旭南小日記

<<前のページ | 次のページ>> | 次のページ>>

2013年10月31日(木)
学校訪問

知多市教育委員会の方々が来校し,終日,本校の教育活動を見ていただきました。2,3限は学級担任による公開授業,4限は4年1組の特設授業,午後は研究協議を行いました。特設授業は学級活動「学級集会を成功させよう」で,キックベースボール大会に向けてけんかをせず,楽しい会にするにはどうしたらよいかを話し合いました。

2013年10月30日(水)
6年生よさこいソーラン練習第3回(最終回)

日本福祉大学サークルの方に教えていただくのは,今回が最後です。前回以降,休み時間などを使って子どもたちが教え合いながら意欲的に練習してきました。今日の練習で,細かい動きも正確にできるようになり,掛け声もぐっと大きくなりました。「夢人党」サークルのみなさん,ありがとうございます。

2013年10月29日(火)
校門前花壇植え替え

校門前の花壇にビオラを植えました。この花は,花と緑の農芸財団主催の第23回花の輪運動に応募していただいたものです。登下校の子どもたちや,道を通る地域の方々に見ていただきたいです。

2013年10月28日(月)
姿勢エプロン

朝会で坂田先生が姿勢の話をしました。内臓の模型が付いた「姿勢エプロン」を使って,悪い姿勢でいると,内臓が圧迫されて体によくないことを子どもたちに伝えました。

2013年10月27日(日)
旭南をよく知ろう会 講演会

旭公民館で,旭南をよく知ろう会の大人対象の講演会がありました。知多市議会議員の冨田様から「新舞子物語」と題して,新舞子の今昔をプレゼンを使って話していただきました。慈光寺住職の多田様からは,知多四国めぐりの由来などについて教えていただきました。旭南地区のことがよく分かり,勉強になりました。

2013年10月25日(金)
教室のワックス掛け

授業後,美化委員会の子どもたちが教室のワックス掛けをしました。教室の床がピカピカになりました。お仕事ご苦労様でした。

2013年10月25日(金)
花苗のプレゼント

公益財団法人「花と緑の農芸財団」より,花の苗のプレゼントがありました。花は,ビオラ,パンジー,クリサンセマム,サクラソウです。学校花壇に植えて育てていきます。

2013年10月25日(金)
あおぞらマーケット

あおぞら学級が「あおぞらマーケット」を職員室で開きました。商品は生活単元の授業で農園で育てたサツマイモです。販売を通して,お客さんへの応対や,お金の計算の仕方の勉強することができました。

2013年10月24日(木)
4年生消防署見学

4年生が知多市消防署旭出張所に行き,消防署の仕事について教えていただきました。消防車の構造や消防ホースの構え方を見せてもらいました。また,全員が本物の消防服を着させてもらいました。子どもたちはたくさんの質問をし,教えてもらったことをしっかりとメモすることができました。

2013年10月23日(水)
6年生よさこいソーラン練習2回目

6年生のソーラン練習2回目,日本福祉大学の学生5名が来校しました。小グループに分かれて,細かい動きをしっかりと教えていただきました。ポーズが,かっこよくきまるようになってきました。

2013年10月23日(水)
台風27号接近に備え花苗を避難

台風27号が近付いています。暴風から春花壇の苗を守るために,苗箱を廊下に避難させました。今年で4回目の苗避難です。登校時に緑化委員会や6年生の児童が協力して,約200箱を運び入れました。

2013年10月23日(水)
赤い羽根募金開始

登校時に昇降口で児童会役員が赤い羽根の募金活動を開始しました。今日から25日(金)まで毎朝行います。ご協力をよろしくお願いします

2013年10月22日(火)
校門前に防犯啓発標示を設置

昼放課,防犯少年団が校門前に防犯啓発標示を設置しました。これは,全国道路標識・表示業協会の「子どもを守ろうPJ委員会」が行っている活動です。校門の坂道に「しらない人にはついていかない」と書かれたシールを貼りました。

2013年10月22日(火)
放課時地震避難訓練

大放課に地震が発生したことを想定して避難訓練をしました。運動場や教室,図書館など,それぞれの場所で身を守り,避難経路に沿って運動場に避難しました。地震はいつ,どこで発生するか分かりません。いざというときに適切に行動できるように,一人一人が普段から意識してほしいです。

2013年10月22日(火)
3の1教育実習生研究授業

1限,3の1で教育実習生が国語の研究授業をしました。単元は「物語の感想をまろめよう(ちいちゃんのかげおくり)」です。前半と後半の2つのかげおくりを比較して,読み取りを深めました。落ち着いた雰囲気の中で授業が進みました。

2013年10月20日(日)
日曜学級・学校保健委員会

日曜学級を開催しました。1,2限は公開授業として,普段の授業を見ていただきました。3限は学校保健委員会として,こころ元気研究所長 鎌田敏先生を講師に心の健康についてお話をしていただきました。あいにくの天候にもかかわらず,多数の保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございます。

2013年10月19日(土)
旭南中文化祭

旭南中学校は,18日から20日まで旭南祭が開催されています。19日は雨天のため体育祭を文化祭に変更して行われました。廊下にはすばらしい習字や絵画の生徒作品が展示され,さすが中学生と感じました。また,体育館では吹奏楽やロックバンドの演奏などが披露されました。旭南小の子どもたちも,たくさん見学に来ていました。

2013年10月18日(金)
6年生よさこいソーラン練習

6年生は学習発表会でよさこいソーランを踊ります。3,4限に体育館で学年練習をしました。講師には,日本福祉大学のよさこいサークル「夢人党」の3名の方にお越しいただき,基本の動きを教えていただきました。本番までに今日を含め3回教えていただきます。しっかり練習して,かっこいい踊りを披露できるよう,がんばります。

2013年10月18日(金)
1年生リース作り

1,2限,1年生は自分たちが育てたあさがおのつるを使って,リース作りをしました。先日,大草公園で拾ってきた木の実や,家から持ってきたリボンなどをリースに飾り付けました。たくさんの保護者の方にお手伝いいただき,きれいに仕上げることができ,子どもたちは大満足でした。ご協力ありがとうございました。

2013年10月18日(金)
北館東トイレ使用開始

7月から続いていた北館東トイレ改修工事が完了し,今日からトイレが使えるようになりました。室内は明るく清潔で,気持ちよく使えます。いつもきれいに保てるように,使い方や掃除の仕方を徹底していきたいです。

2013年10月17日(木)
コンテストに向けて調理実習(6年)

「あいちの味覚たっぷり!わが家の愛であ朝ごはんコンテスト」(県教委主催)に応募した6年男子の献立が,応募総数7,266点中10点の優秀献立に選ばれました。そこで,11月2日(土)の本選会出場に向けての練習として,調理実習をしました。献立は「カボチャのミルクスープ,鮭とコーンのトースト,スクランブルエッグとキノコの炒め物」です。短時間で簡単に調理ができ,彩りもよく,おいしくいただきました。本選会での活躍を期待しています。

2013年10月17日(木)
3の2研究授業(学級活動)

3の2で,学級活動「みんなが笑顔になる作戦会議」の授業をしました。けんかをなくすにはどうしたらよいかについて,教室移動で整列する場面を例に考えました。「優しい言葉を使う」「相手をしっかりと見て注意する」など,たくさんの意見が出ました。これからの学校生活の中で実行してほしいです。

2013年10月17日(木)
登校時あいさつ運動(羽根)

羽根通学団の児童が登校時校門前であいさつ運動を行いました。昨日は台風で中止となり,1日だけの活動となりましたが,1日の始まりを明るいあいさつでスタートすることができました。

2013年10月16日(水)
台風26号により臨時休業
大型の台風26号接近により,臨時休業となりました。暴風雨で廊下や体育館などで漏水があり,全職員が復旧にあたりました。午前7時には雲の晴れ間から,きれいな虹が見られました。
2013年10月15日(火)
1年生「秋見つけ」

1年生が生活科「秋見つけ」の学習で大草公園へ行きました。台風の影響で小雨が降ってきましたが,ドングリや松ぼっくりなど,たくさんの木の実を拾いました。集めた木の実は,リース作りに使います。

2013年10月13日(日)
旭南コミュニティ運動会
本校運動場で旭南コミュニティの運動会が開催されました。小学生も,地区の選手の一員として,競技に力いっぱい参加しました。さわやかな秋晴れの下,気持ちのよい汗をかくことができました。
結果は次の通りです。
優勝:大草,2位:北粕谷,3位:新舞子南
2013年10月11日(金)
保育園児が津波避難訓練で来校

新舞子保育園が津波避難訓練で来校しました。本年度2回目の訓練でしたが,前回より早く避難できたそうです。また,全員が待機場所に静かに集合し,先生の指示をよく聞いていました。

2013年10月10日(木)
5の1教育実習研究授業

5年1組の教育実習生が2週間の研修のまとめの授業をしました。教科は国語「和語・漢語・外来語」です。外来語について知り,身近にある外来語を見付けたり,同じ意味の和語,漢語,外来語を考えたりしました。2週間の実習で児童とのコミュニケーションも円滑になり,落ち着いた授業でした。

2013年10月9日(水)
福祉実践教室

障害者の方を講師として招いて,福祉実践教室を開催しました。講座は次の通りです。
3年…車いす,4年…点字,5年…盲人ガイドヘルプ,6年…手話
体験を通して,障害者の方の日頃の苦労や願いを知り,ともに生きる気持ちを育てる機会となりました。

2013年10月8日(火)
就学時健康診断

来年度入学予定の園児を対象に就学時健康診断を行いました。60名が出席し,視力,体重,歯科,内科などの検査をしました。保護者にとって,同学年が一同に会する初めての機会であり,自己紹介ゲームなどをして,互いに交流を深めました。

2013年10月7日(月)
台風に備え花苗を避難

台風24号が近付いています。9日(水)に東海地方に影響が出そうです。風雨から苗を守るために,苗箱を校舎内に避難させました。被害が出ないことを願っています。

2013年10月7日(月)
相撲大会入賞児童を校内表彰

全校朝会で,知多市民相撲大会入賞児童を表彰しました。相撲部の活動は終わりますが,足腰を鍛えて,来年もたくさんの児童が参加してほしいです。

2013年10月5日(土)
知多市民相撲大会

八幡中学校で知多市民相撲大会が開催され,本校児童15名が参加しました。児童は練習してきた成果を発揮し,力の入った取組が続きました。結果は次の通りです。みんなよくがんばりました。
低学年の部 2位:3年男子,3位:1年男子
高学年の部 2位:5年女子,3位:6年男子

2013年10月4日(金)
2年2組体育研究授業

2年2組体育「マット運動」の研究授業をしました。お話に合わせて学んだ技(前転・後転・側転)を演技する「お話マット」に挑戦しました。授業後の研究協議では,運動量を確保して各自の技能を向上させる方法など,活発な協議がなされました。最後に,至学館大学の先生にご指導をいただき,大変勉強になりました。これからの授業づくりに生かしていきます。

2013年10月3日(木)
職員作業「苗の植え替え」

職員作業で春花壇用の花苗をポットに植え替えました。苗はビオラ,パンジー,デージー,クリサンセマムです。小さな苗を傷めないように育苗箱からポットに植え替えました。

2013年10月1日(火)
6年生修学旅行に出発

6年生が奈良京都方面に修学旅行に出発しました
。2日間天気もよさそうです。楽しい思い出をつくってきます。旅行の様子は,随時「ギャラリー」でお知らせしますのでご覧ください。