2018年06月30日(1/2)
   暑さに負けず、軽くランニング
img-responsive
2018年06月30日(2/2)
   正午時間近く、 ランニングしたら、熱中症で、倒れるような暑さである。 最初の一歩が、踏み出せないが、思い切って出れば、あとは何とかなる。

身体びしょびしょに汗をかいて、家路についた。冷たい水が何とも言えない、 五臓六腑に染み渡る思いである。

   これで、 飯は、美味いし、夜は快眠出来る。後が楽しみである。 ありがたや、ありがたや、である。
2018年06月28日(1/2)
   混合ガソリンは、どうやって作るだろうか、
img-responsive
2018年06月28日(2/2)
   草刈り機は、4サイクルエンジンン式を買った。 圧倒的に草刈り機は、2サイクルエンジン式が多い、何故だか、分からなかったが、最近分かってきた。

   草刈り機は、2サイクルエンジン式の方がいい、エンジンオイルの逆流がない、4サイクルエンジンンは、上下、左右どうしても、草を刈るときにエンジン 位置が激しく変わる、その時、オイルが、燃焼室に混合して、(白い煙が出る)不完全燃焼をするのである、メーカーによっては、 防止策をとっている機種もあるようですが、構造的に圧倒的に不利である。

   そんなこともがあり、2サイクルエンジンの、草刈り機を使うことにした。 ホームセンターで、混合ガソリンを購入して、使っていますが、4サイクルエンジン用と保管が、増えるので、 自前で、レギュラーガソリンと2サイクルオイルを混合して混合ガソリンを作りたいと思っています。

   【草刈機(刈払い機)とチェンソー用混合燃料の作り方と注意】 これを見た感じでは、簡単に作れるようなので、参考にして作りたいと思います。
閑話休題
ホームセンターで、購入した混合ガソリンは、等級 FD 混合比25:1~50:1 と明記してあった。 これを見る限り、等級が良ければ、混合比は、アバウトでもよさそうである。
2018年06月27日(1/2)
   「75歳で老後資金底突きも!定年後の企業年金が多い人ほど危ない」記事が目を引いた。
img-responsive
2018年06月27日(2/2)
   70歳もしくは75歳までの企業年金の金額が手厚いケースほど、企業年金の受給終了後に老後貧乏になる危険性が高い。

定年直後からスタートする企業年金の金額が多いため、収入ダウンの崖が深くない。 「何とかなるだろう」という気持ちを後押しするため、毎年結構な金額を退職金から取り崩し、家計の見直しをしない。

企業年金の終了時が収入ダウンの「深い崖」で夫婦の公的年金収入だけになる。企業年金の受給が終わった頃に、老後資金がほぼ底を突いている。

内容をまとめると、こんな感じである。公的年金以外は、有期の年金.確定年金が、ほとんどである。リーマンショック後、大企業も、終身の部分を有期・確定年金に くら替えするようになった。そのため、70歳もしくは75歳からは、公的年金のみの、収入源になる。

   退職金の約50%が、企業年金に補填され、老後資金の少なさと、ある歳を、境に公的年金のみの生活になって、初めて、厳しい現実に慌てるのである。

追記
1・確定年金 5年、10年、15年など決められた期間、被保険者の生死にかかわらず年金を受け取る事ができる。
2・有期年金 5年、10年、15など決められた期間、被保険者が生きている限り、年金を受け取る事ができる。
3・終身年金 一生涯、被保険者が生きている限り、年金を受け取る事ができる。
2018年06月26日(1/2)
   日本列島は26日も高気圧に広く覆われ、兵庫県豊岡市で34・8度を記録するなど各地で気温が上がった。
img-responsive
2018年06月26日(2/2)
   余りの暑さと、多湿度のダブル攻撃に、耐えきれず、今年初めてクーラーの世話になりました。
梅雨時の、高温多湿は、汗がなかなか、ひかなく、ねちーとして不快感を煽る。

   やっぱりクーラーは、偉大だ!つけると気持ちがいい、身体がサラサラになって生き返る感じである。これが無い世界は、 考えられないようになった。

   昨今、熱中症対策として、盛んに、冷房対策に、心掛けるように、公の報道も多くなって来た。 「エネルギーの無駄遣い、贅沢、身体によくない」などと言われるのは、昔話、何のためらいもなく、使うことが出来る時代になって来た。
2018年06月23日(1/2)
   ホームページのブログファイルを月単位に変更した。
img-responsive
2018年06月23日(2/2)
   ファイル管理を、簡単したいために、大きいサイズのファイルで、作っていた。 どうも、それが、原因したか、読み込み時間がかかり、読み込みミスも、たまにあり 不安定な状態に度々になる。

ホームページの変更と更新
①ファイルサイズを短くする。ブログファイ三ヶ月単位を、一ヶ月単位に分割した。 (年=12ファイルにする。)
②日付単位で、簡単にファイル選択出来るように、機能を追加した。


   過去のファイル分まで、変更するには、作業が大変だから、今年のブログファイルのみ取り敢えず変更した。
2018年06月22日(1/2)
   久し振りに、晴れが訪れた、感じがする、畑が待っている。
img-responsive
2018年06月22日(2/2)
   スモモ(プラム)が、沢山収穫出来た。日持ちがしないので、早く食べるか、人に配ることをしないと痛みが速く腐ってしまうのが、難点である。
img-responsive
2018年06月20日(1/2)
   今日は、一日中雨である。音楽でも聴いてみよう。

img-responsive
2018年06月20日(2/2)
   雨の日は、この曲が、似合う。、

『Janis Joplin - Little Girl 』

ずいぶん昔に、(40年前に、)聞いた曲であるが、

歌詞の 「Oh sit there, oh count those raindrops」 (座って、雨滴を数えながら)

ここの所が、いまだに耳に残っている。

『Janis Joplin 』27歳で亡くなるなんて、僅か4年の音楽活動で、残した影は長い

img-responsive
2018年06月19日(1/2)
   マクドナルドは乗っ取られて誕生した!? 「世界最強のハンバーガー帝国を築き上げた男は英雄なのか? 怪物なのか?」
img-responsive
2018年06月19日(2/2)
   映画の題名は、「ファウンダー(創業者) ハンバーガー帝国のヒミツ」がWOWOWで放送していた。 マクドナルド・コーポレーションを設立し、まさに世界最強といえる巨大なファストフード・チェーン=ハンバーガー帝国を築き上げた男、 レイ・クロック。本作は、多くの起業家から「カリスマ経営者」としてリスペクトを集めるこの人物が、いかにして成功のきっかけをつかみ、のし上がっていったのかをスリリングに描く実話映画である。

1902年、アメリカ・シカゴで生まれたクロックは、17歳にしてセールスマンとしてビジネスの世界に入り込んだ。装飾リボン 、ペーパーカップの営業マンを経て、36歳からマルチミキサーのセールスを開始。52歳でマクドナルド兄弟と出会うまで、 ミキサーの販売を続けていた。人生を諦めなかったバイタリティが、大成功を引き寄せたといえるだろう。

地方出張中のクロックが、モーテルで自己啓発書の朗読レコードを聞くシーンが登場する。これは、ノーマン・ビンセント・ピールのベストセラー 「積極的考え方の力」だが、ビンセント・ピールはドナルド・トランプ米大統領が唯一の「師匠」として仰いでいる人物。 「俺は俺」、我が道を行くポジティブ・シンキングは、「空気を読まない」という生き方を育んでいく。

注文してから20分は待たされることが確実だった時代に、わずか30秒で料理を提供する「スピード・サービス・システム」を考案したのはマクドナルド兄弟だったが、古き良きアメリカの職人気質を持つふたりは、 手広く商売を広げる気はさらさらなかった。しかし、そのコンセプトの革新性と絶大な商機にクロックは気づいた。大成功を確信するクロックが、なかば強引な説得によってフランチャイズ化を進言し、そのパートナーの座にありつくのだ。

「とにかくお客様に喜んでもらいたい」というお客重視の兄弟の気持ちが、マクドナルド兄弟の効率的な店舗運営・料理サービスを生み出したが、それは事業拡大・利益優先のクロックの志向にはそぐわない やがて、対立して、クロックに、たったの100万ドルで店名も含めて命綱の商権を買い取ることに成功。何の躊躇いもなく"創業者"を名乗るのだった。
img-responsive
2018年06月18日(1/2)
   がっちりマンデー! 驚異の「自転車」ビジネス
img-responsive
2018年06月18日(2/2)
   テレビで、耳を疑うような、「ほんとかい?」と思う内容の番組を見た。 電動じゃないのに坂道がラクラク登れちゃう謎の自転車、その秘密はペダルにつけた小さな「青い輪っか」にあった…ってどういうこと?そんな、自転車に革命をおこす大発明?。

電動でない、アシスト自転車 が、本当なら、高齢者の心強い味方になる。
2018年06月17日(1/2)
   卒業パーティー中のクラブで催涙弾、17人死亡 ベネズエラ首都
img-responsive
2018年06月17日(2/2)
   【南米ベネズエラの首都カラカス西部のナイトクラブで開かれていた卒業パーティーで16日未明、けんかが起き、男が催涙弾を投げ、呼吸困難などで未成年者を含む少なくとも17人が死亡、5人がけがをした。】

   催涙弾は、機動隊が、過激デモ、集団に対して、使う、非致死性化学兵器で、大衆行動鎮圧のために治安当局が手榴(しゅりゅう)弾や放水車によって散布使用することが、知られています。昔は、度々テレビで見たことがある。

   それによって、死亡事故になることは、聞いたことがない。あくまでも、行動鎮圧の目的兵器である。それで17人が死亡と報道していたが、不思議である。

   使った製品が、たまたま、製造不良で、高濃度な、不純なガスが混入していたんだろか?
2018年06月16日(1/2)
   カジノを含む統合型リゾート(IR)実施法案が15日、衆院内閣委員会で自民、公明両党と日本維新の会の賛成多数で可決された。
img-responsive
2018年06月16日(2/2)
   採決の強行に抗議する野党議員が委員長を囲んで怒号が飛び交う中での採決となった。19日の衆院本会議で採決され、参院に送付される見通し。

衆院内閣委員会でカジノを含む統合型リゾート(IR)実施法案の採決を阻止しようと委員長に詰め寄る野党議員の写真が新聞に掲載されていた。

こうした、総会の席に、怒号が飛び交い、委員長に詰め寄る、ことは、今風のパワハラではないかと思いますが、仮にも選ばれた国会議員さんが、武力行使まがいの、感情剥き出し 行動は、いかがなものでしょうか、、、規則通りに、賛成多数で可決、例え意に沿わないことも、ここは、我慢しなくちゃ

   時期的に、株主総会の記事も掲載されていましたが、ちょっと前まで、特定の総会屋が、幅を利かせて、怒号が飛び交う、総会も珍しくなかったが、それを、何となく思い出した。
2018年06月15日(1/2)
   何気なく、テレビを見ていたら、三重県議会の放送を生中継していた。
img-responsive
2018年06月15日(2/2)
   議案の内容は、「過疎化、人口減少、人口流出、少子化、」であり、何処でもある地方の共通問題である。
今や、東京都 神奈川県 愛知県 埼玉県 千葉県以外は、人口減少を、たどっています。
それに、ともない何とか歯止めをかける政策の議論をしていました。

待機児童、住宅、通勤時間、子育て環境を考えると、【東京】よりも、地方の方が断然良いが、 独身の若い人は、圧倒的情報量が多い、【東京】の方が、エネルギーシュで、仕事、チャンスが多いから、断然良い。だから自然と集まる。 若い人の人口流出は、避けることが出来ない。

   どんなに、地方が人口減少対策しても、独身の若い人の人口流出は、残念ながら無駄骨に、終わることが多い。 だから、人口流出による、人口減少は、数に入れないようにした方がいい、自然増、自然減に対しての人口増減の方が 大切と思いますが、
2018年06月14日(1/2)
   6月4日、マイクロソフトは米GitHub(ギットハブ)社を75億ドル(約8300億円)で買収すると発表した。
img-responsive
2018年06月14日(2/2)
   GitHubは、普通耳慣れない言葉であるが、エンジニアの必需品、2008年に設立された企業で、ソフトウエアエンジニアにとって欠かせない開発プラットフォームとなっている。
【オープンソースの聖地】が、一企業の傘下に入ることに懸念があるが、「買収されたことによる変化はほぼゼロ。」と言っている。
このHPでGitHubの「オープンソース」を利用したことが、あるから、興味があったが、ほとんどの人は、門外漢で、興味が無い事柄であろう。
利用者は全世界で2800万人を超えをしている記事には、驚かされる。もっとマイナーと思っていた。
「フリーソフト」と「オープンソース」の区別が整理出来ないが、オープンソースにより体系化して、透明化している感じがします。
【GitHub(ギットハブ)】をまとめるとこんな感じである。
 近年のソフトウエア開発で重視されているのが、「オープンソース」の文化だ。自分が作ったツールを全世界に無料で公開することで、ほかのエンジニアも利用できるほか、バグを直してくれたり、新たな技術の発展も生まれるというメリットがある。  エンジニアが用いる技術の多くはオープンソースだ。そしてギットハブでは、オープンソースのツールのほとんどが管理されている。”オープンソースの聖地”との異名を取るのもそのためだ。  同社のテクノロジー担当上級副社長、ジェイソン・ワーナー氏は「開発環境は複雑化するばかり。オープンソースで開発者がつながり合うことによって、皆で問題解決をできるようになった」と語る。
2018年06月11日(1/2)
   玉ねぎの天日干し、収穫は、先週し終わってので、晴れ日に、庭に並べて見ました。
img-responsive
2018年06月11日(2/2)
   途中、ベト病に、なったので、余り期待できなかったが、収穫はそれなりに出来た。
2018年06月07日(1/2)
   「川柳」 五・七・五の音を持つ日本語の詩の一つ。俳句にみられる季語や切れの約束がなく、規律に囚われない言葉遊びの要素も少なくない。
img-responsive
2018年06月07日(2/2)
   毎年恒例の「第31回 サラリーマン川柳」のベストテンが第一生命保険から発表されて「スポーツジム 車で行って チャリをこぐ」は、メディアが盛んに、取り上げ放映していた記憶があります。 他にどんなものが選ばれたか、調べて見ることにした。 今年のベストテンは、下記の通りでした。
第1位 スポーツジム 車で行って チャリをこぐ
第2位 「ちがうだろ」 妻が言うなら そうだろう
第3位 ノーメーク 会社入れぬ 顔認証
第4位 効率化 進めて気づく 俺が無駄
第5位 電子化に ついて行けずに 紙対応
第6位 「マジですか」 上司に使う 丁寧語
第7位 父からは ライン見たかと 電話来る
第8位 「言っただろ」 聞いてないけど 「すみません」
第9位 減る記憶 それでも増える パスワード
第10位 ほらあれよ 連想ゲームに 花が咲く
第31回サラリーマン川柳の公式サイトです
2018年06月06日(1/2)
   Windows 10、バージョン 1803 の機能更新プログラム実施
img-responsive
2018年06月06日(2/2)
   ウィンドウズの更新は、自動的にちょくちょく行われています。 まだ、HDDで、更新時間が、長い初めのころは、更新の度に、ストレスが溜まりましたが、SSDにしてから、処理が早くなり 「またかよ!」の気持ちで、実施しました。今回わりと長い時間更新に費やしたので、 不安半分、期待半分の気持ちで、立ち上げました。
改善された、部分としては、ウィンドウズEdgeによる、HPの背景動画が動作するようになったことです。 ウィンドウズEdgeは、相性が悪いと半分諦めていましたが、他のブラウザーと同じように、改善されて来ました。
Windows 10をバージョン1803にアップデートして気付いたこと
2018年06月04日(1/2)
   北海道沖のスルメイカ漁が、6月1日解禁された。ことしの漁を予測する報告会が北海道函館市で開かれ、研究者は「イカ漁の急激な回復は難しい」として、ことしも不漁の傾向が続く見通しを示しました。
img-responsive
2018年06月04日(2/2)
   大好きな、スルメイカが、食べれない不漁予報を聞くと、残念だ、ただ、函館市の港では2日の水揚げは、 去年と比べ400キロほど多い1500キロのイカが水揚げされましたらしい。薄日だが、このニュースに期待したい。 テレビで、「さかなクン」が、イカのことを、質問形式で説明していたが、印象に残ったことは、
①養殖が出来ない。
②寿命が、1~2年と短い。
ことで、自然任せの部分が多く、成長スピードが早い事です。だからある年、突然豊漁になることも十分考えれる訳ですネ。 普通の魚に比べて、期待ができそうです。
2018年06月03日(1/2)
   『一病息災』病気もなく健康な人よりも、一つぐらい持病があるほうが健康に気を配り、かえって長生きするということ。
img-responsive
2018年06月03日(2/2)
   『無病息災』は、病気をしないで健康でいる意味であり、日常でも使われる言葉として、刻まれていた。
『一病息災』は、残念ながら、最近まで頭に残らなかった。この際、調べることにした。
すると、同じ考えで、掘り下げて投稿していた人がいました。 【「病(やまい)とは、苦しみや不幸を象徴的にあらわしたもので、一つの〝病〟に苦しみ、それがやっと過ぎ去ったと思えば、すぐにまた次の〝病〟が襲いかかってくる。 〝病〟から徒(いたずら)に逃れようともがくのは、逆説的に言えば、新たな〝病〟を求めることにほかならない。 以上のことから、新たな〝病〟に戸惑い苦しむよりは、慣れ親しんだ〝病〟と共にあるほうが楽ではないか。 《一病息災》とは、いまある〝病〟から逃れようとするのではなく、とことん共生するのだという前向きな覚悟を説いたものである」】 こんな考えもあるんだね!
ちなみに、「息災」の語源は仏教・サンスクリット語。神仏の力で、衆生(しゅじょう、一切の生きとし生けるもの)の災いをとどめることの意で、罪や煩悩を除き、苦や災難を消し、安定を得させることだそう。
2018年06月02日(1/2)
   風邪がなかなか、治らない。こんなことは、今まで無かった。病院に行こうか迷っていたら、治って来た。
img-responsive
2018年06月02日(2/2)
   それでも、どうも、身体がスッキリしない、咳、だるい、鼻水、喉が痛い、風邪の症状だが、なかなか、重くならない代わりに小康状態が長く続いている。 微熱が最近引いたので病気を忘れているが、鼻水が出たり、咳が出たりしているので、まだ何となく身体がスカットしない。
こんなに、季節が良いのに、アー病気して情けない、こんな状態が続くと、弱気になる。身体には自信があったはずなのに、、、
img-responsive

END