【 3 年 生 】
★☆こんなことがありました)☆★


 ※ 写真をクリックすると、より詳しいページが表示される項目もあります!

  TOPページへ戻る    
3月中旬 図工「版画」

 図画工作の「はんをつかって」で、版画作りに挑戦しました。模様のついた紙をはっておもしろくしたり、毛糸をはって立体的にしたりして工夫して作りました。作品を刷るときには、汚れないように作品の下に新聞紙を敷いたり、ローラーの使い方を覚えたりしながら、思い思いの作品を完成させました。

←版画を刷っています。
 カーソルを写真で 「版画の鑑賞」
        友だちの版画のよいところを鑑賞し合いました。 
3月中旬 社会「校区にある昔のものを見に行こう」

 社会の学習「校区にある昔のものを見に行こう」で、校区の中にある常夜灯や鐘楼、井戸などの昔のものを見に行きました。子どもたちは教科書やDVDで勉強したことや、おうちの人などにインタビューして覚えたことなどをしっかり活用して、昔のものへの見聞を深めていました。暖かい日よりの中、子どもたちは元気に、楽しく、見て歩くことができたようです。

←@秋葉山  満徳寺で見つけた秋葉山を見学しています。
 写真をクリックで続き
3月上旬 理科「じしゃく・作って遊ぼう」

 理科の「じしゃく・作って遊ぼう」で、電気や磁石の性質を使ったおもちゃ作りをして遊びました。おもちゃ作りの計画を立て、材料を集め、組み立て、作り方や遊び方を工夫しました。作ったおもちゃを紹介し合い、みんなで遊びました。
 3/5(火) 6年生を送る会

 6年生を送る会を行いました。3年生は応援団風の出し物で、6年生にエールを送りました。大きな声と堂々とした演技で、6年生への感謝の気持ちと4年生に向けての意気込みをしっかり伝えることができました。 
2/27(水) 総合学習「おこしもの作り」

 3年生は、総合学習で「おこしもの」作りに挑戦しました。子どもたちはこの日のために、おこしものの由来や作り方をワークシートやDVDで学習してきました。準備から後片付けまで てきぱきとこなす子どもたちの姿に、4年生に向けて確かな手応えと成長を感じた一日でした。

←まずはお湯と米粉を取りに来るところから、
 先生と児童が協力して進めていきます。

 写真をクリックで作る様子
2月下旬 社会「昔の道具と人びとのくらし」

  社会の授業で「昔の道具と人びとのくらし」を学習しています。子どもたちがノートにメモしてきた家の中や、近所、出かけた先などで見つけた常夜灯や土蔵などの昔のものを、拡大投影機を使って黒板のスクリーンに映し出しています。
 子どもたちは自分のかいてきたスケッチやメモを元に、どこで見つけたのか、どういう使われ方をしているかなど、自分で見たりおうちの人に聞いたりしてきたことを発表しました。
2月下旬 理科「磁石と砂鉄」

 理科の授業風景です。磁石と砂鉄について勉強しています。磁石を容器ごしに砂鉄に近づけると磁界が発生します。砂鉄が波打ったり逆立ったりするたびに、子どもたちの中から「おー、すごい!!」「先生見て!砂鉄が動いてるよ!」という声が聞こえました。 


←カーソルを写真の上で別画像
2/22(金) 中学生による読み聞かせ

 東部中学校から図書委員会の生徒さんをお迎えして、中学生による読み聞かせが行われました。3年生の子どもたちは、中学生のお兄さんお姉さんによる読み聞かせに最初は緊張したようですが、すぐに打ち解けて、楽しく聞くことができました。


←カーソルを写真の上で別画像 
2月下旬 体育「サッカー」

 外の体育では、サッカーに取り組んでいます。子どもたちは歓声を上げながら、元気にボールを追いかけています。今日も、チームキャプテンの「声を出していこう!」というかけ声がグラウンドに響いています。 
2/20(水) 読み聞かせ

 「すずのこえ」の皆さんによる読み聞かせが行われました。子どもたちも聞く姿勢が身についており、静かにお話の世界に思いをはせていました。
    
2月中旬 そろばんの授業

 そろばんの授業風景です。山中先生をお招きし、そろばんの使い方について学習しています。はじめてさわるそろばんに子どもたちはドキドキワクワク。授業が終わった後も、そろばんをパチパチして、計算に取り組む意欲的な姿がたくさん見られました。


←カーソルを写真で別画像
 
2月中旬 体育「ポートボール」

 体育の授業で、ポートボールに取り組んでいます。ドリブルやパス練習もだいぶ上手になってきました。狙い通りにゴールにボールが入ると、思わずガッツポーズ!!子どものたちの元気いっぱいなプレーに乗って、楽しげな声が体育館に響きます。



←カーソルを写真の上で別画像 
2月上旬 総合「昔の食べ物を調べよう」

 3学期の総合学習では「昔の食べ物を調べよう」に取り組んでいます。子どもたちは、お正月やこどもの日、お月見など、昔からある食べ物について、それぞれのグループに分かれ、その作り方や由来、食べ方、人々の思いや願いなどを調べました。調べた内容は、画用紙や発表原稿にまとめ、お互いに発表し合いました。

←カーソルを写真の上で別画像
 6〜8人の児童が同時に発表し、子どもたちは自分の聴きたいコーナーで自由に話を聞くという「ポスターセッション」に挑戦しました。恵方巻きやお雑煮の人気が高かったようです。 
1月下旬 国語のかるた

 国語で「かるたについて知ろう」を学習しました。日本の伝統文化に出会うとともに、先人が短い句の中に折り込んだ教訓やたとえなどを知ることもできました。「いろはがるた」や「百人一首」を音読したり、「三年国語がるた」を作ったりして、楽しくかるたを学習できたようです。 
1/30(水) 歴史民族博物館見学

 3年生は歴史民族博物館に社会見学に出かけました。社会科で「昔の道具と人びとのくらし」を学習している子どもたちは、勉強した昔の道具を実際に見ることができるとあって、この日の見学を大変楽しみにしていました。
 子どもたちは、昔の人々の願いや知恵、工夫、暮らしの変化などの話に真剣に耳を傾け、一生懸命にメモを取っていました。歴史民族博物館では、知多に伝わる庶民性豊かなひな人形なども見せていただき、子どもたちは大変意欲的に学習できたようです。 

←@ひなまつり展
   貴重な数々のひな人形を見せていただきました。
 写真をクリックで他画像
1/23(火) 半日学校公開

 半日学校公開に足を運んでいただき、ありがとうございます。2時間目の学年合同体育で行われたドッジボール大会では、元気よくボールを追いかける子どもたちの姿が見られました。子どもたちの団結や精一杯な努力が見られた一日となりました。


 ←カーソルを写真の上で他の画像
1月中旬 図画工作「ガラスビンのへんしん」

 図画工作の授業で、「ガラスビンのへんしん」に取り組みました。子どもたちは思い思いの形、色のビンを持ち寄り、粘土や木枝、毛糸やビーズなど身近にある材料を用いて、「楽しい人」をつくることに挑戦しました。



 ←カーソルを写真の上で他の画像
1/17(木) クラブ見学会

 6時間目を利用して、4年生からはじまるクラブの見学会が行われました。子どもたちは、この日の見学を楽しみにしていたようです。いろいろなクラブを見て回り、自分のお気に入りのクラブを見つけられたようです。 
1/16(水) 読み聞かせ

 「すずのこえ」の皆さんによる読み聞かせが行われました。どのクラスの子どもたちも集中してお話に聞き入っていました。

←3組      ↓1組              ↓2組
    
1/16(水) なわとび集会

 大放課の時間を利用して、3年生と5年生のペアによる、なわとび集会が行われました。1月8日(火)〜15日(火)までの1週間、「なわとび週間」となり、大放課に練習を重ねてきました。
 今年度のなわとび集会は、クラス毎ではなく、ペアで前後に並び、跳ぶ形になりました。ペアのお兄さん、お姉さんと息を合わせて跳んでみたり、跳び方のコツを教えてもらったりしながら、楽しく取り組むことができました。 
1/9(水) 社会見学

 新日鐵に社会見学に行きました。鉄のできあがる様子のDVDを見せていただき、工場の内部を見学させていただきました。子どもたちは真っ赤に焼ける鉄や立ちのぼる蒸気に歓声を上げていました。

←写真は、ゲストホールにて
  (写真をクリックで他の画像)
 
1月上旬 書き初め

 書き初めの「はつ日」に挑戦しました。筆遣いや文字の大きさに気をつけながら、落ち着いた気持ちで丁寧に取り組んでいました。



 ←カーソルを写真の上で他の画像
1月中旬 跳び箱運動

 体育の授業で、跳び箱運動が始まりました。3クラス合同の、2時間連続授業を行っています。ラジオ体操をして、体育館全体を使った「体ほぐし運動」を行った後、跳び箱運動に取り組みます。比較的跳びやすいカラー跳び箱から、8段の跳び箱まで、複数の跳び箱があり、子どもたちは色々な跳び箱に挑戦することができます。保護者の方も、お立ち寄りいただき、子どもたちががんばっている姿をご覧いただければと思います。
今後の授業予定→1月17日(木)@A合同体育、1月18日(金)DE合同体育、1月24日(木)@1組、A2組、B3組、各クラスでの発表会です。
←カーソルを写真の上で他の画像
12月中旬 プレルボール

 体育の授業風景です。11月下旬から12月中旬にかけて、体育の授業でプレルボールに取り組みました。



←練習内容やプレーの仕方について、説明を受けています。

(カーソルを写真の上で)プレル練習をしているところです。リングに真ん中にうまくボールをバウンドさせることができるかな?
 
12月中旬 図画工作の「ゴムの力でトコトコ」

 図画工作の「ゴムの力でトコトコ」に挑戦する子どもたちです。ゴムを使った動く仕組みでおもちゃを作っています。 
12月上旬 理科の学習8

 2学期の理科の授業の一場面です。




@かげと太陽     遮光板を使った「かげと太陽」の授業です。渡りに出たこどもたちが、太陽がちょうど建物の影に隠れる位置を探しています。

 
                       
        A重さ調べ                         B理科室での授業
         ねん土とはかりを使った重さ調べの授業です。    こちらは理科室での授業風景です。
         ねん土の形を変えると重くなったり軽くなったり    キッチンスケールを使い、体積が同じ物の重さ
         するのかを調べています。                の違いを調べています。
 
  1組のよいところを、
  吉川先生が聞いています。
 12月上旬 よいとこほめあいタイム

 人権運動の取り組みの一環として、12月4日(火)〜7日(金)まで、よいところほめあいタイムが開かれました。これは読書タイムの時間を使って、「学校、学級、友だち、自分のよいところ」を発表し、聞き合うというものです。担任以外の先生も、各クラスを回りました。

      
  2組のよいところを、      3組のよいところを、
  馬場先生が聞いています。  山口先生が聞いています。
 11月中旬 算数「重さ」

 算数で、「重さ」を学習しています。この写真は、教室から外に出て、ビニール袋に砂をつめて、1kgを作ってみているところです。子どもたちは「このくらいかな…」「もうちょっと重い方がいいかな…」などと言いながら、1kgを予想して思い思いの砂袋を作っていました。はかりに乗せてみたら、軽かったり重かったりして大興奮! 1kgの量感を体で感じていました。


←カーソルを写真の上で他の画像
 
 11月中旬 図画工作「トントン・サクサク」

 図画工作で、「トントン・サクサク」を行いました。「トントン」はかなづちを使った、「サクサク」はカッターナイフを使った工作です。かなづちの使い方を聞いた子どもたちは、器用にくぎを木に打ちつけていました。 


←カーソルを写真の上で他の画像
 11月中旬 理科の学習7

 理科で「かげと太陽」の実験を行いました。午前と午後でかげの向きや長さがどのように変化していくのかを調べる実験です。子どもたちは「太陽が隠れているからかげも出てないよ」「太陽が高く昇ったから、その分、かげが短くなってるよ!」など、気づいたことをお互いに確認し合いながら、時間の経過とともに変化するかげと太陽の動きを熱心に観察していました。


←カーソルを写真の上で他の画像
11/19(月) ペア読書

 ペア学年による読み聞かせが行われました。5年生のお兄さんお姉さんに本を読んでもらった後は、一緒にトランプをしたり、外で遊んでもらったりしたようです。後日お礼の手紙を届けに行きました。←カーソルを写真の上で他の画像    ↓
                      
11/10(土) 学習発表会

 多くの保護者の方に見に来ていただき、ありがとうございます。3年生は「のはらうた」の劇と群読にチャレンジしました。子どもたちが身につけている衣装はもちろん、後ろに見える町の背景や草も、子どもたちの手作りなんです。
 子どもたちはおうちの人の前で演技するとあって、緊張していたようですが、何回か練習してきた中で、この本番が今までで一番仕上がった舞台になったようです。子どもたちのがんばりと集中力を感じました。 

←写真をクリックで別画像
11/8(木)

 1組で「学び合いの算数」の授業が行われました。テーマは「一けたをかけるかけ算の筆算」です。授業では、担任の先生による説明の後、子どもたちは問題演習に取り組みました。それぞれのグループに小型のホワイトボードが配られ、子どもたちはお互いに問題を出し合って、解き方や答えを相互に確認しあっていました。


←写真をクリックで別画像
11/7(水) 読み聞かせ

 「すずのこえ」の皆さんによるよる読み聞かせが行われました。どのクラスの子どもたちもしっかりとした聞く姿勢で、静かに物語の世界に思いをはせていました。

←1組 
  ←2組 ←3組
11/7(水) 学習発表会総合練習

 この日、10日の学習発表会を前にした総合練習が行われました。総合練習とはいえ、本番さながらの準備と発表になり、土曜日に見に来られない保護者の方にも公開されました。
 総合練習では、3年生は4年生、6年生の上級学年と一緒に練習を行ったのですが、別の日に設けた時間には、ペア学年である5年生と発表を見せ合い、ペアのお兄さんお姉さんの前でがんばって発表しました。

←写真は、 6年生の群読を観ているところです。
 写真をクリックで別画像
10月下旬 理科の学習6

 「光とかがみ」の実験を行いました。鏡を使って光の通り道を調べたり、光を集めて明るさや暖かさの違いをまとめたりしました。みんなで協力して集めた光は、子どもたちもびっくりするくらい、まぶしい光を放っていたようです。 


←カーソルを写真の上で他の画像
10月10日(水) イチビキ工場見学

 東海市にあるイチビキ第二工場に、社会科見学に行きました。イチビキはいくつか工場がありますが、第二工場ではつゆやみりんなどを作っているとのこと。事前にパンフレットや教科書を使い、食品や工場について勉強をしてから、準備万端で見学に出かけました。
 見学の後は、元浜公園まで歩いて行き、昼食をとり、元気に遊んで、帰ってきました。勉強にあそびに、全力で取り組む3年生の元気な姿が見られました。 


←写真をクリックで別画像
10/3(水)、5(金)、11(木)

 3年生の各クラスで食の指導が行われました。この授業では、‘食のひみつを調べよう’と題して、様々な食品を「血や肉やほねになるもの」「体のちょうしをととのえるもの」「はたらく力になるもの」に分類しました。子どもたちは、バランスよく食事をすることの大切さを学習し、おうちの人に勉強したことを話しました。好き嫌いせずに食事できるようになってほしいですね。 


←写真をクリックで別画像
9月下旬 理科の学習5

理科の「虫を調べよう」で、映像を見る子どもたちの様子です。




←カーソルを写真の上で他の画像 
9/28(金) 下山先生お別れ会

 5年2組の下山先生のお別れ会が行われました。ペア学級の3年2組の子どもたちが、リコーダーを演奏して、みんなでお礼の言葉を伝えました。 
 9/26(水) 国語の学習「話し合って決めよう」

 国語の「話し合って決めよう」で、学校行事を1年生に紹介しました。発表内容をグループで話し合い、発表メモを作って、それをもとに発表を行いました。発表内容を決めるためのグループの話し合いでは、司会を中心に意見を述べ、話し合いをしました。グループで協力して練習することで、子どもたちも楽しく学習できたようです。
 9/20(木) モンマルシェ見学

 校区内のスーパーマーケットのモンマルシェさんに,社会科見学に行きました。夏休みの宿題でおうちの人とスーパーマーケットの見学に行き、2学期が始まると、授業でスーパーマーケットの利用について話し合い、利用する人が多い秘密を予想し、見学の計画を立ててきました。バックヤードツアーで普段は入れないところに入れたり、店長さんがわかりやすく説明をしてくださったので,子どもたちも楽しく学習できたようです。写真は、 入り口の野菜コーナーを見学しているところです。

←写真をクリックで詳細
 9月上旬 算数の学習

 算数の授業風景です。時計の演習問題に、静かに集中して取り組んでいます。また、長さの学習で、巻き尺を使って長さを測りました。教室の縦や横の長さ、渡りなどを班のメンバーと協力して測っています。


←カーソルを写真の上で別画像 
  9月上旬 理科の学習4

 理科の授業風景です。1学期から育ててきたホウセンカの実を観察しています。また、グラウンドやモリゾウとキッコロの散歩道で虫の観察を行いました。バッタやトンボを観察しようと、はりきって探していました。


←写真は、ホウセンカの観察。
   カーソルを写真の上で虫の観察
 9/11(火) 歯磨きの指導

 3時間目に、各クラスに歯科衛生士さんをお招きし、歯の染め出し・歯磨きの指導が行われました。「今朝、きちんと歯磨きをしてきた人?」という質問に、子どもたちは勢いよく手を挙げていましたが、朝しっかり磨いたはずの歯が、真っ赤に染まって、びっくりしている人もいたようです。
 永久歯の話から、歯の働き、正しい歯磨きの方法からうがいの仕方まで教わった子どもたちは、鏡を見ながら、大変真剣な表情で歯磨きをしていました。
 上手に磨いてピカピカになった歯を、ぜひご家庭でも見ていただきたく思います。  (写真は1組。写真をクリックで他のクラス)
 9/5(水)〜7(金) 最後のプール

 2学期の水泳の授業が行われました。夏休みの間に、プールや海で泳いだり水遊びをしてきたりした子どもたちが、泳力検定で一生懸命自分の泳ぎをしていました。3年生最後のプールの授業を大いに楽しみました。



←カーソルを写真の上で別画像 
 7月上旬 習字の授業風景

 大型テレビに、習字の動画が映し出されています。子どもたちは筆使いのポイントを、実際の筆の動きで確認することができます。 


←カーソルを写真の上で別画像
 7月上旬 理科の学習3

 生き物の飼育風景です。カブトムシの幼虫やアメリカザリガニなどの世話をしています。子どもたちは朝、登校したあと、真っ先に生き物の様子を見に行きます。えさをあげたり、掃除をしたり、霧吹きで水分を補給したり…。一生懸命世話をしていました。生き物を育てる気もちを大切にしてほしいと思います。
      
 7/6(金) ペア給食

 3年生と5年生によるペア給食が行われました。3年と5年の教室にわかれて、ペアで給食を楽しみました。いつもは同じクラスの友達同士で食べている給食を、今日はペアのお兄さんお姉さんと一緒に食べるということで、ワイワイ言いながら、楽しく食べていました。
       
 7/4(水) 読み聞かせ

 「すずのこえ」のみなさんの読み聞かせがありました。
 子どもたちは、静かに集中して、お話を聞いていました。


←カーソルを写真の上で他の様子
 7/4(水) 水泳授業スタート

 子どもたちが待ちに待った水泳の授業のスタートです。
 プール開きはもう少し前だったのですが、あいにくの天候が続き、子どもたちは今か今かと待ち焦がれていました。
 サンサンと降り注ぐ太陽のもと、子どもたちは水しぶきを上げ、
体全体で喜びを表現していました。 


←カーソルを写真の上で他の様子
 7/3(火) 関わり合いの音楽

 「関わり合い」をテーマとした音楽の授業が行われました。ペア学級のお兄さんお姉さんが、「ドレミの歌」を合唱している様子を映像で見て、それをまねして「ドレミの歌」の合唱練習に取り組みました。
 話し合い活動やグループ練習を行い、上下パートに分かれて声を合わせたり、上級生の歌い方の工夫についてグループで話し合ったりしました。
 翌日、ペア学級の前で合唱を披露した子どもたちは、大変すがすがしい表情をしていました。


←写真をクリックで詳細 
 6/15(金) 教え合いの体育

 「ベースボール型ゲーム」の学習に取り組みました。この授業では、子どもたちはチームに分かれて練習し、それぞれの特性を生かした作戦を立て、仲間を応援し、お互いの技術と作戦、チームワークを競いました。
 授業では、話し合い活動をもとにワークシートに個人のめあて、チームの作戦などを記入し、授業後には振り返りも行いました。多くの児童が「楽しくゲームができた。」「友だちに教えてあげた。」などの項目に◎をつけており、仲間と切磋琢磨しながら、お互いに協力し、楽しく学習できた様子がうかがえました。 
 6月下旬 図工「ざいりょうからひらめき」

 図画工作の授業で、「ざいりょうからひらめき」に取り組みました。この単元では、自分で集めてきた材料(ひも、布、ボタンなど)を使って、並べたり貼り合わせたりすることで、思いのままの絵に表しました。


←作成風景です。集めてきた材料を使って、どんな絵に表そうか、 考えながら、一生懸命作っています。
 (画像をクリックで別画像)
 
 6/28(木) 図書館見学

 中央図書館に、社会科見学にでかけました。事前に社会の授業で、図書館の中にはどんな部屋があるのか、図書館の決まりなどについて、勉強していきました。子どもたちは、図書館では、行儀良く見学を行い、積極的に質問をし、楽しく見学できたようです。


←写真をクリックで詳細
 6/13(水) 半日学校公開

 3年生の子どもたちは、朝からそわそわ、うきうき。おうちの人にがんばっている姿を見てもらおうと、いつも以上に真剣に授業に取り組んでいました。
 保護者の方には、お忙しい中、授業を参観いただき、ありがとうございました。 

←2組の理科の授業。虫の観察をしました。成虫になったアゲハが 飛び立つ瞬間を見ようと、みんなで見守っています。
 写真をクリックで他の様子
 6/7(木) 校区探検 南コース

 3年生になってから2回目となる今回の探検では、前回の北コースの反省を生かして、計画を立てました。途中で何度も地図で方角を確認したり、思わぬ発見に喜んだりしながら、子どもたちは目いっぱい探検を楽しんでいました。
 帰り道では、子どもたちは口々に、「○○を新聞に書きたい」「△△のことを、友だちに教えたい」など、自分の発見に興奮気味でした。探検の内容は、ひとりひとり手作りの新聞になる予定です。 

←1号公園にて
  写真をクリックで続き
6/6(水) 金星の日面通過

 2階の渡りから、金星の日面通過を見ました。 
6/3(日) 運動会

 3年生は日ごろの練習成果を出し切り、力一杯競技に取り組みました。保護者の方にはたくさんのご声援、ありがとうございました。 
6月上旬 書写の学習風景

 書写の学習風景です。3年生からはじまった習字に、子どもたちは、静かに、真剣に取り組んでいます。 



←カーソルを絵の上で他の様子
6月上旬 リコーダーの練習

 朝の会でリコーダーの練習に取り組んでいます。子どもたちは、3年生からはじまったリコーダーを吹きたくてたまらない様子です。


←カーソルを絵の上で他の様子
 
5月下旬 理科の学習2

  理科の学習風景です。モンシロチョウのさなぎや、アゲハチョウの幼虫を観察しています。
.


←グループ学習です。チョウを観察しています。
  絵をクリックで他の映像
5月下旬 図工「私の好きな線と色」

 図画工作の授業で、「私の好きな線と色」に取り組みました。クレヨンで一筆書きをして模様を描いた後、絵の具で思い思いの色をつけました。子どもたちは、おたがいの作品の良いところを見つけあっていました。

←すてきな模様で、廊下を通る人の心が楽しくなります。
  写真にカーソル… 鑑賞をしているところです。
              気に入った作品を見つけています。
5/23(水) 校区探検(北コース)

 3年生の子どもたちは校区探検に出かけました。
 23日は北コースで、探検。ルートは、グループ毎に話し合って決め、地図に書きこみました。子どもたちは友達の家を目指しながら、その途中でいろいろな発見をして、目を輝かせながら帰ってきました。
 学校に戻ってから、自分たちの発見を、友達に伝える新聞づくりに挑戦しました。子どもたちはみんな、自分の見つけたものを友達に伝えようと、一生懸命に新聞づくりに取り組んでいました。 

←出発前に校区探検の注意事項を確認しているところです。
 クリックで校区探検の様子。
5月中旬 理科の学習

 理科の観察の様子を紹介します。
 3年生で新しく始まった理科の勉強に、子どもたちは目を輝かせて取り組んでいます。 




←写真は、たんぽぽの観察。
 写真をクリックで、別画像。
5/1(火) ペア遠足

 3、4、5時間目に、ペア遠足に出かけました。前日まで雨が心配されましたが、子どもたちの願いが通じてか、晴天に恵まれました。
 遠足に出かけた加木屋南公園では、公園中に隠されたナゾを解く公園ビンゴにチャレンジしたり、ペアでお弁当を食べたり、一緒に遊んだりしました。元気いっぱいに公園を走り回り、体全体で喜びを表現していました。
 私語を慎み、しっかり先生の話を聞いたり、ペアのお兄さん、お姉さんに迷惑をかけないようにてきぱきと行動したりする3年生の姿が、大変印象的でした。

←写真をクリックで、別画像。
  TOPページへ戻る