経営方針
全職員が協力、協働して、知・徳・体の調和の取れた児童の育成に努める。
ア 学級、学校生活をとおして、明るく、仲良く、元気な児童の育成に努める。
イ 全教職員が教育愛と情熱をもち、常に研修に励み、楽しく、わかりやすい授業を追求する。
ウ 学校と家庭や地域社会と連携し、特色あるふるさとの学校づくりを進める。
重点努力目標
ア 学ぶ喜びをもつ児童の育成
・問題解決学習や体験学習等、授業展開を工夫することにより、楽しくわかりやすい授業を創造するとともに、教え合い、 学び合える授業づくりを実践する。
・現職教育のテーマ、「関わり合いを大切にし、共に高め合う児童の育成」をつねに意識した授業改善に積極的に取り組む。
・学びに対する心構えと学習習慣の育成により、基礎・基本の習熟を図る。
イ 豊かな心の育成
・児童一人一人を大切にすることを基盤に、様々な人と、「関わり合う力」を育成する中で、感性を養い、自他の命を大切に する、心豊かな児童の育成に努める。
・道徳の授業を基盤にした道徳教育に積極的に取り組み、善悪の判断力の育成や思いやりのある行動がとれる望ましい 集団づくりをする。
・あいさつや返事などの基本的生活習慣、係活動・集団での活動を通して、キャリア教育の推進を図り、勤労を尊び、自己に 応じた職業観を育成する。
ウ 健康で体力のある児童の育成
・体育の授業の充実や外遊びの奨励を図り、児童の体力向上を図るとともに、集団活動のルールを身につけさせる。
・「早寝・早起き・朝ごはん運動」を奨励し、規則正しい生活習慣の確立を図る。
・様々な活動を通して、何事にも最後まで諦めない、粘り強く、逞しい児童の育成を図る。
エ 地域との連携
・PTA、東部コミュニティ、ふるさとふれあい協議会、登龍門祭保存会等と連携し、学校・家庭・地域の絆を構築し、よりよい ふるさとの子どもを育成する。
・新1年生の年度当初カリキュラムやキャリア教育等をとおして、小中連携教育、幼稚園・保育園と連携を図った活動を進め
る。
|