<<前のページ | 次のページ>> | 次のページ>>
|
2014年2月28日(金) |
セントレア見学(6年生) |
 |
6年生が税関の学習でセントレアに行きました。関税官の方に輸出入で税金がかかる仕組みや,関税官の仕事について教えていただきました。実際に出国ゲートを通り,空港内を案内していただきました。先日の半田税務署の方の講義と合わせて,税の学習を深めることができました。
|
|
|
2014年2月27日(木) |
ペットボトルキャップ回収活動 |
 |
先日業者に搬入したペットボトルキャップの受取報告書が届きました。受取量58.70kg,25,241個でした。これまでに253,514個を回収し,297人分のポリオワクチンを発展途上国に送ることができました。今後も児童会が中心となって活動を進めていきます。ご協力ありがとうございます。
|
|
|
2014年2月26日(水) |
愛知の焼き物出前講座(4年生) |
 |
4年生が愛知の焼き物出前講座を受けました。講師は愛知県陶磁美術館学芸員の方です。焼き物の種類や常滑焼と瀬戸焼の違い,陶土の種類,焼き物の制作工程など,実物を示しながら詳しく教えていただきました。
|
|
|
2014年2月25日(火) |
1年2組学級活動研究授業 |
 |
1年2組で養護教諭による学級活動の研究授業をしました。主題は「はっぴーつりーをつくろう」です。自分の好きなところを発表したり,友達によいところを認めてもらったりして,みんなが笑顔になりました。黒板に掲示したハッピーツリーはハッピーカードでいっぱいです。
|
|
|
2014年2月25日(火) |
校門前看板設置 |
 |
校門前のカーブミラーに看板を設置しました。来校者に「ようこそ花の旭南小へ」とお迎えをします。
|
|
|
2014年2月24日(月) |
第2回学校評議員会 |
 |
校長室で,第2回学校評議員会を開催しました。学校評価アンケート結果や年度末反省をもとに,次年度に向けた提言をいただきました。学校運営に生かしていきたいと思います。
|
|
|
2014年2月24日(月) |
自転車搬入 |
 |
佐布里小学校から自転車が10台届きました。本校は26,27年度の2年間,知多市を代表して自転車大会に出場します。来年度は,自転車クラブ員を募り,夏休みの自転車大会に向けて,交通法規や自転車の正しい乗り方を学びます。
|
|
|
2014年2月24日(月) |
歯磨き週間優秀クラス表彰 |
 |
先週実施した保健委員会による歯磨き週間の取組で,優秀クラスを表彰しました。2年1組が全校で一番歯磨きがしっかりとできました。歯は一生の宝物です。歯磨きをしっかりして,歯を大切にしましょう。
|
|
|
2014年2月24日(月) |
平成26年度前期児童会役員任命 |
 |
朝会で,平成26年度前期児童会役員の任命をしました。役員は会長はじめ7名です。児童の代表として,みんな仲よく明るい旭南小にしていってほしいです。
|
|
|
2014年2月23日(日) |
知多市体育協会表彰式 |
 |
 |
市民体育館で平成25年度知多市体育協会表彰式が開催されました。本校からは地域の空手道場に通っている3名の児童が,全国大会出場を果たしたことにより表彰を受けました。
|
|
|
2014年2月21日(金) |
ペットボトルキャップを業者に搬入 |
 |
児童会が取り組んでいるペットボトルキャップ回収活動で集まったキャップを業者に届けました。10袋分のキャップが集まりました。ご協力ありがとうございました。
|
|
|
2014年2月21日(金) |
なかよし交流会,なかよし展 |

 |
知多市勤労文化会館のやまももホールで,なかよし交流会が開催されました。第1部は,卒業生を送る会として,卒業生がステージに上がり,これからの目標を発表しました。第2部は発表会で,15校がこれまで練習してきたことを発表しました。本校は,「あおぞらカメラマン,パラパラ動画を作る」の巻を発表しました。パラパラ動画の撮影の様子を寸劇で紹介した後,子どもたちの動画作品を上映しました。動きがおもしろくて,大変好評でした。また,2階展示室で子どもたちの作品展が25日(火)まで開催されています。ぜひご参観ください。
|
|
|
2014年2月21日(金) |
旭南中生の造形作品を展示 |
 |
小中連携の一環として,旭南中生の造形作品をお借りし,図工室前廊下に展示しています。子どもたちは,中学生の作品を間近に見て,筆遣いや色遣いに感心しています。
|
|
|
2014年2月21日(金) |
安井先生教員表彰 |
 |
安井先生が,FBC活動への功績により知多市教育委員会から教員表彰を受賞しました。2月14日に知多市勤労文化会館で授賞される予定でしたが,残念ながら荒天により中止となったため,校内で表彰しました。
|
|
|
2014年2月20日(木) |
前期児童会役員選挙立会演説会 |
 |
 |
6限,体育館で前期児童会役員選挙立会演説会を行いました。役員に立候補した子どもたちは,児童会役員になってこんな学校にしたいという目標をみんなに訴えました。その後,投票をしました。結果は,明日発表します。
|
|
|
2014年2月19日(水) |
高学年ミニ読書集会 |
 |
なかよしホールで読み聞かせボランティア「ぶどうの会」による高学年ミニ読書集会を開催しました。楽しい話,しんみりとした話など,子どもたちの興味に合わせた5つの絵本を読んでいただきました。教師も台詞を担当し,とても盛り上がりました。プログラムは次の通りです。
@おしえてウルトラマン Aでんせつのきょだいあんまんをはこべ Bめちゃくちゃはずかしかったこと Cいーとんの大冒険 Dへいわってどんなこと?
|
|
|
2014年2月18日(火) |
あいさつ運動(大草南A) |
 |
大草南Aの通学団があいさつ運動をしました。朝,校門前に立ち,登校してくる子どもたちと明るいあいさつを交わすことができました。
|
|
|
2014年2月18日(水) |
職員作業(草取り) |
 |
職員作業で花壇と植木鉢の草取りをしました。花苗に隠れて生えてきた小さな雑草を,探しながら抜き取りました。とても冷たい風が吹く中,全職員が協力して,たくさんの草を取ることができました。
|
|
|
2014年2月18日(火) |
4年生二分の一成人式 |
 |
4年生は体育館で二分の一成人式を行いました。初めに,子どもたちは担任から二分の一成人証書を受け取りました。次に,「できるようになったこと」として,運動や芸術,勉強など,各自ががんばっていることを披露しました。そして,子から親へ感謝の手紙を渡した後,「サプライズ」として,親から子へ手紙のプレゼントがありました。寒い中,多数の保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございます。
|
|
|
2014年2月17日(月) |
6年生が校長先生と会食 |
 |
6年生と校長先生との給食週間が始まりました。毎日,交代で6年生7,8名が校長室で会食します。初めは落ち着かない様子でしたが,すぐに慣れ,話がはずみました。子どもたちは学校沿革史の年表に興味をもち,旭南小の歴史を学ぶ機会にもなりました。
|
|
|
2014年2月15日(土) |
知多市小中学校造形教育展 |
 |
 |
知多市勤労文化会館2階展示室で,19日(水)まで造形教育展が開催されています。本校は各学年2名の絵画作品が展示されています。ぜひご参観ください。
|
|
|
2014年2月15日(土) |
カーブミラー設置 |
 |
 |
校門前花壇にカーブミラーを設置していただきました。来校の際は,ミラーでも左右の安全を確認して,事故を起こさないよう気をつけてください。
|
|
|
2014年2月14日(金) |
大雪の登校日 |
 |
朝から大雪です。子どもたちは足元に気をつけながら,元気に登校してきました。日中も雪は降り止みません。下校時の安全に十分気をつけてほしいです。
|
|
|
2014年2月13日(木) |
校門前に「とまれ」標示 |
.JPG) |
校門の前に「とまれ」の標示塗装をしていただきました。ここは,来校の車と児童の通行が交錯し,事故の危険がありました。車で来校される方は,校門を通過する際,標示を見て注意を払ってほしいと思います。また,15日には校門正面の花壇にカーブミラーを設置していただく予定です。 |
|
|
2014年2月13日(木) |
入学説明会・半日入学 |
 |
 |
新入生と保護者が来校し,入学説明会・半日入学を行いました。保護者は,クリックランドで小学校生活の概要や入学に向けた準備などの話を聞きました。新入生は,現1年生がお世話をして学校めぐりをした後,なかよしホールで保護者ボランティア「ぶどうの会」による絵本の読み聞かせを聞きました。4月,桜の花の下,入学されることを楽しみに待っています。
|
|
|
2014年2月13日(木) |
大縄8の字チャレンジタイム |
 |
大放課,第1回の大縄8の字チャレンジタイムを行いました。学級ごとに分かれて8の字跳びをしました。練習の後,5分間に跳べた回数を計測しました。みんなが力を合わせて,記録を伸ばしていってほしいです。
|
|
|
2014年2月12日(水) |
ポートボール大会(3年生) |
 |
3年生は3,4限にポートボール大会をしました。企画運営を前期後期の学級委員が務めました。スローガンは「心をひとつに 絆を深めて レッツトライ」です。白熱したゲームが続き大変盛り上がりました。結果は,次の通りです。
優勝1組5班,2位1組2班,3位2組6班
|
|
|
2014年2月12日(水) |
5年2組学級活動研究授業 |
 |
5年2組で学級活動の研究授業を行いました。主題は「協力Maxめざして,注意について考えよう!」です。学級生活の中で発生するトラブルを回避するために,さまざまな注意の言葉が交わされています。授業では,注意する側,注意される側の気持ちを発表する中で,よりよい学級にしていくために,注意をどのように受け止めていったらよいかを,みんなで考えました。 |
|
|
2014年2月10日(月) |
松の剪定 |
 |
造園業者の方に松を剪定していただきました。昨年は松くい虫防除の薬品を樹幹注入し,剪定ができなかったので,かなり樹形が乱れていました。2年ぶりの剪定で,とてもスッキリした形になりました。また,草捨て場(通称ブラックホール)もきれいに片付けていただきました。
|
|
|
2014年2月9日(日) |
未来をつくる教育を考えるシンポジウム「ESD研修会」 |
 |
名古屋市の東建ホールでESD研修会がありました。ESDとはEducation for Sustainable Developmentの略で,持続可能な社会の担い手を育む教育です。ESDオフィシャルサポーターの方の講演と,シンポジウムが行われました。シンポジウムでは,実践校の取組や活動を推進する上での課題などが報告されました。本年11月に名古屋でESDユネスコ世界会議が開催される計画です。
|
|
|
2014年2月8日(土) |
人権作品表彰式 |
 |
名古屋の名鉄百貨店で,人権作品の表彰式がありました。本校は,ボスターの部で13名(優秀賞2名,入選2名,佳作9名)が入選しました。応募作品は,2学期に図画工作の授業で描いたポスターです。
|
|
|
2014年2月8日(土) |
FBC花壇雪景色 |
 |
8日,大雪の朝を迎えました。予定されていた小学校サッカー大会は,残念ながら中止となってしまいました。FBC花壇は雪
をかぶり,春の花々は寒さにじっと耐えています。
|
|
|
2014年2月7日(金) |
命の授業(4年生) |
 |
4年生は助産師の方を講師に,命の授業を受けました。胎盤にへその緒でつながった赤ちゃんの模型を見ながら,命の誕生について教えていただきました。お母さんのおなかの中で,10ヶ月間いることや,胎盤から栄養をもらっていること,お母さんは大変な思いをして赤ちゃんを産んだことなど,真剣に話を聞くことができました。助産師さんとの質疑応答の後,感謝の気持ちを込めて「ありがとうの輪」を歌いました。
|
|
|
2014年2月7日(金) |
中学生と語る会(6年生) |
 |
6年生は,旭南中2年生と「中学生と語る会」を行いました。自己紹介の後,少人数のグループに分かれて,中学生に中学校の生活について教えてもらいました。中学校の教科書や問題集を見せてもらったり,部活動の練習内容を聞いたりしました。昨日の入学説明会と合わせて,中学校生活をさらに具体的にイメージすることができました。
|
|
|
2014年2月7日(金) |
6年2組学級活動公開授業 |
 |
2限に6年2組が学級活動の公開授業をしました。主題は「大なわ8の字跳びの記録を伸ばす作戦会議」です。事前アンケートや練習記録をもとに,記録を伸ばす方策を考えました。その中から,跳べない子へのアドバイスが必要か否かに絞って話し合いました。授業を通して,一人一人が相手の気持ちを考えて行動し,学級の目標に向かっていくことの大切さが分かりました。
|
|
|
2014年2月6日(木) |
旭南中学校入学説明会 |
 |
午後,旭南中学校入学説明会があり,6年生児童,保護者が参加しました。体育館で全体説明を受けた後,美術,技術,数学,英語の4クラスに分かれ,中学校の授業を体験しました。最後に各自が希望の部活動を見学しました。説明会を終えて子どもたちは中学校に入学するのが楽しみになった様子でした。
|
|
|
2014年2月6日(木) |
業者による樹木剪定 |
 |
造園業者が入り,今日から12日まで,校地の樹木剪定をしていただきます。今日は,西面土手のツツジを剪定していただきました。大きくなったツツジに笹竹が入り込んでいましたが,管理しやすい樹高になりました。今年5月の花は望めませんが,これから除草などをして,きれいな状態に管理していきます。
|
|
|
2014年2月6日(木) |
縄跳び発表会 |
 |
大放課,体育館で縄跳び発表会を行いました。学年の代表児童が日頃練習してきた技を発表しました。6年生は「返し跳び」や「2人跳び」など,高度な技を披露し,低学年の児童から驚きの声が上がっていました。縄跳びは,とてもよい全身運動です。これからも続けてほしいです。
|
|
|
2014年2月5日(水) |
教師力UP講座「8の字跳び」 |
 |
体育館で山本先生を講師に「8の字跳び」の講習会を行いました。縄の回し方や跳び方のコツを教えてもらいました。そして,教師チームで1分間の連続跳びに挑戦しました。記録は43回(6年生の記録は80回)で,練習不足が結果に表れてしまいました。13日から記録会が始まります。今日学んだことを,学級の練習に生かして,記録を伸ばしてほしいです。
|
|
|
2014年2月5日(水) |
ハッピースマイル集会 |
 |
体育館で児童会主催のハッピースマイル集会を行いました。初めに,みんなが楽しく生活できるように工夫していることを各学級が発表しました。「いいこと見つけ」や「生活標語」などの取組が紹介されました。最後に,全員で○×クイズと集合ゲームで楽しみました。いじめがなく,仲のよい旭南小学校にしていきましょう。
|
|
|
2014年2月4日(火) |
4年生社会見学 |
 |
 |
4年生は社会見学でセントレアと焼き物散歩道に行きました。担当の方に施設の案内をしていただき,飛行機の飛ぶ仕組みを教えていただきました。焼き物散歩道では,登り窯や土管坂など,常滑焼きの歴史や文化を学びました。
|
|
|
2014年2月3日(月) |
昔の遊びを教えてもらう会(1年生) |
 |
 |
1年生は,地域のおじいさん,おばあさんを講師に,昔の遊びを教えてもらいました。竹馬,けん玉,こま,缶ぼっくり,竹とんぼ,おはじき,お手玉,めんこの8種類の遊びです。練習が必要な遊びや,すぐに楽しめる遊びなど,子どもたちにとって初めて体験する遊びばかりでした。講師の皆様,ありがとうございました。
|
|
|
2014年2月1日(土) |
知多市民バスケットボール大会 |
 |
 |
知多市民体育館でバスケットボール大会が開催され,本校バスケットボール部が参加しました。男女とも,2回戦で惜しくも負けてしまいましたが,よく健闘しました。
男子…対南粕谷小勝ち,対新田小負け
女子…対つつじが丘小勝ち,対八幡小負け |
|
|