画像をクリックすると大きな画像が見られます
前紹介ページと同じく左が点灯直後、右が安定時。
画像をクリックすると大きな画像が見られます
前紹介ページと同じく左が点灯直後、右が安定時。
同時に黄色かったスモールの電球を取り替えてみました。(スモールも一応換えてあったんですけど黄色っぽかったので)ライト自体の光は作業前と比べて白い光になりました。これで私的には満足できるものになりました。HIDを取り付けたが黄色い光を放ってしまうとゆう方は遮光を見直してみてはいかがでしょう。キットのままで最良とは限らないと思います。以上HID取り付けについてでした。
2004年3月の近況報告
HIDを取り付けてから2年半以上経ちましたので近況を報告したいと思います。色温度的には約7000K近いと思います。HIDは照射すればするほど白くなる性質があります。AQUA BLUEを付けているのでどんどん青くなってきました^^;。取り付けた当時と比べると光が青くなっているので暗くなってきている訳ですが全然暗く感じません^^ただ霧や雪道には弱いのでフォグを取り付けています。勿論フォグはイエロータイプです。
スモールは9灯3φLEDを入れてあります。昼間の明るい時なんで明るく見えないですが真正面からは直視できないくらいです。LEDとしては3φのものと5φのものが一般的にあるのですが、3φのLEDは1灯あたり輝度3200mcd、5φのLEDは1灯あたり輝度6400mcd。スモールバルブとして入る大きさとして5φだと4灯が限界。3φだと9灯ギリギリ入るって感じです。私のもバルブを入れるときに少し外周を削りました^^;輝度としては5φ4灯で6400×4=25,600mcd、3φ9灯で3200×9=28,800mcdとLEDスモールバルブとしてはこれ以上は無理と思われます^^;
しかし、久々に動かしたらデジカメが昇天しつつあるらしく焦点が適当にしか合わず、(とゆうかうまく撮れない)何回も撮り直してやっと写ったんですが(爆)のでちゃんと的確に撮れているとは言えないのです(汗)元々明るいもの、小さいものを撮るのがやたら苦手なデジカメなので実際より暗く写っていると思われます^^;
2006年4月 バラスト変更
ここから新しいデジカメ。。4年8ヶ月使用したところで片方のバラストのみ不点灯となった為バラストのみを新調することにしました。元々使用していたオスラム製のキットはもう販売されていないようなのですが後継として取り扱われているLOUDシリーズ等のバラストがそのまま使用できるようで、今回使用することにしたのがHKB製のバラスト。こちらもLOUD同様、高電圧コネクタもそのまま使用できる。
取り付けは右側はオスラム製バラストと入れ替えで同じステーに取り付け。左側は以前は下部に両面で取り付けていましたがこのバラストは両側にネジ穴がついていたので横を通っている純正の配線のコルゲートチューブにタイラップを巻き付けて固定した。それぞれコード類もタイラップで束ねる。接続は本当に繋ぎかえるだけで非常に簡単でした。多少明るくなった気がしますが点灯画像はほとんど変化ないので撮りませんでした。でも安定して点灯するようになり、一安心です^^
※このバラストは3年半でお亡くなりになりました(・_・、)、以後LOUD第4期のバラストにしてます。。どれくらいもつかな。。
左:CCFLとヘッドアンダーライン点灯 右:ヘッドアンダーラインとフォグ点灯
左:ヘッドライト・フォグ点灯 右:ヘッドライトのみの明るさです
一時期付けてたU字ヘッドです
HIDにして8年経ってどんどんとヘッドライトが暗くなってきてしまいました(TT)
原因はリフレクターが白く焼けてきてしまったのが大きく、さらにバーナーの色がどんどん上がってきているのもあります。。
リフレクターが焼けていない中古ヘッドライトを使いヘッドライトカバーはこれまでのカバーを使いたい為2個1にしました。。殻割したのでLEDをアンダーラインとして仕込みました^^;
HIDバーナーはこれまでBLUE管を入れてましたが揺れでガラス管と留めてるスプリングが擦れてガラスの粉が出るので取り外しました。色温度が上がってきているので取り外して丁度いいです^^;
バーナーは最初のをずっと使ってますがやはりHIDは長持ちですね。。
さらにフォグがどうしても暗いのでCCFLHIDフォグに変更しました。フォグなので黄色い色のものにしました
ヘッドライトだけの照射画像でも明らかに明るくなったのが分かると思います^^
2010年、ヘッドをさらに変更。画像は2011年に撮りました