愛知県知多市八幡コミュニティ公式ホームページ    八 幡 の ま ち  そ ぞ ろ 歩 き  
トップ 概 要 活動状況 広報紙 ふるさと検定 まちの歴史 まちの風景 まちの紹介 愛知用水 尾張万歳 リンク

まちの歴史

八幡コミュニティは、自分たちのふるさとを学び、広く紹介する活動に力を入れています。『ふるさと検定 八幡塾』(例月)ばかりではなく、平成24年度には、『郷土の誇りを学ぶ』(八幡塾課外授業)、『愛知用水と久野正太郎を知るーホームページ作成』といった多彩な活動を展開しています。
 ここでは、ふるさと八幡の資料『八幡の歴史』(八幡塾補助テキスト)、『八幡の語り草』を使って、まちの歴史などの紹介を行います。現在も地域資料の収集に力を入れていますので、資料・写真等をお持ちの方はご連絡ください。
八幡の歴史(ふるさと検定八幡塾補助テキスト)
…平成22年8月に八幡塾を開講するにあたって、コミュニティ生涯学習推進室が、知多市誌など既存の資料を編集してまとめた冊子。八幡の歴史を知るための年表、写真、方言などで構成されています。
八幡の語り草…昭和58年11月に発行された冊子。昔から語り継がれてきた伝説や民話、それに、風俗、習慣、行事、生業などを記録して後世に残そうとして、地元の有志によって編集されたものです。ここには、158話の短編が収録されています。
八幡の歴史にも収録されている155話『寺本の地名考』を紹介します。
155 寺本の地名考
古文書の表書きには、必ず寺本四ヶ村と書いてあるが、その「寺本四ヶ村」とは、寺本太郎が支配していた堀之内村、廻間村、中島村、平井村を指していて、決して地名ではなく人名が冠せられたのである。
 ……続きはこちらで
八幡の変遷
 ……八幡地区の系譜
  郡区町村編成法の公布(7月20日)に伴う各村の合併(12月)。
  平井村、堀之内村、廻間村、中島村……………………→八幡村

八幡の歴史年表
和 暦 西 暦 主  要  事  項
弥生前期  前300  遠賀川式土器を伴う八幡の荒古遺跡八幡森地点。
弥生前・中・後期にまたがる八幡の南端の細見遺跡。
弥生中期  前100  本の谷の弥生集落、野崎遺跡と法海寺遺跡。
弥生文化と集落が定着した八幡の獅子懸遺跡。
弥生後期 250 新しく谷頭の湿地などに小規模な水田経営の場を求めた廻間の里脇遺跡、古見の脇島遺跡。
古墳後期 500頃 寺本・古見・大野の谷の支配者として岩之脇古墳・棒古墳・寺山古墳を築造(この他知多市内の古墳時代の遺跡として、下内橋遺跡、獅子懸遺跡、八幡森遺跡、野崎遺跡、中島遺跡、森西遺跡がある)。
天智 7 668 法海寺(天台宗)平井地区に天智天皇の勅願寺として創建。
  13世紀 八幡新田の巽が丘古窯址群。
嘉吉 2 1442 花井播磨守信忠が大祥院(曹洞宗)を平井地区に創建。
嘉吉 3 1443 堀之内津島社、花井信忠建立の棟札を蔵す。創建不詳。
天文23 1554 織田信長、緒川城へ援兵を送り、今川方の村木砦を攻略(1月24日)し、花井氏の本拠である寺本城の城下に放火し那古野に帰る(1月25日)(信長公記)。
天正10 1582 極楽寺(曹洞宗)廻間に再建。
慶長12 1607 大橋氏、法海寺に十王堂を建立。
慶長13  1608  備前検地で寺本の土地は、5450石余という村高になったのを機会に、平井村、中島村、堀之内村、廻間村に分割。
元和 3 1617 龍蔵寺(曹洞宗)中島地区に創建。
寛永16 1639 廻間村堀田長右衛門が山廻り役に任命される。
寛文 7 1667 通称、亥新田(八幡)の神明杜、土井又助の先代5名により創建。
寛文 9 1669 天白社(中島)創立(年月日不詳、寛文9建立の棟札あり)。
延宝七以前 1679以前 光明寺(曹洞宗)中島地区に創建。
貞亨 2 1685 八幡神社(寺本四ヵ村)の本殿造営、天明8年造の神輿がある。
元禄 7 1694 代官水野権平により寺本御林指定。
元禄11 1698 極楽寺地蔵堂に絵天井が奉納される。
正徳 3 1713 寺本の鎌ヶ谷に池を築造。
享保19 1734 知多郡寺本付近から横須賀付近にかけて局地的な大雨が降り、付近の農宅地一帯浸水。
寛保 3 1743 寺本村の亥新田が開発される。
延享 2 1745 寺本村等29ヵ村、鳴海宿加助郷村となる。
明和 3 1766 平井村の栖光庵で寺子屋開設。
安永 2 1773 寺本村、薮村、木田村、横須賀村、大里村、加木屋村の六ヵ村庄屋は、加人足の軽減を郡奉行に請願。
寛政元頃 1789頃 満徳寺(曹洞宗)亥新田に創建。
文政12 1829 寺本村四ヵ村は、すべての年貢米を御払居にすることを請願。
天保 3  1832  寺本新開の干拓実施。
寺本村の辰新田が開拓。
天保 7  1836  大風、中島村で八軒の家が倒壊。
寺本四ヵ村に99石5斗が御救米として配給。
天保12 1841 幕府より、日本中に倹約令がでているため、中小板、堀之内村の踊り狂言が禁止。
弘化 元 1844 知多西浦へ五万両の調達金を命ぜられる。寺本村は前野小兵治らに借金して差し出す。
嘉永 2 1849 寺本村の名古屋行万歳230人程。
嘉永 5 1852 寺本の彦左衛門ら3名、船2艘と網1張に手船一艘を加えた船団で揚操網漁法実施。
嘉永 6 1853 大旱魃、天王様、法海寺大乗院等で雨乞い。
安政 元 1854 画人、神原鳳章斉(寺本)犬山にて没す(11月22日)。
安政 元  1854  法海寺大乗院より出火、常光院へ飛び火、在家5軒焼失。
内海東端村に異国船警備のための砲台工事がはじまり、寺本村などから人足を出す。
文久 元 1861 皇女和宮の下向のため、寺本村をはじめ、加助村々などに人馬継立人足を調達。
元治 元 1864 寺本村をはじめ加助郷の庄屋達は、追加差上金の免除を請願。
明治 元 1868 堀之内の村役人が横須賀代官所へ尾張藩の軍用金賦課についての異議申立を提出(4月)。
明治 2 1869 画人、立松翠濤(八幡)海部郡富田村に生まれる(2月)。
明治 4 1871 廻間村に曲淵八次郎、横井小平次、横井三五郎なる士族が帰農の為、土地を要求。
明治 5  1872  学校設立勧奨により郷学校として、法海寺郷学校、古見郷学校、朝倉郷学校、佐布里郷学校、岡田郷学校が設立される(8月)。
泉養学校(堀之内・廻間村)中島学校(中島村)平井学校(平井村)三校分立。
明治 7 1974 神功皇后社据置公許(1月18日)。
明治11  1878  画人、早川梅亭(八幡)高横須賀に生まれる(11月23日)。
郡区編成により知多郡役所を半田に設置(12月20日)。
郡区町村編成法の公布(7月20日)に伴う各村の合併(12月)。
平井村、堀之内村、廻間村、中島村……………………→八幡村
大草村、羽根村、北粕谷村、南粕谷村、大興寺村……→金沢村
森村、鍛冶屋村、松原村…………………………………→日長村
古見村、朝倉村……………………………………………→新知村
明治13 1880 平井に御嶽神社創立。
明治15  1882  画人、堀田大鶴(八播)生まれる(3月19日)。
亥新田に分教場設置(現新田小)(11月)。
明治17 1884 画人、平松梅洲(八幡)生まれる。
明治20 1887 画人、久野柳荘(八幡)生まれる(5月25日)。
明治21 1888 俳人、松湖(寺本)没す(2月)。
明治23 1890 木綿晒工場(明治42年当時竹内初次郎経営)八幡村で創業(3月)。
明治26 1893 八幡尋常小学校に高等科が併置される。
明治28 1895 木綿晒工場(明治42年当時竹内千代松経営)八幡村で創業(5月)。
明治30 1897 八幡村で徴兵検査に応じなかったため村民が処罰される(8月)。
画人、杉江有昌(八幡)生まれる(11月6日)。
明治36  1903  八幡村・新知村・日長村・大草浦の四漁業組合設立(6月)。
八幡郵便受取所開設(12月10日)。
明治37 1904 八幡尋常高等小学校が現在の位置へ移転する(7月6日)。
明治38     1905     八幡村950戸、4729人、新知村452戸、2658人、
岡田町445戸、日長村484戸、2307人、
金沢村585戸、3111人。
日露戦争に八幡村で194人、旭村で56人、岡田村で127人従軍。
戦死者は、各々22人、3人、22人。
明治39 1906 佐布里村、新知村、八幡村が合併して八播村となる(5月1日)。
明治40 1907 有限責任廻間購買販売組合、八幡村に設立。
明治41  1908  貝類の養殖を八幡漁業組合と知多郡西浦北部水産組合で実施。
早川木綿合資会社の生木綿製造工場(製造と販売)
                  八幡村で創業(1月)。
明治42 1909 佐織合資会社の生木綿製造工場(白木綿製造)八幡村で創業(9月)。
明治44  1911  八幡村に「十青物合資会社市場」開設。
伊藤ムメ工場(織物)八幡村で創業(9月)。
大正 3 1914 画人、平松梅州(八幡)没す(8月8日)。
大正 7 1918 八幡村、米の廉売の実施(8月16日)。
大正 8 1919 大字八幡と佐布里が御料地払い下げの申請書を提出(6月21日)。
大正11 1922 町制施行により八幡村を八幡町と改称(4月1日)。
昭和11 1936 画人、立松翠濤(八幡)没す(7月2日)。
昭和13 1938 台風のため知多郡旭村地内の名鉄常滑線が一時不通になる。八幡町内及び新舞子海水浴場の施設破壊。
昭和15 1940 画人、杉江有昌(八幡)没す(5月5日)。
昭和16  1941  八播町第一国民学校が、国民学校教育推進のモデル校となる(7月)。
八幡町、岡田町、旭村に大政翼賛会支部結成。
昭和17 1942 八幡町、岡田町、旭村に日本婦人会支部結成(7月)。
昭和21 1946 八幡町で青年団結成(5月)。
昭和22   1947   八幡町、岡田町、旭村で町村長選挙実施(4月5日)。
八幡中学校、岡田中学校、旭中学校が
           新制中学校として発足(4月18日)。
消防団令公布により、八幡町、岡田町、旭村で民主組織の消防団結成。
昭和23   1948   八幡町警察署設置(3月)。
八幡町農協設立(6月20日)。
八幡町立の小学校は八幡・新知・佐布里・新田小学校と
                    それぞれ改称(10月)。
昭和24 1949 八幡中学校第二期校舎建築(11月)。
昭和25 1950 知多郡連合青年団弁論大会で八幡青年団が一位から三位まで独占。
昭和27 1952 八幡町、岡田町、旭町に教育委員会発足(11月1日)。
昭和28  1953  八幡町長選挙施行(10月)。
八幡歌会の第一回歌会開催。
昭和29 1954 三町合併促進協議会発足(4月12日)。
昭和30     1955     旭町、岡田町、八幡町が合併して知多町となる(4月1日)。
知多町教育委員会発足(4月1日)。
八幡幼稚園創設(4月1日)。
八幡、新知、佐布里、亥新田、岡田、旭の六つの単位婦人会組織。
合併により、八幡農協、岡田農協、旭農協と改称。
昭和31 1956 八幡中学校増築工事完成(4月21日)。
昭和32  1957  知多万歳、県の無形民俗文化財として指定を受ける。
有線放送電話設置(8月)。
昭和34    1959    法海寺(八幡)の金剛界及び胎蔵界曼陀羅・涅槃図が県の文化財として指定を受ける (1月16日)。
伊勢湾台風(堤防破損・浸冠水・死者2)(9月26日)。
法海寺の紅頗黎色阿弥陀如来図が県の文化財として指定される
                       (10月8日)。
画人、早川梅亭(八幡)没す(10月9日)。
昭和39  1964  八幡保育園完成(4月17日)。
八幡、岡田、旭の三有線放送が合併し全町内通話可能となる
                      (10月27日)。
昭和40  1965  画人、堀田大鶴(八幡)没す(1月14日)。
八幡小学校改築工事完成(3月26日)。
昭和41 1966 八幡郵便受取所を尾張八幡郵便局と改称(3月7日)。
昭和42 1967 八幡プール新設。
昭和45 1970 市制施行、知多市誕生(9月1日)。
昭和46 1971 八幡・岡田・旭の三地区一本化の全自動交換ダイヤル式を設備し、有線放送電話協同施設協会誕生(3月)。
昭和47  1972  八幡公民館完成(5月)。
八幡小学校に、市としてはじめて特殊学級を設置。
昭和48  1973  八幡中学校改築工事完成(8月)。
画人、久野柳荘(八幡)没す(9月27日)。
昭和49 1974 八幡福祉会館完成(5月)。
昭和50 1975 寺本保育園・粕谷台保育園開園。
昭和51  1976  法海寺の御深井焼花瓶が市指定文化財となる(2月20日)。
八幡神社(八幡)の本殿が市指定文化財となる(2月20日)。
昭和53 1978 法海寺の密教仏具・鰐口・御深井焼香炉が市指定文化財となる
                        (11月10日)。
昭和55 1980 極楽寺の延命地蔵菩薩立像・鰐口が市指定文化財となる(5月9日)。
昭和58 1983 伝説・民話集「八幡の語り草」発刊(11月3日)。
昭和60 1985 八幡コミュニティ推進協議会設立(1月27日)。
平成 3 1991 法海寺跡の発掘調査で弥生時代(推定)の人骨三体を発掘
                       (12月1日)。
平成 4 1992 法海寺本堂再建、落慶法要挙行(11月8日)。
平成 7 1995 市制施行25周年記念式典にて、久野庄太郎(八幡)を
                     名誉市民として顕彰。
平成 8 1996 尾張万歳が国の重要無形民俗文化財に指定(12月20日)。
平成 9 1997 名誉市民、久野庄太郎(八幡)没す(4月8日)。
平成10  1998  法海寺の諸尊集会図・釈迦十六善神像・不動明王八大童子図・山王本地仏曼陀羅が市指定文化財となる(3月5日)。
平成11 1999 尾張万歳後援会発足(5月30日)。
平成12  2000  法海寺の普賢菩薩坐像、吉祥院の阿弥陀三尊像、大乗院の阿弥陀三尊像、常光院の不動明王立像が市指定文化財となる(3月9日)。
東海豪雨災害発生(9月11日)。
平成18  2006  法海寺の毘沙門天立像が市指定文化財となる(3月1日)。
消防署八幡出張所開設、同報無線運用開始(4月1日)。
平成19 2007 祭囃子生演奏復活のため「祭ばやし練習スクール」開校。
平成20 2008 法海寺の仁王門が市指定文化財となる(12月15日)。
平成21 2009 名鉄常滑線寺本駅のエレベーター工事竣工式(3月24日)。
平成22  2010  法海寺の仁王門・仁王尊像が平成の大修復を終え、
                 落慶祝典挙行(3月8日)。
市制施行40周年記念式典(9月1日)。
平成24 2012 「祭ばやし練習スクール」を休校、「八幡祭囃子保存会」発足。
平成26 2014 八幡ふるさと検定試験 公式テキストブック発行(10月31日)。
平成27      2015      八幡コミュニティによる
      「第1回八幡ふるさと検定試験」実施(1月11日)。
八幡コミュニティが地域づくり活動知事表彰受賞(1月28日)。
法海寺の護摩堂建立落慶祝典挙行(3月26日)。
中島・西平井の屋形を約180年ぶりに全面修復、
        知多市歴史民俗博物館にて公開展示(4月)。
八幡コミュニティ創立30周年記念式典(5月17日)。
市制施行45周年記念式典(9月1日)。

このページのトップへ ▲