2018年04月30日(1/2)
   種の発芽について、いろいろ試しているのですが、つい欲が出てくる。
img-responsive
2018年04月30日(2/2)
   普通にやれば、わりと簡単に、種は、発芽するのですが、つい発芽率の向上と、手抜きを、考えてしまいます。 発芽と育苗は、同じイメージですが、別々に考えた方が良い。簡単に覚えるならば、発芽は無肥料、無光で 育苗は、その逆で、肥料、光が必要です。
基本は、同じで、温度、水、空気です。この水と、空気の加減がわりと分からないのです。    水と、空気の加減が、わかりやすい資料が、ないかと、発芽資料を調べて見ました。 ベストの条件は、種の半分が、空気にふれ、後の半分が水に浸かっている状態を指していました。
しかし、種は、とても小さいので、この条件を満たすことは、容易ではありません。
手抜きを、する為に、水耕栽培装置で、水の水位を上下させて、種が、呼吸出来る状態を作ったらどうかとやっています。
世間では、大型連休での行楽の話題で持ちきりであるが、「毎日が日曜日の身の上」、特別な事と、構える必要もありません。
img-responsive
2018年04月28日(1/2)
   ホームページの更新を実施。主に、タブレット関係で、、閲覧した時のレイアウト変更【その①】
img-responsive
2018年04月28日(2/2)
   どうも、タブレットで、ホームページを閲覧した時、読みつらい、特に大きめのサイズだと、空白が可成り目立ってしまいます。 縦文字の場合、一行に、40行文字を、超えてしまい、縦文字限界を超過する。
ブログは、縦文字、横文字表記であり、タブレットは、横長使用、縦長使用がある。 それぞれパターンの最適化は、ハードルが高い。    多くのホームページが、多様性を持たせるために、A4サイズ縦長を基本として、フレームワークで、作っています。 これだと、パソコン、タブレットに、互換性を持たせることが、簡単で悩まなくて済みます。
A4サイズ横長を、基本にして、組んでいましたので、タブレットを、縦使用にしたときに、ブロックを段積みにして、二階建てにする必要があります。 それに、ともない写真の最適化など、変更に枚挙のいとまがない、最近になって、何故横長サイズを、選ばないか労力から考えると納得しますネ。
代表的なサイズパターンだけでも列挙すると、こんなに沢山ある。
①1920×1080px デスクトップパソコン(一般的)
②1366×768px ノートパソコン(一般的)
③1280×800px タブレット【8インチ】
④640×360px スマートホーンGalaxy S5
➄1028×768px タブレット iPdd
⑥1366×1024px タブレット iPdd Pro
   サイズパターンの増加にともない、どうしても、多種多様な、画面サイズに適応できる、フレームワークになると、A4サイズ縦長を基本とした、 シンプルな、デザインにならざるを得ない、【プロは、別として、】

img-responsive
2018年04月24日(1/2)
   動画の埋め込み操作の手順がなかなか、思い出せない、google driveを使えば、簡単に出来るが、その後がうろ覚えで、悪戦苦闘して、やっと出来た。
img-responsive
2018年04月24日(2/2)
   【備忘録】は、という言葉があるが、記憶すべき事柄を簡単にメモして残す意味であるが、正に、それをやっておけば、良かった。
一度あることは二度ある、二度あることは三度あるである。    【備忘録】であるから、簡単に、シンプルに、メモ書き程度でなければ、億劫になって、なかなか実行出来ない、まずは残すこと。
img-responsive
2018年04月23日(1/2)
   水耕栽培装置 循環式【高低差のない】を、作成した。 今までは、排水は、揚程【高低差】を、利用して自然流下で、水を循環していました。
img-responsive
2018年04月23日(2/2)
   排水は、排水用水中ポンプを追加することで、高低差がなくても水が循環するようにしました。
   給水ポンプで、高い位置に、水をくみ上げて、排水は、高い位置から低い位置に、自然と排水する循環方式が、 一般的でありますが、給水ポンプ、排水ポンプそれぞれ水中ポンプにすることで、プールは、それぞれ水平位置にレイアウト することが、可能になりました。    発芽用の水耕栽培装置は、プールの水面が、容易にコントロールできると、発芽の酸欠、(種腐りの)防止に繋がると思い改良しました。 最近、気候が暖かくなり、水の加減が、難しく発芽率が、悪くなって来た。
給水ポンプ側に、間欠タイマーを、入れることにより、ポンプの運転、停止時間で、プールの水面が上下します。種の空気に触れる時間 を、調整すれば、発芽率は、向上出来ると考えています。何回か試験して、早く結果を知りたい。
文章では、説明が、難しいネ。

img-responsive
ちなみに、水耕栽培装置 循環式【高低差有り】 一般的な 装置の概要です。比較するとよくわかります。  
2018年04月22日(1/2)
   小型水中ポンプの分解清掃を、実施した。
img-responsive
2018年04月22日(2/2)
   Amazonで、小型水中ポンプを、2台購入しました。それが、入手できたので、育苗器のポンプと2台入れ替えてをした。 今まで使っていたポンプは、汚泥だらけで、いつ詰まって停止してもおかしくなかった。予備ができたので、じっくりと分解清掃ができた。 やはり、予備は必要ですね。    ポンプは、5wと非力であるため、汚物が堆積して、回転部に付着すると、回転が弱まり終いには、停止する。
分解は、簡単でありますが、清掃は、細やかさが必要で、丁寧に付着物を除去しました。
   運転しっぱなしならば、少々の汚物は、関係ない、ただ、間欠運転の場合は、運転出来なくなる。
分解清掃後は、 間欠タイマーを、短く10秒にセットして、運転・停止を何度となく繰り返して、確認をしてみました。
img-responsive
2018年04月21日(1/2)
   マイクロソフト エッジ(edge)で、ホームページを、動作すると、可成りの頻度で、リンクの場所が、誤動作する。他のブラウザー(chrome IE )は、正常に動作する。
img-responsive
2018年04月21日(2/2)
   エッジ(edge)詳細設定項目で、アプリで、サイトを開く項目を、オン→オフにしたら、正常に動作する。
エッジ(edge)アプリで開くのを、止めることにより、正常になった。考えたら当たり前です。 では、オフ設定にすると、IE動作で開くのか、その辺の説明が見つからない。
エッジ(edge)画面で、IE動作になるのかな。それとも違う気がする。
追記、5/3、アプリサイトは、地図で余り関係ないようだ、 adobe flash player オン→オフ も必要になってくる。いまテスト中。
   エッジ(edge)画面で、背景動画を見ると、重さのレベルにより、自動的に背景をカットする制御が、働く見たい、これを解除する方法は、まだ見つからない。 その内に、解除されることを、期待しています。
2018年04月20日(1/2)
   HP背景動画が、いつの間にか、画像が粗くなった。(解像度が悪くなった。)Chromeで、開くと、そうなりますが、IEで開くと、今までの様に、高解像度画質で、綺麗に表示します。
img-responsive
2018年04月20日(2/2)
   原因不明でも、直る事ってあるよね、これもある箇所を、クリックしたら、元に戻った。
   いろいろ、調べたが、原因不明、chrome YouTube動画を、キイワードとして検索して、 chromeでYouTube動画が重い時は プラグインをチェックしてみようを、開く。
Adobe Flash PlayerのPPAPI(プロセス外)をクリックして無効にします。
そして有効にクリックして、有効にします。
これをしたら、元に戻り、今までの様に、高解像度画質で背景動画が、映るようになりました。結果OKですが、、原因不明です。
2018年04月19日(1/2)
   髪が長くなったので、いつもの床屋さんに行った。
img-responsive
2018年04月19日(2/2)
   待つのが嫌だったので、空いていると思われる日を選んだつもりであったが、予想外で待たされた。
平日でも、この賑わい、まあまあの人気店だろう、余りお客さんが、居ないのも居心地が良くない、 理想的には、一人位待たされるくらいが丁度良いかもしれない。髪を切るにも、心の準備が欲しいから、    順番が来て、席に座って、ハサミを入れながら、床屋さんに、髪が長いですねと、言われた。 自分としては、長いと思わなかったので、どう答えるか、一瞬迷ってしまった。 「側頭部だけ、髪が伸びて、困る、頂きは、薄くて困っています。均一に伸びると良いんですが、」 と、差し障りのない回答を選んだ。
   本当は、「髪を切る頻度が少ない、もう少し早めに切りなさい、」そんな、エチケットを、遠回しに言っているのか 気になって、家路に着いてから、webで調べるとこんな感じであった。
意外と気になる、髪を切る頻度より、
男性の第1位が「2ヶ月に1回程度」38%に対し、
女性は「3ヶ月に1回程度」33%。
男性の2位は「月に1回程度」29%で3位が「3ヶ月に1回程度」16%なのに対し、
女性の2位は「2ヶ月に1回程度」32%で3位はなんと「半年に1回程度」14%という結果。
なんと女性よりも男性のほうがマメにヘアカットしている。
年代別のランキングを見てみると、これはどの層もほぼ同じ結果になる。
【確かに、このデータから判断すると、散髪間隔が長いな!】
このデータは、2006年のデータで、少し古いが、2012年までの年代別のデータを見る限りその傾向は、あまり変わらない。
2018年04月18日(1/2)
   HPの画像圧縮について、書かれたことが、目に止まった。
img-responsive
2018年04月18日(2/2)
   基本の、jpg、png画像については、疑問を持たないで自然に使っていたので、 違いについて改めて考えなかった。 webのイラスト画像は、png画像で作られていることが多い。 イラストは、手間がかかるので、 無料サイトからロードして、必要に応じて加工して使っている。
ただ、容量が、大きいので、余り使い勝手が良くありません。調べると 「jpg画像のように、圧縮によってデータが捨てられてしまうことがない可逆圧縮形式を採用している」ため、画像の劣化がない利点もあるそうです。    png画像の圧縮について調べると、いろいろなアプリがありました。 可逆圧縮形式なので、画像の劣化がないと、書いてますが、容量は、余り小さく出来ません。 jpgと同じく、画像の劣化するまで、圧縮しないと容量は小さく出来ません。やはり、容量が軽くて、綺麗な画像、そんな上手い話はありません。
2018年04月14日(1/2)
   意外と難しい、トウモロコシの発芽、
img-responsive
2018年04月14日(2/2)
   トウモロコシの発芽率が、良くないので、直播きから、苗つくりに切り替えたが、苗つくりの発芽率も、悪くなって来た。 たねが酸素欠乏を起こし、発芽率が低下したようだ、たねは、水を吸収すると目を覚まします。たねも呼吸しています。 つまり、目が覚めたらいきなり水の中で酸素がなくて窒息して発芽する前に腐敗、しまうのです。
以前は、直播きしても、発芽してくれたので、発芽率など、気にしなかった。トンネルハウスで育苗すれば、当然100%の発芽率と思っていたが、 少し舐めていた。    原因は、土にあるようだ、発芽用の市販の土を、使えばよかったが、畑の土と、砂で、間に合わせたのが、いけなかった。 市販の土から、代替する方法が、ないかと、模索中、かなりの数の種を、無駄にしてしまったが、失敗を繰り返さないと 最適値が見つからないことは、世の常である。発芽の三大条件とは、理論上は、
・水
・温度
・酸素
である。別に土を、使わなくてよい、水耕栽培で、トライ中です。
2018年04月10日(1/2)
   【ロング・トレイル】映画を見た。物語の登場人物と、重なる部分が、あったので、珍しく一気に見終える。
img-responsive
2018年04月10日(2/2)
   ロング・トレイルは、長距離のハイキングですが、さすがにアメリカ、スケールが違います。場面、場面の日付が、月単位です。 半年から1年を要するハイキングだそうです。日本では、考えられません。
老後の、あがきの部分を、コメディー映画で、描いています。    聞き慣れない、【ロング・トレイル】を、調べて見た。抜粋すると、こんな感じである。
   ロング・トレイルとは長距離自然歩道のことで、ハイカーたちはその­踏破に挑戦する。感覚的には登山に近いだろうか。 映画の舞台となった“アパラチアン・トレイル”はアメリカの三大トレイルに数えられ、総距離3,500km、実に14に及ぶ州を縦断するロング・トレイルだ。(アメリカ三大トレイルは他に、コンチネンタル・ディヴァイド・トレイルとパシフィック・クレスト・トレイルがある) 日本に例えるなら、九州から北海道までを­踏破するイメージだ。もちろん宿泊施設などないし、テントを担いで歩かなければならない。また、道中の食料も自分で確保する必要がある。 あまりに過酷な道のりであるため、­踏破できるのはハイカーの10%しかいないと言われている。しかし、そんな厳しさとは裏腹に年間約400万人のハイカーが“アパラチアン・トレイル”を訪れる。
   3,500kmを踏破するには、半年から1年を要する。ロング・トレイルはハイキングの一つの到達点として、その踏破は多くの人の憧れでもある。踏破に成功した者は、その距離がおよそ2,000マイルあることに因んで“2,000Miler”と呼ばれる。 登山のように特別な技術が必要なわけではないので誰でも挑戦できる反面、長期間に及ぶため人間としての体力、精神力、さらに生活力までが問われる人間そのものが試される旅となっているのだ。 ロング・トレイルに興味を持った人、人生のヒントが欲しい人、そんな人たちには日本でもロング・トレイル踏破は可能だ。総距離3,500kmには遠く及ばないが、日本にも200Kmのロング・トレイルは存在している。
img-responsive
2018年04月08日(1/2)
   富士フイルムのモノクロフィルム「ネオパン 100 ACROS」と、モノクロ用印画紙の「フジブロWP」が販売終了となります。
img-responsive
2018年04月08日(2/2)
   「ネオパン 100 ACROS」(680円)の出荷終了時期(見込み)は2018年10月 、「フジブロWP」はサイズごとに2018年10月から2020年3月にかけて、となるようです。 買いだめするならいまのうち、ですね。高値の転売ヤーから買っちゃダメですよ。
こんな感じの記事が載っていた。    富士フイルムのモノクロフィルム販売終了理由は、 デジタルカメラなどの台頭で需要の低迷が続き、採算が合わなくなったことから、約82年の歴史に幕を下ろすそうです。 海外メーカーは、意外と頑張っています。日本メーカーは、逃げ足が、早いですね、わりと採算重視で、ドライな感じです。
残るモノクロフィルムはコダックとイルフォード、ケントメア、アグファフォト…あれ、まだ意外とあるらしい。
・コダック アメリカ合衆国に本拠を置く世界最大の写真用品(写真フィルム、印画紙、処理剤)メーカー
・イルフォード 、イギリスの写真用品メーカー
・ケントメア・フォトグラフィック イングランドの企業
・AGFA。設立は1867年!ドイツはベルリン郊外で、化学薬品メーカーとして始まりました。世界に先がけてカラーフィルムの開発に成功し、写真と映画用にカラーフィルムを提供しました。
コダックは、世界で初めてデジタルカメラを開発したメーカーでもある1975年(昭和50年)。そのデジタルカメラの普及により、写真フィルムが、売れなくなり上場廃止となる 、何と皮肉な話だろう。
2018年04月07日(1/2)
   ○○会社 ОB会の案内状(往復はがき)が、届いた。
img-responsive
2018年04月07日(2/2)
   ОB会は、余り良いイメージが、頭に浮かばない。
過去のことを話したがる
話すことが変わらない
懐古主義に、どっぷり浸かった感じがします。「昔はよかった」と現状から目を背ける会がОB会であり、本当にを楽しんで活躍している人は来ない気がする。
しかし、会社から離れて長くなると、やはり、サラリーマン生活から、切り離すことの出来ない、自分に気付かされます。過去を取り戻すことは、出来ません。 良いことも、悪いことも、受け止め、なければなりません。    昨夜、映画「家族はつらいよ2」(2017年)を、見ました。 コメディーですが、 ОB会と、重なる部分もあり、身につまされる感じでした。
若かった時代ばかり、懐かしく、思っていては、前には、進めないが、改めてサラリーマン生活は、切り離す事のできないことでもある。
img-responsive
img-responsive

END