Bottom

TOP
値:0

img-responsive

2017年1月

 01   02   03   04   05   06   07   08   09   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23   24   25   26   27   28   29   30   31   日 
2017年1月1日(1/2)  img-responsive

新年を迎えました、遠方より、来た、息子夫婦家族と一緒に賑やかなひと時を過ごしました。

年賀状に、大酒飲みの、昔の同僚から、【とうとう酒の飲めない体になりました。】と書いてあった。他人事と思えない年になって来ています。 月並みでありますが、元気で今年が過ごせるように、そんな願いが無意識に出て来ました。
2017年1月1日(2/2) 
自作ホームページについて、何とか2年間継続することが、出来ました。
少しづつでありますが、進歩していることが、モチベーションの維持に繋がっていると思います。
多分大きな、変更は、ないと思いますが、まだ、互換性に劣るリンゴ対策に対しての改善が残っています。
マック系機器が、ないのでデッバクが、難しく出来ない事が、遅れている原因です。
それについて、何とか早く改善したいと思います。

2017年1月2日(1/2)  img-responsive

正月のイメージは、こんな感じか、とにかく、ごろりと、寝っ転がり、お笑い芸人の顔をみる。特に見たいわけでもない、何でもかんでも、あんなに大袈裟な素振りをするんだ、不自然だ、と思いながら、どんどんまぶたが重くなり、睡魔に引き込まれる。

最近は、こんな生活は、余りしていません。何故かといいますと、毎日が日曜日だからです。毎日が正月だからです。休日モードが、平日となりましたので、特別な気持ちには、なりません、ただテレビや外の雰囲気は、特別な休日として、騒いでいる感じです。
2017年1月2日(2/2)
  昔は、こうした、ごろりと、寝っ転がりが、無条件に受け入れられましたが、とにかく、最近は、長い休みなので、こんな格好では、不健康極まりない、と思うことが、多くなり、可能の範囲で、横にならないように努めています。 とわいえ、世間では、めでたい正月休です。ニコニコ顔作って、空気を読んで生活しなければなりません。
みかん食べて、もち食べて、駅伝見て、笑顔で、乗り切らなくてわ。

2017年1月4日(1/2)  img-responsive

「Google Maps」にはキャッシュ(事前読み込み)機能が用意されている。表示したエリア周辺の地図データを先読みすることにより、データ通信できない間も地図の表示が可能なのだ。だから、機内モードがオンのときでも起動できるし、蓄えられたデータの範囲で地図を表示できる。

「国内では、利用できなが、海外では、キャッシュを利用した、オフライン地図の利用が便利だから、盛んに宣伝しています。」
2017年1月4日(2/2)
  オフラインマップは、日本では、地図をオフライン(事前キャッシュ、オフライン用に地図を保存)で使用することが出来ない。そのため、ナビが利用できないと説明しているが、マルチタスクを切っても、電源をオフしても、蓄えられたデータの範囲で地図は、表示を継続している。 当然のこと、キャッシュをクリアーすれば、出来なくなります。それ以外、最後に蓄えられたデータの範囲で地図を表示できます。
  多分下記のように、キャッシュメモリーも階層になっていると思います。
1)キャッシュメモリーA
電源をoffで消去される。ナビゲーション
2)キャッシュメモリーB
表示したエリア周辺の地図データを先読みすることにより、キャッシュ(事前読み込み)した地図、キャッシュメモリーのクリアーをしない限り保存される。
ただし、保存メモリーが、一箇所であるため、自動的に更新され最後のデータが蓄積される。
3)キャッシュメモリーc
オフラインマップは、事前に任意のエリアの地図をキャッシュメモリーにダウンロードしておくことでが出来る。非ネットワーク環境下にいても、保存した地図のGoogle Mapを閲覧することが出来る。
色々な操作したら、こうした、概念が出来た。実際は、分かりませんけども、


2017年1月7日(1/2)  img-responsive

昨日が、畑仕事始めであった。途中ホームセンターに寄り夏野菜の種を購入した。

そろそろ、夏野菜の苗つくりの、準備を考えないと、取り敢えず、去年使った、育苗器を調べてみた。保管方法が悪く、外に放置したせいで、どれもかなり劣化しておりました。 特に、ヒーター類とビニールは、再利用できない状態であった。ヒーターと言っても、電球ですが、ソケットが、腐食して使い物にならない状態であった。
24時間タイマー、電球各種、ソケット類の再購入を検討しましたが、温度調整が、手間がかかるので、違う良い品を見つけることから始めました。
2017年1月7日(2/2)
  ヒーター購入条件
1)廉価(安い)
2)温度自動調整
3)50W以上
4)屋外仕様
これらの条件をクリーアする製品は、保温マット、水槽用保温ヒーター類に限られます。 どうしても、水にさらされますから、水槽用保温ヒーター類から選ぶ事になりました。 試験をしたいので、早速Amazonで、購入しました。一台約1000円以下と、安いので、2台頼みましたが、税込み価格で、 2000円以下なので、残念ながら、輸送料金350円取られた。あと100円高い製品だと助かるんだけどね!
製品が来たらいろいろ試したいことが、有ります。後ほど 書きたいと思います。

2017年1月8日(1/2)  img-responsive

育苗のトンネルハウスを、庭に作ってみた。初めは、去年使用した、用品は、再利用出来ないと思ったが、少し手入れして作ってみたら、案外いける事が分かった。

特にビニールは、屋外で保管していたので、汚れが激しく、触るのさえ嫌な状態であったが、広げて雑巾で目立ったところを、掃除してみたら、意外に行ける。 (このビールは、厚手で、本格的な農業シートで、とても良い、ただし値段が高いので、一年で廃棄するのには、惜しいと思っていました。)
2017年1月8日(2/2)
  こうして、実際ハウスを作ってみると、いろいろな、事が分かってきます。
1)日照時間
庭の前に、家が去年建ちました。それで、14:00頃まで、影で覆われることが、分かりました。 日照時間が極端に短くなりました。日当たりが、悪くなったので、それに、ともないヒーターの容量を上げないと、温度が上がらない、購入した ヒーター容量で大丈夫?などの心配事も出た。
逆に、日当たり良すぎて、温度が上がり過ぎた、去年の経験もあるので、どちらが良いのか、こればっかりは、やってみないと分からない。
2)温度測定
トンネルハウスにIPカメラと温度計を入れて、温度計の目盛りを見て、インターネット経由でパソコンでリアルタイムで温度監視をしました。
昼間は、ともかく夜は、目盛りが見えなくなると思ってましたが、夜間は、夜モードに自動的になり、 白黒になりますが、判別できました。また、SDに蓄えられた映像も、リモートで任意にアクセスすること出来ることには、驚きました。
これで、いちいち、監視しなくても、データーロギングすることが出来ます。嬉しい誤算です。
トンネル ハウス製作概要
2017年1月10日(1/2)  img-responsive

育苗のトンネルハウスが、日当たりが悪くなったので、ヒーターをリニュアルすることになった。どれにしようかな、マットヒーターか、水槽用ヒーターか、HPのサイトを参考に調べました。 屋外で使いたいから、50W以上で検索したら、水槽用ヒーターが、値段的に、リーズナブルであったので、それに決めました。

後は、どのように取り付けるか、問題であり、考える必要がありました。
2017年1月10日(2/2)
水槽用ヒーターは、常に水の中で使用する構造になってたいます。水のない所で使いますと、空焚きとなって、故障します。注意書きあり! 熱伝導率を調べると、(数字が大きいと熱を伝えやすい)
ガラス  1
水(H2O) 0.6
空気 0.0241
アルミニウム(Al) 236
であった。
キャンプ、アウトドアで使う、アルミ鍋に、水槽用ヒーターを、アルミテープで固定したらどうだろうか、理論的に熱は拡散するだろう。最終的な安全装置も付いていることだし、
こうして、使えば、水を入れなくても、空焚き出来ると思うが、やっぱり怖い、ヒーターが隠れる程度に水を入れてから、温度分布、上昇のデータを確認試験して、育苗器として、使っていこう。

追記
この水槽用ヒーター特徴
1)温度上昇、ゆっくりと上がる、約60秒運転、約20秒停止、(急激な温度変化は、熱帯魚にとって良くない)
2)26℃保持停止、誤差1度程度(センサーにより自動制御)
3)最終的保護装置、温度ヒューズ(これが、働くと二度と使えない)
2017年1月11日(1/2)  img-responsive

育苗器のヒーターに、めどがついたので、実際にトレーに種を撒き、土の温度、周囲温度を測定観察することにしました。測定場所が、 トンネルハウスの中で、環境が悪いので、IPカメラを入れて、パソコンで監視することにしました。

朝方は、5℃近くまで、屋外温度が下がります、だから、暖かい室内で、観測出来ることは、非常に助かります。日頃遊んでいる、IPカメラがやっと、活躍します。
2017年1月11日(2/2)
  トンネルハウス内の状況が、リアルタイムでパソコンに反映されます。便利なツールが在る時代です。 トレーに刺した、温度計は、熱帯魚水槽用です。25℃±5℃が、適温らしく、緑色で範囲を示しています。
夏野菜の代表格、トマト、ナス、ピーマンの発芽最適温度も25℃±5℃が、適温になっています。 熱帯魚=夏野菜発芽=最適温度(25℃±5℃)、覚えやすい


2017年1月12日(1/2)  img-responsive

カミさんが、風邪をひいた、どうも関節がだるくて熱がある、典型的な風邪の症状である。そう云えば、カミさんと違って、寒い季節にひいたことがない、その代わり夏風邪は、毎年ひくようになった。ただ、 一日中寝ていれば、高熱を出して殆ど治る症状で、ワクチンの予防接種と思っている。

細菌と違って、ウイルスには、抗生物質が、ほとんど効かない、だから、風邪には、薬が効かない、だから、予防と免疫力を付けることが、一般的に最善とされています。
2017年1月12日(2/2)
  よく、●●ウイルスの感染に注意しましょう。と毎年恒例のように、この季節になりますと報道されます。
人が集まる場所に行けば、拾う確率が高くなります。だから、カミさんが先に罹ります。 順当な結果と思いますが、それが、同じ部屋にいるからうつる確率が高いのに、感染しないのは、夏風邪で免疫力が出来ていると、 勝手に思っています。
「感染しないのは、ウイルスまで、嫌われている、いいな好かれて・・・・」そんなたわいもない会話をしています。
追記
昨年の今頃は、私の方が風邪でダウンしていた。すっかり忘れていました。 年取りますと、忘れることが、多くなります、たまたまこれを、見つけて驚いています。
2017年1月13日(1/2)  img-responsive

「探せばあるんだ!」思わず声が出てしまった。インデックスに書いた文字が、すぐに劣化してしまいます。何とかして、簡単にラミネート出来ないかと、使うごとに考えていました。

テープでラミネートすることもできますが、実際にやってみると、カットが実に面倒であります。やってやれないこともないので、渋々やっていましたが、その作業からおさらば出来そうです。
正式名前ラミネートインデックス100円ショップDAISOに、オリジナル商品として、置いてありました。117枚入りで、100円です。
2017年1月13日(2/2)
  育苗器の準備をしています。セルトレーの種を入れて、苗の育ち具合を観察しています。
いろいろ種を撒くので、品種の管理が、手間が掛かります。セルトレーに品種名を書いて、管理するわけですが、一時的なものですので、インデックスに名前を書いて、貼っていました。
一ヶ月持てばいい代物ですので、それを使っていましたが、水に弱く、外れたり、字がにじんだりして 判読できないことも、多々あり、何度もやり直したり、テープを貼ったりしていました。
なんとか、簡単にラミネート出来ないかと思っていました。
早速今日、試して見ました。
品種名を 書いて、その場で、ラミネートして、貼ることが出来ますので、作業を途中スットプしないので、とても便利でした。

2017年1月14日(1/2)  img-responsive

 大学入試センター試験が実施される14日と15日、日本列島は今季一番の寒気に覆われ、北日本から西日本の広い範囲で大雪となる見込みだ。気象庁によると、関東北部や東海、近畿地方では平地でも積雪する恐れがある。同庁は「2、3年に1度の寒気となる可能性がある」として、路面の凍結や交通機関の乱れに注意を呼び掛けている。 / 毎日新聞

2017年1月14日(2/2)
  「2、3年に1度の寒気となる可能性がある」微妙な表現だ、最近気象報道が、10年に一度、100年に一度、観測史上が多くなりその表現に慣れたせいで、気が抜けた感じがします。 気温0℃~4℃雪か雨の予報です。ありふれた、普通の真冬の気象状態と思いますが、何かと、異常な天気として、注目される話題に近づけたいようだ、ただ、生活として 寒さは、何とかして凌げますが、雪は、困ります。移動が出来ない、家にこもる、買い物ができない。
太平洋側に住んでいて、滅多に降らないので、雪の備えは、無防備です。車のタイヤも、年中ノーマルタイヤで、チェーンなど付けた記憶がありません。
ありがたいことに、都心部は、降った様ですが、こちらは、降っていません、カミさんが風邪で寝込んでいたので、食料品の備蓄が足りませんでしたが、この天気なら車が使えそうです。
食べる楽しみは、出来そうです。

2017年1月15日(1/2)  img-responsive

朝起きたら、雪が積もっていた。トンネルハウスも雪に覆われていた。寒くなってきたので、ヒーターの容量を変えようと思ったが、こんなことになるなら、昨日中にやっておれば、よかった。長靴を履いてないと近づけません、長靴は、車に乗っていますが、そこまで行くのも一苦労します。 想定外です。

日曜日と重なったせいか、、雪がつもっているので、無理して外出しない、不気味なくらい静かだ、みんな、家で何をしてるんだろう、寒いからまだ寝ているんだろう。
この静寂をはじめに、破る者は、何時の時代も子供です、かん高い声が、聞こえてきます。
2017年1月15日(2/2)
  今朝の朝刊に、かき氷に、ついて書かれていた。氷にかける、シロップの成分は、ほとんど変わらない、赤色、黄色、緑色、しかしその色に反応して、味覚が変わってくるそうだ、 赤色を見れば、イチゴ思い浮かべ、イチゴ味になる仕掛けである。
昨日、大寒波予報、により、雪が積もる予定でしたが、全然積もらなかったので、今日も大丈夫と勝手に想定していました。どうも経験的予測が、勝手に都合のいい方に働くものだと 感じました。


2017年1月17日(1/2)  img-responsive

試験的植えたトマトが発芽したので、この育苗器を使って、先日購入した、種を早速植えることにした。取り敢えずトマト(大トマト 甘九郎) ナス(トロナス)をセルトレーを使って植えました。 汚れが気になるが、室内でじっくり腰を落ち着けてしないと、鼻息で種がどこかに、飛んで行くほどの、大きさなので、室内で行いました。

小さいものを、「米粒ほどの大きさ」と表現するが、更に小さい。ピンセットを使って息をころしてそーと挟んで持ち上げる。集中力の訓練と手先のリハビリーになります。
2017年1月17日(2/2)
  種蒔きは、1月11日だったので、発芽は、6日以内である。品種は、中トマトである。昨年の余り種である。7~8個で、4個発芽しました。徒長過ぎる発芽であった。 晴れの日が、少なく雪の影響で、日光があたらないせいで、徒長したと思われる。多少問題点もありますが、丁度いいハードルと思っています。
1)発芽率を上げる
2)徒長しない苗をつくる。
この二点を改善することにして、今年の種で、発芽率を試す。日当たりの環境を変えるなどをして、経過観察することにしました。
追記
種子のつくり 発芽と成長の条件/基本的なことを、分かりやすく説明

2017年1月19日(1/2)  img-responsive

「車社会のアメリカでは一戸建ての家には必ずガレージがついています。一般的には家と繋がっていてキッチンあたりにある扉から出入りができ車が2台停められるスペースです。」こんな記事が載っていました。ちょっとした作業場であり、男の居場所のイメージがあります。 アップルのジョブスさんも、ここが発祥地だそうです。アメリカの住宅を思い描くと、ガレージと芝生の庭が、浮かびます。

何となく、ガレージに興味をそそられて、図書館で、本を借りてきました。
2017年1月19日(2/2)  『グラン・トリノ』という、有名な映画があります。 日本では2009年4月25日に公開と聞いて、もうそんなに経ったんだ。
ガレージ.芝生の庭.車.国旗・庭の芝をきれいに刈り、国旗を掲げ、建物は自分の手で保守管理する。そうしたショットは、アメリカの自治と自立の国民性をあらわしたものだ。 映画のハイランドパークという街(デトロイトの近く)。ここは自動車産業の城下町というべき場所だから、そこで元組立工として余生を過ごす主人公は、すなわち「古きよきアメリカ」の象徴である。もっとわかりやすく言い換えるなら、「物を作っていたころのアメリカ」だ。 、その主人公の周りで今、いったい何が起きているか。なんと、「古きよきアメリカ」が愛したこの街にさえ、彼のような昔ながらのアメリカ人はほとんど残っていないというのだ。日本車が台頭して住民も今や東洋人の町となった。
トランプさんが、名指しで日本を指さした事も、この映画を見ると何となく分かる気が致します。
借りてきたこの本は、やたらと、DIY(ディー・アイ・ワイ)という、文字が目につきます。英語のDo It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)の略語で、「自身でやる」意味だそうです。
日本も、アメリカ文化の後塵をゆっくりとたどる背景があります。身体使う価値感が少なくなり、手作業での物作りが、減ってきています。
男の居場所を見つけることが、困難時代かもしれません。
2017年1月20日(1/2)  img-responsive

2台目のトンネルハウスを作った。そんなに、慌てる必要もないが、思い立ったら吉日である。気持ちが切れないように、思ったら少しくらい無理なこともやることにしています。 今年は、接ぎ木苗に、挑戦してみようと思っています。

かんぴょうの台木で、接ぎ木しようと思います。始めて種を植えたんですが、種が、大きくて強そう、上手く出来たら、強い苗になりそうです。
2017年1月20日(2/2)
  なぜ、かんぴょうに、したか、それは、台木の種の入手が困難であるからです。それしか入手出来ませんでした。 Amazonで、購入しました。小分け売りをしている、サイトがなかなか見つからず、家庭菜園でやるひとは、少ないせいか、プロ用としての販売窓口しか見つけることが、出来ませんでした。
種は、封筒扱いで、輸送料金も80円と安く済みました。輸送料金が通常料金350円だったら、種270円より高くなるので、ためらいましたが、小さく80円と書いてあったので、購入しました。
年金暮らしに、なりますと、そこらへんが、自分でも苦笑するくらいシビアになってきました。
スイカとかんぴょう種を、植えましたので、後は、トンネルハウスで丈夫に育つことを、待つだけです。


2017年1月21日(1/2)  img-responsive

「メモリーフリー 忘れられる権利」インタネットが、生活に密着した現代。画面から消せるなら消してほしい情報があるだろう。新しい概念、忘れられる権利について、新聞に載っていました。

逆に「忘れない」「忘れないで」の言葉は、よく耳にします。いったいなんだろう。
2017年1月21日(2/2)
  新聞の内容をコピーするとだいたいこんな内容である。 忘れられる権利は、2009年フランスの国内法案解説で初めて使われたまだ新しい権利だそうです。
プライバシーを守ることが、欧州の伝統。ナチスの個人情報の乱用した歴史の反省があるようです。
これに対して、アメリカは、「表現の自由」が強くて、「忘れられる権利」の議論が起こらない、「真実をネットに公表することを止めるのは、表現の自由を侵害する」という伝統があります。
日本では、意見が割れている。ネット時代に表現の自由とプライバシーのバランスをどのように計っていくのか、議論が必要です。
ざーとこんな内容です。
自分としては、価値ある情報を持っているとは、思えないので、公表しても、プライバシー、個人情報には、縁が遠いと思っています。
逆に有名人で、プライバシーに価値のある人は、守ることが、大変です。ちょっと羨ましさもありますが、煩わしさも覚悟しなくてはなりません。
成功した人を、心から喜ぶ人は、僅かです。「おめでとう」と言って大多数が嫉妬してます。
新聞に、こんな記事を書く人は、それなりの学歴、地位のある立派な人で、価値の内容で、一般大衆の味方ありますが、大衆では、有りません。
読んでいて、上からの目線で、どうも、隣、近所にはこんな人は、いません。
その点、ネットに投稿する人は、無価値な内容で、身近な人が、多いです。それが、良いんです。


2017年1月22日(1/2)  img-responsive

先週の日曜日は、雪国であったが、今日は、天気がいい、こんなに短時間で、景色が一変するとは、

昨日も、同じように晴れでしたが、寒風が強くて、外に出られる雰囲気でなかった。今日は、晴れで、風もないいい日である。部屋にいるのが、勿体ない。
2017年1月22日(2/2)
  雪景色も、こうして、並べますと時代を感じます。
2014年の雪景色2月14日の日付に、なっていますので、また雪が来るのかな?車が使える程度で降ってくれるとありがたいです。
2017年の雪景色毎日が冷えますね!暖房費がかさむ!最近平日でも図書館に行くと、高齢者が多い、家にいると寒いからでしょうか。?
年金暮らしで、懐も寒いでしょう、分かります。

追記
2014年の雪景色の動画は、キャノンのサーバーとリンク、HPで公開しても、動画を勝手に使用することが出来ないような、パスワードを指定できる。セキュリティが強いが、使いにくい
2017年の雪景色の動画は、YouTubeのサーバーとリンク、3つの選択が出来る。埋め込みも出来る。しかしHPで公開すれば、一般公開となる。セキュリティが弱いが、使いやすい
1)一般公開
2)限定公開
3)非公開
2017年1月24日(1/2)  img-responsive

「寒い!」、天気もどんよりとした曇りである。毎日が日曜日だから、布団の中で、好きな時間まで長く過ごすことができますが、普通の人は、「エイ」、「ヤアー」と掛け声をかけて 気持ちを奮い立たせて、起きなければならない雰囲気である。ご苦労様です。

今日は、鼻詰まりだ、かんでも、かんでも、鼻水が止まらない風邪をひいたのでは、ありません。 昨日プールで泳ぎ過ぎました。耳は、耳栓で塞ぎますが、鼻はどうしても、水が入り込んで、塩素が原因と思ってますが、いつもの事ですので、気にはしていません。
2017年1月24日(2/2)
  これだけ、寒いと、さすがにプールに泳ぎに来る人は、少なくなります。昨日は、プールの監視人と同じくらいの人数が、泳いでいる感じでした。
いつもは、背泳ぎなどは、前が見えないので、ぶつかる危険があるので、泳げませんが、人に遠慮せず、自由に泳ぐことが出来ました。
そのせいで、張り切りすぎで泳いだせいで、翌朝心地よい疲労感と鼻水が残りました。


2017年1月25日(1/2)  img-responsive

ブログに埋め込みされていた、YouTube音楽が消去されていた。題名が書かれていたので、検索して開いてみた。懐かしい音楽であった。

You've got a friend
日本語題名は、「君の友達」となっています。in me を足して「あなたは友達がいる 私という」から来ているのかな、1971年に発売と書いてある、2017-1971=46年 相当古いです。
学生時代になりますか!
2017年1月25日(2/2)
  あの頃は、歌詞の意味など考えなかった。いや調べることが、大変であった。今は、簡単に和訳が入手できます。翻訳の無料アプリもあります。
When you're down and troubled/あなたがダウンして困っているとき/And nothing, nothing is going right/そして、何でも、何も上手くいかない/
Close your eyes and think of me/目を閉じて私のことを考えて/And soon I will be there/すぐに私はそこに行くから
【困っている時に助けになってやるから、名前を叫べ、どこにいても、すぐに駆けつけるから、あなたは友達がいる 私という、】こんな友達いいな!
「You've got a friend」音楽を聞いていたら、俳優松方弘樹の死去に対しての俳優梅宮辰夫のコメントを何故か思い出しました。
梅宮は松方さんを「昭和の映画スターの最後の生き残り」と評し「あいつまでいなくなっちゃって…寂しい、悲しいです」と涙ぐみながら語った。


2017年2月

 01   02   03   04   05   06   07   08   09   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23   24   25   26   27   28   日 
2017年2月4日(1/2)  img-responsive

先週行った、ドライブをまとめることにした。約200kmの旅である。今まで培ったノウハウを使って作ろうと生きこんでいたが、何となく空回りが続き、気力も萎えて今日に至ってしまった。

google my map に、GPSの内容を エクスポート・インポートして マイ マップを作ってみた。なかなか、上手くインポートしなかった。トラックの保存で、KMLファイルを指定して、google mapにルートを挿入すれば、良かったが、操作を中々思い出せなかった。
2017年2月4日(2/2)
  今回は、新東名高速道路で行った。初めて走った。山道で、短いトンネルがやたらに多く、ライトの点灯・消灯が煩わしくて、途中で自動に切り替えで走った。 トンネルの中は、LED特有の白っぽい人工的な光で、明るかった。殆ど前照灯が意味がないくらいだった。道路は、片側2車線で、伊勢湾岸自動車道片側3車線に比べると落ちるが、 交通量から考えると、妥当と思われた。 新東名高速道路・東名高速道路・中央自動車道路と東京に行く高速自動車道路は、3本になった訳でありますが、人口が減少する中で、これからのメンテ費用を考えると疑問があります。 今は、助かっていますので、深く考えないようにしました。
帰りは、一般道で、帰りました。遠回りですが、海辺の、蒲郡、吉良、一色、三ヶ根山、碧南と懐かしい道をドライブ致しました。
ナビ、GPSが、手軽になってきましたので、迷子になることが、無くなって便利になりました。この道で「大丈夫ですか」と言います緊張感や、道を調べたり覚える気持ちも同時に無くなりました。
両取りは、難しいです。

2017年2月5日(1/2)  img-responsive

Googleは日本での長期にわたる法廷闘争に勝った。欧州の「忘れられる権利」裁定に関連するケースだ。 日本の最高裁判所はxx日、Googleマップサービス内の中傷とされるコメントを削除するようGoogleに求めた訴訟4件を棄却した。この中には注目を集めた診療所を巡る訴訟も含まれている。2015年4月、 千葉地方裁判所はGoogleにコメントを削除するよう命じる判決を下したが、検索の巨人は異義を申し立て、xx日それが覆された。xx

「この判決で最高裁判所が、現行のプライバシーおよび名誉棄損を定める法に基づき、検索結果から情報を削除する決定は常に市民の知る権利に優先すべきであるという認識で一致したことを評価している」とGoogleがTechCrunch宛の声明で語った。
2017年2月5日(2/2)
グーグルは3日のブログで、「検索をより便利なものにするため、検索ランキングのアルゴリズムを日々改良しています」としたうえで、 「その一環として、今週、ウェブサイトの品質の評価方法に改善を加えました。今回のアップデートにより、ユーザーに有用で信頼できる情報を提供することよりも、 検索結果のより上位に自ページを表示させることに主眼を置く、品質の低いサイトの順位が下がります。 その結果、オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示されるようになります」   この2つの記事を読んで、改めてGoogleは、巨人になったんだなーと思いました。「忘れられる権利」法廷闘争からの、品質重視の検索ランクで、品質の改善を図ることを、発表しています。 googleサイドの明確な基準は、載っていないので、本当の所は、分かりませんが、
検索で上位に、載れば、品質が、良いことに成りますが、同時にそれに比例して、親近感、くだらなさ、素人さ、俗っぽさも無くなって来るから、ほどほどにすることを、暗示しているのかな?
品質の低い低俗な記事でも、あからさまに削除されない感じです。それを、聞いて安堵しました。新聞記事のようになっても困りますからネ。
追記
駅/竹内まりあ・待つわ/あみん  この2曲が、youtubeから、突然削除されていた。著作権法の、細かい箇所の法律は、分かりませんが、youtubeなどは、投稿すると、音楽などは、著作権など厳しく、チェックされます。 だから、大丈夫と思って使いますが、それでも突然削除されます。理由なき削除は、余り気分が良いものでありませんネ。

2017年2月6日(1/2)  img-responsive

外構工事を始めたのは、11月16日からと記憶している、まだ途中であるが、いざ無くなって見ると、そういえば、どんな門構えだったかなと、ずいぶん昔のことのように思えるから不思議である。 半年前の写真を見ながら、当たり前だが、何となく、「もう二度と戻る出来ないことなんだ」と言葉が付いて来ました。

そんな、訳で、施工の動画を製作してみた。 工事前の動画を探したが、無かったので、googleストリートビューを使った。ドライブレコダーの映像も探しましたが、バックからの駐車なので、上手く映って、無かった。 手間は、掛りましたが、更新されると入手できなくなりますのでそれを、利用しました。
2017年2月6日(2/2)
外構工事が完成したら、静止画像が、たくさんありますので、ずるしないで、綺麗にまとめたいと思います。
毎日が日曜日、時間は、たっぷりとありますので、焦らず楽しんで作りたいと思います。

2017年2月10日(1/2)  img-responsive

トンネルハウスの室温が低い、ヒータの温度調整が上手く働かない気がする、水の循環がなく、滞って、溜まっるため、局部加熱の状態になる。以前水耕栽培で使った。エアレーションをヒータセンサー近くに設置して 水を循環させて、局部加熱を少なくなるようにした。

まさか、こんなことに、エアレーションを使うとは、思って見なかった。これじゃー全く本格的な熱帯魚の設備だ、よくよく考えたら植物も魚も生き物だ、環境が似てしまうのは、当然だと無理やりに納得させる。
2017年2月10日(2/2)
久し振りにロフトに上がった。エアレーションを、探すために、ガラクタが山の中をさぐった。見つかるまでに時間が掛ると思ったが、案外あっさりと見つかった。まだまだボケていないと思いました。

2017年2月12日(1/2)  img-responsive

「古くて豊かなイギリスの家 便利で貧しい日本の家」駐車場に石が敷かれた石を見ながら浮かんだ。これだけでもかなりの日数がかかったような気がした。ジグゾウパズルのように、天然石を並べるのだが、一つ、一つ形が違うから、大変だと思います。庭に天然石を敷くのは、よく見るが駐車場は、見たことがない、あっても 薄い板状の石を下地のコンクリート上に貼るイメージである。施工例をWebで探したが、極端に少なかった。きっと手間が掛る仕事なので、客先の注文が無い限り敬遠する仕事内容だろ。いざこうして、眺めると駐車場にしておくが勿体ない気がする出来である。

2017年2月12日(2/2)
イギリスは古いほど、家の価値が高くなり古くて趣のある家が集まり、魅力的な英国の住宅地を作りあげているという一方、日本の家は高価なシステム・キッチンなどを装備しながら、築二十年を経るとほとんど無価値になる1軒1軒がばらばらなテイストで建てられた日本の家 無秩序な家並み、町並みにはなんの魅力もないと書いてある。
反論したい気持ちになったが、イギリスの豪邸や、田舎の古民家等の観光的な住宅は、、テレビや雑誌でしばしば見る機会あるが、庶民的、一般的な住宅になると、思い浮かばないことが現状であった。
webで調べた結果、google mapsで、眺めることが、最善と書いてあったので、それで調べることにしました。 イギリス住宅はセミデタッチトハウス(二世帯住宅)やテラスハウス(長屋)と呼ばれる、2戸以上の住居が壁を共有するタイプの住宅が全体の60%を占めている。庶民向け、一般的の住宅は、思い描くような一戸建てのような、魅力的な住宅ではなく、バックヤードとしての空間があるが、 駐車場も満足なく、路肩駐車が、当たり前で、それほど町並みに魅力があるとは、言い切れない。

2017年2月13日(1/2)  img-responsive

日本は決して狭くはない。持ち家の平均床面積は、125平方メートルは、アメリカ(148平方メートル)に次いで2位である(上図)

「日本人はウサギ小屋に住んでいる」この言葉が最初に登場したのは、1979年のEC(欧州共同体)の報告書だといわれる。以後、自虐的に日本人は「狭い家に住んでいる」と感じている人がほとんどではないだろうか。 この記事を読んで、意外だなーと よくよく考えると、庶民の暮らしは、不思議と流れない、大富豪の豪邸か田舎の貧しい暮らしか、マスコミは、取り上げないので、本当の意味での中間層の平均的な、住宅など、正確に伝わって来ない。
2017年2月13日(2/2)
日本では、住宅全体を暖房する、事は少なく、部屋単位で暖房するか、湯たんぽ、炬燵、電気毛布などの局部暖房で代替される。だから、世界的にみて、 暖房エネルギー消費量は、先進国と比べて極端に少ない。中国、韓国より低い。 この数値から、もっと住宅全体を暖房することを、提唱した記事があったが、余計なお世話とおもった。
これだけ、エネルギー効率を良くした住宅が普通になってきたのに、いまだに北欧に比べての、断熱効果を問題にした、商戦が繰り広げられている。
2017年2月16日(1/2)  img-responsive

確定申告書にはマイナンバーが必要です!社会保障・税番号(マイナンバー)制度の導入により、 平成28年分以降の確定申告書等の提出の際には、「マイナンバーの記載」+「本人確認書類の提示又は写しの添付」が必要になります。いつものように、パソコンで確定申告書を作っていると、新しくマイナンバーの記載の項目が追加された。また面倒くさい事を、義務付けたと、ため息をついて、作成しました。

参考)2016年分所得税の確定申告の受け付けが16日、全国の税務署や申告会場で始まった。期間は3月15日まで。
2017年2月16日(2/2)
【本人確認書類】追加提出 マイナンバー(個人番号)の提供を受ける際は、なりすましを防止するため、番号法において厳格な本人確認が義務付けられています。 本人確認には、申告書等に記載されたマイナンバーが正しい番号であることの確認(番号確認)と、申告書等を提出する者が番号の正しい持ち主であることの確認(身元確認)が必要とされています。 番号確認のための書類を番号確認書類、身元確認のための書類を身元確認書類といい、これらを併せて、本人確認書類といいます。
マイナンバー(個人番号)の確認の為の書類なんて、確認の中の確認で、本来の合理化とは、趣旨がかけ離れていると、思うが、どうして、負担をこちら側が受けるのか、腹立たしい。とは言え 、お上に逆らえないので、我慢して、書類を添付した。
国税庁 確定申告書作成ページで、前年度のデータを読み込んで、書いているので、自宅で短時間で作成できるが、パソコンがない人は、大変だと思います。
2017年2月17日(1/2)  img-responsive

紫のゼブラ柄のナス、「カプリス」というんだって、最近農業雑誌で、よく見かける、どうせ、種から育てるなら、変わった品種を育てたいが、近所のホームセンターでは、この種は、売っていない、どこで買えるのかなーインターネットで買えるが 配達料金の方が、高くつくことが、気になって一歩踏み出せない、メール便で、配達料金が、無料と書いてあるサイトを見つけたので注文致しました。

Amazonでナスの種を購入しました。ロッサビアン・カプリス・賀茂なすの3種類で、約1000円、メール便で、配達料金が、無料だったことが、気に入りました。
2017年2月17日(2/2)
ネットで注文してい種が、届いたので、植えてみた。育つか、育たないか分からないが、種蒔きを、しない限り結果がついてきません。 どんな事も、やってみないと結果が出ません。そんな単純なことを、教えてくれます。
2017年2月20日(1/2)  img-responsive

日本の住宅事情は、今は、どのようになっているんだろう、昔と同じで、30年寿命で、スクラップアンドビルドしているのかな、近所を見渡すと、外壁塗装と水回りのリニュアル程度で、補修工事を済ませて30年以上住んでいる世帯ほとんどの様に思えるが、 実際は、どうなんだろうね

現在残っている住宅の平均寿命に相当するものを住宅の残存年数の統計から推定すると、住宅の平均寿命は40年を超え50年に近いくらいだと思われてならない。
2017年2月20日(2/2)
家電も車も、技術進歩で、壊れなくなってた。当然住宅も技術進歩で寿命が上がったはずであるが、検索すると、余り希望した最近の正確なデータが出てこない、 建物は何年もつか、 いろいろな、データの取り方により、数値が変わってくる。「50%残存率になる年数→ 平均寿命」とすると2005年で平均寿命54年になる。 このくらいの寿命でないと、サラリーマンの給料では、持ち家を建てることが、不可能になってくる、どうして古いデータで住宅30年寿命でわざわざ説明するネットが多いのか解せない。
2017年2月22日(1/2)  img-responsive

最近の畑仕事は、牛糞堆肥を取りに行くことが、主な仕事にである。これがかなりのキツイ重労働で、寒い冬の仕事として、最適である。

本来は、軽トラックで、運搬することであるが、持っていないので、自家用車(コンパクトカー)で運搬しました。乾燥した、臭いのない状態で運びたいので、冬場は最適である。 昨日は、風も強く、寒い日であった、こんな日が皮肉にも最適日であった。
山のように、牛糞堆肥があっても、空気が乾燥していて、風も強く吹いている状態でしたので、あの嫌な臭いは、ほとんどせずに、ビニール袋に詰めることが出来ました。
2017年2月22日(2/2)
今年に入って、40袋(4回)牛糞堆肥を運搬しました。後は、畑に、入れて、土作り、種蒔き、春に向かっての準備です。
2017年2月26日(1/2)  img-responsive

胸やけが気になり、「逆流性食道炎で食後の胸やけが治まらない方は、ガムを噛みましょう」この記事を見つけてから毎日ガムを噛むようになった。

ガムを噛むと唾液が出ます。この唾液は弱アルカリ性で、強い酸やアルカリを中和する作用(緩衝作用)があります。 たくさん唾液が出ると食道が酸に触れる時間が半分に減るそうです。 GERDとは(胃食道逆流症(いしょくどうぎゃくりゅうしょう)皆さんもご存知の逆流性食道炎や非びらん性胃食道逆流症に代表される病です。 胃の中に食べ物が送り込まれると消化しようと胃酸がたくさん出ます。 ガード患者はこの逆流を防ぐ弁の筋肉がゆるんでしまい食道まで胃酸が上がってきてしまうんです。 これが繰り返されると食道は赤く炎症を起こし胸焼けなどの症状を引き起こします。
2017年2月26日(2/2)
毎日ガムを噛むようになったので、一週間に、一回コンビニに、ガムを買いに行く、5個くらい、まとめ買いに行くのである。 通常の粒ガムで買うと14粒120円。
一週間消費at600円at70粒が目安です。
ボトルガムでは、600円at100粒が目安です。
割安感が、ありますので、最近は、ボトルガムを買っています。 他に利点は、銀紙に包まれていないことです。開封する手間がいらない、銀紙を取っておく必要がない、捨てる時は、テッシュやいらない紙に包んで捨てれば良いのである。 そうなんですね、銀紙に固執する必要性は、なかったんだ!
2017年2月28日(1/2)  img-responsive

ストレージとは、コンピュータの主要な構成要素の一つで、データを永続的に記憶する装置。磁気ディスク(ハードディスクなど)や光学ディスク(CD/DVD/Blu-ray Discなど)、フラッシュメモリ記憶装置(USBメモリ/メモリカード/SSDなど)、磁気テープなどがこれにあたる。

memory-不足のアラームが発生してから、パソコンの動作がおかしい、内臓ハードディスクの容量は、500GBですから、十分に余裕があるはずである。パーテイションは、C:ディスク100GB D:ディスク400GBに設定、容量を使うデータ画像ファイルは、D:ディスクにファイル設定しています。
※PC内(ローカル上)に同期されるため、同期された写真はPCのHDD容量を使います。(これが影響したんだ!) ※PC内(ローカル上)から削除すれば、Googleフォト内の写真も削除されます。
2017年2月28日(2/2)
結果的には、C:ディスク100GBの空き領域が1%までになっていたことが原因であった。Google アプリで形成されるファイルは、C:ディスク100GBにフォルダー(Googleフォト)が出来るようになっています。このフォルダーが 自動的に画像ファイルを形成するためにメモリー不足になった。
Google Drive上にGoogleフォトライブラリをフォルダとして同期させることができます。Windowsのエクスプローラーで管理できる。
Googleフォトは、最大の魅力は無料で無制限に保存できる事なので、自動で写真のバックアップとして利用していました。クラウドのストレージだから、自動設定でアップロードしていましたが、 PCのHDDは、関係ないと思ったのが間違いでした。Googleフォトフォルダのファイルを削除して、空き領域を増やすことで、正常になった。
追記 WindowsのエクスプローラーでGoogleフォトファイル削除すると、Googleフォトライブラリ(クラウド)側もファイルが削除されます。(同期のために) エクスプローラー側でゴミ箱を空にしてもフォトライブラリ(クラウド)側のゴミ箱は、空にならずにファイルが残っています。必要に応じて復元可能です。

2017年3月

 01   02   03   04   05   06   07   08   09   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23   24   25   26   27   28   29   30   31   日 
2017年3月1日(1/2)  img-responsive

梅まつりに27日行ってきました。去年と同じ佐布里池までの10kmコースを歩きました。靴擦れして足の指先から血が滲んで痛くなり、途中で何度かやめようと思ったが、何とか完走しました。

今年は、去年と比べてギリギリでした。目いっぱい疲れてしまいました。1年でこんなにも体力がなくなったかと、かなり落胆しました。
2017年 梅まつり 佐布里池までの10kmコース 
2017年3月1日(2/2)
つい先日約3万6000人が参加した東京マラソンが、行なわれた。フルマラソンだから、42.195kmです。10km歩いただけでへたり込んでしまう、情けない話である。 GPSを持参して、ウオーキングしたので、どんなコースを歩いたか、正確な距離などが、表示できる。誤魔化しは、効かないのである。 自分としては、ハーフマラソン程度歩いたつもりでいたが、実際は、その半分程度だった。
この結果を、反省して体力を付けるため、こまめにウオーキングに励むことを、目標にしよう。??
2017年3月3日(1/2)  img-responsive

どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法「開脚の女王」が開発した4週間で達成できる、最強プログラムです! 美しく、ベターッと開脚している人を見ると、うらやましいなあ、と思うものです。 本書は、そんな「開脚」を夢みる体カチカチの人のための1冊。2016年4月現在、 開脚をするためだけに作られた本なんて ほかにありません!(編集部が知るかぎり…) 著者は、Eikoさん。生徒さんの中には、60歳、70歳でもベターッと開脚できる人たちがゴロゴロいます。

本のキャチコピーに書いてある、「どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになる」が気になる。
2017年3月3日(2/2)
昨日プールに行ったが、いつもよりも、混んでいた。イマイチ乗り切らなくて、早々切り上げようと思って、プール周辺を見渡したら、ストレッチコーナの看板が、目に付いた。 余りにも切り上げる時間が早いので、ストレッチでも、してみようと開脚ポーズを始めたが、開かない、着かない、改めて、「こんなに体が固くなって来たんだ」情けない。 何回か、前屈姿勢を繰り返しながら、「どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになる」それが、頭に浮かんだ。
「継続は、力なり」というから、しばらく続けてみようかな!、続くように、無理しない程度に軽くやってみよう?
2017年3月6日(1/2)  img-responsive

見過ごせぬ「健康格差」  貧富の格差が広がっている。私たちの国も例外ではない。しかも命や病気の不平等ともいえる「健康格差」も生んでいる。見過ごすことはできない。  世界でもっとも裕福な富豪八人の資産と、世界人口の半分に近い所得が低い層の人々三十六億人分の総資産とが、ほぼ同じ

こんな記事が、朝刊に乗っていた。更に読んでいくと、健康格差の具体的なことが、書かれていた。 【国内の高齢者約一万五千人を追跡した調査では、年収二百万円未満の人ががんで亡くなるリスクは、四百万円以上の人の約二倍というデータがある。さらに別の調査では、認知症の発症リスクに約三倍になる地域差があることもわかってきたという。 】
2017年3月6日(2/2)
富豪が八人しかいなくて、世界人口(多数)半分が、貧乏人であるならば、金持ちに成れるのは、オリンピックでメダルを獲得するくらいハードルが高いから、 金メダルを目指して頑張る人は、淘汰されて、逆説的に不平等感、羨ましい気持ちも無くなると思うけれどな。 これが、世界人口(多数)半分が富豪で、貧乏人が八人しかいない場合でも、より格差を感じます。格差と格差感(格差を感じる)は、比例しなくて、格差感は、相対的な意味合いが強い気が致します。

幸福感、格差感の記事を読むと、「感」は、やっぱり相対的だと思った。
【サンフランシスコ連邦準備銀行の調査によれば、同じ収入を稼いでいる2人がいるとして、周囲の人が自分より年収の高い地域に住む人は、周囲の人が自分より年収の低い地域に住む人に比べて4.5%も自殺しやすい傾向にあるといいます。
自分より貧しい人に囲まれて生活すれば、どんどん豊かになる(お金が貯まる)の法則を活用して低収入の街でストレスなく生活をダウングレードする方法で種銭を貯めるほうが精神衛生上いいということです。】
2017年3月8日(1/2)  img-responsive

ヤマト宅配便 日本流サービスは限界に近い宅配便最大手のヤマト運輸が、宅配事業の抜本的見直しに向けた検討を進めている。 インターネット通販の拡大で取扱量が急増しても、人手不足で運転手を十分確保できず、現場の疲弊が深刻化したことが要因だ。2月の小口貨物取扱実績によると、「宅急便」の取扱個数は前年同月比4.1%増の約1億3451万個

この問題を、NHKで報道していたが、盛んに民放テレビでも取り上げるようになってきた。
ネット通販による、消費の新しい形態に、どうも流通が追いついて行けないようだ。
2017年3月8日(2/2)
高齢者ドライバーのこともあり、これからもネット通販の拡大が予想されます。
都会なら、交通の選択肢が沢山ありますが、田舎だと、選択肢が限られて、車になってくる、車が、使えない人は、宅配が頼りになってきます。
これだけ、宅配便の需要が多いなら、この業界は、儲かっているように思えるが、実態は、需要伸び率から考えると、減収になっていることには、驚かされた。
2017年3月9日(1/2)  img-responsive

U字型最高最低温度計の水銀柱に途切れが発生した。原因は、風で飛ばされて、その振動で発生したのであります。

直し方を検索したら 【製造にあたって入念に加工されていますが、構造上毛細管が太いため、運搬中の振動等のショックにより水銀柱が切れることがありますが温度計上部をしっかり持って強く二・三回振り下げますと水銀はつながります。】と書いてあった。 昔の体温計のresetと同じような事をすればと、逆さに握って、体温計の要領で2~3回振ってみた。確かに途切れは、直ったが、最低と最高の水銀柱の表示バランスが取れない新たな課題が見つかった。
2017年3月9日(2/2)
表示バランスが1℃ぐらいならアナログ機器なので、誤差として目をつぶれますが、4℃~5℃もあります。冷蔵庫で冷やして、ストーブで温めて 0℃~50℃を繰り返して、馴染ませて行けば、何とかなるのではないか?
2017年3月14日(1/2)  img-responsive

 首相は13日、経団連の会長、連合の会長と首相官邸で会談し、残業時間の上限について「(月)100時間未満」とする考えを示しました。過労死ラインである「80時間(2カ月平均)~100時間(1カ月)」

過労自殺関係の記事を見るたびに、組合費を毎月取られているのだから、こんな時こそ、社内の労働組合が相談窓口として、機能すべきと思うけれど、組合に相談する人は、ほとんどいないらしい。
2017年3月14日(2/2)
大企業の社内には、労働組合があります。労組がありながら、なぜ、問題が起きる?
企業内にあるカンパニー・ユニオン(企業内労組)は、正社員の多くが入る、企業内労組です。 日本の多くの企業のカンパニー・ユニオンはもはや、経営と完全に一体化しています。労組として、経営陣へのチェック機能を果たしているとは言い難い。 独立行政法人「労働政策研究・研修機構」が19年、労働者10万人に行った調査では、職場の苦情や不満を労組が予防・解決することに「期待できない」という回答が47・5%を占め、「期待できる」(31・0%)を上回った。 「労組は昇給と雇用の保障さえあればいいと考え、残業時間や仕事量などをめぐる働き方の問題について、意見を言わなくなってしまった」 とコメントが記載されていた。
2017年3月15日(1/2)  img-responsive

刈払機の調子が悪い、症状としては、エンジンが吹け上がらない、エンジンのパワーが無い、そして、エンジンのトルクが減った感じになりました。点火プラグの交換、エンジンオイルの交換をしても症状が変わらず、キャブレターの分解清掃をしたいが、 調べると、分解、組み立ては、自信がない、簡単に出来る方法は、ないかと思い、調べて辿り着いた結果は、エンジンを動かしながら、吸気口からキャブレタークリーナを吹き付ける方法だった。

こんな感じで、吸気口からキャブレタークリーナを吹き付けて、キャブレターのクリーニングをしました。思ってたよりも効果がありました。
2017年3月15日(2/2)
近くのホームセンターで、キャブクリーナーを探したが、品数が少なく、2点だけであった。メンテナンス&キャブクリーナーと明記してある商品が400円位で安かったので、それを購入しました。 自動車やオートバイではキャブレターに代わって燃費や排出ガス抑制に対する性能要件が高い電子制御燃料噴射装置(インジェクター)が主流になって来た。ただバッテリーが必要なので、今だに農機具のエンジンは、キャブレターが採用されています。
分解整備が昔のエンジンの基本原理を理解している人のあれば、可能であり、農機具のエンジンは、アナログエンジンであります。 キャブレター原理
2017年3月16日(1/2)  img-responsive

東京都内に勤務するサラリーマンを対象にした「通勤」に関する実態調査を公開した。自宅から会社までの片道の通勤時間は、理想は35分であるのに対し、実際は平均58分かかっていた。限界と感じる通勤時間は、86分だった 

大雑把に言うと、片道1時間である。往復2時間が平均である。電車通勤30分・自宅から最寄りの駅徒歩15分;駅から会社徒歩15分。これが、ドアtoドア平均的内訳だろう。
毎日が日曜日になって通勤時間から解放されると、サラリーマン生活で大きな意味を持っていることに気付かされる。
2017年3月16日(2/2)
通勤地獄が人の幸福度を確実に奪っている!ワースト1位は、朝の通勤です。家と職場とを往復する長距離の通勤は、人間の幸福を著しく害するということです。つまり、郊外の大きな家を買っても、長時間通勤することは幸福に繋がらないということですね。 そうかな~通勤時間は、無駄、悪者、地獄と揶揄されるが、全くないと、気が抜けた状態になり、相撲の仕切りのような、仕事の準備体操のようにも思えるんだが、 すし詰めの通勤ラッシュは、取り敢えず除外すると、嫌な思いは、あまり出てこない。体は、拘束されていても、頭は、それに反比例して自由であった。
会社に、行くまで、見慣れた車窓の景色を見ながら、いろんなことを空想するって、ちょっと贅沢気持ちになるね!
それに、こんなことも、自然と1時間、立ちっぱなしでいることによる、運動効果である。最近椅子に座る生活習慣が健康上の問題になっている、これが無意識に解消される。
通勤時間とは、超えられるハードルと思えるんだが、さーあーどっちだ
2017年3月17日(1/2)  img-responsive

愛好のメガネを無くしてしまった。2~3日経ってから庭で偶然に見つかったが足で踏んだかして、フーレームが破損して、片方のレンズが、飛び出していた。まったく記憶にない、 メガネを破損した、ショックよりも、どこで失くしたか、まったく記憶にないことの方が遥かにショックで落ち込んだ。

このメガネは、10年以上も使っる古いメガネである。レンズのキズが目立つようになって、一度は、新しいタイプのメガネを買った時に、捨てるつもりであったが、新しいメガネが気に入らず、捨てられずに よく使っていたメガネの一つである。 そんな、長い付き合いの相棒の所在を忘れたこと、思い出すことが出来ないことが、妙に気に病んだ、どうしてなんだと、自分に問うことも、何回かあった。 それは、こんなことまで、思い出すことのできない、もどかしさである。自分に対しての情けさである。
2017年3月17日(2/2)
ところで、新しいメガネを買う事にともない、メガネ市場について、調べる、少し古い資料しか残念ながら、無かった。 メガネの平均価格は2010年の資料によると28,000円 少し古い資料は、値段が高い感じがします。
最近は、5000円前後を最安値にし、1万円以下でスリープライス、もしくはフォープライスでの商品展開を行う“ツワモノ”たち。ほんの10年くらい前までは2~3万円のメガネが当たり前だったことを考えると、非常に急激な価格破壊である。 激安メガネの値段のカラクリ・メガネの製造原価は価格の2~3割人件費を徹底的に抑えて安値を実現
2017年3月18日(1/2)  img-responsive

テレビの天気予報を見ていたら、「スギ花粉が多くなるから、注意するように」と、アナウンスしていた。今がスギ花粉症の時期なんだ、ありがたいことに、 花粉症とは、縁がない体質であるため、その辺の知識に関しては無関心で疎い。

【花粉症が今や「国民病」といわれているのに、スギは毎年1600万本も植えられている】この記事をみて初めて関心を持った。 日本で1960年頃からスギ花粉症が急増した原因としては、農林水産省が推奨してきた大規模スギ植林が主に挙げられている。
スギ花粉症はアレルギー症状であるため現時点では根治療法が存在しないことが挙げられよう。したがって現在、一般には対症療法が行われている。
2017年3月18日(2/2)
スギ花粉・花粉症でWeb検索すると、大体こんな内容が書かれています。
花粉症の患者数は、統計によっては3人に1人(環境省資料)とされ、もはや国民病の1つだ。
日本のスギ花粉は2月から4月まで飛散する、スギ花粉症の患者はこの時期に急増する。
花粉症被害が訴えられる中、どうしてこれほどのスギが生産され続けているのか。元々スギは育てやすく、成長が早く、建築資材としてのニーズが高い。戦後、木材需要の高まりにこたえるため、国が積極的な造林が進めてきたことが背景にある。 【近年は花粉を少なくする品種が開発されているが、13年度ではわずか201万本で、全体の12.7%にとどまっている。一般のスギに比べて花粉量が1%以下の少花粉品種は130種類以上、無花粉のものは2種類が開発されているにもかかわら】 花粉症大国の日本でいまだにスギが植林され続ける理由 これを、読んでも、あの苦しそうな、症状を思い浮かべると、釈然としません。
2017年3月19日(1/2)  img-responsive

夏野菜、温室での苗の状態、去年より成長が遅いような気が致します。多分日当たりが悪くなったせいと思いますが、トマトは、比較的に順調に育っています。 今年も温室で苗を育ていますが、温室の拡張と保温方法で、試行錯誤しています。まだまだ外気温も4℃~14℃ですので、保温は、欠かせません。

2017年3月20日(1/2)  img-responsive

温室の中に、簡易スチームをいれてみた。使わなくなった、加湿器があったのでそれを、ほり込んだだけであります。早速運転してみた。加湿器の排気口から、蒸気が出て来ました。 こうした、目で見える形で変化する現象は、見ているだけで楽しい。吸気口は、手作りのフレキシブルなチュブで、延長させて、外気を入れることにした。、加湿器の容量は、250Wですから手ごろな値です。

苗木が乾燥しないように、こまめに、水をすれば、良いのだけれど、育苗トレイは、容積が小さいから、ちょっと忘れると直ぐにカラカラに乾燥してしまいます。だから、湿度が逃げないように、ビニールで囲うことは、保温と同じく 重要なことです。この簡易スチームで、水やりが、少なくなることを、期待しています。
2017年3月20日(2/2)
簡易スチームを運転しますと、水滴が温室ビニールに面白いように、こびりつきます、結露するんです、断熱材がないと、こんなにも外気との温度差で簡単に発生すること改めて思いました。 やはり、ガラス窓は、ペアガラスですね。
高気密の家は、気密に比例して、高断熱にしないと、温室ビニールハウスの結露を見ていると、よく理解できます。
そう云えば、話が変わるが、海難事故で漂流した時、結露を利用して水を作っていた、映画があったな、何という、映画だったか、思い出せない。 やっと、思い出した。 ロバート・レッドフォード主演の映画「オール・イズ・ロスト」だった。
2017年3月21日(1/2)  img-responsive

ボクシングWBA世界ミドル級王座統一戦12回戦で、3団体統一王者(WBAスーパー、WBC、IBF)ゲンナジー・ゴロフキン(34=カザフスタン)が、35年ぶりの新記録を逃した。  正規王者ダニエル・ジェイコブス(30=米国)に3-0で判定勝ちしたが、世界戦連続KO防衛がストップ。82年まで続けたウイフレド・ゴメスの最多記録「17」を超えられる18回目とはならなかった。4回に右の2連打でダウンは奪ったが、以降は相手の柔らかい動きに手を焼き、「これがスポーツ。私はキラー(殺人者)ではないので」と

ゲンナジー・ゴロフキンのプロボクシングの試合を見た。本当に最強と思った。解説者から「この人の試合で判定になった試合を、解説したことがない、2008年から連続koで勝っている。今回が初めての判定試合の解説をした。」
2017年3月21日(2/2)
2006年5月6日プロデビュー戦 2008年11月22日(2R終了TKO)~2017年3月18日(判定3-0) プロボクシング:37戦 37勝 (33KO) 無敗
こんなにも、ずば抜けて強いと、マッチメイキングが難しい、いい対戦相手がいなくなる。拮抗している対戦相手がいない為、孤高の人のイメージになる。
普通の勝ち方で、【2017年3月18日☆12R判定3-0ダニエル・ジェイコブス】特別な記事になる。これが、凄いことなんだ。
2017年3月22日(1/2)  img-responsive

ロックンロールの創始者の一人として知られる伝説的ギタリストで歌手のチャック・ベリーさんが18日、米ミズーリ州の自宅で死去した。90歳だった。死因は不明。地元警察が明らかにした。「ジョニー・B・グッド」「スイート・リトル・シックスティーン」「ロール・オーバー・ベートーベン」など数多くのヒット曲で知られる。 (独特のギター奏法とギターを弾きながら腰を曲げて歩く「ダックウォーク」が話題となった。)

ジョニー・B・グッド 【チャック・ベリーのヒット曲】
2017年3月23日(1/2)  img-responsive

蛭子さんの「ひとりぼっちを笑うな」がベストセラーになっているという、 私のように、毎日が日曜日になって、生涯現役でバリバリ仕事を頑張っている人に対して、ひけ目を感ずる時に、読むと良さそうな本である。蛭子さんに似たような考えを、漠然と頭に浮かべる時がありますが、

しかし、早い段階でこれを知ると退屈するじゃないかと心配します。若いうちは、食事会や飲み会で、ムダ話して、組織で働いて、群れて行動して、友だちを沢山作って、高級品で贅沢をして、勝ち組を目標に頑張って、 こういった普通の価値観で経験してきたベースが在るからこそ、人生の起伏を体験することが、逆にリタイヤして第2の人生の「ひとりぼっちの」価値をそれぞれ後悔しないように思い描くことが出来ると思うんだけど、?
2017年3月23日(2/2)
食事会や飲み会はムダ話の宝庫
大きな組織を凄いとは思わない
「群れない人間」は信用できる
友だちはいらない
人の思考は十人十色
贅沢品・高級品で自己主張しない
いまの時代は生きづらくない
ときに友だちは自由を奪う存在になる
人生に「勝ち組/負け組」はない
自由でいるには稼ぎが必要
お金は借りるのも貸すのも嫌い
趣味は孤独を紛らわしてくれる
水木しげるという、漫画家を思い出させてくれます。
2017年3月24日(1/2)  img-responsive

「生産緑地制度」生産緑地を解除(生産緑地指定後30年経過)が2022年以降に、集中してる。 あと5年辛抱すれば広々した一戸建ても夢じゃない? 2022年以降、都市部において生産緑地が大量に不動産マーケットに登場するということは、当然地価は大幅に下がることになる。また、宅地並みの固定資産税を賄うために、アパートなどを建設して土地の有効利用を図る地主も激増することが予想される。

家を買うなら2022年以降にしよう あと5年! 都市部で大量に土地が放出されるワケ
2017年3月24日(2/2)
写真のような、生産緑地になれば、看板の義務が在る。しかし東京以外では、滅多にこの看板にお目にかかれない理由は、 生産緑地の大半は大都市圏で、東京都が最多である。 三大都市圏の特定市の市街化区域内を、具体的に述べると、多くの市が該当する。 三大都市圏の特定市の市街化区域内にある農地に対する固定資産税は宅地並みとされますが、生産緑地となることで市街化調整区域の農地と同等程度に抑えられます。 三大都市圏(特に東京都)の土地価格など、平均的サラリーマンの収入を考えると、ハードルが高すぎます。頑張っても、買えない価格です。労働意欲を削ぐような、価格です。頑張ったら、買える価格まで、 値段が下がれば、日本全体としては、生産性が向上すると思いますが、2022年以降の生産緑地の解除を、期待しましょう。いや待て楽観過ぎないか、益々三大都市圏に人口が集中して、郊外、地方が衰退する懸念も考えらないか。
2017年3月25日(1/2)  img-responsive

石油ストーブや、ガスファンヒーターをつける.石油やガスは燃焼すると、ガス(石油)+酸素=炭酸ガス+水+熱に変わるため、加湿効果があります。

加湿器がなくても部屋を加湿する12の方法の中に、石油ストーブが載っていたのは、意外でした。
2017年3月25日(2/2)
冬場は、乾燥が気になります。朝起きて、喉がカラカラ状態、まずはコップ一杯の水から始めます。 最近のストーブは、安全面を考慮して、やかんを置くストーブが少なくなり、ファンヒーターが多くなりました。やかんから蒸気を出しながら暖房する方法は、 ひと昔では、当たり前の光景でしたが、少なくなってきました。ファンヒーターも調べてみると、加湿効果がありますが、近くだと熱風がまともに当たるためか、加湿効果は、余りない感じです。 やはり、加湿器が欲しくなります。
そう云えば、出張でビジネスホテルに泊まると、乾燥し過ぎて、ノブを触ると、静電気のために痛い思い出と、部屋に入ると風呂に水を貼りドアを開けて湿度対策をしたことが、浮びました。 それを、思うと、まだ大したことのないレベルの悩みです。
2017年3月26日(1/2)  img-responsive

気泡緩衝材は、エアーパック、エアーパッキン、エアークッション、プチプチ、エアーキャップなどと呼ばれる場合もあるそうです。粒状の気泡をポリエチレンフィルムに持たせたシートですが プチプチ粒を指でつぶして、音を鳴らして遊んだ経験があるのではないでしょうか?

気泡緩衝材の(1.2m×10m)ロール状の商品を購入しました。値段は、ホームセンダーで消費税込みで、900円位だった。
温室ハウスの断熱材として、使うためです。ペアガラスと同じで、空気層で、断熱作用をする原理です。コストパフォーマンスからこれが、最適と判断しました。
2017年3月26日(2/2)
アメリカのエアープロダクツ社がプールシート用に製造したのが始まり。 1957年、2人の技術者(アルフレッド・フィールディング、マーク・カヴァネス)が偶然から発明したものである。 webで調べると、このように、いろんな名前が実際あるようです。
エアーキャップ 酒井化学工業株式会社の登録商標(登録番号 第2703891号)
プチプチ 川上産業株式会社の登録商標(登録番号 第2622392号)
ミナパック 酒井化学工業株式会社の登録商標(登録番号 第4355138号)
キャプロン 株式会社ジェイエスピーの登録商標(出願番号 商願2006-29699)
エコロガード もりや産業株式会社
エアセルマット 株式会社和泉
サンマット 北海道サンプラス株式会社
プチプチと呼んでいました。梱包材として、よく使わますが、いつもは、商品として、買うことは、滅多にないので、名前を知らなくても 困ることは、なかった。一体何という名前が一般的だろうか?。
2017年3月27日(1/2)  img-responsive

人気マンガを、(おすすめ無料漫画アプリランキング!11位 マンガ図書館Z 満足度79%)タブレット端末で、最近毎日のように、購読しています。なぜ、毎日のように、 読んでいる理由は、単行本の50%位は、無料のポイント(♡)が、もらえから半分くらい読めるのですが、それ以上は、有料となる仕組みであるからです。無料のポイント(♡)が回復するには、一日待つ仕組みになっているからです。 始めは、続きが読みたい欲求不満になりましたが、一気に読むよりも、続きが読みたい欲求を残した方が、ほど良い気持ちで読めるような、感じに変わってきました。

購読出来る、漫画は20~40年くらいの前の古いマンガが殆どです。
2017年3月27日(2/2)
昔、『キャプテン』という、マンガを見た記憶がありますので、続編の『プレイボール』を読んでいます。
マンガに限らず、スポーツ、チームワーク、努力、頑張りは、私達の若い頃の普遍的なバイブルでした。それが、果たして、現代社会に、通用するかは、疑問が残るところです。
ちば あきお先生の、作品を調べている中で、41歳で亡くなったことを、改めて知り、スポーツ、チームワーク、努力、頑張りが、素直に受け入れられていた、若い頃の自分が懐かしく思いました。 『キャプテン』『プレイボール』にみる努力「努力のジレンマ」リアリティと物語の狭間で
2017年3月28日(1/2)  img-responsive

「海よりもまだ深く」(映画)がテレビで放映していたので、見た。web調べると、2016年5月21日に封切りを控える是枝裕和の監督作「海よりもまだ深く」とに書いてあった。 去年封切りの映画であった。たまたま、チャンネルを回した時、解説者が、褒めていたので、見ることにした。特に前から興味があった訳でもないので、予備知識がないままで、観賞した。 本作では、是枝(監督)が9歳から28歳まで実際に住んでいた東京・清瀬市の旭が丘団地が舞台であった。

一番身近な家族をテーマにした。何処にもありそうな、物語でありました。
2017年3月28日(2/2)
かつて憧れの集合住宅として建設されたが、老朽化や高齢化という問題に直面している団地の姿に、「誰もがなりたかった大人になれるわけじゃない」 という本作のテーマを重ね合わせたという是枝(監督)は「なりたいものになれなかったのは団地も同じなんですよね」と語っている。
旭が丘団地の4Fが舞台になっている。主演の阿部寛が、インタビューで、「エレベーターがないので、何回も撮影の昇り降りで、体力的にきつかった。」そんな、内容のコメントが印象的であった。 東京都には、住んだが、清瀬市が、どこにあるか知らなかった。改めてgoogle mapで検索して、「ここなんだ!」
2017年3月29日(1/2)  img-responsive

 光の3原色(R:赤 G:緑 B:青)は色光の混合です。上図のように真っ暗な部屋の中で白地のスクリーンに赤・緑・青の光を当てたときの様子を示したものが光の三原色の図です。赤・緑・青の光源でさまざまな色をつくります。光の三原色の身近な応用例はカラーテレビや蛍光灯などです。 毎日のように、見ているパソコン画面の色を、自分でもう一度少し掘り下げて見ようと思いました。

きっかけは、ホームページ作成時の色指定であります。 カラーコード一覧表 から、色を選択して、コードを記入する訳ですが、機械的にそれを、していると何年経ってもコードが記憶できないことに、腹立たしさを感じ、どうしたら早く覚えることができるか、 そんな訳で。
2017年3月29日(2/2)
光の3原色(R:赤 G:緑 B:青)
光が、明るい(FF)→暗い(00)
FF0000 R:赤 00FF00 G:緑 0000FF B:青 このコードを絵の具の色と置き換えて覚えればいいんだ!
R:赤(FF0000)とG:緑(00FF00)を混ぜると FFFF00 Y:黄
G:緑(00FF00)とB:青(0000FF)を混ぜると 00FFFF C:シアン
R:赤(FF0000)とB:青(0000FF)を混ぜると FF00FF M:マゼンタ
R:赤(FF0000)G:緑(00FF00)B:青(0000FF)を混ぜると FFFFFF W:白
(000000)は、光が全色暗いことを意味することだから、 000000B:黒
応用で、赤(FF0000)→(8F0000)、だんだん暗くなってくると、茶色になってくるようだ。 FF0000 CF0000 8F0000
R:赤(FF0000)G:緑(00FF00)B:青(0000FF)を混ぜると FFFFFF W:白
のイメージは、色の三原色が、頭にこびりついていて、白と黒を間違えることが、度々あります。 早い話、普通使う色は、 R:赤(FF0000)G:緑(00FF00)B:青(0000FF)のたった3つのコードと、明るい(FF)→暗い(00)の関係を覚えれば、何とかなるようだ。こうして、書いてみてよくわかりました。
2017年3月30日(1/2)  img-responsive

タブレット端末がオンラインにならない、アクセスポイント(無線LANルーター)に原因がある可能性が高いと、都合の良い方に考えてSSID、暗号化キーの削除と再入力を繰り返して、復旧して 繋がりましたが、しばらくすると、また切れたりなどの不安定な状態を繰り返してしまいました。これは、時間をかけてじっくりと腰を据えて調べないと、いけないと思い調べることにしました。まずは、 wifiの電波強度を測ることにしました。

無線LANのアクセスポイントを様々なビジュアルでチェックできるアプリ『Wi-Fi Analyzer』を選んで、タブレット端末にインソールすることにしました。
2017年3月30日(2/2)
『Wi-Fi Analyzer』をインソールにするにしたって、タブレット端末がオンラインにならないと(正常)、インソール出来ない、いたちごっこのような、気がしてきた。 アクセスポイント(無線LANルーター)の近くにタブレット端末を持っていき、オンライン状態になった時に、アプリをインソールすることが、出来ました。
wifiの電波強度をアプリで測定しながらみると、wifiの電波がかなり弱いことが、把握出来ました。
パソコンのwifiは、正常状態だから、タブレット端末の無線の受信感度が弱いことが、原因だと、思った。念のために、パソコン側の RSSI も測定しましたが、異常なかった。
追記
無線LANルータの送信出力を調べて見たのですが、100%設定と書いてあった。製作メーカーの仕様書には、w表示で記入してなかった。
無線LANの電波の届く範囲・距離について 【日本の電波法は、無線LANルーターやトランシーバーなど「免許を必要としない無線局」の出力上限を定めています。2010年に改正電波法が公布され、 この出力上限は従来の10mWから1000mWへと引き上げられました。しかしこの上限は現状では無線LANルーターに適応されておらず、どんなに「ハイパワー」を謳っている無線LANルーターも、 日本国内で正規に販売されているものであれば10mWの上限を越えていないはずです。】とコメントされていた。
出力が上げれないから、wifiの受信側を改善するしかないようだ。(ルーターの近くで受信、アンテナの方、、、、)
2017年3月31日(1/2)  img-responsive

ワイヤレス ネットワーク接続状態表示は、パソコン画面では、こんな感じである。電波の強さなど気にもとめてない。タブレット端末と違って、パソコンは、有線接続で長く使っていた昔からの実績があるので 無線に変えた後も電波の強さなど全く気にしないで使っていた。現にタブレット端末の回線トラブルがあるまで、ワイヤレス ネットワークの状態など、操作することも稀であった。

そんな訳で、インターネットが、不安定動作していも、相手側のサバーor回線状態などを、常に疑っていた。しかし、よくよく考えると、ローカルネットワークが一番疑わしい。
2017年3月31日(2/2)
電波の状態、どのくらいの、電波強度(RSSI)で、常時受信しているか、把握していないと、いざ不具合が発生しても、対処に困ることが、多い。 ワイヤレス ネットワークの一覧 を、コピーして残して置くことが、意外ににも重要である。

2017年4月

 01   02   03   04   05   06   07   08   09   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23   24   25   26   27   28   29   30   日 
2017年4月1日(1/2)  img-responsive

クリップライト(ハンドランプ、作業灯)をAmazonで購入しました。760円なり、余りにも安いので、2個手配しました。以前ホームセンターで、タイプは、異なるが、2千~3千円と 高かったので、電球、保護カバー、ソケット、コードと単品部品を買って組み立てが、それでも、千円を越した。完成品の方が、安価な時代、「労働意欲が無くなる」と叫びたい! ネット通販が年々成長するわけです。

余りにも、値段が安いので、品質が、心配でしたが、しっかりした頑丈な作りで、安心しました。単純な製品にも関らず、ご丁寧に取扱説明書までも、同封されていました。
2017年4月1日(2/2)
温室ハウスに、使いました。まだまだ、最高気温で、15℃で、夜の最低温度は、7℃で、夏野菜の育苗には、温度が低いので、トンネルハウスにヒーターとして、取り付けました。
改めて思うことだが、現役時代は、百円単位は、端数と思っていたが、今は、一桁違って十円単位になって来た。年金暮らしになると、お金にシビアになるようだ。
2017年4月2日(1/2)  img-responsive

トンネルハウスで育苗の苗が、そろそろ大きくなってきた。ホームセンターにも、夏野菜苗が」店頭に並ぶようになってきた。去年と比べて 温度が低いから、苗の育ちも若干遅れている。今年は、トンネルハウスをいろいろ工夫したから忘れないようにノート写しておきたい。

2017年4月2日(2/2)
ノートといえば、Windows10になった時、OneNoteがセットとなっていた。どんなことに使うが題材が浮かばないからか、殆ど使っていない。 いい機会だから、OneNoteに書いてみよう、ノートとなっているから、これを、使うことが最適だと思った。
リンク先OneNote ノート名【トンネルハウスの作成】 OneDriveにデータが転送されて、同期が取れるようになる。クラウドだから、転送まで待ち時間となるから、表示スピードは、通常よりも遅くなる。しかし、無料の5Gストレージが使えることは、メリットとしては、大きい。
OneNote ノート名【トンネルハウスの作成】は、まだ書いている途中ですが少しずつ書いて行こう。
2017年4月5日(1/2)  img-responsive

特にOneNote と OneNote 2016は、紛らわしい、Officeなど、利用していないので、Windows10で、勝手にインソールされていたが、使い勝手が解らずそのままであった。

OneNote と OneNote 2016 との違い 適用対象: OneNote for Windows 10 OneNote 2016 【OneNote 2016 は (OneNote 2010 および 2013 と同様に)、Office スイート製品に付属しており、www.onenote.com から無料でダウンロードできます。 しかし、Windows 10 のコンピューターまたはデバイスには単に "OneNote" と呼ばれる OneNote の別のバージョンがある。 ゼロから構築されたこの新しいアプリは、Windows 10 が稼働している PC、タブレット、またはスマートフォンで快適に機能します。】
2017年4月5日(2/2)
OneNoteのテキストの保存は、自動的に保存されます。 OneNote と OneDrive との関係 は、page単位で、リンクの取得ができます。(この様に)自動的にOneDrive側にも、反映されます。OneDrive側の共有を選択すると、こんな感じとなる。
OneNoteの保護、パスワードによりロックが可能となる。OneNoteのセクション単位で可能。OneNoteのpageを共有にすいると、OneDriveにノートブックが反映される。
【リンク取得】 OneDriveの共有を開きノートブック単位でリンクを取得できる。そのリンクアドレスを埋め込む。
【ロック解除】保護されたセクションのコメントが出ますのでパスワード20171を入力するしてokを押す。セクションが読み込まれます。(パスワードを付きのノートを作ることが出来ることは、公開、非公開と選択でき、個人情報の保護になる。)
2017年4月6日(1/2)  img-responsive

育苗器のハンドランプの光が眩しい位に明るい、屋外なので、周囲に迷惑がかかる懸念も、夜間は、いつも気になっていた。今日傘を付ける事にしました。

ハンドランプに傘をつけた。(OneNote詳細リンク)
2017年4月6日(2/2)
傘の材料は、 台所に捨ててあった、アルミ鍋が傘にピッタリと寸法が合った。これを使った。取り付けは、針金を二回程度縛った程度です。我ながら上手くできたと思った。 こんな仕事を、世間では、「取ってつけたような仕事」という、仕事が雑という意味に使う。定年後は、「雑でいいじゃない」かと言葉が喉まで出かかった。
2017年4月7日(1/2)  img-responsive

今年は、桜の開花が、遅れています(全体的に西日本は、)。満開に花が咲いたら、写真を撮り4月のブログ表紙にと思っていた。なかなか上手く行きませんネ まだ満開では、ありませんが痺れが切れました。

雨の天気が続き中々桜見物が出来ない。やっと午後から雨がやんだから、近くの公園に花見に行った。
2017年4月7日(2/2)
いつまた、雨が降ってもおかしくない、分厚い雲が空を覆って来るような感じがしました。そそくさと写真を撮って退散しました。 桜並木が、素敵です。 今年は、少しズルして、試験を兼ねてドライブレコーダーで撮影しました。
2017年4月9日(1/2)  img-responsive

マウスの調子が悪くなってきた。どこが悪いのか調べているうちに完全に壊れてしまいました。タッチ機能のないデスクトップパソコンですから、パソコンが使えません、 代替マウスは、(無線式なので、電池の交換が嫌になり、)ついこないだ捨てたな!、使えないと困るので、ロフト(物置)を探したら10年前のマウスが出て来ました。使えるかどうかの試験をしたら、 左クリックが、不安定動作でこのままでは、使えない、じゃあー駄目で元々で修理する事にしました。

始めは、設定で、右クリックにして、暫く我慢して使おうと思っていましたが、左クリックに慣れており、ソフト変更は、断念しました。
簡単に修理出来ると思ったが、少し手こずりました。何とかなる物です。
2017年4月9日(2/2)
まず、直るまで、カミさんの予備マウスを付けることにしました。しかし、2.4GHzのレシーバーが必要なタイプのマウスなので、レシーバーが行方不明のため断念しました。 次に、1年に前に、買った。使い慣れたマウスを、分解整備することにしましたが、特殊なネジで固定されているため、分解すら出来ませんでした。 それでも、まだ新しので、何とかならないのかと、調べたら、Amazonでその工具(特殊レンチ)が、1000円~1500円で売っている記事を見つけたら(マウスの新品でも500円で売っている)、修理のモチベーションが無くなりました。
そんな訳で、10年前のマウスを 分解修理致しました。 古い製品は、手持ち工具で分解整備出来ました。
2017年4月10日(1/2)  img-responsive

再度刈り払い機(草刈り機)の調子が悪い、分からないなりにいろいろ調べてみると、ブローバイガスの影響でエヤーの吸気口が、オイルまみれになり、 その影響でエアーフィルターが塞がれる状態になる。それが、どうもそれが原因のようである。

ブローバイガスは、聞きなれない言葉である、学生時代に戻って、4サイクルエンジンのおさらいをすることにした。イメージを分かり易く(エヤーの流れを)動画にしたかった。 四苦八苦しながらも何とか動画が出来た。
2017年4月10日(2/2)
ブローバイガスの影響でエヤー吸気口の(エヤークリーナ)フェルトがオイルで濡れて、エンジンがかからないトラブルが多発しました。詳細は、こんな感じです。
フェルトがいったんオイルで濡れると、なかなか綺麗に清掃が出来ません。フェルトを交換出来るように、予備品を作りたいと材料を購入しました。
2017年4月11日(1/2)  img-responsive

タブレットがだんだんと調子が悪くなってきた。
1)電波感度が、弱くなって来た。ルーターの場所から近くないと、電波を拾わなくなってきた。
2)バッテリの持ちが悪い、受電ケーブルを差し込んだ状態でないと、直ぐにバッテリー低下になる。
デジタル機器なので、デジタル的に故障すると、思っていたが、 アナログ的な不具合である。

出来るだけ修理を望んでいるが、買った方が遥かに安いだろう、カバーを取って分解したが、とても、シロートに負えるものでわありません。
2017年4月11日(2/2)
1)電波感度が、弱くなって来た。
ルーターwifiの中継端末を付けて電波の強化対策をする。(見込み費用は、2000円)
2)バッテリの持ちが悪い、受電ケーブルを差し込んだ状態でないと、直ぐにバッテリー低下になる。
受電ケーブルを常時付けて使用する。
取り敢えずこれで、乗り切ろう。
2017年4月12日(1/2)  img-responsive

wifiの中継端末を付けて電波の強化対策をした。端末機をずいぶんと安い機種に選定したので、あまり期待しなかった。ところが、TP-LINK 300MPS ナノ 無線LANルーターは、とても、優秀で大満足でした。本体は、とても、名前のナノの様に、小さく握れば、手の中に隠れるサイズですが、パワーは充分(電波の強さ)にあり、力持ちでした。

久しく、タブレットんの電波表示が、半部を超える表示を、見なかった。そのせいで、フル表示をしてくれた時は、感動ものですね。これで、イライラすることなく、操作出来ます。
2017年4月12日(2/2)
ナノ無線の設定も、意外にすんなり終わってしまいました。これ程、迷いもなく、機器の設定を終えたのも久し振りです。
2017年4月14日(1/2)  img-responsive

ナノ無線LANルーターをどこに取る付けるか、いろいろ場所で設置位置を試して、電波強度を測定した。2階に、置いたり、1階に置いたり、 何度も繰り返して試行してしまいました。 とにかく、新しいハイテク製品を買うと暫くの間、心が踊ります。一時の快楽に浸っています。結局は、1階のリビングになりました。

上記の赤い山が、中継端末(ナノ無線LANルーター)の電波です。2階のパソコンの部屋で測定したのですが、他の山に比べるとかなり電波が強いこと一目で分かります。 これだけ、改善したので、ストレスなく、パソコンや、タブレットが無線で使えます。
2017年4月14日(2/2)
こうして電波強度の測定を簡単に出来ることは、以前では、考えられませんでした。。改めて、スマホやタブレットのアプリの豊富さに驚かされます。 タブレットやスマホが、パソコンを凌駕するのも、こうした便利なアプリが、有るからだと、しかも簡単にインソール出来る、こうなると当たり前の結果です。
昨夜は、寝室で、タブレットを見ながら、眠りに付きました。電波強度が、改善されると、本当に便利なものです。
2017年4月15日(1/2)  img-responsive

苗が大きくなって来た。温室ハウスも狭くなって来た。温度も高くなってきた。晴れの日は、ハウスの中の温度が40℃以上に高くなり過ぎるため、ビニールを開放してやらないとダメになる。ハウスが小さいので、どうしても 急上昇する、温度調整が大変である。

先週からトマト苗25株 ナス苗10株 メロン10株 きゅり15株 トウモロコシ 畑に作付けしました。 徐々に、畑らしさになってきました。
2017年4月15日(2/2)
夏野菜の進捗状況 は、ざっとこんな感じです。もう少し経過したら、いろいろな夏野菜で畑が一杯になるでしょう。
2017年4月20日(1/2)  img-responsive

グローバルIPアドレスとは、インターネットに接続する機器が使用できるIPアドレスです。インターネット上でIPアドレスが重複してはいけません。そのため、グローバルIPアドレスは、IPアドレスの管理団体が厳重に管理しています。 プライベートIPアドレス(ローカルIPアドレス)とは、組織内のネットワーク(プライベートネットワーク)でのみ使用できるIPアドレスです。オフィス内のネットワークや家庭用のネットワークなどでは、通常プライベートIPアドレスが使われています。 プライベートIPアドレス(ローカルIPアドレス)は個々のプライベートネットワーク内のみで使うことのできるIPアドレスですが、同じネットワーク内で重複して使うことはできません。

2017年4月20日(2/2)
グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス(ローカルIPアドレス)の関係を、インターネット関連で嫌っというほど、勉強させられるが、その場では、分かったつもりになるが、 数日すると、ゴチャ混ぜになっています。論理だって理解していない証拠である。誠に理解しずらい箇所である。
特に、TCPのプロトコルなどは、一筋縄では行かない。だから今回も、DDNS(無料のダイナミックDNS)を、使って、独自ドメインを作ったが、応用するのに、手間取っています。
ただ、ルーターについては、ローカルモード、ブリッジモード(アクセスポイント)、PPPoEなどの、設定については、今回でよくわかりました。
2017年4月21日(1/2)  img-responsive

タブレットのメニュー画面を変更したかったが、ランチャー(launcher)のアプリを削除すると、全部のアイコンがクリアーされ、操作が出来なくなるので、人気のランチャー(launcher)アプリを 追加してみました。新しいアプリを起動すると、全部のアイコン(タイル・ショートカット)が変更されて、ハイカラなしゃれた画面に切り替わりました。廉価なタブレットが高価なタブレットに変身した感じが致しました。
洗練された画面になったのは、良いが使い勝手が悪い、それは、古い画面に慣れたせいである。

2017年4月21日(2/2)
アイコン操作は、名前や画像を記憶してから操作するでわなく、位置で記憶していることを、以前読んだことがある。「一々名前や画像を確かめてタッチしているわけではありません、楽器の演奏のように 手が勝手に位置を記憶して行くんです、だから勝手にピアノの鍵盤位置を変更できないようなものなんです。」
本当にアイコンの位置が変わると、操作が大変だ、古い画面に戻したくなりました。当分は、ダブルスタンダードで、切り替えて使うことにしました。
そう云えば、Windowsが、7→8にバージョンアップした時、使い辛い苦情が殺到したことを、思い出しました。たかが画面変更ですが、されど画面変更です。
理論的には、遥かに斬新で、使い勝手が良いものでも、「理屈じゃない」と言って、ハイテク製品をかたくなに拒否するオジサンにならないようにも、あまり長くしがみ付く事から、 おさらばしよう。
追記
アイコンの消去について、アプリをアンインストールすれば、自動的にアイコンも消去されますが、ランチャー(launcher)特有のがアイコンは、削除出来ない、無料のアプリですから、ある程度は、 CMアイコン画面として、我慢して付き合っていました。新しいランチャー(launcher)を触っていたら、アイコンを長押ししたら、ゴミ箱が出て来ました。古い画面にも同じ操作をしてみたら同じことになりました。 気になっていた中華文字アプリを削除できました。これが、「廉価なタブレットが高価なタブレットに変身した」と冒頭で書いた意味です。盲点の操作でした。
2017年4月22日(1/2)  img-responsive

自宅サーバーのことを、自鯖と書いているwebをみることがあります。その気になります。普通のブロバイダーサーバーを使っているのですが、メモーリー制約などのがあり もっと自由な、思い切って自宅サーバーに切り替えてみようと、調べるうちに、コノ字に出会いました。
自鯖を簡単に構築出来るとは思わないが、時間をかければ、乗り越えれないハードルでは、ないと思った。

フレッツ系・auひかり系などの全国区のブロバイダーを標準として、インターネット環境を説明している、CATV会社契約に関しての公開は、少ない。 HPでそれぞれ公開している内容は、テレビが主体で、インターネットの記事は少ない。
2017年4月22日(2/2)
まずは前準備として、webでそれぞれのプロバイダを調べることにしました。
フレッツ系 ◯ 基本的にグローバルIPあり プロバイダによっては30GB/日の転送制限があるのでサーバー運用時には注意
auひかり系◯ 基本的にグローバルIPあり プロバイダによらず30GB/日の転送制限があるのでサーバー運用時には注意
nuro光 × 個人向けはプライベートIP。 IPv6であれば外部からアクセス可能?
CATV系 △ 事業者によりけりなので要確認。 プライベートIPの場合や、グローバルIPだが鯖立て禁止の場合などがある。 また、同じ事業者でも地域により異なる場合があるため注意。
加入プロバイダがCATV会社なので、更に会社のHPを検索して調べると、こんな内容が掲示されていた。
【セキュリティ面および回線の安定運用の観点から、お客様でのサーバの公開はご遠慮いただいております。】 この記事でモチベーションが一挙に低下して前に進めなくなった。
ハードルは、高過ぎた。鯖も高くなってきたからしかたがない
2017年4月23日(1/2)  img-responsive

図書館から返却についての督促状が郵送されてきた。4冊借りて、そのままになっていることに、気がついた。最近本を開く動作がメッキリ減った。 【晴耕雨読】で、退職後の生活を考えていたのに、思いがけない変化である、読書は、不思議である。電車の中、寝室の中、喫茶店の中、そうした制約された場所にいると読みたくなる。
今は、制約から開放されたから、本を開くことが少なくなったのかな。良いことなのか、悪いことなのか、どちらでもないことなのか

2017年4月23日(2/2)
図書の本の返却が厳しくなった、一冊づつページをパラパラとめくって破損の状態をチェックされます。いやな瞬間である。そんなことも在ってか貸出は、窓口に行かない もっぱら、人の居ないパソコンで借りる。相手に、借りる本を直接知られたくなくなった。
2017年4月24日(1/2)  img-responsive

Google 日本語入力、2010年12月16日に正式版が公開された。評判がよさそうなので、日本語入力を追加してみた。選択が、SPからTBに変わったり 今まで、よく使っていた単語入力が、フルスペルでないと、表記されないなど、今まで慣れたマイクロソフトのIMEの方が使いやすい。特に今まで使った単語の優先順位が 消されていることは、分かっちゃいるけど、イライラ致します。いくらGoogleが優秀でも、数年間の蓄積がある、MSには、簡単には勝てません。しかし、昔のしがらみがないので、 ソフト設計もシンプルにできるので、変換スピーは、早い気がします。key入力の早い人は、 Googleの 日本語入力の方が使いやすい気が致します。

2017年4月24日(2/2)
日本語入力といえば、一太郎でしたが、余りにも、過去の財産が大きくて、大幅な斬新的な、バージョンアップが出来なくなり、いつの間にか、使わなくなった。 マイクロソフトのIMEが、出た当時、遥かに一太郎の方が優れていましたが、NECの98のような、運命と同じように、過去の財産に縛られ過ぎた気が致します。 マイクロソフトも過去の財産が大きので、互換性の枠に縛られて、だんだんと、身動きできない面が出てきた。
2017年4月26日(1/2)  img-responsive

メロン苗が順調である。難し印象があったが、以外にも苗を育てるのは、簡単だ、どんどん出来る。何よりも発芽が、3~4日と早いので、結果が早く分かることが、精神的に良い、作った育苗機に 合うのも、順調の原因の一つだろう。スイカ等は、この育苗機より一段高い温度で、育苗すると良いだろう、スイカは、メロンのように、いかず、発芽が遅く、均一でない、苗がバラバラである。 来年は、ヒーターの可変温度付きを買いたいな、安いのがあれば良いのだが。

2017年4月26日(2/2)
夏野菜の育苗もいよいよ佳境である。気温が高くなったので、生育が早くなってきた。
それに伴い苗木を、順番に畑に植える時期になって来た。
今年は、メロンの苗木が、沢山育ったので、楽しみである。庶民に、 なかなか、喉に通らないマスクメロンを食い飽きるほど、食べることを、早くも想像しています。
メロンの栄養と効能についてこんな記事がのっていた。
おもな栄養成分(可食部100g中) カリウム(350mg)、βカロテン(赤肉メロン:3600mcg) 期待される効能 利尿作用、高血圧予防、動脈硬化予防、脳梗塞予防、心筋梗塞予防、糖尿病予防、がん予防(赤肉メロン)、風邪予防(赤肉メロン)
2017年4月27日(1/2)  img-responsive

往年の圧倒的な二枚目スター、アラン・ドロン主演の映画をwowowで放映していました。日本では、あまり話題作品でないようで、他の作品に比べて、テレビで再放送されることがないようだ、 この作品を見るのは、初めてである。
題名は、日本映画タイトル『若者のすべて』(イタリア語: Rocco e i suoi fratelli / フランス語: Rocco et ses frères )英語Rocco And His Brothers (1960) である、直訳するとRocco(ロッコ)と兄弟である。
1960年の若さ溢れる時代の、作品であります。年譜を調べると同時代に、代表作となる【太陽がいっぱい】が撮られています。

2017年4月27日(2/2)
アラン・ドロンは、フランス人で、物語の場所は、イタリア(ミラノ)不思議だ、なんとなく違和感を感じた。調べてみたら、イタリア・フランス合作映画であった。 映画タイトルは、イタリア、フランス、アメリカと翻訳スタイルを取っているのに、 日本映画タイトル『若者のすべて』は、まったく意味が異なるようだ。 映像が綺麗に修復されています。しかし約3時間【168分(4K完全修復版は177分)】と長丁場である。こんな、長い映画を今時見たことがない、やはり途中で寝た。 オンデマンドで、完全に見終わるか、思案中である。
ドロンの映画は、ハッピーエンドで終わることがない、捕まるか、殺されるかの記憶しかない、あんなに、美形なのに、どこか不良っぽい。
2017年4月29日(1/2)  img-responsive

タブレットの電池の減りが激しいので、 モバイルバッテリーを購入した。タブレットの蓋を開けてバッテリーを見たが、シロートには、とても無理である。 単品でバッテリーの購入も難しいので、ACアダブターで受電しながらタブレットは使っていた。なにかいい方法がないかと、思っていた。外付けのモバイルバッテリーを買えば済むことであった。 製品の進歩が、早いので、盲点でした。小型で、大容量で、安価で、デザインが良い製品が、調べれば沢山あった。

昔のイメージで、重い、大きい、小容量、高価、カッコワルイのイメージが刷り込まれていました。今は、持ち運びが楽な製品が沢山紹介されていました。
2017年4月29日(2/2)
10000mAhの容量により、iPhone6/5Sに4回、Galaxy S6に2.5回、iPad Miniに1.5回充電できます。 高品質のアルミで作られていたボディーはお洒落です。そして、超薄型で持ち運びに便利です。 A級リチウムポリマーバッテリー(抗爆発バッテリー)で作られています。そして、多重保護システムは充電効率と放電効率を向上させ、過放電、過充電、高温、短絡などの場合、 自動充電停止し、Pilot 2GSとお使いのデバイスをよく保護します。
このスペックで、約1400円で購入できる、素晴らしい。
10000mAh=10Ah アバウトで、実使用 10Ah×50%=5Ah 1Aat5時間は、大丈夫です。 (今使っているタブレット電池容量は、4000mAh)

2017年5月

 01   02   03   04   05   06   07   08   09   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23   24   25   26   27   28   29   30   31   日 
2017年5月5日(1/2)  img-responsive

枝豆の摘心と断根を実施してみた。本当に切って大丈夫か、半信半疑でしたが、ユーチューブの動画を参考にして、思い切ってやってみた。

おどろきのエダマメ栽培方法 ざっとこんな感じです。
2017年5月5日(2/2)
まとめるとこんな感じです。
追記 5月連休中でどこも満員である、特に都会に住む人は、家族にせがまれて、行楽地とドライブ、渋滞に巻き込まれて高速道をノロノロ運転、せっかく到着しても、長い列に並んで入場、本当にご苦労様です。
こんな時は、 のんびりと、畑仕事することが、一番です。
2017年5月7日(1/2)  img-responsive

朝刊に【ディープラーニング】についての記事が載っていた。新聞は、簡単には、コピー出来ないので、webからコピーするとこんな感じです。
ディープラーニングすなわち深層学習は人工知能に人間が普段行っているような学習能力を持たせる技術である機械学習に属します。 ”属している”と表現をしたのはディープラーニングはあくまで機械学習の1つの方法であることを強調するためです。 当然、ディープラーニング以外の機械学習を利用した人工知能も存在します。 例えばCMで話題のIBMのワトソンもディープラーニングを利用しない人工知能のひとつです。 このように人工知能=ディープラーニングではないことを理解してください。

2017年5月7日(2/2)
なにやら、分かったような、分からないような、囲碁、将棋のパソコン対決を思い浮かべれば、いいのかな?
「日本は、海外に比べて、こうした、ソフト分野に劣っている」ことが、言いたかったようである。
書き出しは、【雑誌のプログラムをコピー、ペーストして、動作確認して、カスタマイズして動作して、コンピューターと対話しながら プログラミングする、常に身近な存在である。】本来プログラミングは、身近な存在であるはずですが、なぜか、遠い存在に思えてならない。
専門の人が介在するものと、なっているような感覚を覚えてならない。
頷くばかりである。日本では、今だに身近な存在では、ない気がするのですが、
昔とそんなに、変わってなくて、パソコン、プログラミングと聞いただけで、拒否反応する人が多いからです。個人的には、ゲームと同じと思っていますが、なかなか、地位的には、まだまだ市民権は、得られていないような気がしてならない。
2017年5月10日(1/2)  img-responsive

【コメダ珈琲】でwifiが出来なかと、いろいろ調べてみた。 FREE_Wi-Fi_PASSPORTのSSIDで出来るみたいですが、やはり、実際にやってみないと実感が湧きません。
最近、この店に行く機会が2~3度ありましたので、wifiタブレットを持参して繋げてみました。

参考にしたのは、コメダ珈琲でカンタンに【FREE WIFI PASSPORT】で無料ネット接続というサイトです。 これに、丁寧に書いてありますので、一読すれば、あとは簡単に接続できます。
2017年5月10日(2/2)
SSIDがFREE_Wi-Fi_PASSPORTとなっているので、「FREE Wi-Fi PASSPORT(フリー ワイファイ パスポート)を調べると、こんな感じです。 ソフトバンクが、運営しているようです。
auの電話番号で、登録しましたが、問題なくできました。どの会社の携帯でも登録できそうです。
音声通話/携帯メールアドレスでも、登録可能でしたので、【FREE Wi-Fi PASSPORT J 】と正確には、SSIDには、Jが付加されるみたいです。
国際化に向けても、Wifiがどこでも簡単に接続出来る、環境になって欲しいものであります。
2017年5月13日(1/2)  img-responsive

Bluetooth®(ブルートゥース)が使えない、キーボードが無線対応なので、何も出来ない。win10の更新をした後で不具合発生、タブレットモードで入力しています。いろいろイジりましたが、悪くなる一方です。 仕方がないので、Amazonでusb対応のキーボドを注文しました。有線接続になりますが、パソコンの移動は、ないので特に影響有りません。

明日には、入手できる予定です。
2017年5月13日(2/2)
本当に、、キーボードが使えないと、不便です。
2017年5月14日(1/2)  img-responsive

キーボードが来ましたので、やっと通常にパソコンが使えるようになりました。いろいろ大変なことが、起こり一時は、パソコンの購入まで考えました。しかし何とかなるもです。 粘り勝ちっですね、何よりも、経験が残りました、一週間程悩みましたので、流石に頭に残りました。新しキーボードには、まだ慣れなくdeleteキーが、位置違いのために よく、間違えます。でも有線になったから、電池の心配や、起動時の無線が繋がらない状態の心配は、開放されました。

前よりも細いので、いくぶん机が広く使えます。ちょっとした事ですが、マウスの置く場所に四苦八苦していたところですので、助かります。
2017年5月14日(2/2)
もういい加減おさらばしたい!しつこいバナー広告を消す方法で、なんとかガードしていますが、広告が、100件近く次から次えと入ってくるので、このガード対策をしないと、cpuの負担が大きくなり、しばらくするとフリーズしてしまいます。 ウイルスバスターしても、広告なので、除去できなくて困りました。 結局は、この広告が出ない対策をしないといけないが、このガード対策で、なんとか用をたしました。後は、時間をかけて、対策すればいいと思っています。
初めは、Bluetooth®(ブルートゥース)が使えないないので、BIOS関係、ドライブ関係のソフトをインソール、アンインソールしていたら、どうにもならない状態に追い込まれてしまいました。
どうもその時に、海外の中東あたりのウイルスを拾ったようです。(広告だから、ウイルスと言わない人もいますが、)インターネットは、広告収入で賄っているので、撲滅することは、難しいので、 良いところに目を付けたと、感心したが、100件近くが画面に群がると異様な感じがします。このブログは、広告は、関係ないようだ。
2017年5月15日(1/2)  img-responsive

「あなたのパソコンはブロックされました。当社に今すぐ電話ください」などと表示される。詐欺ウイリスが流行しているようです。 昨日も、書きましたが、あれに感染すると、長引きます。手口が、だんだん巧妙になってきました。大手のマイクロソフトの名前で勧誘してきますので、 どのウイルスソフトが、信頼出来るか、判断に迷うことも、たびたびあります。それに、圧倒的に、海外メーカのウイルスソフトが多く、英語の見出しからは、 内容の詳細は、分かりません。

本場アメリカでは、広告詐欺が多く、それを、ブロックする、機能をパソコンやスマートホーンに入力することが、一般的になっているようです。
2017年5月15日(2/2)
【Adblock Plusといえば、FirefoxとChromeのアドオンとしてもっとも成功しているものの1つ。 Firefoxのアドオンとしてはこれまでに2億回以上ダウンロードされていて、1500万人を越えるユーザーが日々利用しています。 ユーザーの30%はアメリカ、20%がドイツにいて、ロシア、フランス、ポーランドと続きます。また、Chromeの拡張機能としても数百万人が利用しています。】 2013年の少し古い資料ですが、多くの人がこのように、利用しています。昨日からAdblock PlusをChromeの拡張機能として利用しいますが、悪評広告も更に、進化して、 これでは、除去できない物も多くなり、Adblock Plus Genesisというアプリも並行して拡張機能として利用して、広告を完全ブロックしました。
基幹ソフト関係は、ほとんど海外メーカに、主導権を握られていますので、良いソフトを検索して探すことが、英文で翻訳スタイルでないと読めないことが、難点です。
追記・覚書
Microsoft・  Internet Explorer ギャラリー・ 追跡防止リストEasyList・ 追跡防止リスTRUSTe・アドイン追跡防止有効
Googlechrome 拡張機能 Adblock Plus・Adblock Plus Genesis ・chrome 拡張機能追加有効
Microsoft・  Internet edge ・ストア アプリ・ Adblock Plus・拡張機能に追加
Malwarebytes Anti-Malware ・ウイルス用アプリを追加 【Malwarebytes‘ Anti-Malware(マルウェアバイツアンチマルウェア)は、スパイウェアなどのマルウェアの駆除に特化したセキュリティ(security)ソフトです。スパイウェアは勝手にPCに侵入し、感染するとPCの動作が重くなったり 、個人情報を盗み出されます。たいていの場合セキュリティソフトから隠れるための施策が講じてあり検出するのが困難ですがMalwarebytes‘ Anti-Malwareは、そのようなスパイウェアでも検出・駆除をしてくれます。】
2017年5月16日(1/2)  img-responsive

接木苗に挑戦しました。台木は、かぼちゃ苗、接木苗は、プリンスメロンで練習しました。7~8苗作りましたが、結果が楽しみです。 今年は、スイカの接ぎ木苗を、作る予定でしたが、台木と接ぎ木との苗のスピードが、合わなくて断念しました。余ったかぼちゃとメロンの種で苗を育ててそれで、 接ぎ木苗を作りました。

接木苗に挑戦しました。台木は、かぼちゃ苗、接木苗は、プリンスメロンで練習しました。
2017年5月16日(2/2)
台木に、つまようじのような物で穴を開けますが、台木が、ある程度太くないと、綺麗な穴を開けられません、 台木の方が早く育つように、時間をずらして種蒔きをしないと、上手く、接ぎ木することが、出来ません。
2017年5月17日(1/2)  img-responsive

「AdwCleaner」ソフト 【各種アドウェアの検出に特化した、非常駐型のシンプルなセキュリティソフト。 】
1.アドウェア(良質なソフトウェア)とは、ユーザの画面に強制的に広告を表示させる代わりに、無料で利用できるソフトウェア。
2.アドウェア(悪質なソフトウェア)とは、広告の表示を目的としたソフトのことをいいます。「あなたのコンピューターはウイルス感染しています」とか、「パソコンをスピードアップしませんか?」といった広告のポップアップが出るケースが多いです。

2017年5月17日(2/2)
インターネットの収入の多くは、広告収入である、そのためホームパージに広告が存在することは、当たり前である。
だから、良質、悪質が、あってもおかしくない。
アドウェアでも、これらマルウェア(悪質なソフトウェア)に分類されるソフトウェアの最も問題視される点は、利用者に十分な情報提供をしないか、説明を一切行わずに、これら機能を個人のパソコンにインストールして、 パソコン起動時に必ず読み込まれてしまうように、OSにソフトウェア本体を組み込んでしまう点である。 また、良質、悪質の区別は、マルウェアにかかって初めて、ウイルス感染と自覚することから始まるので、事後処理である。
今回、アドウェアタイプのウイルス感染にかかって、長くパソコンが、患い、いろんな、ウイルス感染の処方箋を行いましたが、ウイルスのガード、ブロックによって、緩和することは、できましたが、、完治までは、時間がかかりました。
最終的には、アドウェアの検出に特化した、「AdwCleaner」ソフトで、ウイルスを退治出来ました。 (旧バージョンでないと、インソール出来ない。?最新版は、サインしないと著名エラーになる。?)
それぞれのウイルスの種類に、特化した、ウイリスバスターで、退治しないと、完治しないほどに、巧妙になってきた感じが致します。
2017年5月18日(1/2)  img-responsive

週間少年ジャンプの発行部数が、過去最低200万部、最盛期の1/3までに、低下したそうだ、創刊した時から、毎週、愛読していますが、なんとなく、 贔屓にする、作品が、段々少なくなって来た感じは、致しました。しかし、それは、自分の嗜好が、変わったきたからで、最近は、こんな作品が、大衆に受けるんだと思って いました。「こちら葛飾区亀有公園前派出所」1976年42号から2016年42号続いた、長寿人気定番作品などが、寿命になり、次々と消えていった、世代交代の時期で、 漫画世代が、高齢化していったことも、影響していると感じています。

2017年5月18日(2/2)
しかし、発行部数が、過去最低200万部でも、すごい数字です、普通の書籍のなど、20万部もあれば、大ヒット、ベストセラーなりますが、 どのぐらいの、発行部数があれば、「大ヒット」か調べると、こんな意見もあった。
【本によって大ヒットの部数は違う。 書籍の初版発行部数は通常、2000部から3000部だ。何万と初版を刷るような本は、通俗な本だ。 初版が数か月で売り切れて増刷になったら、編集担当者にとってはヒットだ。また再版が数か月で売り切れて増刷になったら、編集担当者にとっては大ヒットだ。 何万と初版を刷るような通俗な本の場合、実売が10万部だったとしても初版発行部数が30万部だったら、20万部の在庫で、「10万部のヒット」どころの話ではない。 「大ヒット」などは版元の宣伝文句に過ぎない。本がたくさん売れるのは、俗受けした証拠に過ぎないのだから、ベストセラーなど読む対象にすべきではない。】
あまり気にすることも無いようだ。
2017年5月19日(1/2)  img-responsive

パソコンの衣替えを、してみました。夏になると、室内温度が上がりパソコンも、熱中症にかかり、フレームに手を触れると、火傷しそうなくらい、温度が、上がります。 CPUの速度低下とパソコン内部からの、冷却FANのうなり音で、何時破損しても、おかしくない、状況になります。
空調設備がしっかりした環境であれば、問題ないが、クーラーがないために、かなりの温度まで、上昇します。冷却FANを、取り付けても、風通しの良い構造になっていなく、 効果が少ない、思い切って、背面カバーを外して、風通しの良い構造にして、背面から扇風機で風邪をあてる事にしました。

2017年5月19日(2/2)
パソコン背面が、露出していることにより、風通しが、良くなった反面、ゴミが、内部に付着する、懸念もあるのでフィルータとして、 きめの細かな、メッシュで、開口部を覆いました。 参考、パソコン夏支度
2017年5月22日(1/2)  img-responsive

パソコンのHDDをSSDに、交換しました。簡単に出来ると、思っていたが、今回 トラブルが多発した。経験がない、基本的な知識がない事が、イヤーというほど、分かりました。 金曜日から始めたから、4日間、交換に手間がかかりました。
何度挑戦しても、Windowsが、立ち上がらないので、途中で、止めようと何度も思いましたが、何とか、なるものです。こうして、ブログを書いています。 このパソコンは、5年経過しています。マウス、KEYボードなどを、新しくしましたが、それ以外は、正常に動作しています。しかし、ハードディスクは、そろそろ限界に近づいている感じです。 バックアップ、セットアップCD、などは、ないので、万一の場合は、絶望的な状況でした。

2017年5月22日(2/2)
パソコンのHDDの交換は、ソフト、データの吸い上げと、入力に、時間がかかります。5年間の蓄積データが、200GBの容量となり、膨大なデーターとなります。取り出しだけでも、 一日中パソコンとにらめっこです。
何とか、簡単に出来る方法がないかと、調べると、「クローン」という、方法ならば、HDD→SDDで、一括コピーで、クローンを作れば、互換性が取れるSDDが作れるそうです。 後は、それを、挿入するだけで完成です。
このユーチューブを見た限り、HDD→SDDは、簡単に出来る予定でした。 現実は、そんなに、甘くなかった。
EaseUS Todo Backup Freeを使ってクローンSSDを作成する方法で 、早くもトラブリました。
いろいろ調べて試し見たのですが、トラブル事例がなく、復旧に時間がかかりました。でも、懸念されていた、 HDDの交換が無事終わりました。
2017年5月23日(1/2)  img-responsive

パソコンをSDD(ソリッドステートドライブ)にしましたら、起動速度が、1分30秒→35秒に短縮されました。「一度、SDDのパソコンを使いだすと、HDDのパソコンは、 使えない」と書いてあったが、大袈裟でなく、このスピードに慣れると、後戻りが出来ないことが、実感できた。噂のとおり、中古のパソコンが、新品に なる感覚です。それと、気味が悪いくらいに,静音になりました。パソコンの内部温度が上昇すると、FANが回りだすタイプですので、通常は、無音になりました。

2017年5月23日(2/2)
最近のパソコン事情をまとめると
【ハード 改造変更】
KEYボード交換(無線→有線)
マウス交換(音→無音)
HDD→SDD交換(500GB→250GB)
パソコンの冷却効果アップ(背面カバーの取り外しとメシュの取り付け)
【ソフト 改造変更】
スタート時のタスク(殆ど有効→無効にする)による高速化
広告表示の無効化(悪意のある広告表示を削除する、ソフト追加)
デスクドライブのデータの削減(Dドライブの動画、音楽、写真、の整理整頓で150GB→25GBにデータ容量削減)
ウイス対策の強化(アプリ追加)
クリーニング、要らないデータ容量削減(アプリの追加)
これだけの、改善が出来たのも、パソコンのパーツが安く入手できる時代になってきたことが、大きい 特にSSD(250GB)が一万円で購入出来たので、その費用対効果が絶大であった。 これで、ストレスなく、パソコンを使えると思います。
2017年5月24日(1/2)  img-responsive

今年は、玉ねぎの収穫が良い、豊作である。作付け当初は、苗の育ちが悪く、今年は、不作に終わると思っていた。期待が良い方に裏切られた。単純に 収穫量で比較すれば、こんなにも取れたのは、初めてである。しかし、苗つくりに、失敗して紫玉ねぎが、多くなった。何となく、ネギ類は、身体に良さそうな気がします。 調べると、【玉ねぎの効能には、血糖降下作用、脂肪吸収の抑制、抗アレルギー、肝機能強化、高血圧抑制などがあるといわれています。】と書かれていました。 また、 【普段捨てている皮にこそ玉ねぎの効能が詰まっているのです。玉ねぎの皮にはケルセチンというポリフェノールの作用で、血圧を下げ、善玉コレステロールを増やす働きがあります。】 とありますが、いくら身体にいいと言われても、皮まで、食べる気になりません。

2017年5月24日(2/2)
順位 都道府県 玉葱(たまねぎ)収穫量(t)
合計 全国 1,098,000 1位 北海道 665,000 2位 佐賀県 122,800 3位 兵庫県 87,500 4位 愛知県 30,100
これで、みると、全国の8割が、北海道・佐賀県・兵庫県で生産されている。中でも、北海道産がダントツに多い。
玉葱収穫
2017年5月25日(1/2)  img-responsive

接ぎ木苗は、失敗ばかり、繰り返して、なかなか苗が育たない、台木のカボチャ苗も少なくなってきた。どうも接ぎ木苗の方が萎れてしまいます。 あまり陽当りのいい所に置くと、まだ台木からの水分補給が少なく、直ぐに萎れてしまいます。そこから日陰で育てるようにしましたが、 時間が長くなるだけで、結局同じことになりました。半分諦めかけたて、捨て鉢になって、一本水の中に入れて、水耕栽培で育てて見ました。 結果は、良好でした。

2017年5月25日(2/2)
接ぎ木苗の水耕栽培 は、通常の育苗器と同じものを使いました。金網に直接苗を押し込んだ感じです。 今のところ、10苗程度、順調に育てています。
2017年5月26日(1/2)  img-responsive

IPカメラDC5V用電源をUSB電源ケーブルに、交換したかった。電源ジャックには、いろいろな種類があり、コネクタの大きさ、形状、端子数は電圧や容量などによって異なる。特に、穴の大きさの種類は、調べると意外とあります。 説明文を読むと、どれにしたらいいのか、迷ってしまいます。 【コネクタの形状やピン配置・電圧の範囲が統一されているEIAJ 極性統一プラグ(EIAJ RC-5320A)も存在するが普及率は低く、廃止された旧規格のEIAJ RC-6705のコネクタ(外径5.5mm、内径4.0mm、長さ9.5mm)のほうがよく用いられる。またメーカー独自のコネクタを採用している例もある。】

2017年5月26日(2/2)
穴の大きさを定規で、D(直径)を測定しましたが、余りに小さい値で(3mm~4mm間)限定することが、難しかった。
ネットで、製品元仕様を調べても、DC5Vの出力定格電圧ことしか、記載されていなかった。
購入(日本代理店)→製造元(中国)→部品製造元(中国)簡単に書くと、こんな経由を辿っていて、部品製造元のHPを ネットで調べないと、判断出来ないことが、分かったが、それを、調べる事は、困難であった。
電源本体に、小さい字で、LX050200と書いてったので、それで検索したら、3.5mmジャックと出て来ました。インターネットの 検索に脱帽です。
追記 値段 Amazonで200円(配達無料)
2017年5月27日(1/2)  img-responsive

スイカの摘心をした。親蔓を切って子蔓を延ばすことです。これだと、子蔓にスイカ5個実らすことです。頭で理解したも、成長点を切ることは、ためらいもあります。 理屈で分かっていても、本当に大丈夫か、心配してしまいます。

2017年5月27日(2/2)
スイカの成長
2017年5月28日(1/2)  img-responsive

IPカメラの電源コードレス化を考えています。屋外に設置しようと思うと、電源コードが邪魔になって仕方がない、コードレス化を考えていましたが、電池容量を考えると、 断念せざるを得ない、結果に落ち着きます。タブレットに、USB大容量バッテリーを使いだして、これと同じ方法で、造れば上手く行くような、気がしてまた再挑戦することにした。

2017年5月28日(2/2)
今手元にある、USB大容量バッテリーは、10000mAhです、これを使って試験したいと思っています。
IPカメラの電源コードには、5V2Aと書いてありますが、(10W)と書いてありますが、定格出力ですので、実際は、旋回操作のない、(モーター動作のない) 静止位置での消費電量は、極端に少ないと推定されるので、長時間バッテリーで運転できることを、期待しています。
早く試したいので、USB電源ジャックが、届かないかと、首を長くして待っています。 こんな感じで、頭に描いてますが、どうでしょうか
2017年5月29日(1/2)  img-responsive

googleサイトで、ホームページが簡単に作成できるようです。プロバイダーと契約しなくても、googleのサーバーにホームページを持つことが出来るのである。 googleメールと同じで、フリーホームページである。取り敢えず、練習を兼ねて製作してみた。
とにかく、googleのアプリケーションの中で、人気のない一つである。だからこのツールを使ってHPを製作する人は、あまり見ない。 私ですら、最近知った、ただ、2016年頃、リニュアル更新をして昔とは、違っています。

2017年5月29日(2/2)
新アプリgoogleサイトは、新し過ぎて、web評価が殆ど無い
メリット
・とにかく簡単。 HTMLやCSSの知識は一切必要なく、サイトができます。 Facebookやmixiのアカウントくらいなら作ったことある。くらいの知識があれば十分作れます。
・完全無料。
Googleサイトは完全無料です(データ容量100MBまで?)無料でこれだけ高機能なサイト作成ツールは他にありません。 サーバー代もかかりません。
デメリット
・玄人には不向きです。挿入できるGoogleのサービス以外の動的なプログラムはほとんど動きません。Java、CSSを自分でガシガシ使いたい人には不向きです。

簡単にまとめるとこんな感じですが、まだ一日触った程度ですから、分からないことも多いです。 こんな、題で、 【2017畑仕事】 を作ってみた。
2017年5月30日(1/2)  img-responsive

【日本では無料公衆無線LANが非常に少ない 海外のカフェやホテルでは無料で WiFi インターネットアクセスが提供されていることが多い。しかし今どき、日本ではあまり普及していない。海外旅行者などは口を揃えて「海外じゃ無料、日本は遅れている」というが、日本のキャリアはケチなのか?】
外出時、SIM付きのタブレットでないので、無料WiFiのアクセスポイントを捜すことに、一苦労します。海外では、日本よりはるかに、遅れた国の、村でも無料wifiがつながると聞く、

2017年5月30日(2/2)
どうも、認証のシステムに問題が、あるようだ、
【回線が犯罪に使われるとか、何かあったらかなり面倒なことになるから 日本の WiFi インターネットアクセスが有料なのは、本人認証のシステムに必要なコストが大きいからで、回線を無料で提供しないカフェやキャリアがケチなのではない。ユーザから見れば同じことだが、インターネット回線自体よりも認証のシステムにコストがかかりすぎるのである。】
そうであれば、尚更、公共投資で、普及すれば、いいと思いますが、やはり過度の安全を考えすぎて、責任を取ることが、嫌な人が多い国では、期待するのは、無理だろうか。
それとも理由は、有料で高い通信料金でも、スマホが、普及するのは、お金持ちが、多いことだろうか
2017年5月31日(1/2)  img-responsive

ブログに複数の写真を、添付出来るようにした。写真をクリックすれば、googleフォトにリンクするようにしました。試験の意味を兼ねて作りました。 単数と複数の識別は、影で、立体感を付けることにより、表現しました。box shadowdのcssで出来るだけシンプルに表しました。
埋め込みで、やれば簡単にできますが、それでは、サーバーの容量が、足りなくなります。リンクして、他のサーバーから持ってくるしか方法がありません。
MSかGoogleにするか、迷いましたが、Googleの方が、速いので、googleフォトにしました。

2017年5月31日(2/2)
注意事項(公開について、一般公開として、考えた方が良い)
Googleフォトのアルバムの共有は、 URLリンクで限定公開で特定公開となっています。
Google フォトもFacebookも、写真直リンクのURLは長くランダムな文字列が入っているようで、URLを推測される心配はまずないと思います。それでも、URLが分かってしまえばブラウザから簡単にアクセスできる。 (例えば、ホームページに、URLを貼り付けて、公開した場合一般公開として、考えた方が良い)

2017年6月

 01   02   03   04   05   06   07   08   09   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23   24   25   26   27   28   29   30   日 
2017年6月1日(1/2)  img-responsive

GPSを持参して、ウオーキングに行きました。軽く10kmは、歩いたと思った。 どの経路を、歩いたかを確かめるためにも、GPSのロギングデータをパソコンに入力して、地図と合成して、確かめた。何度挑戦しても、歩行データが載らない、 「ドジった」GPSのスタートボタンを押さなかったようですデータが無かったようです。どっと疲れた。

2017年6月1日(2/2)
GPSは、携帯用で小さく持ち運びが便利ですが、デスプレーが小さく、見づらい、言い訳ですが、老眼の目では、困難です。
また、再トライすればいいことで、むきになることもない。毎日が日曜日ですから
追記 普通電車しか止まらない駅でも、一時間に4本も列車が止まる、これわ凄いと思うだけれども、
2017年6月3日(1/2)  img-responsive

100円ショップで買えるUSB-AC充電器の性能は、どのくらいのレベルだろうか、安いので軽い気持ちで、つい買ってしまいます。 定格も満足に、知らないままである。最も、電圧、電流を気にして、買っている人は、稀であるから、これが、一般的な買い方だろう。

2017年6月3日(2/2)
【急速充電もOK? 100円ショップで買えるUSB-AC充電器の実力を探る(ウェブ情報実験室)】 このタイトルを読む限り、100円ショップで買えるUSB-AC充電器は、性能は、及第点のようだ、 何よりも、驚かせたことは、負荷が増加しても、電圧降下しない点である。(逆に若干上昇する)
こんな小さなソケットに、安定化電源が、組み込まれ、電圧フィードバック制御している点である。 過電流保護回路もあるみたいで、【1Aを超えると保護回路が動作するのか、急激に電圧が落ちます。】
タブレットの大きいサイズは、容量オーバーする懸念があるようだが、それさえ注意すれば、問題ない内容であった。
2017年6月6日(1/2)  img-responsive

風邪で寝込んだ、夜寝冷えをしたことが、どうも原因であった。今は回復したから自分の身体に違和感をかんじないが、その時は、「世の中混沌世紀末」 であった。過ごしやすい初夏に、寝込むなんて、残念である。だだ救いは、一日中寝たら、嘘のように回復したことである。熱のため身体の節々が痛くて 杖をついて、歩く状態から、今はケロットしています。一旦風邪をひくと、歳を取ると中々治らないと言われていますが、「信じられない、アンビリバーブル」である。

2017年6月6日(2/2)
1~2週間前まで、夏日で、夏蒲団に替えたら、急に温度が下がり、このありさまである。きちっとした普段の布団であれば、 こんなことには、成らなかった。寒くて夜中目が覚めた記憶がありますが、温度的には、15℃程度なので大丈夫と思ていたが、 身体が、温度差に適応出来なかった。多分これが、歳を取った、証拠であろう。
2017年6月7日(1/2)  img-responsive

Amazonのタイムセールの広告につられて、モバイルバッテリーを買った。24000mAhで、2400円ですので、10mAh at1円のコストパフォーマンスですね、 100均で買った。受電式乾電池が1300mAhで100円 13mAh at1円ですので、ほぼ同じコストパフォーマンスですね、そう考えると使い捨て 製品とし持参してもよい、範囲になりました。

閑話休題(エネルギー換算だとこんな感じ?)
モバイルバッテリー24000mAh at 5v 120wh 2400円 100円で 5wh
受電式乾電池 1300mAh at 1.3v 1.69wh 100円で 1.7wh
付属品として、「USB扇風機がついてきました。おもちゃですが、顔に近づけるほど良い風が出ます。」
2017年6月7日(2/2)
現在、モバイル機器類の電源は、大きく2つに分けると、コンセント電源(AC100V 他)とUSB電源(DC 5V 他)があります。
新しい機器は、USB電源対応が多く、古い機器は、コンセント電源対応が多い、その為、電源ケーブルがクモの巣様に増えて煩雑に眠っています。
使わなくなったケーブルを始末することもあり、USB電源に統一していきたいと思います。
2017年6月8日(1/2)  img-responsive

梅雨に入りという報道が出て、2日雨が続くようである。これから、雨降りが多くなってくるんだ。 部屋に籠りがちにならないように、プールに泳ぎに行った。平日で、天気の悪いことが重なってか、人は、まばらな状態であった。着替えて まじまじと鏡に映る自分の姿を眺めると、「年取ったな、」とつい言葉が出る。昔を羨望しても始まらない、とにかく現状を受け入れてあまり 無理しないで、身体を鍛えよう、さいわい人が少ないので、マイペースで、泳げました。

2017年6月8日(2/2)
いっぱい泳いで、心地よい疲労が溜まる、今日は、良く寝れそうだ、明日が楽しみである。
2017年6月10日(1/2)  img-responsive

4A DC-DC調整可能なブースターモジュール 昇圧レギュレータ 電源モジュール XL6009 [並行輸入品] HiLetgo Amazon 158円 型番規格:XL6009の圧力を上げるモジュール モジュールの性質:隔離しなくて圧力を上げる(BOOST) 入力範囲:3V-32V 出力範囲:5V-35V 仕事の温度:-40℃から+85℃まで
激安である。難点は、何時届くか、アバウト過ぎることである。こうした部品を使いこなすこともリスクがありますが、安いので何回でも再挑戦可能である。

2017年6月10日(2/2)
電子機器の購入は、いずれは、ガラクタになりますので、捨てることを考えて、止めようと思っていました。
しかし、安さに一目惚れして、買った。これだけでは、使えないので、テスターも同時に、手配しました。 仕事を思い出す、工具や計器は、遠ざけるつもりでしたが、買うことにしました。
時間とともに、考えることが、違ってくることは、致し方がないことです。どの時代が、自分かと問われても困りますが、「生き物ですから何回も変身を 繰り返しているんだろう。」そう答える事しか今は、浮ばない
2017年6月11日(1/2)  img-responsive

Amazonで一番安いテスターを買った。今日それが到着した。425円、昼飯のランチの値段である。メーカをこだわらなければ、ビックリする値段である。 「貴重、高い」イメージを植え付けられた年代なので、簡単に手に入れたことで、何の感慨もない状態です。
確認として、分解して電池を確かめました、テスターによく使われる9Vの一般的な乾電池でした。内部は、シンプルにまとまった回路で、空きが目立つ状態で 集積回路の進歩とコストダウン設計を、ここに感じることが出来ました。

2017年6月11日(2/2)
テスターもデジタルよりアナログ式の方が高価になった。デジタルは、精度が高くて、壊れにくく、廉価で、良い製品だ、 後は、使う人の知識、腕である。
2017年6月12日(1/2)  img-responsive

IPカメラの電源コードレス化をして、運転中。先般買った、大容量モバイルバッテリーを取り付けて、コードレス化にしました。2.4Ah 5V 120Whのエネルギー容量 IPカメラを3Wで計算すると、40時間使用できる計算である。
使ってみて、あらためてコードがないことは、使い勝手が良い出来上がれば、利用価値が高くなると思います。

2017年6月12日(2/2)
2017年6月15日(1/2)  img-responsive

工具箱を買った。テスター、半田コテ一式、ニッパ、ラジオペンチ、カッターナイフを入れると満杯になった。どれも、安物であるが、箱に収めるとそれらしく見える。 こんなにも、工具を揃えるつもりでは、なかったがいつの間にか増えてしまった。極力後のことを考えると、物は、増やさないことが、大事だが、なかなか欲望には、勝てません。 昔と違って、電子回路は、集積率が向上して、ブラックボックス化の一途をたどり、パターン配線をいじる機会は、めっきり減って来ました。揃えても、これから先に必要に なるか疑問ですが、

2017年6月15日(2/2)
【タブレット、GPS、携帯電話、デジタルカメラは、基本的には、AC電源ケーブルであった。】 最近USB接続による、DCケーブル接続も増えてきました、DCの方がバッテリーの組み合せが、便利なので、USB電源ケーブルに統一しました。 携帯電話のUSB電源ケーブルは、特殊なので、自己責任で自作しました。
2017年6月17日(1/2)  img-responsive

懐かしい映画を見ました。【草原の輝き・Splendor in the Grass】1961年のアメリカの青春映画である。何度も見たので、あらすじは、だいたい分かっていたので 途中から終わりの30分くらいの見たのですが、それなりに楽しめました。(Splendor in the Grass)をgoogleで、直訳すると、「草原の素晴らしさ」少しアレンジすると、「青春の輝き」ですか、
青春の輝きは、二度と戻ってこないが、そんなに悲観することはない、終わりではない、残された後にも人生がある。

2017年6月17日(2/2)
【青春の輝きは】 とっくの昔話でありますが、今更悔んだり、悲観的に考えたりせずに、今の時間を輝きさせたい。疲れない程度に、
2017年6月20日(1/2)  img-responsive

USB接続の温度計を作りました。電源電圧が、12Vなので、DC-DCコンバータで5V➡12Vに昇圧しました。 外部にドライ接点を出力できます。30℃設定で、32℃でオン30℃でオフします。2℃のヒステリシスがあります。
ペットボトルに収納しています。何か良い箱が見つからないかと思案中です。厚手のアクリル板で透明の箱が最適と思いますが、まだ見つかりません、 100円ショップにありそうですが、見つかりませんでした。

2017年6月20日(2/2)
今のところ、パソコンの排気口に、センサーを取り付けて、内部温度を測っています。本来であれば、外部接点にFANをつないで、 設定温度で冷却ファンが動作するような、回路を組むのでありますが、まだ、その部品を買うことにためらいを感じています。
2017年6月21日(1/2)  img-responsive

梅雨入りになって、天気が続き畑がカラカラに渇き、落花生の苗が、枯れて来ました。急いで、水を撒いたが、直ぐに大地は、吸い取り紙のように吸収した。 20km離れた、畑に水を何回も車で運ぶのは、大変な重労働であります。その貴重なものを、簡単に呑み込んでしまう、徒労のような繰り返される作業 どこかで、映画で見たような光景、気になり調べると、 【裸の島】 であった。

2017年6月21日(2/2)
映画は、とても、シンプルで、生きるための生活を淡々と表現しています。身体を張って生きているので、現実を突きつけられた気持ちが致します。 今でも、探せば中には、こうした生き方があるが、、殆どの肉体労働は嫌われて、機械化が進み絶滅危惧種のようになってきた。
より良い労働条件が改善が、進み20kg以上の荷物は、人力で一人で運んでは、いけない就業規則になってきました。
「効率よく働く」のスローガンのもとで、エネルギー効率の悪い人間の肉体労働は、淘汰されていった。それに変わる高度な労働を、万人に与える前に 、見切り発車したようです。
2017年6月22日(1/2)  img-responsive

googleフォームという、アプリケーションがあります。スプレットシートを使うと、付随して自動的に追加されるが、利用価値が全く分からないままになっていた。去年あたりからそれが、全面リニュアルされて 非常に使い勝手が良くなって、使い方が分かってきました。Formは、HTMLでは、、テキストの入力欄を作る・ファイルの送信欄を作るなどなと、ホームページのインプット欄になっていますが、誰とも分からない人から コメントを貰っても困るので、特に勉強しませんでした。回答が欲しい時は、メールで十分と考えていました。しかしgoogleフォームという、アプリケーションを使ってみて、新たな可能性を感じました。

2017年6月22日(2/2)
【現役時代「eラーニング」をやらされた思い出がありますが、そのような、テストが、簡単にできるようだ。】 今まで、やらされる側に、立っていましたが、やる側に立ることで、気持ちが楽になるかもしれません。
2017年6月24日(1/2)  img-responsive

「起訴猶予」という、言葉が最近新聞記事で多く見るようになったが、余り意味がつかめない、調べる事にした。
【起訴猶予処分(きそゆうよしょぶん)とは、被疑事実が明白な場合において、被疑者の性格、年齢及び境遇、犯罪の軽重及び情状並びに犯罪後の情況により訴追を必要としないときに検察官が行う不起訴処分である。 なお、起訴猶予の場合には前科ではなく前歴として記録に残り、後に別件で起訴された場合にそれが情状証拠となる。】Webより転写

2017年6月24日(2/2)
不起訴処分には3種類がある;起訴猶予,嫌疑不十分,嫌疑なし
起訴猶予で、最近の有名な労働災害事件として、
1.新日鉄住金2人を起訴猶予 名古屋製鉄所の爆発、
2.電通女子社員過労自殺 電通を略式起訴、本社幹部は起訴猶予
また、こんな記事がwebに載っていました。 検察官はなぜ「起訴猶予」にしたがるのか? 「実は、検察官は『起訴猶予』にしたがります。その方が自分たちの仕事上のメリットがあるからです。 まず一般に、起訴猶予の方が『警察や検察のメンツを保つことができる』と考えられます。また、嫌疑不十分とするための『不起訴裁定書』には犯罪が成立し難い理由を詳細に理由付けしなければなりませんが、起訴猶予処分であれば『犯情軽微』あるいは『従属的犯行』などと簡単に理由付けすることができます。 そこで、上司(決裁官)がこだわらない人なら、判断が分かれる場合、『嫌疑不十分』とせず、『起訴猶予処分』で済ますこともあるのです」
2017年6月25日(1/2)  img-responsive

空梅雨と思っていたが、本格的な梅雨が来ました。先日まで、カラカラの天気が続き、畑に行けば、乾燥に弱い野菜は、枯れて無残な姿をさらけ出していました。 待ち望んだ雨が降るのは、ありがたいことですが、「これでもか」という感じで水田になるほど沢山降って来ます。加減ということを、自然は、知らないようです。
雨の仕組みについて、NHKがエライ学者を登場させて何やら説明していました。

2017年6月25日(2/2)
温められた海や川や地面じめんなどの水分は、水蒸気になって、空にのぼっていきます。
①空の上は気温が低いので、水蒸気は氷のつぶになります。
②氷のつぶはどんどん大きくなり、重みで下に落ちてきます。
③落ちてきた氷のつぶに、水のつぶがくっついて、雪の結晶けっしょうになって落ちていきます。
④下の方は気温が高くなるので、雪の結晶けっしょうがとけて、雨つぶとなり、雨がふります。
司会者が、曇りでも、大抵雨が降らないが、それは、どうしてか、と質問を返すと、雪の結晶は、非常に小さく溶けても 地上に届く前に蒸発するそうです。雨になるためには、雲の厚さが問題で、積乱雲のように、ぶ厚い雲だと、雨粒となって、地上に届くそうです。 締めくくりに、雲の厚さは、見えないから「雨が降ったら雲の厚さを感じて下さい」と、
2017年6月27日(1/2)  img-responsive

USB端子の電圧、電流を計測する、商標名 charger doctor が、届きました。Amazonで頼んで3週間待ちで、やっと届きました。 199円と、驚くほど安く入手出来た。もちろん、中国の並行輸入品ですが、安い製品で、輸送費無料の製品は、やたらと届くのに時間がかかります。 何か手違いがあって、駄目なのかと半分諦めました。そしたら届きました。

2017年6月27日(2/2)
人気商品だけのことは、あります。使い勝手が良くて、とても、便利です。
USB端子に接続すると、電圧、電流が自動的に計測されます。特に負荷電流の測定には、欠かせません。
2017年6月28日(1/2)  img-responsive

いつの間にか電子部品で机の上は、一杯である。半田コテ、テスターも、もちろん購入した。みんな安物である、年金暮らしには、これで充分である。 久し振りに、電線の被覆むき、半田付けをしました。一時時間を忘れました。DIYです。くだらないものを、真剣に製作しています。

2017年6月28日(2/2)
今のところは、楽しんでやっています。
img-responsive

END