DIARY

ここに文章を入力してください
2011/04/25    「余裕」を持つこと
大学(院)に戻るつもりで、春から授業時間を減らしたのだが、延期にしたため時間の余裕ができた。今までは、あわただしく毎日が過ぎて行き、気がつくと季節が変わり、1年が過ぎていった。日本に帰ってきてあっという間に8年。50代もいつの間にやら後半。
 でも、最近ちょっと生活が変わった。生徒さんたちとゆっくり食事したり、お茶を飲んだり・・・。今日は生徒さんと「イチゴ狩り」に行って、楽しんだ。イチゴを食べて、お土産ももらって・・・。お腹も一杯。幸せ気分。
2011/04/19    延期
ずーっと前、まだ子育てで忙しかった頃。60代後半くらいの女性が、ニュージーランドに語学留学しているという番組を見た。孫のような若い学生と楽しく学生生活を送っていた。それを見て、私も60代になったら大学に戻りたいと考え、目標にした。50代の後半になり、心身ともに衰えを感じ始め、私は予定を早め、今年中にその目標を実行しようと考えた。
 でも、延期にした。それは震災の後、「両親を亡くした子が進学校をあきらめ定時制に変更した」という記事を見たから。若い人こそ学校へ行って、勉強すべきだ。あきらめちゃいけない。そう考えて、今まで貯めてきた学費用の貯金の一部を寄付しようと考えた。震災被害を受けた子供たちの教育費に当てて欲しい、そう考えた。
 元気で生きていれば、私はまだ夢に向かって頑張れる。まだ50代。あと何年かは現役で頑張れる。そして、もう少し歳を取ったら、その時は自分の夢のために生きます!
2011/04/14    始まりました。
4月2日:津中日文化センターの新クラス8人でスタート。
  4月8日:知多翔洋高校3年生も8人でスタート。
  4月10日:東海市民大学平成嚶鳴館開校式。今学期は5クラス。
  中日文化センターは継続講座が7クラス。
新しいクラスも継続クラスも新学期。春は楽しい。3月(年度末や卒業)に別れがあったが、4月になり新しい出会いが嬉しい。また1年間頑張らなくては・・・。 
前のページ 目次 次のページ
[HOME]

Last updated: 2013/7/28