2006/01/16
![]() ![]() |
前ページで紹介したコリドラス3匹なのですが2ヶ月経った辺りで1匹づつポツポツと落ちてしまいました コリドラスは比較的丈夫な魚であるのに何故かと2匹落ちたところで普段の様子を観察しまくったところ ホンコンプレコがコリドラスがエサを食べるのを蹴散らしていました。。 エサは十分にあげていたのですがこんな結果になり残念です(・_・、) しかし随分以前から居るアルビノアエネウス(白コリ)は何ともなく平然とたたずんでいます… なにが違うのか…それは体長でした、、アルビノアエネウスはホンコンプレコより大きい つまり自分より小さい個体が同じエサを食べるのを阻止していた訳です… ホンコンプレコは思った以上にいやしく、またコリドラスは臆病な魚なので餓死してしまったんですね かわいそうなことをしました(ノ_・。) それならばアルビノアエネウスと同じ又はそれ以上の体長の個体ならば大丈夫だろうとゆうことで 左:コリドラス・ニューアドルフォイ アイバンドと頭頂部のオレンジ、背びれから尾びれにかけてのラインが特徴的です ニューアドルフォイとアドルフォイの違いは背びれが黒いか黒くないかです 私は背びれまで黒いニューのほうが好きです さて体長に関してですがこの個体はホンコンプレコより大きい為問題ないようです^^ 同じ過ちは繰り返したくないものです…とりあえずコリはこの3匹だけにすることにします 右:ピグミーグラミー アナバス科に属するグラミー種は外見の優美さとは裏腹に獰猛な種が多いのですが このピグミーグラミーはとても温和な魚です。グラミーでは一番小さく体長は3cm程度にしかなりません 現地では水溜りのようなところにも生息し、水質もうるさくありません 結構頭がいいらしくカメラを向けると寄って来ます。とても好奇心旺盛 底砂掃除をしているとノズルに興味深々って感じです 全身に散りばめられたキラキラしたボディとブルーアイが綺麗です 時々「クルルルル」と鳴きます。鳴く魚は珍しいですね^^ |
![]() ![]() |
左:プラティの稚魚 プラティの稚魚が大きくなってきました^^ これまでこの水槽では100匹近い稚魚が生まれましたが生存できたのは今は1匹のみです 生まれたばかりの大きさでは食べられてしまう…しかし隔離するととてつもなく増えてしまう 強いもののみが生き残れる。。もうこの稚魚は食べられない大きさに育ったので心配ありません ウィロモスの茂みで育ちました^^ 右:プラティ・コリのだんらん風景 コリドラスとプラティはここにいつもたまってだんらんしています プラティの稚魚も写ってますね。。生まれたときはこの1/5程度の大きさしかありません この個体は生まれて4週間程経過した個体です |
![]() |
全景です。ウォーターマッシュルームがとんでもない勢いで爆殖しまくりでトリミングしまくりの日々です^^; プラティは1匹増やして3匹になりました。増やしたのはレッドワグプラティです アクアミストを動かすのを忘れたので霧が出ていません(滅多に動かしてません^^;) でも出てない状態も好きです^^。ちなみにプラティはエサくれダンス中です(笑) |
![]() |
水上の中央に生えてるのは勝手に生えてきた草です(笑) ま〜自然の営みとゆうかそうゆうのもテラリウムの醍醐味なんではないでしょうか。。 撮った後で気付いたのですが右のミクロソリュウムの右端にヘアーグラスが抜けて引っ掛かってます^^; そうそうアヌビアス・ナナが以前流木にくくりつけてあったのですがくくりつけた糸が締めすぎなのか 喰い込んだように腐食してきてしまって残念ながら捨ててしまいました(ノ_・。) |
![]() ![]() |
ウォーターマッシュルームは勢いが凄すぎてこの後どうなってしまうんであろうか^^; どんどん水中にも進出してくるのでバシバシカットしています… コケと植物のハーモニーと言えば聞こえはいいがとにかく凄すぎる^^; |
![]() ![]() |
水槽陸上部の真中の裸の流木は当初はアクセントに置いたものだったのだが存在が薄れてきている^^; ほっといただけでこんな状態になってしまうんですね〜(汗) 勿論それでもどんどんカットしているんですが… クリプトコリネもそこそこに育ちました。クリプトはCO2添加しないと全然育たない種がほとんどです 私は何もしてませんが…^^;。 この水草は変わった性質があり、水槽内に入れると一旦葉がほとんど全部溶けてしまいます そしてその水質に合った葉が一から生えてきます。この葉も水槽内に入れてから新たに生えたものです この右にナナがあったんですがもはやウィロモスの茂みに覆い尽くされています(^^; こうゆう葉の陰やウィロモスの茂みにスカーレットジェムやピグミーグラミー、稚魚達が住み着いています |
2006/02/16
![]() ![]() |
当初から居たネオンテトラが少しずつ★になってしまい3匹になってしまいました ネオンは個体が弱くなってきておりカラムナリス菌とゆう常駐菌に侵されるようになっていきます カーディナルとかはなかなか侵されるることはないのですけどね。。 とゆう訳で違う種を少し増やしてみました 左:ホワイト・プリステラ 透明な魚を探していて当初はグラス・ブラッドフィンにしようと思っていたのですが グラス・ブラッドフィンは意外と大きく、気性も荒めと聞いたのでやめ、温和な透明な魚を探していたところ 見つけたのがこのホワイト・プリステラです。ノーマルのプリステラは特に特徴のない魚なのですが ホワイト・プリステラは暗めなうちの水槽では結構目立つ感じです。3匹だけ入れました 右:ゴールデン・ハニー・ドワーフグラミー グラミー種の中で温和なのはドワーフグラミー種なのですが小型となると前から居るピグミーと このゴールデン・ハニー・ドワーフグラミーくらいとなります |
![]() |
全体は前のみ。結構にぎやかですね^^ |
2006/04/14
![]() ![]() |
少しだけの追加です 左:ネオンドワーフレインボー その名の通り体がレインボーに輝く魚です。結構いやしいです^^; 右:グラスブラッドフィン カラシンの仲間のとても透明な魚です。意外ととてもおとなしいです |
![]() ![]() |
左:コリドラス・ワイツマニー コリはもう増やす予定ではなかったのですがこのコリドラスは以前10万程度で売られていたもので 現在でも2〜3万します。ところが通いのショップで2,500円程度の破格値で売っていたのでつい…^^; 右:レッドフィン・ゴールデン・ツインバープラティ このプラティ何と家で稚魚から育った奴です。お母さんプラティは没してしまったのですが 何とお母さんプラティと全く同じ柄となりました^^;生まれ変わりでしょうか…同じメスです |