旭南小日記
<<前のページ | 次のページ>> | 次のページ>>
FBC秋花壇コンクール表彰式が,中日新聞本社を会場に行われました。愛知県,岐阜県,三重県,福井県,静岡県,滋賀県,長野県,名古屋市の7県1市の入賞校が表彰を受けました。皆様のご支援により,春・秋連続で愛知県大賞を受賞することができました。ありがとうございます。 FBC活動の様子は,こちらをクリックしてください。
テレビ放送で,児童会主催ドッジボビー大会の対戦決めをしました。低・中・高学年に分かれて大放課に行います。 2日(月):中学年の部予選 4日(水):低学年の部予選 5日(木):高学年の部予選 6日(金):決勝戦
知多市地域文化センターを会場に,旭南校区小中学校の特別支援学級の子どもたちが集まって,なかよし交流会を開催しました。司会・進行は,当番校である旭南小の子どもたちが行いました。第一部は工作です。グループに分かれて,木の葉を使ってツリーを作りました。第二部はゲームです。赤白対抗で玉入れをして楽しみました。
業者による体育館渡りの補修が完了しました。腐食した鉄骨を取り替えて塗装し,とてもきれいになりました。
3年生が社会科「店で働く人」の学習で新舞子アルテに行きました。お店の人にインタビューし,商品の並べ方や,お客さんへの言葉遣いなど店員の仕事について教えていただきました。また,店舗裏を見学し,商品の搬入から店の棚に並べられるまでの流れも学びました。
6年生が社会見学で明治村に行きました。行きのバス内で,明治村を舞台にした番組「逃走中」を視聴し,明治村への興味関心が高まりました。明治村ではグループで歴史的な建造物を見て回り,社会科の勉強になりました。園内の紅葉がとてもきれいで,気持ちのよい1日を過ごしました。
あおぞら学級で研究授業を行いました。内容は生活単元「パラパラ動画を作ろう」です。パラパラ動画撮影のモデルを依頼する際,相手に印象よく伝えるには,どんな話し方や態度がよいかを考え,練習しました。
家庭科室を会場に21名が参加して,PTA研修講座「スペイン料理を楽しむ」を開催しました。講師は市内スペイン料理店シェフです。ガスコンロの不調などご迷惑をおかけしましたが,いろどりのよい料理をつくり,おいしくいただきました。
2限,火災避難訓練を実施しました。第1理科室で火災発生を想定し,緊急放送の指示で運動場に避難しました。消防署長さんからご指導をいただいた後,濃煙体験(1,2年),バケツリレー(3,4年),水消火器体験(5年),救助袋体験(6年)を行いました。みんな,真剣に訓練をすることができました。
大放課に,あおぞら学級が生活単元の学習で「あおぞらレストラン」を開店しました。メニューは,農園で育てたさつまいもを使った「さつまいもケーキ」です。紅茶と緑茶も付きました。「いらっしゃいませ」「ご注文は何ですか」など,お客さんにていねいに応対することができました。
体育館渡りの工事が始まりました。風雨により,渡り屋根の鉄骨の腐食が進んでおり,補修します。鉄骨を交換した後に塗装して,来月中にはきれいな渡りになる予定です。
知多市勤労文化会館で,知多市小中学校音楽会が開催されました。本校から,金管バンド部が出演し,これまで練習してきた2曲(つけまつける,GO FOR IT!!)を披露しました。
職員作業で,春の花の鉢上げをしました。花苗は,リビングストンデージー,ビオラ,パンジー,クリサンセマムです。来春,きれいな花を咲かせてほしいです。
4年体育の公開授業を行いました。内容は器械運動「跳び箱」です。跳び箱運動に必要な技能を身に付けるために,6種類のコーナーを設置して,サーキットトレーニングをしました。子どもたちは,楽しみながら意欲的に練習できました。
登校時のあいさつ運動を行いました。当番は大草北Aです。登校した子どもたちは,明るいあいさつを交わした後,一人二鉢の花に水やりをしました。
始業時,体育館で児童会主催の小中音楽会壮行会を開催しました。金管バンド部がこれまでの練習の成果を,全校児童に披露しました。小中音楽会は16日(土)に知多市勤労文化会館で開催されます。本校の演奏時刻は13:10の予定です。
今日からかけ足タイムが始まりました。全校児童が運動場に集合し,各自のペースで5分間トラックを走りました。気温も一気に下がってきました。寒さに負けず,外で元気に運動してほしいです。かけ足タイムは22日まで,大放課に実施します。
旭南コミュニティ主催の三世代ウォークラリーが開催されました。小雨が降るあいにくの天気でしたが,約150名が参加しました。本校をスタート・ゴールにして,旭南校区を散策しました。帰着後は,おいしいカレーライスを食べ,ビンゴ大会を楽しみました。
9日(土),体育館を会場に学習発表会を開催しました。テーマは「ひびけ歌声 あふれる笑顔 みんながんばれ 発表会」です。学年,金管バンド部が練習の成果を発表しました。来賓・保護者の方に多数ご参観いただきました。ありがとうございます。詳しくは,こちらをクリックしてください。
学習発表会がいよいよ明日になり,今日が最終練習です。どの学年も真剣そのものです。明日は練習の成果を発揮し,力いっぱい演技します。ぜひ,ご参観ください。
職員室前に菜の花の種を蒔きました。夏にゴーヤやアサガオが緑のカーテンとして活躍した場所です。来年の春,黄色い菜の花が,子どもたちを迎えてくれるのを楽しみに世話をしていきます。
強風時の安全対策として,2,3階渡り廊下に,窓枠のサッシ落下防止の金具を取り付けていただきました。
小中連携活動の一環として,始業時に旭南中生が来校して,1年生と3年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。子どもたちはお兄さん,お姉さんの読み聞かせに,聞き入っていました。
9日の学習発表会に向けて,全学年がリハーサルをしました。当日のタイムテーブルにそって行い,振り付けや声の大きさなどを確認しました。不十分なところはこれから練習して,本番では力いっぱいの演技を披露したいです。
新舞子保育園の先生が来校し,15日(金)開催予定の保小給食交流会の打ち合わせをしました。当日は,来年度入学の園児が1年生と一緒に給食を食べ,小学校生活を体験します。1年生はお兄さん,お姉さんとして,園児のお世話をし,よい手本になってほしいです。
2日,愛知みずほ大学を会場に行われた食育コンテスト「あいちの味覚たっぷり!わが家の愛であ朝ごはんコンテスト」本選会に,本校6年男子が出場しました。自慢の調理の腕を披露し,審査の結果「がんばったで賞」を受賞しました。
11月2,3日,旭公民館文化祭が開催されました。公民館サークルの作品展示に加えて,本校児童の絵画作品も展示されました。
2年生が学校から大草公園へ町探検に行きました。台風や雨で2回も延期となりましたが,秋晴れの気持ちのよい日に行うことができました。道中,秋の田畑の様子を観察しました。また,大草公園では,図画工作で使う木の実をたくさん集めることができました。