旭南小日記
<<前のページ | 次のページ>> | 次のページ>>
夏休み中,高学年の子どもたちが毎日交代で花壇の世話をしています。夕方や土日は教師が行ってきました。また,PTA役員委員の方には,当番で草取りをしていただきました。みんなの努力で,花壇が美しく管理されています。ありがとうございます。
台風15号が接近しています。強風から花を守るため,メイン花壇に防風ネットを張りました。FBC地方審査を前に,花が傷まないことを願っています。
教師の授業力向上を目的に,講師の先生を招いて国語指導の研修会を開催しました。「国語の学力を高める」をテーマに,語彙力や読む力をつける指導法を,分かりやすく教えていただきました。2学期からの指導に生かしていきます。
5年生の防犯少年団員8名が,子ども安全アカデミーに参加しました。「地域の安全安心のために,防犯少年団員が地域のリーダーとして活躍してほしい」という話がありました。今後も,旭南地区が,安心して生活できる地域となるよう活動していくつもりです。
24日の全校出校日に,親子除草作業を行いました。降雨が心配されましたが,予定通り行うことができました。教材園,苗場,体育館南など,親子で協力して除草し,とてもきれいになりました。また,有志の方に遊具のペンキ塗りをしていただきました。多数の保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございます。
23日,日本PTA全国研究大会が開催されました。桑名会場の第5分科会(地域連携)では,PTAが学校や地域とどのように連携し,子どもたちの健やかな成長に結び付けていったらよいかを話し合いました。各地区の課題や取組が紹介され,大変参考になりました。
小中連携の一環として,旭南中吹奏楽部の生徒が来校し,金管バンド部の指導をしてもらいました。パートごとに楽器の吹き方を教えてもらいました。合奏練習では,練習している曲を一緒に演奏してもらいました。
サッカー部が旭北小学校チームと練習試合をしました。21日小学校球技大会前の最後の練習試合です。
緑のカーテンの審査に知多信用金庫の方が来校し,職員室前の写真撮影をしました。かなりよいできばえと,お褒めの言葉をいただきました。
本校の体育館を使っている地域スポーツクラブの方約30名が参加して,体育館の掃除をしていただきました。天井のすす落としや,屋外灯の掃除,床のワックス掛けなどをしていただき,体育館内外がピカピカになりました。ありがとうございます。
18日早朝,新舞子PTAの方に,苗場の除草をしていただきました。ありがとうございます。
知多メディアス「まちほれワンワン旭南小校区編」の放送が始まりました。8月31日(土)まで,毎日17時30分から放送されます。旭南小校区の文化・歴史,施設などに関するクイズに,子どもたちが挑戦します。ご覧ください。
校門前花壇の花が真っ盛りです。猛暑に負けず,色とりどりのポーチュラカの花が咲き誇っています。
大草PTAの方の緑化ボランティアがありました。苗場の除草と花柄摘みをしていただきました。大変暑い中,ありがとうございます。
10日の夜,新舞子児童公園で,新舞子地区の盆踊り大会が開催されました。新舞子地区の児童が太鼓を担当し,盆踊りを盛り上げました。
小中連携の一環として,旭南中サッカー部員が本校サッカー部の指導に来てくれました。先輩から基本的な動きをしっかりと教えてもらいました。
防犯少年団員9名が,新舞子アルテの店頭で,警察署やコミュニティの方と防犯啓発活動をしました。チラシを来店される人に渡して,空き巣や自転車盗難の防止を呼び掛けました。
苗場に寒冷紗を設置しました。強烈な日差しからサルビアを守ります。
職員室前の緑のカーテンが生い茂っています。5月にまいたゴーヤ,アサガオが2階までつるを伸ばし,職員室は緑の光が差し込んで涼しげです。ゴーヤは次々に実を付け出しました。
体力向上実践研修として,至学館大学の村山大輔先生を講師に,本校職員がマット運動の指導法を学びました。前転や後転の指導のコツを教えていただきました。2学期からの体育授業に生かしていきます。
サマースクールが始まりました。7日までの3日間,図書館で自主学習をします。今日は25名の児童が参加しました。また,小中連携活動の一環として,旭南中生13名が児童の勉強のお手伝いに来てくれました。小学生は中学生に計算の仕方を教わったり,読書感想文の書き方についてアドバイスを受けたりして,学習がはかどった様子でした。
本校運動場で旭南コミュニティ盆踊り大会が開催されました。旭南校区の小学生や中学生,地域の方が多数参加して盆踊りを楽しみました。やぐらの上では,新舞子地区の子どもたちが太鼓を担当しました。