2005/10/14
![]() ![]() |
左:オトシンネグロ(中央) ゼブラオトシンがどこかに挟まったらしく顔面辺りを怪我し、そこに水カビが生えて死去した為導入(TT) ゼブラオトシンはエサばかり食べてオトシンとしての役割を全然果たしていなかった^^; よりコケ取りとして活躍し、丈夫と言われるネグロを2匹導入した 右:ブラックモーリー(中央) プラティと同種の胎生メダカの種だが非常に雑食性が強くコケ類や油膜を食す うちではこれまで発生してませんが他魚が一切食べない藍藻も食べてくれる魚です 黒い体色なので流木のところに居ると全く同化してしまって姿が見えないときがあります^^; 油膜も知らず知らずのうちに発生しているので1匹でも入れておくといいかな 水草水槽では逆にかなり映える魚です ただ調子を崩し易いので多少の注意が必要です |
![]() ![]() |
左:水槽内をちょっと撮影。。カーディナルはやはり美しいヽ( ̄▽ ̄;)ノ 左の奥のほうにちょこっと映ってるのは白コリです^^; 右:ドワーフボティア(ドワーフボーシャ) こいつはうちの水槽では隠れるところが多すぎてなかなか撮れない為お店で撮ってきました^^; 普段は結構物陰に隠れながらひっそりと居ます。また動きは俊敏です 水草を入れているとどんなに気をつけていてもスネールが発生してきます 水草に卵が産み付けられているんですね、、 このスネールは水草を食い荒らし、また恐ろしい繁殖力を持っています ほっておくと、もの凄い量に増えてしまう厄介な貝 このスネールを食す魚が複数種おり、クラウンローチ・トーマシー・パキスタンローチ等 淡水フグの人気種アベニーパファもスネールイーターですね ただいずれも気性が荒く混泳魚に危害を加える クラウン・パキスタンローチ・トーマシーではエビは喰われてしまう^^; が、このドワーフボティアは非常に温和な為重宝されている また大きさも4cmと小型で混泳の問題はありません。エビも食べません 流通量が少ないので入手困難になりつつある。通いのショップに居たので購入 ただ非常にちょこまかと動くし底砂はほじくるので少し慣れるまではうっとおしいかも…^^; |
![]() |
全景です。ウォーターマッシュルームがとんでもなく群栄してきました^^; これでも大分形が悪かったりしたものは切ったのですが… ポトスもかなり切りました |
![]() |
プラティも新しいメスを導入しました。前のサンセットミッキマウスは稚魚を生んだ後弱って死去(TT) 今回はレッドフィンゴールデンツインバープラティです 水草はクリプトコリネを新たに植えたくらいですかね。。 そうそう、セラミックヒーターを裏に隠しました^^; |
2005/12/03
![]() ![]() |
多少動きがあったので紹介したいと思います 左:プラティの稚魚です プラティは卵を産まず稚魚を産む胎生魚です でもほとんどタンクメイトに食べられてしまいます 右:コリドラス・アークアトゥス コリドラスの中でも弓状の模様が人気のコリドラスです |
![]() ![]() |
左:コリドラス・メリニ アイバンドと背びれから尾びれに伸びるラインがキレイなコリドラスです 右:コリドラス・ナッテレリー 画像じゃ分かりにくいのですがコリドラスでもグレーの体色が少ないのでそこが気に入ったところかな 真中のラインに集まる縦ラインもいいです |
![]() ![]() |
左:ホンコンプレコ ブラックモーリーが突然★になってしまい、藍藻を食べる魚として導入したこともあって 同じ藍藻を食べる魚であるホンコンプレコを投入した 意外とカワイイ存在でクリクリした目がなんともいい。プレコと名がつくがナマズ種ではなくドジョウ種 非常に草食性が強いのでオトシンに近いと言えば近い^^; 体長は最大8cm程度 右:スカーレットジェム 体長2cm程度の小型で非常に美しい魚です 縦の赤いラインと胸びれの青いラインがきれいです 肉食性が強くスネール等の駆除にも有効で水ミミズやヒドラの駆除もお手のもの スネールはボーシャとの効果もあいまって全く見なくなりました^^ 同種は結構争いますがこの魚のみを飼う方も結構いるようです |