旭南小日記

<<前のページ | 次のページ>>
2012年10月31日(水)
小中連携出前授業
5,6限に小中連携教育の一環として,6年生を対象に旭南中学校の先生が理科の出前授業をしてくださいました。今日は,「水溶液」の単元で,塩酸にアルミニウムを溶かす実験を行いました。アルミニウムが泡を出して溶ける様子や,試験管が温かくなる反応に,子どもたちは驚いていました。白衣を着た理科の先生による授業に,子どもたちは少し緊張しながらも,興味津々で取り組んでいました。
2012年10月31日(水)
あおぞら学級研究授業
5限に知多市特別支援教育部会の研究授業が本校で行われました。「あおぞらレストランへようこそ」という単元で,畑で育てたサツマイモやピーマンを使って調理した芋ご飯のおにぎりや,ミニピザを販売しました。大きな声で挨拶をしたり,間違えないようにお金の計算をしたりと,子どもたちは張り切って店員さんの仕事に取り組んでいました。たくさんのお客さんがレストランに来てくれて大忙しでしたが,みんなで協力して楽しく活動することができました。
2012年10月30日(火)
外国語活動でハロウィン
明日はハロウィンです。5,6年生は外国語活動の授業でALTの先生からハロウィンのことを学びました。西洋では,10月31日の夜に死者や魔女が出てくると信じられており,それから身を守るために仮面を被り,魔除けのたき火をしたそうです。授業では,各自が思い思いの仮面を作って楽しみました。
2012年10月29日(月)
赤い羽根募金
10月23日〜29日,赤い羽根募金をしました。児童会役員が登校時に昇降口に立って,全校児童に募金を呼び掛けました。
2012年10月26日(金)
3年生ヤマナカアルテ見学
3年生が社会科の学習で新舞子ヤマナカアルテを見学しました。店長さんからスーパーマーケットの仕事について教えていただきました。そして,商品が棚に並ぶまでにどのような仕事をしているか見せていただきました。また,売り場を回って,商品の種類や値段などを調べました。アルテの方から毎週,ウサギの餌に野菜くずをいただいています。ありがとうございます。
2012年10月25日(木)
放課時地震避難訓練
大放課中に地震が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。運動場・教室・廊下などで地震が起きたら,それぞれの場所でどんな行動をとらなければならないかを学びました。
2012年10月23日(火)
25年度FBC春花壇デザイン決定
25年度FBC春花壇コンクールに向け,メイン花壇のデザインが決定しました。テーマは「大きな春」です。アイデア募集の応募作品の中から,緑化委員の児童が選びました。真っ赤なチューリップで春がやってきた喜びを表現しています。
2012年10月22日(月)
学習発表会のテーマ決定
学習発表会のテーマが決まりました。「表そう 日々の努力と感動を 心も体も 花きらり」です。全校朝会で学習発表会委員が全校児童に紹介しました。11月10日(土)の本番に向けて,いよいよ練習が本格化します。
2012年10月20日(土)
知多市小中学校音楽会
20日,知多市勤労文化会館で知多市小中学校音楽会が開催され,本校金管バンド部が出演しました。演奏曲目は「残酷な天使のテーゼ」と「君の瞳に恋してる」です。部員20名と市内で一番小さなバンドですが,暑い夏,頑張って練習してきた成果を力一杯披露しました。
2012年10月19日(金)
5年1組研究授業
3限,5年1組で学級活動「クラス会議をしよう」の研究授業を行いました。児童が考えた議題提案書の中から,元気にあいさつができるようにするにはどうしたらよいかをみんなで話し合いました。本校は,「自分のよさに気付き,共によりよく生きようとする児童の育成」を研究課題に,児童一人一人が自己存在感や自己有用感をもち,生き生きと活動することができるような授業・学級づくりを目指しています。
2012年10月18日(木)
朝のあいさつ運動
登校時,校門前であいさつ運動をしました。当番は新舞子台地区の児童です。全校児童が当番で年間に2日,校門前に立ち,登校してくる児童にあいさつをします。当番の児童が元気に「おはようございます。」と声を掛けても,返事が返ってこない児童がいるのが残念です。みんな旭南小の友達。誰もが気持ちのよいあいさつができるようにしたいです。
2012年10月17日(水)
小中音楽会壮行会
知多市小中学校音楽会に向けて,体育館で金管バンド部の壮行会を行いました。児童会長,校長先生のあいさつ,代表児童から学校・部活動紹介の後,当日の演奏曲目「君の瞳に恋してる」を全校児童が鑑賞しました。音楽会は20日(土),知多市勤労文化会館で10:00開会,本校は10:15から演奏予定です。ご都合がつきましたら,ぜひお越しください。
2012年10月16日(火)
就学時健康診断
来年4月に入学する子どもたちと保護者が来校し,健康診断を行いました。初めに,体育館で全体説明をした後,知能検査や,身長・体重・視力の測定,内科・歯科検診をしました。4月,新1年生として,元気に入学してくるのを楽しみにしています。
2012年10月14日(日)
学校公開「親子学級」
14日(日),学校公開「親子学級」を行いました。各学年が教科領域の学習に合わせ,親子で体験する講座を開設しました。多数の保護者の方にご来校いただき,ありがとうございました。各学年の講座は,次の通りです。1年「あさがおのつるでリースを作ろう」,2年「カッターナイフを使ってパズル作り」,3年「身近な食べ物の秘密を知ろう」,4年「災害に備えて」,5年「親子で我が家の味噌汁作り」,6年「茶道に親しもう」,あおぞら学級「あおぞらレストランへようこそ」
2012年10月12日(金)
FBC秋花壇コンクール文部科学大臣賞
FBC秋花壇コンクールで文部科学大臣賞に決まりました。猛暑の中,児童・職員が一丸となって花を大切に育ててきた成果が評価され,うれしく思います。また,PTA,地域の方々に温かいご支援をいただきました。ありがとうございます。秋花壇は16日(火)まで楽しめますので,ご都合がつきましたらご覧ください。
2012年10月11日(木)
ポット苗に肥料やり
始業前,緑化委員が春花壇用に育てているポット苗に化成肥料を与えました。現在,苗は約5,000ポットあります。1ポットに1粒ずつ丁寧に肥料を置きました。
2012年10月10日(水)
読書集会
5限,体育館で読書集会を行いました。図書委員会による本の紹介,○×クイズの後,PTA読み聞かせサークル「ぶどうの会」による絵本の読み聞かせを鑑賞しました。本の題名は「かぶと三十郎」です。スクリーンに写し出される絵に合わせた楽しい語りで,絵本の世界を味わいました。読書の秋,みんながたくさんの本を読んでほしいです。
2012年10月10日(水)
1年新舞子保育園交流会
2限,新舞子保育園の年長児が来校し,体育館で交流会をしました。1年生が学校で勉強していることを,園児に披露しました。内容は,マット運動,計算カードを使った発表,国語の本の音読,歌です。そして,1年生から園児に,.今年育てたアサガオの種をプレゼントしました。園児は,小学校での勉強の様子を少し知ることができたと思います。
2012年10月9日(火)
1年秋見付け
1年生が生活科で秋見付けをしました。学校を出発し,稲刈りをする農家の人,ヒガンバナ,コスモスなど,たくさんの秋を見付けました。大草公園ではどんぐり拾い,大草の松林では松ぼっくり拾いをしました。拾ったどんぐりと松ぼっくりは,リース作りで使う予定です。
2012年10月7日(日)
旭南コミュニティ運動会
秋空の下,本校運動場を会場に,旭南コミュニティ運動会が開催されました。5地区対抗で行われ,子どもたちも地域の人たちと一緒に頑張りました。
結果 優勝…新舞子南地区   第2位…新舞子台地区
2012年10月6日(土)
知多市民相撲大会で大活躍
八幡中学校で開催された知多市民相撲大会で,本校相撲部が活躍しました。8名の部員は,中学生にまわしを締めてもらい土俵に立ちました。子どもたちは,保護者・職員の声援を受け,練習の成果を十分に発揮しました。結果は次の通りです。
高学年の部…優勝,2位   中学年の部…2位,3位
2012年10月5日(金)
3の2体育研究授業
5限,3の2で体育の研究授業を行いました。この授業は子どもの体力向上事業の一環として,至学館大学の先生の指導を受けています。内容は,ニュースポーツの「プレルボール」で,ネット型ゲームの導入として,易しく球技が楽しめるように考案された種目です。子どもたちは,ボール操作が身に付くように,勝敗を競うのではなく,ラリーが長く続くことを目標として,ゲームをしました。
2012年10月3日(水)
福祉実践教室
3,4限に福祉実践教室を行いました。3年生は車いす,4年生は点字,5年生は盲人ガイドヘルプ,6年生は手話を学びました。講師の方から,障害者の気持ちや生活上の苦労を聞き,その障害を克服するために努力をしていることを知りました。今日の体験を通して,思いやりの心をもち,ともに生きる気持ちが育ってほしいです。
2012年10月1日(月)
熱が入る相撲部屋
10月6日(土)に八幡中学校で行われる知多市民相撲大会に向け,練習に熱が入ってきました。相撲部員は現在8名で,杉浦先生の指導のもと,大放課に体育館で練習をしています。今日は,校長先生が稽古をつけてくれました。しっかり練習して,当日は入賞を目指し,全力でぶつかってほしいです。
2012年10月1日(月)
児童会役員任命・教育実習開始(朝会)
台風17号は大きな被害もなく過ぎました。朝会では,児童会役員と学級委員の任命をしました。学校・学級の児童代表として活躍することを願っています。また,今日から4週間,教育実習が始まります。4の1と6の1に実習生が入り,教師としての勉強をします。短い期間ですが本校のよさを学び,有意義な研修にしてほしいです。