ここに文章を入力してください
2011/02/25
キムチ
最近あちこちのクラスでキムチを作っている。その度に私も「ひとつ」もらって来るので、たちまちウチの冷蔵庫はキムチで一杯。主人の実家や友人に宅配便で送ったら、「美味しい。商品化したら・・・?」。「無理で〜す。また、作ったら送るから・・・。」
時間があるときにキムチを作って、皆で食べるのがいい。一緒に作る生徒たちも喜んでくれて、遠方の人たちも喜んでくれる。こんなに喜んでもらえるのなら、これからは度々作って送ってあげなくちゃ。
早速、主人に「今年は畑に白菜、きゅうり、高菜、大根、野沢菜・・・。いろんな野菜を植えて!キムチにして九州のお兄さん,お姉さんにも送るから」。主人はニヤニヤ笑っている。お父さん、頑張って!
2011/02/22
オモニの料理
今日で「オモニの料理」クラスが終わった。3学期間(1年半)韓国料理を作ってきたが、そろそろ私が作れる料理もネタ切れ。今学期はお休みして韓国料理の勉強。調理師の資格もない私と一緒に作ってくれた生徒たち、毎回「美味しい。マシッソヨ!」と、笑顔で。お世辞(かな?)でも言ってもらえて嬉しかった。
明日もまた、キムチ作り。東海市市民大学のクラスで20人分。大変だ。でも、キムチ作りは楽しい。クラスは終わっても皆「オモニ」だ。
日本のオモニ!ファィティン!
2011/02/20
整理整頓
日曜日、ちょっと気分を変えようと衣類の整理をしてみた。「今年は着なかったなあ」「もったいない・・・」。やはり捨てられない。次に本棚の整理。韓国で日本語教師をしていた頃の本や辞典、メモ帳まで所狭しと並んでいる。「もう日本語を教えることもないだろう」、そう思いつつも捨てられない。
先日、「断捨離」を宣言したばかりなのに・・・。もう少し、スリムな生活(体重も?)をしなくちゃ。
2011/02/17
また一人・・・
知人が亡くなった。58歳。若い、早すぎる。さびしい。
ふと、「自分は・・・」と考えてみる。まだ人生が残っていると思い込んでいる。終わりが分からないからそう思うだけなのか。
最近「断・捨・離」と言う言葉が流行っているとか。自分の周りに、いろんなものがありすぎる。そろそろ、余分なものを捨てて、大切なものだけを選び、身軽にならなくては・・・。そう思いつつ・・・。
2011/02/16
トッポッキ
久しぶりにトッポッキを作って食べた。レシピ通り作ったのだが、ちょっと甘口。とても懐かしい味がした。韓国にいた頃を思い出した。学生たちと街で食べたトッポッキ。若かった。楽しかった。今日のトッポッキよりずっと辛かった。学生街のトッポッキ屋さん、まだあるのだろうか・・・?
今年度からは、大学院、韓日研究の学会、セミナーなど、韓国へ行く機会が増える。昔に返って、また学生街でトッポッキを食べたい。食べたいものはまだある。ホット
ク
、おでん、キ
ム
パ
プ、
ジャジャンミョン、マンド
ウ、
etc...考えるだけで気分は学生。楽しみ!
2011/02/14
変?
夕方からまた雪。この冬、何回目の雪だろうか?幸い夜の授業が無くてホッとした。昨年の夏は猛暑、この冬は雪、雪、雪・・・。変だ。
変といえば私の目、最近なぜかゴロゴロする。先日眼科で治療してもらったが、まだ目が充血していて見づらい。ある生徒さんが「先生、糖尿病は大丈夫?」。昨年の健康診断では何も言われなかったが・・・。ちょっと心配。60年近く、一日も休まず働いてもらっているこの体、心臓も、目も、歯も、そして内臓も・・・。もっと、いたわって、大事にしなくちゃ。
2011/02/11
キムチ作り
先月末から、あちこちのクラスでキムチを漬けている。オモニの料理クラス・自主グループ・半田JA・おうめい館クラス・・・。何日か過ぎた頃、「先生、美味しかったよ」その言葉がとても嬉しい。そのつど、私も一袋もらってきて、チゲにしたり、チヂミにしたり、ポックンパッにしたり・・・。美味しい〜。やはり自分でつけたのは一味違う(?)と感じる。
面倒くさくて、いつもは韓国食材店の通販で買っているのだが、この季節だけは生徒とわあわあ言いながら作るのが楽しい。チヂミを焼いて、また食事をしながらおしゃべり。そして1週間後には、美味しくなったキムチが食べごろ。いろんなクラスでこの繰り返し。そしてこの学期が終わる。春になればまた新しいクラスの始まり。私なりの1年の締めくくりでもある。
まだ2月。さて、あと何クラスのキムチ作りが残っているのか?
2011/02/06
難しい・・・?
先日、市民大学のある生徒が「置いてきぼり・・・」って言った。多分理解できなくて、授業についていけない不安から出たのだろう。
市民大学、文化センター、自主グループ、それぞれ雰囲気も違えば意気込みも違う。ある生徒は、予習をきちんとやって授業の準備がしてある。練習問題は家で一通りやって来る。ある生徒は授業に来たときにだけ教科書を開く。練習問題は裏の回答を見て写してくるだけ、その場しのぎ。非難するつもりは無い。私たち教師は20人もの生徒一人一人に対応できない。どこかに基準を置かねばならない。
もちろん教師の教え方も様々だ。私は、大学や予備校での講師経験が長いので、授業は講義調。どちらかというと理論派だ。数学の問題を解くように理論だてて説明をするタイプ。それと韓国で日本語を教えていた経験から、母語である日本語と比較して教えるようにしている。「日本語も他動詞と自動詞があるように・・・」。ふと気が付くと生徒は「難しい・・・」。
どうやったら、楽しく覚えられるのだろうか。私たち教師に課せられた課題。
2011/02/04
高校の授業終了
今日で高校の授業が終わった。3年生なのでいつも早めに終わるのだが、今年は特に早く感じる。本当に楽しい授業ができて、いい子達ばかりだった。4月からはまた新しい3年生。どんな授業になるか楽しみ。
[
HOME
]
Last updated: 2013/7/28