楽譜作成工房「ひなあられ」の
「日本の管弦楽曲/演奏譜制作プロジェクト」

(2023.8.11更新)


        
  橋本國彦      須賀田礒太郎    尾崎 宗吉    金井喜久子
(1904〜1949)      (1907〜1952)    (1915〜1945)   (1906〜1986)

 楽譜作成工房「ひなあられ」では今、主に戦前 (1930〜40年代)を中心とした日本の管弦楽曲のうち、オーケストラ・パート譜が現存しないものを調査し、必ず現著作権者の方のご承認をいただいたうえで最新の楽譜作成ソフトを使用し、その作成を行なっています。このプロジェクトは、わが国の先人たちがその心血を注いだであろう芸術作品たちを、少しでも現代の聴衆に伝え、また後世に残して行きたいという素朴な願いによるものです。

  現在私共では、戦前の管弦楽曲の浄書演奏譜を、基本的にボランティアで作成させていただいております。

 作曲家ご遺族からのお問合せを歓迎致します。メールでお問合せください。

 楽譜作成工房「ひなあられ」がこれまでに作成した日本の管弦楽曲から (2018.2現在)


★ 山田耕筰/ 楽劇「堕ちたる天女」(1913) (1995年11月10日、愛知県芸術劇場にて50年ぶり再演)
★ 芥川也寸志/ 洋琴三重奏曲 (1947)
★ 貴志康一/「日本組曲」(1933 ?)、「日本スケッチ」(1933 ?)、「ヴァイオリン・ソナタ」(1932)
何れも甲南学園貴志康一記念室より出版
★ 橋本國彦/ 交響組曲「天女と漁夫」(1933)、「弦楽のための特徴のある3つの舞曲」(1927)、
   交響曲第2番 「日本国憲法公布記念」(1947)  
★ 須賀田礒太郎/
  「祭典前奏曲」
(1935)、「交響的序曲」(1939)、「東洋組曲 (沙漠の情景)」(1941) 、序曲 (1944)、バレエ・カブリチオ (1936) (以上2002年2月9日及び2004年3月11日、2006年7月1日神奈川県立音楽堂にて50年ぶり再演/一部 初演)。指揮/小松一彦、 演奏/神奈川フィハーモニー管弦楽団 ) 、葬送曲「追想」 (1941) 、「通俗歌曲・合唱曲集」、「ソナタ・ロマンティック」(1935) 、「日本絃樂四重奏曲」(弦楽四重奏曲第1番/1941)、弦楽四重奏曲第2番「無調風」(1946)、弦楽のための「日本舞踊組曲」(1941/50) (編曲/岡崎隆) 2008年、名古屋にて初演。ピアノ三重奏のための「サラセン舞曲」(東洋の舞姫)「東洋組曲 (沙漠の情景)」より〜「聖地の巡禮」(抜粋)「東洋の舞姫」「アラビア馬に跨りて」(抜粋) (1941/室内楽版/編曲=岡崎隆))、2008年8月、「名フィルの日」コンサートで演奏。 管弦楽のための軍隊行進曲「皇軍」(1940)
★ 金井喜久子/
   交響詩曲「梯梧の花咲く琉球」
(1946) (2005年3月6日、照喜名一男指揮海部交響楽団により60年ぶりに再演)、交響的序曲「宇留間の詩」(1944/52改訂)、交響曲第2番 (1947)、交響詩曲「沖縄の思い出」(1939)、「ピアノ五重奏曲」、「沖縄奇想組曲」(1974)、「琉球舞踏組曲」(1944/81)、「八重奏曲」 
★ 尾崎宗吉/ 田園曲 (1945)   
★ 冨田勲/ 交響組曲「ジャングル大帝」 (2000年8月「手塚治虫メモリアルコンサート」にて演奏。指揮/榊原栄、 演奏/東京フィルハーモニー交響楽団 ) 
★ 高田三郎/
   合唱組曲「水のいのち」
(管弦楽伴奏版/編曲=トーマス・マイヤー・フィービッヒ)、2005年、愛知県芸術文化センターにおける「ひちすらな道/高田三郎作品コンサート」で初演。以後全国7箇所で再演。合唱組曲「水のいのち」(管弦楽伴奏版/編曲=今井邦男) 2009年2月、仙台で初演。合唱組曲「水のいのち」(弦楽+ピアノ伴奏版/編曲=今井邦男) 2009年11月に愛知県一宮市で初演予定。合唱組曲「わたしの願い」(作曲者による管弦楽伴奏版)、合唱組曲「ひたすらな道」(作曲者自身による管弦楽伴奏版)、管弦楽のための5つの民俗旋律 (1978/2000〔遺作〕)、狂詩曲第1番「木曽節」(1945)、狂詩曲第2番「追分」(1946)、小管弦楽のための組曲「季節風」(1942)、ヴァイオリンと管弦楽のための譚詩曲 (1944)、典礼聖歌集 (管弦楽伴奏版)、ミサ曲第1番、
★ 大澤壽人 /チェロ・ソナタ (1932)、 ピアノ三重奏曲 (1931)、ピアノ五重奏曲 (1933)、ヴォイオリン小協奏曲「支那詩」(1936) 2007.12 辻井淳 (Vn.)、神戸女学院オーケストラにより約70年ぶりに再演。
★ 安部幸明/サキソフォンと管弦楽のためのディヴェルティメント (1951/60)、
   弦楽四重奏曲第1番〜第15番
★ 小船幸次郎/「祭の頃」(1938)、「横浜1947」(1947) 2007 横浜交響楽団により再演。
★ 三木稔/木管とピアノのための六重奏曲 名古屋管楽五重奏団により再演。
★ 中澤道子/ 歌劇「オリベ焼文様」  
★ 川島博/ ピアノ協奏曲 
★ 松田昌/ エレクトーンと管弦楽のための「懐」
★ 小櫻秀爾/ 管弦楽のための「照塵刹」、弦楽のための「波紋」他多数
★ 村瀬建太郎/ 管弦楽のための「邪鬼」、無伴奏チェロ・ソナタ (2002)  他 多数
★ 大栗裕/クラリネット五重奏曲
 

 
 これらの楽譜についてのお問合せはこちら


 なお私共は現在、下記の作品についてパート譜の有無を調査致しております。
もしこれらの曲目の譜面について、何らかの情報をお持ちの方がおられましたら、是非御一報ください。 
また戦前の日本のオーケストラ作品を演奏したい、という演奏団体からのお問い合せも歓迎しております。


山田耕作  交響狂詩楽「太胡船」(1924)
箕作秋吉  ローマン組曲 (1932) 管弦楽譜は破棄
菅原明朗  組曲 (1926) 15'
      祭典物語 (1927) 25'
清瀬保二  古代に寄す (1937) 7'
      日本民謡の主題による幻想曲 (1939)
大木正夫  交響舞曲「羽衣」(1939)51'
諸井三郎  音詩「冥想」(1928)
      交響的断章 (1928) 10'
      交響曲第1番ハ短調 (1934) 45' ベルリン放送初演
      チェロ協奏曲ニ短調 (1937) 25' ベルリン初演
      交響曲第2番 (1938) 40'
      交響的2楽章 (1943)
      交響詩「提督戦死」(1943) 7'
宮原禎次  日本古謡による交響曲第3 (1941) 27'
池内友次郎 短章組曲 (Vn+O.) (1934/15')
       馬子歌 (1938/14')
呉泰次郎  交響曲第1番 (1925) 26'
      交響曲第2番 (1930) 23'
      ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調 (1935/22') 我が国初のヴァイオリン協奏曲?
      ヴァイオリン協奏曲第2番ニ短調 (1937/20')
平尾貴四男 日本民謡組曲 (1942/7')
大澤壽人  交響曲第2番 (1934/55') パリ・パドゥルー交響楽団初演、
      ピアノ協奏曲第2番ト短調 (1935/27') パリ・パドゥルー交響楽団初演、
      ヴァイオリン小協奏曲 (支那詩)(1937/20')、
深井史郎  舞踏組曲「都会」(1936/13')
      組曲「空想部落」の音楽 (1941/11')
      満州民謡による交響的組曲「大陸の歌」(1943/20')
      椰子の樹陰にて (1944/4')
尾高尚忠  ラプソディー (1937/8')
      チェロ協奏曲 (1944/30')
安部幸明  主題と変奏曲 (1936/12')、小組曲 (1936/14')、交響的スケルツォ (1939/12')
      チェロ協奏曲 (1942/18') (ワインガルトナー賞1等入選)
高田三郎  交響的楽章「アラマルチア」(1944/5')
早坂文雄  序曲ニ長調 (1939/10') (紀元2600年記念NHK管弦楽懸賞首席入選)
小山清茂  主題と変奏曲 (1941/9')
小倉 朗  小管弦楽のためのノクターン (1942)
高田信一  小舞曲 (1939/5')、 祝典序曲 (1940/9')、序曲「桜」(1941/13')


( 受賞歴のある作品 )

池  譲   ローレライの主題による変奏曲とフーガ (1932/第1回日本音楽コンクール入選)
大沢寿人   小交響曲ニ長調 (1932/ボストン交響楽団初演) 自筆譜=神戸女学院
江藤 輝   舞踊組曲「或る劇への音楽」(1934/ワインガルトナー賞1等入選)
山本直忠   青春時代 (1934/第3回日本音楽コンクール第1位)
服部 正   西風に飜える旗 (第4回日本音楽コンクール第2位)
大築邦雄   管弦楽のためのトッカータ (第4回日本音楽コンクール入選)
        舞 (宮内省楽部募集雅楽に基く管弦楽曲入選)/行列 (ワインガルトナー賞2等入選)
萩原利次   交響組曲「三つの世界」(第1回新響邦人作品コンクール入選)
須賀田磯太郎 交響的舞曲 (1938/6') (第2回新響邦人作品コンクール入選) 現在自筆譜の所在が不明。
       第1交響曲 (1943/27') (第1回ビクター管弦楽募集佳作入選) 第2〜4楽章の自筆譜の所在が不明。
松本民之助  交響詩「文覚」(1937) (ワインガルトナー賞1等入選)
小船幸次郎  祭りの頃 (1938/10') (第2回新響邦人作品コンクール入選)
       序曲第1番 (1938/7') (第6回日本音楽コンクール第1位)
清水 脩   花に寄せたる舞踏組曲 (1939/25') (第8回日本音楽コンクール第1位) 現在浄書譜作成中。
冨岡正男   パッサカリア (1939/12') (第9回日本音楽コンクール第2位)
高田信一   序曲「桜」(1940/13') (第10回日本音楽コンクール第2位)
戸田邦雄   交響序曲 (1943/13') (第2回ビクター管弦楽懸賞入選)
       交響的前奏曲「伝説」(1944/14') (第2回ビクター管弦楽懸賞入選)
石桁真礼生  小交響曲 (1943/15') (第12回日本音楽コンクール入選)

(「日本」をテーマとした曲)

池  譲   組曲「日本」(1934) 20'
須賀田磯太郎 日本絵巻 (1936) 8' (宮内省式部職楽部雅楽曲募集入選)
大木正夫   日本小品集 (1937) 16'/日本狂詩曲 (1938) 15'
萩原利次   演奏会用日本風舞曲 (1938)20'
        (ワインガルトナー賞2等入選、第2回新響邦人作品コンクール入選)
       日本組曲 (1938) 10'
八木 伝   組曲「日本古代舞曲」(1939)11' (紀元2600年記念NHK管弦楽懸賞入選)
近衛秀麿   日本組曲 (1942) 22'
高木東六   舞踏組曲「日本」(1942) 25'/日本民謡組曲 (1942) 18'

(その他)

渡辺浦人   グレゴリオ聖歌による管弦楽曲 (1942/ 5')
服部 正   瀧廉太郎への追想 (1944/16')

( 近衛秀麿氏による編曲 )


♯ ムソルグスキー/展覧会の絵
♯ シーベルト/交響曲第9番ハ長調
♯ ショパン/ピアノ協奏曲第1番
♯ シューマン/交響曲第3番「ライン」
♯ モーツァルト/交響曲第41番「ジュピター」
  (1969年、作曲者自身の指揮/京大交響楽団で演奏された。クラリネット入り)

※ 注

 上記の曲目は「日本の管弦楽作品表」(楢崎洋子=編/R 日本交響楽振興財団・刊/平成6年)に記載されている戦前の管弦楽作品のなかで、R日本近代音楽館が1991年に発行した「パート譜所在調査報告」に記載がなかったものを中心としています。
 またパート譜が現存するとはいっても、その多くは初演当時の手書きによるものであり、現在演奏する際に不十分なものが多い事も事実です。私共では今後現存するパート譜の現況についても、引き続き調査を行なってまいります。
上記の作品の楽譜の所在等についての情報を、心よりお待ちしています。


( おことわり) このホームページに記載されている文章等を、無断でプリントアウトしたり、転載・引用しないでください。
ご希望の方は、お手数ですがこちらをお寄せくださいますよう、お願いします。



「日本の作曲家たち」のページへ

楽譜作成工房「ひなあられ」のページへ
名古屋パストラーレ合奏団のページへ