旭南小日記

<<前のページ | 次のページ>> | 次のページ>>

2014年2月1日(土)
バラ植樹会

新舞子マリンパークでバラ植樹会が開催されました。長寿会やコミュニティなどの団体とともに,本校在籍児童の5家族も参加して,80品種90本のバラの苗木を植樹しました。5月,きれいに咲きそろうのを楽しみにしています。

2014年1月31日(金)
カイズカイブキ剪定

クラブハウス前のカイズカイブキを剪定しました。東側の枝がなくなり,少し不自然な感じがします。ここに「旭南の竹林をきれいにする会」の皆様に竹垣(写真右)を作っていただく予定です。

2014年1月31日(金)
3学期学校巡回

市教育委員会より教育長と指導主事の先生方が来校し,全学級の授業を見ていただきました。挙手の仕方や姿勢のよい子が多いことなどお褒めの言葉をいただきました。また,板書を見やすい字で丁寧にすることなど指導していただきました。よりよい授業,よりよい学級づくりに生かしていきます。

2014年1月31日(金)
節分集会(1年生)

1限に体育館で1年生が節分集会を行いました。節分や立春のいわれを聞いた後,自分の直したいところや弱い心を書いた紙をめがけて,力いっぱい豆をまきました。途中で赤鬼が乱入し,子どもたちから集中砲火を浴びていました。

2014年1月30日(木)
知多市民バスケットボール大会に向けて

2月1日,市民体育館で開催の知多市民バスケットボール大会に向けて,部員は練習に励んでいます。冬季で下校時刻が早い上,インフルエンザの流行で思うように練習時間がとれませんが,授業後がんばっています。今日は,選手にユニフォームを渡しました。大会での活躍を期待しています。
当日の試合時刻は,次の通りです。
男子…10:30(対南粕谷小)
  女子…9:40(対つつじが丘小)

2014年1月29日(水)
青少年赤十字加盟校指導者研修会

本校は青少年赤十字に加盟し,児童会を中心として活動しています。本日,ウィルあいちで指導者研究会が開催されました。開会行事の後,元同志社大学教授 本井康博氏が「ハンサムに生きた八重〜ジャンヌダルクからナイチンゲールへ〜」と題して講演しました。本井氏は,NHK大河ドラマ「八重の桜」の時代考証を担当した方です。大河ドラマの裏話や,八重と赤十字との関わりなど,興味深い話をお聞きすることができました。

2014年1月29日(水)
6年2組外国語活動

6年2組の外国語活動の授業で,「桃太郎」の一場面を英語で発表しました。お面をかぶり,桃太郎がサルにきびだんごを渡して,家来にする場面です。子どもたちはせりふを暗記し,身振り手振りをつけて上手に演技しました。

2014年1月28日(火)
食育指導(1の1)

学校栄養士の先生が1年1組で食育の授業をしました。食育の授業は,全ての学級が1時間を年間計画に位置付けて行っています。今日は,野菜を食べると体によいことを勉強しました。明日は1年2組で行う予定です。

2014年1月27日(月)
「旭南の竹林をきれいにする会」に竹垣作りを依頼

メイン花壇を囲むカイズカイブキを剪定し,それに沿って竹垣を設置することを計画しています。これは,カイズカイブキの枝が横に広がり,管理が難しくなったためです。竹垣作りには,新舞子台地区で活動している「旭南の竹林をきれいにする会」の方々に依頼し,ご支援いただけることになりました。ありがとうございます。

2014年1月27日(月)
全校朝会をテレビ朝会に変更

本日,インフルエンザによる欠席が16名で,流行の兆しがみられるため,全校朝会をテレビ朝会に変更しました。本日,お便りを配付しますが,今後,欠席状況によっては早帰りや学級閉鎖の措置をとる場合もあります。その場合はやしの木メール等でお知らせしますので,よろしくお願いします。

2014年1月24日(金)
新舞子保育園との給食交流会

新舞子保育園の年長児が来校し,なかよしホールで1年生と給食交流会を行いました。今日のメニューは,ソフトめん,和風かけ汁,ツナサラダ,揚げパンです。園児は,最初ソフトめんの袋を開けるのに苦労しましたが,給食の人気メニューをおなかいっぱいおいしくいただきました。

2014年1月24日(金)
絵画鑑賞教室(2年1組)

2年1組で絵画の鑑賞教室を行いました。鑑賞作品は知多市に関係の深い3名の画家(大澤鉦一郎,宮脇晴,山田睦三郎)の5つの作品です。知多市歴史民俗博物館からお借りしました。子どもたちは,絵を間近で見て,色遣いや筆の線など,気付いたことを鑑賞プリントにまとめました。子どもたちは絵の細かさにびっくりしていました。

2014年1月23日(木)
尾張PTA連絡協議会研究発表大会

稲沢市の名古屋文理大学文化フォーラムを会場に,尾P連研究発表会が開催され,PTA会長と校長が参加しました。開会行事の後,3校のPTAが実践発表をしました。防災・安全に力を入れているPTAや,ESD(持続可能な開発のための教育)に積極的に取り組んでいるPTAなどの報告があり,大変参考になりました。また,研究紀要に本校PTAの取組を掲載していただきました。

2014年1月23日(木)
5年1組研究授業(学級活動)

5年1組で学級活動の研究授業をしました。主題は「大なわ8の字跳びの記録を伸ばすための作戦会議」です。みんなで考えを出し合って,練習計画やチームワークを高める方法を話し合いました。

2014年1月22日(水)
清掃時地震避難訓練

清掃時に地震が発生したことを想定して避難訓練をしました。地震発生の放送で,子どもたちは1次避難として,頭を保護して安全な場所にしゃがみました。そして,2次避難の放送指示で運動場に避難しました。清掃時はそれぞれの清掃箇所で活動しているため,担任の児童把握が難しくなります。各自が自分の判断で危険を回避する行動がとれること,集合時に,迅速・正確に人員確認ができることを大切にしていきます。

2014年1月21日(火)
6年生租税教室

6年生が租税教室を受けました。半田税務署の方から,税の仕組みや,税金がどのように使われているかを学びました。6年生は社会科で公民分野の学習をしています。今日教えていただいたことをもとに,学習を深めていきたいと思います。

2014年1月21日(火)
5年生出前授業「ミラクルフルーツ」

日本福祉大学の先生が来校し,5年生がギムネマとミラクルフルーツを使った味覚の授業を受けました。ギムネマを食べた後は甘さを感じない,ミラクルフルーツを食べた後,すっぱいヨーグルトが甘く感じるなど,驚きの味覚体験でした。また,食べ物に好き嫌いができるわけや,その解消法など,食育の勉強ができました。

2014年1月21日(火)
学校公開日

本年度最後の学校公開日です。寒い中,多数の保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございます。また,渡り廊下には書き初めを掲示し,見ていただきました。

2014年1月20日(月)
放送朝礼

今日は二十四節気の大寒です。とても寒い週のはじめとなりました。登校時の健康観察で,病気欠席6名,インフルエンザ出席停止4名でしたので,全校朝会を急遽中止し,校内放送による朝会にしました。今後,インフルエンザ感染が心配されます。学校では,教室の換気と,うがい手洗いを励行し,予防に心掛けています。ご家庭でも,お子様の健康管理にご留意ください。

2014年1月17日(金)
植木鉢の草取り(1年生)

1年生の子どもたちが植木鉢の草取りをしました。鉢の中には雑草のあかちゃんがたくさん生えていました。子どもたちは花苗を痛めないように,1本ずつ丁寧に抜き取りました。

2014年1月17日(金)
PTA選挙管理委員会

図書館でPTA選挙管理委員会を開催しました。26年度PTA役員委員候補者が出席し,PTAの組織決めをしました。新PTA会長さんを中心に,楽しくPTA活動を進めていただきたいと思います。26年度は大変お世話になります。よろしくお願いします。

2014年1月16日(木)
あいさつ運動(大草北C)

大草北Cの通学団が,登校時のあいさつ運動をしました。あいさつ運動のたすきを掛け,幟を持って登校してくる子どもたちとあいさつを交わしました。3学期,元気なあいさつのできる班が増えてきましたが,まだまだです。学校評価アンケート調査で保護者の方から,「旗当番で立哨しているとき,あいさつのできない子が多い」というご意見を多数いただきました。明るいあいさつができる旭南小生を目指して,取り組んでいきます。

2014年1月15日(水)
防災安全マップ

北館東昇降口の防災安全マップを新しく張り替えました。2学期末の通学団下校時に,児童と担当教師が危険箇所を点検し,まとめました。危険内容を地震,大雨,交通,道路面,不審者の5項目で調べ,色分けしてあります。安全教育に活用していきます。

2014年1月14日(火)
凧あげ(1年生)

1年2組が生活科の授業で凧あげをしました。子どもたちは自分が作ったビニール凧を冬空高くあげようと,力いっぱい運動場を走り回りました。

2014年1月10日(金)
枕木をいただきました
トラック運送会社より,鋼鉄を運ぶ際に土台として使う枕木を30本いただきました。縦横15cm,長さ2mの角材です。職員室前の緑のカーテンや,フラワーロードの花壇の枠木として使わせていただきます。ありがとうございます。
2014年1月9日(木)
知多警察署感謝状贈呈式

愛知県知多警察署感謝状贈呈式が知多市勤労文化会館で開催され,本校が授与されました。これは,防犯少年団が安全・安心なまちづくり活動に貢献したことが認められたからです。防犯少年団は5年生8名で構成され,街頭に立ち防犯の呼びかけなどを行ってきました。これからも,警察と協力して活動していきます。

2014年1月9日(木)
通学路交差点カラー塗装

歩道橋と学校間の交差点(通称:五辻)にカラー塗装をしていただきました。ここは,登校時に車の交通量が多く危険であるため,毎朝保護者やひまわり隊の方に立哨していただいている箇所です。安全対策を市や警察署に要望しており,今回行っていただきました。これからも,登下校の安全に気を付けていきます。

2014年1月8日(水)
書き初め会

体育館で3,4年生が書き初め会をしました。題は3年「はつ日」,4年「生きる力」です。底冷えのする館内でしたが,琴の調べが流れる中,子どもたちは真剣に筆をふるいました。明日は,5,6年生が行う予定です。

2014年1月7日(火)
3学期始業式

体育館で3学期始業式をしました。校長先生から,3学期は1年のまとめをして,次の学年の準備をする時期という話を聞きました。@あいさつをする A自分がしなければならないことをしっかりする Bなかよく協力していじめのない生活をする の3点をがんばりましょう。

2014年1月7日(火)
旭南コミュニティあいさつ運動

登校時,旭南コミュニティ健全育成部会の方に校門前であいさつ運動をしていただきました。参加していただいたのは,区長,子ども会役員,PTA役員の方々です。この冬一番の冷たい朝でしたが,ありがとうございました。3学期も,明るいあいさつができる旭南小学校にしていきます。

2014年1月6日(月)
玄関の花

玄関の花を新しくして,来客を迎える準備ができました。明日から3学期です。

2014年1月1日(水)
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
今年も「心の中に花いっぱい」を合言葉に,明るい学校を目指します。
ご理解ご支援の程,よろしくお願い申し上げます。