img-responsive 2018年2月26日(1/2)
   【画面サイズの高さを取得する】これが、横書き2頁1画面の条件であった。
   普通は、、1頁画面で、作られているので、巻物のような、感じで、文章が長くなっても、スクロールを使って読めば、問題なく使えます。 2頁1画面は、本のように、ウインドサイズに収まるように、フレームワークを、作らなければ、ならない問題があるため、その手のHPは、 あまり見ない。
この画面は、横1920px 縦1080px 21インチの大画面である。ノートパソコン普通は、横1366px 縦768px 15インチ である。 縦サイズは、各ブラウザのメニューバーや、コマンドバー、お気に入りバー、ステータスバーなどの任意バーに、使われるため、画面表示サイズは、 固定出来ないことから、【ウインドウサイズの高さを取得する】がどうしても、必要になって来る。
2018年2月26日(2/2) 
   【画面サイズの高さを取得する】の、サイトは、直ぐに見つかりました。たが、css要素に反映する、ことが、分からず、諦めかけましたが、何とか、解決しました。 早速、このページを作ってみました。
画面の高さを、可変しても、フレームは、画面内に収まるようになっています。

【画面サイズの高さを取得して、要素に反映させる】 5年も昔のサイトなので、検索しても、後ろにあって、苦労して見つけました。
2018年2月24日(1/2)
   トンネルハウスの増設 img-responsive
2018年2月24日(2/2)
   苗が増えてきました。置き場所が、狭くなって来ました。新しく、作るのも面倒であるので、発芽用ハウスを長く、延長して、 そこに、苗置き場を、確保しました。    トマトの苗が、育ちが早く、場所を、取るようになって来ました。
増設しましたので、当分は、問題ない。ただ新たな問題があります。ハウス内の容積が小さいので晴れていると、日光で、直ぐに温度が、高温になり過ぎて(約40℃)、しまします。 トンネルハウスの弱点です。(利点は、ヒーターの容量を、小さく省エネで出来る。) 冷却するために、ビニールを、開けると、温度は、下がりますが、乾燥しすぎて苗が、萎れて来ます。適度に、湿度を保ちながら、温度を下げるには、 適度に遮光して、適度にビニールシートを開けて、調節する必要があります。出来るだけ、簡単な方法が見つからないか、模索中です。
img-responsive
2018年2月23日(1/2)
   ジャガイモを、植えた。【種芋3kg キタアカリ】 img-responsive
2018年2月23日(2/2)
   来週は、メイクイン3kg植える予定である。
年々成績が悪くなる傾向である。 今年は、場所を、変えて植えてみた。果たして、結果は、どうなるだろう。    例年に比べて、寒さが、厳しい、遅らせて植えても良いが、例年通り時期にした。 徐々に暖かくなるだろう、毎年一番早く、取り掛かる物は、ジャガイモである、畑仕事のスタートである。
2018年2月22日(1/2)
   冬季オリンピックも、終盤に、成ってきました。メダルの獲得数が、【冬季五輪最多】とメディアを、騒がしています。面白いことに、スキー競技では、ジャンプで、女子の銅メダル一個に、終わっています。 img-responsive
2018年2月22日(2/2)
   冬季オリンピックの花形は、なんたって、スキーの種目と思うのは、古い考えでしょうか?その中でアルペンスキーの滑降と回転が、頭に浮かびます。アルペンスキー種目三冠を達成した、【滑降・大回転・回転】 ジャン=クロード・キリーなどは、冬季オリンピックと共に(今から50年くらい前の話です。)、スキーに興味のない私でさえ名前が浮かびます。 昔は、やたらと、スキーが流行っていて、スキー板を、抱える姿を、乗り物で良く見かけました。そういえば、最近は、見かけませんネ    昭和時代は、何かとアルペンスキーの種目は、人気があり日本人の、メダル関係なく、放映していた。 最近のメディアは、メダル獲得に、偏り過ぎているような、気がします。考えすぎかも知れないが、競技人口の少ない種目に、絞って 選手自体の強化をしているようにも、
そう云えば、スキー板は、家に置いてなかったが、スノボー板(息子)は、あったような気がした。 スキーを、放映しても、もはや感情移入出来ない、時代になった。全体に競技人口が減って、メダル獲得にしか移入できなく、 それによりメディアも、それに追従しているだけかもしれない。
2018年2月21日(1/2)
   歯医者に定期的に、クリーニングをしに、行っているわけですが、決まって、歯磨きについての、正しい方法とやらを、実技で、教わります。
img-responsive
2018年2月21日(2/2)
   何度も、繰り返して、同じことを、聞かされるので、左から右に聞き流している状態です。実際ブラシを、歯にあてがうので、感覚としては、 残っているんですが、歯を、無意識磨いています。本当は、歯と歯茎の間を、磨く感じですが、上の部分を、磨いてしまいます。    歯医者は、電動歯ブラシを、何故使わないんだろう、早く、綺麗に磨くことが出来るのに、昔からの歯ブラシで時間をかけて磨いてくことを、良しとする。 そうなんだ!重要なことは、、歯の表面を、綺麗にする以上に、歯茎が、大切なんだ!柔らかいブラシで、マッサージすることが、電動では、加減が難しいだろうな。
2018年2月20日(1/2)
   畑仕事の帰りに、税務署に立ち寄り、確定申告書を、提出して参りました。
img-responsive
2018年2月20日(2/2)
   混み合っていることを、想定していましたが、空いていました。案内人の方が多い感じであったので、直ぐに声を掛けられ、急かされるように、要件を済ませました。有難迷惑である。 なんとも、味気ない、暇な身の上、せっかく来たので、ぶらぶらと中を見て雰囲気に浸りかった。    年金生活者は、サラリーマンと同じく、還付申告書であるから、確定申告書は、1月から提出可能と聞いたことがある。 還付申告とは、【確定申告書を提出する義務のない人が、確定申告をすることによって、納め過ぎの所得税の還付を受けることができる制度です。多くの会社員やアルバイトなどの給与所得者は、確定申告の義務がありません。】 (平成24年から年金受給者の確定申告不要制度がスタートし、公的年金の額が年400万円以下、かつ、年金以外の所得金額が年20万円以下の場合は、所得税の確定申告が不要となりました。 年400万円も公的年金を受給している方はごく少数のはずですから、大多数の年金受給者が確定申告不要。)
年金生活は、(65歳未満の人は年金の支給額が108万円、65歳以上の人は年金の支給額が158万円超の年金を受け取っている場合は給料と同じように税金が天引きされています。) 以上から、サラリーマンと同じく、税金が天引されているので、還付申告書として、確定申告書の提出を、考えることの方が正しいかもしれない。
2018年2月19日(1/2)
   注文した、プリンターのインクカートリッジが、来た。数百円程度の物でも、2~3日で、届く、それも配送無料であるから、驚きだ。 大袈裟な、梱包がないことも、気に入った。
img-responsive
2018年2月19日(2/2)
   黒のインクが、残量警告表示だったので、交換して、印字したら、警告ランプも消えて正常に印字した。 インクカートリッジにICが、埋め込んであるようで、それで、インクの残量を検出して、プリンター本体とパソコンにしつっこく、交換のアナウンスが、入る。 これらの、警告表示が、なくても、カートリッジを、透明にすれば、いいようなものですが、どうしても、付加価値を付けたいようである。 このICチップがあるために、インクの補充も、難しくなっています。    趣味で高品質な、写真をプリントするなら、いざ知らず、年金生活になると、年賀状や確定申告に、使う程度で、画質なんて、こだわりません。 ノーブランド製品のインクで、充分です。とにかく、安さが一番です。
余りの安さで、2~3本程度買うのが、気が引ける。それでも、これだけ、買っても、6百数十円程度です。
2018年2月18日(1/2)
   確定申告書が、出来たので、印字をしてみた。印字ヘッドが、インク詰りしているので、かすれた書体になり、綺麗に印字出来ない。 何度も、テスト印字していると、良くなるので、繰り返してプリントしていたら、インク残量警告が出て、補充のメッセージが、出力される。
img-responsive
2018年2月18日(2/2)
   純正インク4色で、3500円、プリンター(PX-105)7800円なりで、インクを、2回程、交換すれば、新しく、プリンターが買える。 インクが高額のイメージが、刷り込まれているせいで、出来るだけ、黒の印字を選択癖になっている。増量インクでも、黒は、減りは、早かった。
   インクの型番を、調べて、ネット関係で、調べて見たら、【IC69 IC4CL69 4色セット 対応 EPSON エプソンプリンター対応 純正互換インク 残量表示ICチップ付ノーブランド、配達無料、 ¥275也】、嘘でしょう、一本100円以下、純正の1/10以下、早速注文しました。
プリンターを、使うときは、年に数回程度です。使う時には、インクの目詰まりをしておることが、常でした。その為ヘッドクリーニングを、数回実行して、から使うのですが、クリーニング処理には、 大量に、インクが消耗され、いざ使うと時になるとインクの残量警告が出る始末である。ストレスが溜まります。
インクカートリッジが、安ければ、常備出来ますが、高額のため、買い置きは、出来ない、しかし、この程度まで、廉価になれば、準備出来ます。
【PX-105取説】 どこのホルダーに入れたか直ぐに忘れる、ここにメモリ
2018年2月16日(1/2)
   2018年(平成30年)の確定申告期間は、2018年2月16日(金)〜3月15日(木)です。 この期間内に、2017年1年間分の会計結果を税務署へ報告(確定申告)することになっています。
img-responsive
2018年2月16日(2/2)
   こんな感じのハガキが来ました。パソコンを立ち上げ、「面倒くさいなーあ」と思いながらも、還付金欲しさのため、確定申告用の郵便物の種分けから始め、 必要書類の数字を見ながら、パソコンに数値を入力して、確定申告書類を完成させていきました。 最後のページに、家族全員のマイナンバーの入力項目があり、カミさんが、居なかったので、パスして、進もうと思ったが、次ページにならず、 もうちょっとの所で、完成できず、保存して続きは、明日にすることにしました。    年金暮らしのため、給与所得は、なく、年金所得(雑所得)のみの収入ですので、たかが知れている。 所得と税金は、比例していますので、当然現役時代と比べると驚くほど税金は、少額である。
確定申告を、する度に、思うな! 「還付金が多く、税金が少ないことを、喜ぶべきか、所得が、少ないことを、悲しむべきか、そこが問題である。」
2018年2月15日(1/2)
   トンネルハウスの温度の冷却として、パソコン用のファンが使えないか、改造して動作確認をしました。 電源は、USB電源、デジタル 温度センサー リレーとDC-DC変換装置を、付け足しました。 26℃(設定温度)になると、冷却ファンが、回転して、温度が低くなれば、停止する仕組みである。 ファンの出力を、アップするために、昇圧DC-DCコンバーターを通して出力されます。
img-responsive
2018年2月15日(2/2)
   やはり、文章だと、上手く表現できない、動画で、見れば、一番手っ取り早い、ホームページの、埋め込みを見るとやたらに、ユーチューブ動画が多くなって来た。
確かに、便利であるが、大袈裟にアップデートする必要もない、私的な雑多な映像を、ユーチューブを、わざわざ通して使うことに少し抵抗感を持つようになって来ました。 無償のサーバーとして、Googleが15G提供しています。それを使うことにしました。
img-responsive
2018年2月14日(1/2)
   トンネルハウスの温度上昇を、測定しました。真向かえに、2件家が建ったので、日当たりが悪くなった。
img-responsive
2018年2月14日(2/2)
午前中は、日陰で寒いイメージが、頭にあり 日当たりに、よる温度上昇は、期待できないと思い、温度を上げる事ばかり考えていました。実際計測してみると、 日当たり良くなる、午後の5時間は、トンネルハウス内の温度上昇が、思ったよりも急激に上り、その時間帯は、冷却が必要になることが、分かりました。 今日のような、快晴では、トンネルハウス内、最大ライズ温度は、25℃になる。【温度コントローラーが、働いてヒーターが、off状態】
ヒーターが、最大で、ライズ温度は、16℃
この数値を見ると、改めて太陽光のエネルギーの強さを感じます。
これから、徐々に、日照時間は、長くなって来ますので、温度が、高くならないような、対策も必要になった来ます。 ただ、今日のような、雲一つない晴れの天気は、稀ですので、平均のライズ温度を加味する必要もあります。
img-responsive
2018年2月11日(1/2)
   苗にネームプレートを付ける事が、思いの外大変である、なぜなら個数が多いのである。
img-responsive
2018年2月11日(2/2)
   毎年、頭をひねり手抜きを、考えるのである。これは、良いアイデアだと、思い実際にやってみると、期待外れになります。 一番の原因は、耐久性にあります。ポット苗に、水は、付きもです。素材が紙や木だと、時間が経つと、にじんできます。 プラスチックプレートは、油性マジックで、書くことが面倒です。個数が多いと手間と、コスト、材料管理が大変です。 100均で、白い布粘着テープ【50×10m daiso オリジナル】を、買ってきて、ボールペンで名前を書いて、それをちぎってポットに貼って、名前を付けていますが、 名前が、手で擦ると消える。これも期待外れでした。
今度は、油性ボールペンでテープに名前を書いたらと、またも100均で、購入して書いてみたが、手で擦ると消える。テープの表面がツルツルで、コーティング剤が、原因である。 サンドペーパーの切れ端が、転がっていたので、それで表面を削って油性ボールペンでテープに名前を書いたら、ビックリするくらい、鮮明に書けて、、手で擦るっても、消えなくなった。 これで、やってみよう!
2018年2月10日(1/2)
   トンネルハウスの温度計測
img-responsive
2018年2月10日(2/2)
   左側が、発芽用のハウス、右側が、育苗用ハウスであります。 【去年まで、発芽用、育苗用と分けないで、トンネルハウスを、使ってきましたが、今年から発芽温度と育苗温度とは、異なるために、ハウスを、 分けることにしました。】
今日は、曇り空なので、温度計測には、もってこいなので、新設した育苗用ハウスを測ることにしました。 育苗用トンネルハウス温度計測結果
外気温は、 5℃
ポット内(土の中)温度 21.8℃
水温(プール内 ヒーター) 36.4℃
デジタル温度コントローラ センサー取り付け箇所【ポット内温度】 設定 24℃ (ヒーターoff 24℃、ヒータon 22℃)
結果的には、ヒーターが、200W接続だと、外気温は、 9℃以上にならないと、飽和状態になる。【発芽使用でないので、このままの容量で使う】
img-responsive
2018年2月9日(1/2)
   先日パソコンの表示が乱れて、何をしても、正常に戻らなかった。インターネット関係が、ダメなんだ、ただ、インターネット関係しか、使わない、 img-responsive
2018年2月9日(2/2)
   オフラインで、使うことなんかまずない、 困った。プロバイダー、ブラザーズ、パソコン、この三つの内の一が怪しい。ブラザーズ関係だと思うが、対処方法が、分からない。馬鹿の一つ覚えで、シャットダウンや再起動を 何度も繰り返しても駄目であった。最後の対処方法は、「待つ」ことである。30分位いしてから電源起動をしたら、元に戻った。「何だったんだ!」 「只今○○がトラブル発生しています。誠にすみませんが、、、、しばらく、、」というような、アナウンスが、インターネットの世界には、ないのかな? 考えてみると、パソコンの障害は、多い、よくもまーあ、そんなものと、付き合っている。そんな自分が辛抱強く思えます。 直るも速いが、再現性のないトラブルも多い。自分のパソコンのトラブルよりも遥かに相手側に問題が多い。当然のことだが、1対nで選択する 相手側は、無数に存在する。
2018年2月8日(1/2)
   注文していた、「デジタル温度コントローラ」が、来たので、使えるように、配線をした。webで、取り付け方法が、載っていたので、それを参考にして組み立てました。 img-responsive
2018年2月8日(2/2)
   出来るだけ、コンパクトに、簡単に、と言う思いがあったので、BOXに、収納せずに、裸にした。テーブルタップは、ガムテープで、温度コントローラに固定、 後ろの配線は、ブルーシートの切れ端で、覆ってまとめました。ヒーターの電源をテーブルタップに接続すれば、これだけで、温度をコントロール出来ます。 テーブルタップも、電線も中古で間に合わせたので、コントローラー本体の価格で、作れました。恰好は、良くないが、使い易くなっています。 仕様、定格、動作などは、動画にまとめました。
   並行輸入です。同封されている取扱説明書などは、英語で、分かりつらいが、今は、インターネットで、日本語取説も、見ることが簡単に出来ます。
img-responsive
2018年2月7日(1/2)
   ドライブレコーダーの画像を取り出して、購入したての、レコーダーの映像のチェックをした。 img-responsive
2018年2月7日(2/2)
口コミサイトの評判は、良好な書き込みが、多かったが、果たしてどんな結果になるか、 期待と不安が、交差している中、再生してみました。 とにかく、廉価であることが、一番で条件で選んだ商品なので、期待よりも、どちらかというと不安が勝っていました。
そんな、気持ちで、見たせいか、とてもgoodに思えました。 ドライブレコーダーの購入条件&結果
  • 一、安い
  •    約5000円で、満足
  • 二、wifiが使える。
  •    スマートホーンでないとアプリが使えない、タブレット端末は、対応していない、 スマートホーンが、ないので、使えない。「マイクロメモリー抜き差しによる操作は、面倒である。」期待外れ
  • 三、モニター画面付き
  •    自動的にモニター画面が、消える。「始めは、壊れたと思った。」 常時モニター画面は、設定で、変更できるかもしれません。納得
  • 四、丈夫で、長持ち、頑丈である
  •    過去2台の故障は、内臓バッテリーが、故障しました。今回のレコーダーは、厚いので、冷却効果が良いように 思える、。期待

img-responsive
2018年2月4日(1/2)
   アップルが開催したWWDC2017の基調講演では、最年少プログラマーとして10歳のとともに紹介されたのが、 img-responsive
2018年2月4日(2/2)
   82歳の現役プログラマーである日本人のおばーちゃん。
そのニュースを、テレビでみながら、
カミさん、「お父さんみたい」
父さん、「俺のなんか作っても、誰も相手してくれないよ」
カミさん、「ごもっとも、相手のことを、考えない、自己中、独断(どくだん)的」思考の持ち主だもんね」
父さん、「○○○○」
おばーちゃんがアプリを作った経過を、簡単に、書くとこんな感じになります。    パソコンを始めたのは、実に還暦を過ぎた60代。勤めていた会社を定年で退職したあと、 パソコンの魅力に取りつかれ、独自のアイデアでパソコンを楽しく活用することに多くの時間を割くようになった。

   81歳にしてアプリを開発しようと思ったきっかけは、「シニアが楽しめるアプリがなかったから」と即答する。「若い人が好むゲームアプリは多いが、シニアには難しすぎて楽しめない」という 不満を以前から感じており、それならばパソコンが得意な自分で作ろうと思ったという。 仕掛け人にプログラミングを頼んだが、「僕がプログラムを書くのはたやすいが、たとえ僕が作っても注目はされない。マーちゃんがアプリを作ったとなれば絶対に話題になる!」と考え、 自身がプログラミングして開発することを薦めたのだった。
仕掛け人と、メッセンジャーでやり取りしながらプログラミングをスタートしたのは2016年夏の終わり半年ほどで完成した。
2018年2月3日(1/2)
   梅の花が開花した。明日は、立春、この立春から立夏までのことを『春』つまり言葉通り、『春が始まった第1日目』、 img-responsive
2018年2月3日(2/2) 
   「1年間を24に分けたときの二十四節気の第1に当たります。 この二十四節気は太陽の角度(太陽黄経)によって決められています。 太陽黄経が315度のときが立春とされています。」だそうです。
   まだまだ、今月は、寒いですが、確実に太陽の角度は、高くなり温かくなる節目です。 そう聞くと、この寒さが、そんなに苦痛と感じなくなる、
ホンダは2日、平成30年3月期の連結業績予想を上方修正し、最終利益が従来予想より4150億円多い1兆円(前期比62.2%増)になると発表した。 利益が、1兆円すごいな、売り上げ1兆円なら分かるが、

   GPIF=年金積立金管理運用独立行政法人は去年10月から12月の運用実績が6兆549億円と6四半期連続の黒字だったと発表しました。国内外の株式相場の上昇を背景に運用益が増加しました。 12月末時点の運用資産は162兆6,723億円と過去最高です。
たった2ヶ月で、6兆円の運用益、公益は、いいなー税金取られないとしたら、20%の税金だと、1.2兆円税金です。短期的な運用益を上げても、普通一般人は、 トータルとしては、余り儲からない、「是川金蔵」曰く、胴元(政府)が、儲かる仕組みだからを、思い出した。

   ビットコインが20倍値上がりした。そして、流出が原因で、悪評下落いろいろ世間を騒がしています。
この利益を上げたお金が、税金の対象にならないようである、だとしたら個人投資にとっては、本当は、逆にとても魅力的な商品では?
今回のことで、政府が、債務補償に介入すれば、規制が、強化され、安全が増すが、その代償に、リターンの魅力は、無くなるだろう。 政府に所場代(しょばだい)を、払って、運営する、普通のお金になるだろう。
2018年2月2日(1/2)
   2015年ベストセラーに、なった「終わった人」が今年の6月に映画公開されます。
img-responsive
2018年2月2日(2/2) 
   あらすじは、いろいろ調べるとこんな感じである。 定年退職の日を迎えた63歳エリートサラリーマンが主人公。メガバンクで役員目前とされながら、最後は出向先の子会社で閑職に納得できず、しかしそのまま定年を迎える。 ある日突然「毎日が日曜日」という生活に陥るのである。高学歴で、エリートだと、プライドが邪魔して同世代の人と普通にコミュニケーションもとれない、こんなはずではないと納得できないのである。 自分は若い、能力があると仕事を探したり、「恋」を夢見たり、「老年」を受け入れられないで、もがくのである。 「女性の作家さんだけど、この年代の男性の心理がリアルに描かれている。」書評感想・レビュー。
定年退職後の世界を、女の目を通して、リアルに描く、そこが一癖ありそうだ。
   同窓会に、出席した時、優秀なエリート男性も、普通の男性も、美人のキャリアウーマンも、普通の女性も、60を過ぎると、「終わった人」で、みんな同じで変わらないことが、きっかけで、 それで、それを、小説にした、なんかそんなコメントが、載っていた。
   多くのサラリーマンは、雇用延長で働くにせよ、そのまま、辞めるにせよ、定年退職後の生活が始まる。
現役時代は、足し算で、歳を感じていたが、定年退職後の生活が始まると、引き算で、歳を感じるようになる。
img-responsive
2018年2月1日(1/2)
   トレイ発芽苗を、ポットに移し替えた。これは、ホーム桃太郎(トマト大玉)で、1月9日に、種を植えた苗である。良さそうに見えますが、徒長気味で、根も弱い img-responsive
2018年2月1日(2/2) 
   寒いのは、ヒーターで、何とか解決できますが、光は、どうしょうもない、太陽の日差しを、充分浴びれば、元気な苗が育ちますが、日照が良くない。 晴れても、家の影になる時間帯が長く、日照不足になります。だんだん高くなって日照時間も長くなってきます。それまでの辛抱です。 逆に、発芽には、適しています。温度管理も楽です。高温になる心配は、ありません。 『若葉のささやき』 耳に残るです。曲が好きととか、嫌いではなくて、囁きだから
  • 若葉が街に     きゅうに 萌え出した。
  • あるひ私が     知らないうちに
  • ● ●
  • ● ●
  • 愛は喜び      それとも涙
  • 誰でも知らない   ことなのね
天気が良くありません、寒いし、小雨だし、出るのが、億劫です。今夜は、雪が降りそうです。
img-responsive

END