旭南小日記
<<前のページ | 次のページ>> | 次のページ>>
雨の合間をねらって,3,4限に運動会の総合練習をしました。入退場や応援合戦,全校ダンス,赤白対抗リレーなどの練習をしました。東海地方は梅雨入りし,当日の天候が心配ですが,子どもたちは運動会を楽しみに練習に励んでいます。
運動会まであと3日,6年生の組立体操はかなり仕上がってきました。練習を続ける中で,子どもたちの意欲や学年のチームワークも高まってきました。メインは7段ピラミッドです。本番で成功するよう,がんばって練習をしています。当日は,ぜひご覧ください。
旭南中学校で,旭南小・旭東小・南粕谷小・旭南中の4校の担当者が集まり,小中連携の組織と計画を話し合いました。きずな部会(心の交流)とまなび部会(学習の交流)をつくって,合同あいさつ運動や部活動交流,旭南中運動会での小中連携種目,6年生中学校授業体験などを行っていきます。
玄関前ロータリーのサツキが今満開です。タマツゲの緑とサツキのピンクが交互にロータリーを囲み,とてもきれいです。ご来校の際は,ぜひご覧ください。
メーテレの朝番組「ドデスカ」のコーナー「1万人の応援団」の生中継が新舞子海岸で行われました。26日開催のビーチバレーのイベントが紹介されました。また,応援コーナーでは,子どもたちが自分の目標をボードに書いて,団長さんから「できる」のゴム印をもらいました。本校運動会の赤白両チームの応援もしてもらいました。
3年生が校区探検をしました。小グループに分かれ,5地区を探検しました。「バス停が道の両側にある」,「道路に白線と緑の線が引いてある」など,いろいろな発見がありました。また,付き添いボランティアとして,多数の保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございます。
3年生が校区探検で金色に輝くきれいな虫を見付けました。インターネットで調べたら,ギンガサハムシと分かりました。この虫は,食草のヒルガオの葉の裏に張り付いていることが多く,あまり人目につきません。見付けた子どもたちは,宝石のようにキラキラ輝く虫にびっくりしていました。
先週,各学級で種まきしたサルビアとマリーゴールドの芽が出てきました。気温が上がり,植物がぐんぐん伸びています。水やりに気を付けながら,世話をしていきます。
3〜6年生が交通安全教室を行いました。運動場に設置したコースを使って,自転車の安全な乗り方について,知多警察署と知多市防災安全課の方に教えていただきました。気候もよくなり,帰宅後に自転車に乗る機会が増えると思います。今日学んだことをしっかり守って,交通事故に遭わないように気を付けてほしいです。
運動会のスローガンが決まりました。「あせ流し 全力出して 優勝だ!」です。朝会後に体育館で,入場行進と応援合戦の練習をしました。運動会まで,あと2週間です。しっかりと練習して,優勝を目指してがんばります。
知多市運動公園陸上競技場で小中陸上競技大会が開催され,本校から代表選手34名が出場しました。トラックとフィールドの各種目で,これまでの練習の成果を十分発揮し,がんばりました。結果は次の通りです。 6年男子走り高跳び優勝
地震が授業中に起こったという想定のもと,避難訓練を行いました。本当の地震の時に,すばやく気持ちを切り替え,自分たちの命を守る行動ができるように今後も訓練を繰り返したいと考えます。今後,放課中に地震が起こるという想定の避難訓練も予定しています。
新舞子保育園が津波避難訓練を実施し,3〜5歳園児が旭南小学校まで避難してきました。防災頭巾をかぶり,先生の指示に従って,駆け足で避難することができました。本校も,本日,地震避難訓練を実施します。また,9月5日に大津波を想定した避難訓練を実施する予定です。
登校時,新舞子東Bの通学団の児童が校門に立ち,あいさつ運動を行いました。登校してくる友達と,元気にあいさつを交わしました。本校のあいさつ標語,「あいさつは 人から人への プレゼント」を,みんなが日々行って,仲良く明るい学校にしていきましょう。
体育館で陸上競技大会選手壮行会を行いました。ステージで選手が全校児童を前に,大会への意気込みを発表しました。これまで練習してきた成果を十分発揮してほしいです。大会は19日(予備日26日)に知多市陸上競技場で開催されます。応援をよろしくお願いします。
1〜4年生が体力テストを行いました。種目は50m走,ソフトボール投げ,立ち幅跳び,長座体前屈(4年のみ),反復横跳び(4年のみ)です。これまで,授業や大放課を使って練習をしてきました。全力を出して,昨年よりぐっと記録が伸びることを期待しています。明日は5,6年生とあおぞら学級が行います。
全校朝会の後に,全員で運動場の石拾いをしました。6月1日の運動会が安全に競技できるよう,運動場全体に広がって,ていねいに石を拾いました。運動会練習に,どの学年も力が入ってきました。水分補給や休憩など,健康・安全に気を付けて練習をしていきます。
学校公開日の3時間目,体育館にて「食べるのだいすき,みんなだいすき」をテーマに学校保健委員会を開催しました。保健委員会の児童と先生方の熱演による劇「食まるファイブ」によって,児童と保護者の方に食べ物の大切さを訴えました。笑いあり,知恵もありの楽しく,ためになる劇となり,会場は大いに盛り上がりました。これからの生活の中で学んだことを生かして,バランス良い食事と感謝の気持ちをもって食事をすることが実践できることを願っています。
秋花壇に向けて,学級ごとに1人2鉢の種まきをしました。花は,マリーゴールドとサルビアです。一粒ずつていねいにトレイにまき,名札を立てました。
2013年5月8日(水)
読み聞かせの始まり
今年度もぶどうの会の会員やOBの皆様のご協力を得て,読み聞かせが始まりました。2年生を始めとしてすべての学年で実施していく予定です。魔法をかけられたように子どもたちは,集中し聞き入っていました。子どもたちの心を豊かにする取組のひとつとして大切にしていきます。ぶどうの会でも会員を募集しています。読み聞かせに興味のある方は,是非ともご連絡ください。
2013年5月7日(火)
種まき(職員作業)
職員作業で秋花壇用の花の種まきをしました。まいた種は,サルビア,マリーゴールドです。苗箱に用土を入れ,筋を付けて,1粒ずつていねいにまきました。秋花壇に向けて,いよいよ作業開始です。秋もきれいな花壇ができるのを楽しみに,みんなで世話をしていきます。
薬物乱用防止教室
6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。愛知県警の2名の方から,シンナーや覚せい剤がどのように体をむしばんでいくかを教えていただきました。また,キャラバンカーには,薬物中毒者の写真や薬物見本が展示してあり,子どもたちは,薬物の怖さをしっかり学ぶことができました。
2013年5月2日(木)
エコキャップ回収報告
エコキャップの回収報告が届きました。 今回 32,069個,ワクチン37人分 累計 145,286個,ワクチン172人分 ご協力ありがとうございます。
2013年5月1日(水)
ペア遠足
1,6年生 旭公園
2,4年生 マリンパーク
3,5年生 大野城址
五月晴れ,風は強いものの絶好の遠足日和でした。なかよく遊んで,お弁当を食べて,楽しい1日を過ごしました。