TOP0

img-responsive
 
  
P31
英語題名(ロッコと彼の兄弟は) 『若者のすべて』(イタリア語: Rocco e i suoi fratelli / フランス語: Rocco et ses frères)は、1960年製作・ 公開のイタリア・フランス合作映画である。ヴェネツィア国際映画祭審査員特別賞受賞。全編モノクロ。 成功を夢見てミラノにやって来たイタリア南部の貧しい家族と都会での残酷な現実を叙情的に描いた作品である。 出典webより
img-responsive⏎2017年
 若者のすべて
成功を夢見てミラノにやって来たイタリア南部の貧しい家族と都会での残酷な現実を叙情的に描いた作品で、南北イタリアの経済格差を鋭く追求した。イタリア語とフランス語の原題は「ロッコと彼の兄弟たち」の意味。ジョヴァンニ・テストーリ(英語版)の小説『Il ponte della Ghisolfa』の1エピソードから着想を得た作品であり[3]、『ベリッシマ』以来ヴィスコンティとの共同脚本に参加しているスーゾ・チェッキ・ダミーコに加え、パスクァーレ・フェスタ・カンパニーレとマッシモ・フランチオーザ、そしてエンリコ・メディオーリ(イタリア語版)を脚本に起用した。ヴェネツィア国際映画祭で審査員特別賞を受賞した。
若者のすべて (映画) - Wikipedia 出典

  
P32 『草原の輝き/Splendor in the Grass』
img-responsive⏎2017年
『草原の輝き/Splendor in the Grass』
1920年代のアメリカを舞台にエリア・カザンがメガホンを撮った青春悲恋映画。当時既にスター女優だったナタリー・ウッドの相手役に選ばれるというラッキーな映画デビューを果たしたウォーレン・ベイティがこの映画でスターになっていった。 母親から押しつけられた貞操観念と傲慢な父親の干渉で、愛し合う二人が悲劇を迎える。世界大恐慌を背景に青春と家族が描かれる。 Wikipedia 出典
 草原の輝き
ワーズワースの詩『霊魂不滅のうた』(Ode: Intimations of Immortality)の一節にsplendour in the grassという語句があり、 ナタリー・ウッド主演の映画『草原の輝き』のタイトルはそこから来ているようです。長い詩なので、関連部分だけ見ると What though the radiance which was once so bright Be now for ever taken from my sight, Though nothing can bring back the hour Of splendour in the grass, of glory in the flower; We will grieve not, rather find Strength in what remains behind... かつてあれほど明るかった輝きは 今や私の眼前から永遠に消え去り 草原が見事に広がり花が咲き誇っていた あの時は二度と戻ってくることはないけれども 嘆くことはすまい むしろ残されているものの中に力を見出そう Web 出典

  
P33 『裸の島』(はだかのしま)
img-responsive⏎2017年
1960年(昭和35年)11月23日公開の日本映画である。近代映画協会製作・配給。監督・脚本・製作は新藤兼人。モノクロ、シネマスコープ、95分。 経営危機にあった近代映画協会の解散記念作品として、キャスト4人・スタッフ11人で瀬戸内海にある宿禰島でロケを敢行。撮影期間1ヶ月、500万円の低予算で製作された。セリフを排した実験的な作品で、孤島で自給自足の生活を行う4人の家族の葛藤を描いている。 作品はモスクワ国際映画祭グランプリを始め、数々の国際映画祭で受賞、世界60カ国以上で上映された。興行的にも成功し、近代映画協会は解散を免れた。 Wikipedia 出典

離島でのこんな生活が実際あったのかどうか、それはどうでもよいと、新藤は思っていたようだ。限界状況の中で生きている人間を描くには、このようなセッティングが効果的だと、彼は考えたのであろう。そうしたセッティングに相応しい場所として選んだのが、 瀬戸内海の三原の沖に浮かぶ宿弥島という孤島だった。新藤はこの島を偶然見つけて、 スタッフとともに渡ったところ、そこには50歳くらいの男があばら家を建てて住んでいた。その男は、復員して家に戻ってきたところが、妻が他の男と一緒に逐電していたことを知り、世の中をはかなんで、この島であひるやヤギと一緒に暮らすことにしたのだという。
Web 出典
電気・ガス・水道のない小さな島に住む家族の物語。 周囲500メートルの島が、その世界のすべてだ。 家族構成は夫婦と息子ふたり。 毎日毎日ふたりは水を汲んできては畑に水をまく。 しかし、強い日差しは水をあっというまに蒸発させ、地面はいつまでたっても潤うことは無い。 日々、その繰り返し。 それでもふたりは不平不満も言わずに毎日毎日淡々と水を汲んでは大地に水を与える。 ふたりの男の子たちは学校に通いながらも、可能な範囲内で親の手伝いをする。 時々島から出て休日を文明あふれる街で迎えることもあるが、次の日にはまた島に戻り畑に水やりをする。 本当に、この無限の労働を見るに連れ、人間の生きる意味を考えずにはいられない。 一体、何のために人は生きるのか。
Web 出典

  
P34  若者たち
img-responsive⏎2017年
 若者たち
「若者たち」ザ・ブロードサイド・フォーが1966年に発表したシングル盤レコードである。
作曲:佐藤勝 作詞︰藤田敏雄 歌詞
君の行く道は 果てしなく遠い だのになぜ 歯をくいしばり 君は行くのか そんなにしてまで
Web 出典
<若者たち(1966年度版)>あらすじ 『若者たち』(わかものたち)は、1966年にフジテレビで放送された連続テレビドラマ。 放送期間 1966年2月7日 - 9月30日(34回) 両親を亡くした5人兄弟が、友情・恋愛・確執などを繰り返しながらも逞しく歩き続けて行く青春ドラマ。 出演者 佐藤太郎(長男):田中邦衛 佐藤次郎(次男):橋本功 佐藤オリエ(長女):佐藤オリエ 佐藤三郎(三男):山本圭 佐藤末吉(四男):松山省二(現・松山政路)
Web 出典

  
P35 『君の名は』アニメーション映画
img-responsive⏎2017年
『君の名は』全3部。 1953年9月15日公開映画
第二次大戦、東京大空襲の夜。焼夷弾が降り注ぐ中、たまたま一緒になった見知らぬ男女、氏家真知子と後宮春樹は助け合って戦火の中を逃げ惑ううちに、命からがら銀座の数寄屋橋までたどり着く。 一夜が明けて、二人はここでようやくお互いの無事を確認する。 お互いに生きていたら、半年後の11月24日、それがだめならまた半年後に、この橋で会おうと約束し、お互いの名も知らぬまま別れた。 やがて、2人は戦後の渦に巻き込まれ、お互いに数寄屋橋で相手を待つも再会が叶わず、1年半後の3度目にやっと会えた時は真知子は、 既に明日嫁に行くという身であった。しかし、夫との生活に悩む真知子、そんな彼女を気にかける春樹、2人をめぐるさまざまな人々の間で、運命はさらなる展開を迎えていく
映画
君の名は(第一部)
1953年9月15日公開。2億5047万円の配給収入をあげ、1953年度の配給収入ランキング第2位(1位は同名第二部)。
君の名は(第二部)
1953年12月1日公開。3億2万円の配給収入をあげ、1953年度の配給収入ランキング第1位。
君の名は(第三部)
1954年4月27日公開。3億3015万円の配給収入をあげ、1954年度の配給収入ランキング第1位。
大ヒットし、全3部通し上映では6時間部作の総観客動員数は約3,000万人(1作平均1,000万人)である。
監督 大庭秀雄・ 脚本 柳井隆雄・ 原作 菊田一夫・ 音楽 古関裕而・ 撮影 斎藤毅・ 編集 杉原よ志・ 製作会社 松竹
キャスト
氏家真知子:岸惠子・ 後宮春樹:佐田啓二・ 石川綾:淡島千景・ 後宮悠起枝:月丘夢路・
Web 出典
 『君の名は』 アニメ映画
2016年8月26日公開の新海誠監督の長編アニメーション映画。
ストーリー
東京の四ツ谷に暮らす男子高校生・立花瀧は、ある朝、目を覚ますと岐阜県飛騨[23]地方の山奥にある糸守町に住む女子高生・宮水三葉になっており、逆に三葉は瀧になっていた。2人とも「奇妙な夢」だと思いながら、知らない誰かの一日を過ごす。 翌朝、無事に元の身体に戻った2人は入れ替わったことをほとんど忘れていたが、その後も週に2~3回の頻度でたびたび「入れ替わり」が起きた事と周囲の反応から、それがただの夢ではなく実在の誰かと入れ替わっていることに気づく。 性別も暮らす環境もまったく異なる瀧と三葉の入れ替わりには困難もあったが、お互い束の間の入れ替わりを楽しみつつ次第に打ち解けていく。 しかし、その入れ替わりは突然途絶え、、、、、、、、
君の名はや男女入れ替わりをモチーフとする大林宣彦監督の映画『転校生』などをリスペクトしながらドラマを作った。 しかし『転校生』で描かれたジェンダーの捉え方は今の時代に合っていないと考え、男女入れ替わりをジェンダーを描く装置にしないと決めた。
大ヒット
2016年10月3日までの39日間での動員が1000万人を突破した。14週目には興行収入194億円を突破し、193億円の『もののけ姫』を超え 、また15週目には興行収入199億円を突破し、196億円の『ハウルの動く城』を超えたため、邦画歴代2位となった。 最終興行収入は250.3億円と、日本国内で公開された映画としては、歴代4位の記録となった。

Web 出典

  
P36 『ブレードランナー2049』
img-responsive⏎2017年
リドリー・スコット監督がフィリップ・K・ディックの小説をもとに生み出した1982年公開の傑作SF「ブレードランナー」から、35年の時を経て生み出された続編。スコット監督は製作総指揮を務め、 「メッセージ」「ボーダーライン」などで注目を集めるカナダ出身の俊英ドゥニ・ビルヌーブ監督が新たにメガホンをとる。脚本は、前作も手がけたハンプトン・ファンチャーと、 「LOGAN ローガン」「エイリアン コヴェナント」のマイケル・グリーン。 Web 出典
 『ブレードランナー2049』 映画
ストーリー
前作から30年後の2049年の世界を舞台に、ブレードランナーの主人公“K”が、新たに起こった世界の危機を解決するため、 30年前に行方不明となったブレードランナーのリック・デッカードを捜す物語が描かれる。前作の主人公デッカードを演じたハリソン・フォードが同役で出演し、「ラ・ラ・ランド」のライアン・ゴズリングがデッカードを捜す“K”を演じる。
資料編 2018~2049年表
2018 異星の植民地で「ネクサス6」の反乱が起き、レプリカントは地球での生存が認められなくなった.
2019 「ブレードランナー」の世界.植民地から逃亡したネクサス6とタイレル社、デッカードの物語.レイチェルとデッカードは逃亡.
2020 タイレル社は新型のレプリカント「ネクサス8」を開発.6のような寿命の制約はなく、また、識別のため右眼球にシリアル番号が移植されている.
2022 「ブレードランナー2020  The Blackout」の世界.ネクサス8による大停電と電子データの破壊が起きる.世界が停止し食料難となる.
2023 政府はレプリカントの製造を無期限に禁止する.4年間の寿命のネクサス6は退役し、ネクサス8は「解任」の対象となる.
2025 ウォレスは遺伝子組み替え食料を開発し、世界を飢餓から救う.
2028 ウォレスは倒産したタイレル社を買い取る
. 2030 ウォレスはタイレル社の技術を強化し、従属的なレプリカントを開発する.
2036 「ブレードランナー2036 Nexus Dawn」の世界.ウォレスは新型レプリカント「ネクサス9」を完成させ、禁止法が廃止となる.
2040 LAPDは違法のレプリンカト解任を強化.
2048 「ブレードランナー2048 Nowhere to Run」の世界.ネクサス8であるノートンはタンパク質農家として暮らしていたが、事件にまきこまれ、追われる身となる.
2049 「ブレードランナー2049」の世界.気候変動により海面は上昇し、ロサンゼルスには巨大な海壁が建造されており、雨ではなく雪が降っている.

Web 出典

  
P37 『64(ロクヨン)』
img-responsive⏎2017年
 『64-ロクヨン』 映画は、横山秀夫による日本の推理小説。
プロローグ
わずか7日間で幕を閉じた昭和64年(1989年)、D県警管内で7歳の少女・雨宮翔子が誘拐され、殺害される事件が起こった。 当時、捜査一課特殊犯捜査係に所属していた三上義信も追尾班として初動捜査に加わり、犯人から要求された2000万円の身代金を運ぶ父親の車を追った。だが犯人の方が上手で、 身代金はまんまと奪われ、5日後に翔子の遺体が無惨な状態で発見される。
Web 出典

  
P38 『葛城事件』
img-responsive⏎2017年
 『葛城事件』 映画
「後味の悪い映画を観たい」「胸糞の悪くなる話を知りたい」という後ろ向きな希望がございましたら、本作『葛城事件』はそれをこのうえなく叶えてくれる作品であることを保証します。
webより 古い新興住宅地を散歩していると、角の家が、この映画の住宅と、重なることがあります。何処にでもある住宅だから そうなんでしょう。

  
P39 「終わった人」ため息が出そうだ。
img-responsive⏎2018年
「終わった人」 映画
大河ドラマ「毛利元就」、NHK連続テレビ小説「ひらり」「私の青空」など、数々ヒット作を手がけた脚本家・内館牧子による同名小説を、舘ひろしと黒木瞳の主演、 「リング」の中田秀夫監督のメガホンにより映画化したハートフルコメディ。大手銀行の出世コースから子会社に出向し、そのまま定年を迎えた田代壮介。世間からは「終わった人」と思われ、 仕事一筋の人生を歩んできた壮介は途方に暮れる。美容師の妻・千草は、かつての輝きを失った夫と向き合えずにいた。壮介は「どんな仕事でもいいから働きたい」と再就職先を探すが、 これといった特技もない定年後の男に職など簡単に見つかるはずがなく、妻や娘から「恋でもしたら」などとけしかけられたところで、気になる女性がいてもそう思い通りになるものでもない。しかし、 すでに止まってしまったかに思えた壮介の運命が、ある人物との出会いから大きく動き出す。田代壮介役を舘が、妻の千草役を黒木がそれぞれ演じる。 (映画.com 抜粋)

  
P40寄生獣 アニメ版 
img-responsive⏎2018年
寄生獣 アニメ版 
人間どもこそ地球を蝕む寄生虫! 地球上の誰かがふと思ったのだ、皆の命を守らねばと… …… 環境保護もすべては、人間を目安にした、いびつの物ばかりだ、何故それを、認めようとせん 人間一種の繁栄より生物全体を考える、そうしてこそ万物の霊長だ、…… 、……人間どもこそ地球を蝕む寄生虫!……、……否、寄生獣か

END