最初に断っておきますが「てつこ(徹子)の部屋」ではありません。「てっこつの部屋」です。
てっこつ、、鉄骨、、そう、鉄骨平屋建てのテント、わかりやすく言えばロッジ型テントのことですね。世の中のテントのフレーム(骨組み)、現在の主流は3種類です。圧倒的多数なのがドーム型テントに使われるアルミとFRP。そして主流とは既に呼べないのかもしれませんが、ロッジ型テントに使われるスチール(鉄)。ロッジはそれ故に重いっ!だけど頑丈!!
そんな鉄骨&三角屋根を持つ愛すべき「てっこつ」の話題や写真を取り上げ、少しでも「てっこつ」の普及・推進につながれば・・・と。
ほんとは、俺っちのナイスな「てっこつ」を見ておくれ〜ってな軽いノリなんですけどね(~_~;)てっこつの部屋掲示板をご用意いたしました。てっこつの情報・疑問・自慢話などなど書き込んで頂くと同時に、キャンプ場で見かけたファニーなてっこつや、御自分のてっこつ設営風景なんぞを投稿していただければ、と思います。なお、メーカーや形状にはこだわりません。ちっちゃな可愛いらしいものからバカでかいものまで何でもオッケー! \(^_^)/
<<<世界征服を企む謎の集団『てっこつ団』入団について>>>
当掲示板にて入団申請して頂きますと厳しい審査の結果(そんなんあったっけか?^^)、はれて入団となります。
そして一度でも集会に参加して頂けますと団員証が与えられ自他共に認める『てっこつ○○』となり、世界各地(とりあえず地元で^^)で暗躍して頂くことになるのですv(^^*)
てっこつ団 第1回集会 第2回集会 第3回集会 第4回集会てっこつの部屋掲示板へ→ ![]()
てっこつの部屋、近々?リニューアル予定につき、皆様の素敵なてっこつ写真を募集中!
|
![]() 大阪在住のtosiさん所有 同じくデイラ (タープは小川のUT-18かな?) |
|
![]() マルシャル2発目!! 同じく野遊びカウボーイさん所有 カバロニエ ■幅360×奥行315×高さ210、ひさし部165 (素材・耐水圧・てっこつは左に同じ) カウさんのマルシャル天国(もしかして地獄かも・・)はこのカバちゃんから始まったそうです。 |
|
![]() 野遊びカウボーイさん所有 小川オーナーロッジ・ミネルバ2 ■幅350×奥行400×高さ215。幕体11kg、てっこつ12kg。 ■素材/ルーフ:ポリ#20スパン(耐水圧1500) その他:ポリエステル250d。てっこつ22パイ。 |
|
![]() 大阪tosiさん所有 小川リビングシェルター2 ■幅360×奥行360×高さ220 ■素材/ポリエステル150d オーナーロッジとの連結の為、幅・高さを少し大きくしてあります。 2は3と違い、スカート部がPVCです。 |
|
![]() 小川オーナーロッジ・デイラ ■幅350×奥行500×高さ215。幕体18.3kg、てっこつ16.4kg。 ■素材/ルーフ:ポリ#20スパン(耐水圧1500) その他:ポリエステル250d。てっこつ22パイ。 Made in JAPAN SGマークのテントなのだ〜 |
|
愛知県のsawatakuさん所有 小川コンパクトロッジ・フォルセッティ ワイド ■幅350×奥行470×高さ215。幕体10.5kg、フレーム9.3kg。 ■素材/ポリエステル150d。てっこつ22パイ&アルミ19パイ 天井の骨にアルミ合金パイプフレームを採用した軽量化モデル。 その名のとおりコンパクトにまとまり、車への積載性は良好!! |
|
![]() 大阪 ひろキャンパーさん所有 小川リビングシェルター2 三重県松阪市高須町オートキャンプ場にて撮影。 実はこの中にはマルシャルの小型のインナーを吊ってあります。 ん〜〜、さすがっ! |
![]() 同じく、ひろキャンパーさん所有 マルシャル・ルベロン ■幅350×奥行430×高さ205。 重量42kg。 |
![]() ←夜のルベロン。 ん〜〜〜、すんごく いい雰囲気〜〜! キャンプ道具も渋い物ばっかりで、、お洒落ですね〜。 |
![]() 愛知県 myuuさん所有、「MILFORT」。 今となっては懐かしい形のテントです。昔はファミリーキャンプの代表的テントでしたね。 |
![]() 大阪府 どんきちさん所有、小川テント製のロッジ。7人用。 愛称:短足てっこつ おそらく量販店向けの物だと思います。 |
埼玉県 大石さん所有、「ストラットン」。 スポーツ用品店「ヴィクトリア」オリジナルブランドのテントで小川テント製らしい。これ以上はよくわかりません。でもさすが小川、作りはしっかりしてました。 |
KAI所有 小川オーナーロッジ・エクセレント タイプ24。 ■幕体16kg、てっこつ11.5kg。 ■素材/外幕:コットン、内幕:コットン。てっこつ22パイ。 コトコトコットン、コトコトコットン、、、 ↓Part2も見てね〜 |