旭南小日記

<<前のページ | 次のページ>>
2012年12月28日(金)
ペットボトルキャップ回収(4回目)
児童会が行っているペットボトルキャップ回収活動で,集まったキャップを業者に届けました。今回は28,036個でワクチン35人分でした。また,円形プランター「キャップ君」を50個いただきました。ご協力ありがとうございました。
2012年12月27日(木)
ロータリー植え込みの剪定
ロータリーのサツキ,タマツゲ,ソテツの剪定をしました。二宮金次郎さんがよく見えるようになりました。玄関がさっぱりときれいになり,お正月を迎えられます。
2012年12月26日(水)
青少年赤十字 児童生徒交歓会
知多市勤労文化会館で,知多地区と海部地区の小中学生が集まって青少年赤十字交歓会が行われました。本校からは児童会の3名の児童が参加し,他校と情報交換をしたり,ゲームで楽しんだりして交流を深めました。
2012年12月26日(水)
部活動練習
冬休み中も,子どもたちは部活動の練習に励んでいます。サッカー部は,運動場で冬場の基礎トレーニングを,金管バンド部は,3月3日の旭公民館芸能発表会に向けて,曲の練習をがんばっています。
2012年12月25日(火)
メイン花壇に風除け設置
冷たい北風から花を守るため,メイン花壇に風除けを設置しました。この冬一番の寒気団が来ています。明日の予想気温は最低−1℃,最高7℃です。厳しい寒さと北風に負けず,冬を乗り切ってほしいです。
2012年12月21日(金)
2学期終業式
体育館で2学期終業式を行いました。校長先生から2学期の学校生活を振り返っての話を聞きました。そして,各学年の代表児童が,2学期がんばったことを発表しました。明日から冬休みです。健康,安全に気を付けて,楽しい冬休みを送ってほしいです。
2012年12月20日(木)
新舞子保育園津波避難訓練
新舞子保育園が津波の避難訓練を実施しました。新舞子保育園の標高は3.4mであり,標高7.9mの本校が1次避難場所となっています。大津波警報発令を受け,10時2分,全園児・職員が避難を開始し,10分間で本校に到着することができました。
2012年12月19日(水)
3年生おにぎり作り
3年生は3,4限,おにぎり作りをしました。3年生は総合的な学習の時間に「元気アップ大作戦」をテーマに,健康によい食べ物について学んでいます。1学期,学校で収穫した梅を漬けて梅干しにしました。今日はその梅干しを使ったおにぎり作りです。自分たちで作ったおにぎりは,とてもおいしかったです。
2012年12月18日(火)
石油バーナーで芝焼き
緑の羽根募金還元金で,屋外用携帯石油バーナーを購入しました。今日は,バーナーを使って職員室南の芝焼きをしました。芝を焼くことで,越冬している虫や雑草の種を駆除します。また,燃えた灰は芝の肥料になります。来春,きれいな芝のじゅうたんができるのを楽しみにしています。
2012年12月17日(月)
冬の運動祭り
冬場の体力作りの一環として,運動委員会が「運動祭り」を開催しました。大放課,児童はスタンプカードを持ち,シュートゲーム,二人三脚など5つの遊びコーナーを回りました。ペアで仲よく楽しく遊びました。
2012年12月14日(金)
3年1組研究授業
2限,3年1組で学級活動の研究授業をしました。主題名は「クラス会議をしよう」です。みんなで楽しめる学年ポートボール大会にするにはどうしたらよいかを話し合いました。たくさんの意見が出され,その結果,「思いやりをもってプレイする」,「しっかりとあいさつをする」,「勝っても負けても悪口や文句を言わない」ということが決まりました。20日の大会当日をみんな楽しみにしています。
2012年12月13日(木)
新舞子保育園と花交流
13日,緑化委員5名が新舞子保育園を訪問し,自分たちが育てた赤デージーやクリサンセマムの花苗を花壇に植えました。この活動は,毎年7月と12月の2回行っています。来年の春,きれいな花が園児たちを迎えてくれるとうれしいです。
2012年12月12日(水)
3,4年ミニ読書集会
3限,読み聞かせサークル「ぶどうの会」による3,4年生対象のミニ読書集会を開催しました。プログラムは「ろばの図書館」「ようこそ かくれんぼの国へ」「へんしんプレゼント」「贈り物はナンニモナイ」「かぶと四十郎」の5題です。「かぶと四十郎」は前回の全校読書集会で上映した「かぶと三十郎」の続編で,大好評でした。これを機会に,多くの児童が本を好きになってほしいです。
2012年12月11日(火)
フラワーロードに春の花植栽
校地西側のフラワーロードが夏の花「サルビア」から春の花「クリサンセマム」に変わりました。まだ咲いていませんが,春に向けて可憐な白い花を咲かせます。楽しみです。
2012年12月10日(月)
児童会役員による人権啓発劇
人選週間に合わせ,児童会役員が朝会で人権について考える劇を行いました。のび太・ジャイアンなどドラえもんのキャラクターが登場し,差別的な発言やチクチク言葉が相手の人権を傷付けていることや,相手を思いやり,ふわふわ言葉で接することの大切さを全校児童に訴えました。
2012年12月7日(金)
1年児童が室内で嘔吐
5限終了時に1年児童が教室・保健室で嘔吐しました。ウイルス感染を防ぐため,学級の児童をすぐに退室させ,消毒をしました。テレビや新聞で,ノロウイルス感染者の急増が報道されています。また,インフルエンザが流行する季節です。十分な休息,手洗い・うがいの励行など,感染予防に気を付けてください。体調が悪いときは,登校をひかえてください。
2012年12月6日(木)
ペットボトルキャップ26,763個回収
児童会はペットボトルキャップ回収活動を行っています。本年度2回目は,26,763個を回収業者に届けました。キャップは,ワクチン34人分として発展途上国に送られます。また,ペットボトルを再利用したプランター「灰色キャップ君」も110個いただきました。春の花を植えて活用しています。ご協力ありがとうございました。
2012年12月3日(月)
あいさつ標語決定
児童会によるあいさつ標語募集は,多数の応募作品の中から,4年生女子の作品に決定しました。「あいさつは 人から人への プレゼント」です。標語を幟に印刷して,校門に設置する予定です。
2012年12月2日(日)
FBC秋花壇コンクール表彰式
三重県津市のアストホールでFBC秋花壇コンクールの表彰式があり,緑化委員長と校長が代表して文部科学大臣賞の表彰を受けました。次は,春花壇に向けて,みんなでがんばりましょう。
2012年12月1日(土)
市町村別駅伝
市町村別駅伝で,本校児童は知多市代表として,他の選手とともにがんばりました。その結果,第10位入賞を果たすことができました。おめでとうございます。