2006/06/26

左:レッドグラミー
ドワーフグラミー種の真っ赤な個体です
しかし色揚げされているので飼っているとだんだん薄くなっていってしまいます
まだ現在は真っ赤ですがどこまで色抜けするのかな^^;
水槽内のボス的存在になってしまいました^^;
右:アルビノ・ラミノーズテトラ
ラミノーズテトラのアルビノ個体。見ての通り弱々しそうです^^;
アルビノ個体でもちゃんと頭が赤いのが惹かれたところかな
地上部はモサモサになっていたウォーターマッシュルームをバリバリとカットしまくって仕様変更
ウォーターマッシュルームは水滴が掛かるとあまり背が伸びないので気が向いたら吹いてます
で、新たにフィッカス・プミラとヘデラ、シンゴニウムを植えました
今後プミラとヘデラでモッサモサになると思われます^^;
アクアミストを買い換えました。これ、もう製造されていないらしく探し回ってやっと1個です。。
前のは壊れてしまいました…これが壊れたらもう見つからないかも。。
水中部は左側に名前知らないんですが水草を追加しました
クリプトはかなり葉を伸ばして巨大化してます。。ミクロソリウムも葉がかなり増えました

2006/11/07

最近のテラリウムの風景です。特に変わりはないのですが地上部のプミラ・ヘデラが育ってきました
シンゴニウムは根腐れしてしまったのでネフロレピスに変更しました
水中ではアヌビアス・プチを新たに加えてみました
2007/03
ハイドロサンドが潰れてきて底面からの水揚げが悪くなってきたので底砂をアクアグラベルに変更
こちらのほうがメンテは楽です。少し落ち着いた雰囲気になりました
2008/03 こんな感じになりました
最初はやるつもりはなかったのですが小型水槽が通いのショップで処分破格値だった為購入^^;
テラリウム水槽のほうでドワーフボーシャが成魚になってきてコリがつつかれることが結構あった為
コリを隔離するコリドラス水槽を立ち上げました。底面積を稼ぐ為流木付きナナのみの殺風景水槽です^^;
濾過は底面に外掛けを直結して外掛けの中にもリング慮材を追加した強力濾過仕様です
左:アークアトゥス、メタエ、ニューアドルフォイ
アドルフォイは以前より居た奴です。メタエは太らすとかなりカワイイです(笑)
右:ゴッセイ
一応ワイルド物です。でもすぐに餌付きました
左:メタエ、イルミネートゥス・オレンジ、ハラルドシュルツィ
イルミネートゥスはアエネウスの突然変異種で他にもグリーンやゴールド等の種も居るようです
ハラルドシュルツィはステルバイの反転した模様が面白いです
右:メラノタエニア、アルビノ・アエネウス
このメラノタエニアは何故かやたらグリーンの色をしているのですが他の個体はもっとくすんだ色でした
メラノタエニアはやたらと臆病で水槽のフタを取るだけで暴れまわります^^;
アルビノ・アエネウスのもう一匹はボーシャに関わらないように動ける習慣になったので本水槽に居ます
左:上層魚としてはエンドラーズ・ライブベアラーとラスボラ・エスペイ
共に2匹でコリが舞い上げたエサカスの処理をしてもらっています
カラシン類とかは底エサをつつきにくるのですが彼らは舞い上がってきたのしか食べない感じです
右:エサ風景