスエネルギー館・知多浄水場・水の生活館に、バスで社会見学に行きました。あいにくの雨で、知多浄水場の外の見学はできませんでしたが、毎日お世話になっている水やガスに関わる様々な体験を通して、意欲的に楽しく学ぶことができました。 



←写真をクリックで詳細
 6/6(水) 「すずのこえ」による読み聞かせ

 各クラスで、「すずのこえ」のみなさんの読み聞かせがありました。読み手の方が選んでくださった本の世界にひたって、素敵な読書タイムを過ごすことができました。 



←写真は1組
  写真をクリックで他クラス
 6/6(水) 芸術鑑賞会

 劇団 歌舞人の「アラジンと魔法のランプ」を鑑賞しました。
楽しい歌や心を揺さぶられる演技、素敵な演出や衣装など、
あっという間の90分間でした。 


←写真をクリックで他の場面
 6/3(日) 運動会

 4年生は、徒競走・中学年リレー・大玉送り・足並みそろえて さあ変身!など、今までの練習の成果を存分に発揮してがんばりました。当日は、たくさんの温かいご声援、ありがとうございました。 



←足並みそろえて
  写真をクリックで詳細
 5/30(水) 初めての理科室学習

 理科室の使い方や実験器具の保管場所、気をつけることなどを聞いた後、いよいよ今学習している「体のつくりと働き」に関する骨格標本や人体模型にご対面です。「きゃー、すごい!」「先生、怖くない?」など大興奮の中、グループごとに近くに来て、骨や関節、筋肉の付き方などについて学習しました。


←「骨格標本にドッキリ!」
  写真にカーソルで「人体模型にびっくり!」 
 5月下旬 運動会の練習

 もうすぐ、待ちに待った運動会。4年生は3クラスなので、代表のじゃんけんで3組が赤と白の二つにわかれることになり、クラスの枠を超えて練習に取り組んでいます。
 特に、「足並みそろえて さあ変身!」は、赤組男子・赤組女子・白組男子・白組女子の4チームにわかれ、声を合わせ、心を合わせて猛練習!!!
 当日は、練習の成果を十分に発揮できるよう、温かい声援をよろしくお願いします。 
 5/14(月)・15(火) 社会見学

 5月14日(月)に1、2組、15日(火)に3組が、知多市の清掃センターとリサイクルプラザに、バスで社会見学に行きました。
 授業で予習したことに加えて、係りの人がわかり易く説明をしてくださって、子どもたちも真剣に聞いていました。 



←部屋での説明(清掃センター)
  写真をクリックでリサイクルプラザ。
  
 5/1(火) ペア遠足

 ペア遠足では、交通教室で練習したように4年生が2年生をはさんで1列に並んだグループで、安全に気をつけながら歩いて大府市の知北公園まで行ってきました。


←実行委員の司会進行で出発式が始まりました。
 クリックで、続き。
  4月24日(火) 交通安全教室

 3、4時間目に、交通安全教室を行いました。
 4年生は、2年生のペアの子を連れて、小学校の周囲を歩行訓練しました。
 昨年度までは、連れて行ってもらう立場でしたが、今年からは面倒を見る立場となり、ちょっぴりお兄さんお姉さんの顔になった2時間でした。
 訓練後は、ペアでドッジボールを楽しみました。
 この歩行訓練が、5月1日のペア遠足に役立ってくれることを願っています。

※ 写真は、手上げ横断の様子  
  写真の上にカーソルで、ペアでドッジボール
 4月18日(水) 授業参観

 4時間目に、4年生初めての授業参観がありました。子どもたちは、朝から、「おうちの人が来てくれるかなあ」と、ドキドキ、ワクワク。でも、4時間目が始まると、たくさんのおうちの人を見て、ちょっぴり緊張していた子もいるようです。
  1組は学級活動で「ペア学級」について、(左写真)
  2組は学級活動で「学級訓」について、(写真クリック)
  3組は算数で「角の大きさ」について (写真クリック)
 学習しました。

 お忙しい中、たくさんの保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。 
 4月16日(月) 1年生を歓迎する会

 1時間目に、1年生を歓迎する会がありました。

 4年生は、実行委員6人が白衣を着て、人気のおかずベスト3など給食について紹介しました。
 また、代表委員は、フラワーアーチをつくって、1年生の入退場を温かく迎えました。
  
 ※写真は、給食の紹介  
  写真の上にカーソルで、フラワーアーチ 
 満開の桜に迎えられて、4月9日から4年生が始まりました。

 4年生は、理科の学習も桜の観察から始まり、
音楽も「さくらさくら」の歌からスタートです。
 
 この1年間で、校庭の桜に負けないくらい元気な美しい花を咲かせることができるように、119人の子どもたちとともに、担任一同力を合わせて頑張りたいと思います。

 ご協力、よろしくお願いします。
  TOPページへ戻る