2018年07月31日
img-responsive    パソコンの意外と知らなかった、写真のデーター容量と保存容量の違いが、約10対1の割合であることを、
2018年07月31日
   写真ファイルのプロパティーを開くと
ファイル種類 Jpg
サイズ 739KB
大きさ 2048×1536
解像度 180 dpI
写真の保存容量は、記載されているが、データー容量は、書いていない。だから、同じだと、勘違いしていた。

   画像のデータ量は、画面サイズ2048×1536から計算されます。 計算すると、9MB【データー容量】になる。
9MB【データー容量】→0.7MB【保存容量】に、圧縮されて、ファイル保存される結果になる。


   ウエーブ利用では、200KB以下まで、圧縮するので、これほどまで、繰り返して縮小して使っているとは、 思わなかった。

   画像のデータ量はこれで、約9MBになる。
分かりやすい 【デジカメの画素数と圧縮率】説明としては、こんなものがある。

  
2018年07月30日
img-responsive    ノートパソコンの冷却ファンが、故障したので、下敷き方式で、手作りの外付ファンを取り付けた。
2018年07月30日
   ファン定格、料金【小型 強力 50mm×50mm冷却ファン DC 12V 0.1A 2 Pin Connector PC CPU 卓上 小型 手持ち ファン静音 ミニ ファン・ 1個 105円 、輸送量/手数料 359円 合計 779円】Amazonで購入

   電源接続は、USB端子として、並列接続にて、半田付け処理とする。固定は、百円ショップで買った金網に、インシュロックで固定した。 USB電源は、5Vであるが、それなりの速度で回転します。

   ノートパソコンも5年経過すると、ファンから、オイル切れの異常音が鳴りだします。取り換えが、大変なので、 排気口に、既成品の冷却ファンを付けて、しのいでいました。 最近 PC - 起動時のシステム ファン (90b、90f) エラー メッセージが、頻繁にでる、内蔵ファンが停止するようになった。 Enterキーを押してメッセージをクリアして、正常に立ち上がるが、この猛暑、冷却効果が気になり、下敷き方式による、ファンを追加した。
img-responsive
2018年07月29日
img-responsive    台風が、通りすぎて、ウソのような、晴れた、朝を迎えました。
2018年07月29日
   夜は、雨戸の音が、台風の影響で、鳴り響き、久し振りに、何度も目を覚ました。 昔と違って、建築技術の向上のおかげで、家屋に被害が、及ぶことは、二次災害のような、極端な例を除いて少なくなった。 おかげさまで、何も無かったような、朝を迎えることが、出来ました。

   ただ、大気の不安定が、午前中まで、続くので、突然、雨に見舞われることもあるそうです。 こんなに、天気が良いのに、天気予報では、☔(傘)マークになっていました。

なんやかんや、言っても、連日の猛暑のおかげで、今日は、気持ちいいのである。
2018年07月28日
img-responsive   昨日 夕飯に、回転寿司に、行きました。平日でも、テーブル席は、満杯の状態でした。
2018年07月28日
   カウンター席なら、空いてるから、そこに、横に並んで席に着いた。冷房が良く効いていて、熱いお茶が、美味しく感じられ、何度もお替りする、 状態でした。

   昼は、暑いから、コーラー、冷水と、水をガボ、ガボ飲んで、合間にスイカを食べていたので、水腹でした。 腹が冷えるのに、気を付けていたので、寿司屋では、なるべく熱い汁物や、熱いお茶を摂っていたが、水分を取り過ぎたんだろ 寝るころには、腹がゴロゴロしだすようになり、調子が悪くなりました。

   普段は、このくらいでは、大丈夫ですが、連日の猛暑で、無理の効かない身体になっているようだ、 ただ、食欲が減退しないので、まだ本格的な夏バテは、していないようだ、少し食事制限と運動をして、お腹をスリムにする警告かもしれない。

   午後から、クロスカントリーコースを、歩いて急な坂道を、昇り降りしました。台風の影響で、涼しく感じ、いつもより疲れが少なかった。 それでも、汗は、沢山でたので、痩せた感じになる。夜の22時くらいから、本降りの雨が降る、予報です。これで、温度が下がれば良い、+思考で、良い面だけ 期待しよう。

img-responsive
2018年07月27日
img-responsive    天気予報、 台風12号は強い勢力を保ったまま、28日(土)夜から29日(日)にかけて、東海から西日本にかなり接近し、上陸する恐れ。
2018年07月27日
   畑に行くと、土がカラカラで、耕すと、砂埃舞う状況です。 夏野菜のほとんどが、萎れたり、枯れたりのありさまです。ついこないだ、豪雨で困ったことが、嘘のようです。 もう少し、小分けして、雨を降らして欲しいものです。

   28日(土)夜から29日(日)にかけて、待望の雨が降る予報です。どしゃ降りは、渇いた土の表面を流れて、中に浸透しにくいらしい、 小雨で、長く降るのが、理想ですが、連日の猛暑から、不謹慎かもしれないが、それでも、どちらかといえば、増しかもしれない。

   猛暑が連日続き、海面の水蒸気を目一杯吸い上げて、やがて抱えきれなくなり、雨を放出する、感じである。 そんなに、頑張らなくて、早めに小出しに、と思うが、人間の理屈は、通じない。

  
2018年07月24日
img-responsive    埼玉県熊谷市で23日午後2時16分、41.1度の国内最高記録を観測した。
2018年07月24日
   この暑さのため、部屋で過ごすことが、自然と多くなった。

   パソコンをする、時間が増えた。 久し振りに、9VAe(イラスト)を更新した。インソール中に、イラスト動画を、SVG画像に、保存できることを、知った。 忘れないように、使ってみた。IE以外は、可能である。

   比較的に、使いやすい、無限の繰り返しだと、煩わしいが、繰り返しが、少ないと、直ぐに終了する。使い方に工夫がいるようだ。
2018年07月23日
img-responsive    今日も暑い、熱い、いつまでこの天気が続くんだろ、抵抗力が、つくまでに身体が持たない。
2018年07月23日
   夏バテ防止として、水分の補給を盛んに呼びかけています。口当たりのよい、冷たい水は、何杯でも、入ります。 だだ、取り過ぎて、胃腸を冷やしたり、胃液が薄くなり、それにより、食欲不振に繋がり、夏バテになるケースも多々あります。

   熱いお茶が飲みたくても、冷蔵庫に、入っている冷たい飲料水しか、置いてありません、カミさんに、言ったら、少量は、面倒くさいからと言って、いやいや、 冷蔵庫のお茶を、電子レンジで、沸かして、飲ましてくれました。

   こまめに、水分の補給をするには、熱いお茶を飲むことが、一番だ、電子レンジで温めれば、良いことだ。簡単なことである。
2018年07月21日
img-responsive    ガムの空箱(ボトルケース)が沢山たまったので、置き場所が無くなった。
2018年07月21日
   このボトルケースが、何か利用できないかと捨てるのをためらい、それが、原因で、つい捨てるのが遅れた。

   同じ悩みを、持っている人がやはりいて、可愛くていい匂いがするし、勿体無くて捨てられません「ボトル入ガムケースの活用法あったら教えて下さい」と、ウエーブに書き込が、あった。 だが、いったん開封すると、蓋が、中途半端な構造になり、なかなか、利用価値が見つからない。

   この中に、100粒くらい入っているので、一日3~4粒と考えて、およそ一ヶ月分になります。 確かに、キシリトール入りで歯をサポートしてくれるむし歯予防の特定保健用食品ですが、 それは、余り気にしていません。

   逆流性食道炎に、ガムを噛むことは、効果がある。 記事をよんでから、始めたのが、毎日ガムを噛む、きっかけでした。

   始めは、噛み過ぎで、歯を痛めることが、心配でしたが、定期的な歯の検診では、「よい歯磨きをしている」と一定の評価もいただいてから、 習慣的になりました。

   歳を重ねるごとに、楽しみが、少なくなってきます。少ない楽しみの中で、食べる楽しみだけは、無くさないように、歯の健康には、気を付けたいと思います。
2018年07月19日(1/2)
img-responsive    ノートパソコンが、遅いのでイライラする。まだ、一年も経ってないので、分解することに、躊躇(ためらい)があるが、 我慢の限界である。
2018年07月19日(2/2)
   新しいパソコンであるので、ウインドウズの自動更新以外は、手を加えなく使っています。 他のパソコンは、かれこれ5年以上経過しているので、去年HDD(ハードディスク)→SSD(ソリッドステートドライブ) 交換してから、スピードアップして、順調に動作しています。

   「一度SSD(ソリッドステートドライブ)のパソコンを使うと、HDD(ハードディスク)は、遅くて使えない」と聞いたことがありますが、 まさに、その通りです。タスクマネジャーで調べると、HDDの負荷が、飛びぬけていることが分かります。

   躊躇(ためらい)もありましたが、SSD(ソリッドステートドライブ)に、交換しました。電源をオンする時は、不安もありましたが、 結果として、サクサクと動くように、なりました。

   ディスク容量は、1TB→250GBに、減りましたが、家庭用パソコンとしては、十分な容量です。 コピーは、クローンで、丸ごと移しました。1.5時間で終了しました。 猛暑で、外に出てることが、辛い昨今は、家で、クーラーをガンガン効かせながら、このような、作業に没頭することが、最適です。
img-responsive
2018年07月17日(1/2)
img-responsive    パソコンが熱い、冷却しないと、壊れてしまう。 この部屋には、クーラーが設置されていない。
2018年07月17日(2/2)
   パソコンの周囲温度が平均、30℃くらいだから、ライズ温度(パソコン内部温度上昇)の10℃が、加算され、排気温度が40℃を指しています。

   ライズ温度が、10℃以内になるように、冷却ファンを、昨年増設しました。これで、クーラーが無くても、許容値内で、温度管理が出来ると、 連日の猛暑でも、大丈夫と思っていました。しかし、何となく動作が重くなり、排気温度を調べると、45℃でした。 いつの間にか、ライズ温度が15℃と上昇していました。

   原因は、冷却ファン一台の動きが、遅く風が出ない状態でした。早速Amazonで、4台購入しました。

   ダメもとで、冷却ファンを少し分解して、農機具のエンジンオイルを軸受に注油してみました。新品同様に軽やかに回るように、なりました。

   冷却ファンを注文したことを、後悔もしたが、購入する事で、開き直り、分解修理することに踏み切ったのであって、あくまでも、結果論で ある。

   【失敗を恐れずに、】とよく聞きます。でも、何かしらの保険がないと、一歩が、なかなか踏み出せない。
2018年07月16日(1/2)
img-responsive    【海の日】は、市民プールがタダになる日、としてか、イメージが浮かばない、本当は、どんな、祝日なんだろう、
2018年07月16日(2/2)
   国民の祝日の一つ。当初は7月20日、2003年より7月の第3月曜日。海の恩恵に感謝するとともに、 海洋国日本の繁栄を願うという趣旨で1995年制定、1996年から実施された。【百科事典マイペディアの解説】

   島国、だからこそ出来た、海外には、あまりない、珍しい祝日だそうです。

   日本を覆っている、この大海が、夏の強烈な太陽に熱せられて、蒸発して、雨になる、この循環による、恩恵により 豊かな、水を自動的に確保できていることに、普段は、あまり気づかない。

   豪雨として、嫌われ者として、注目されているが、畑をやっているとよくわかるが、恵みの雨のケースが殆どである。また、 生活飲料水を、タダ当然ごとくに使うことの出来る国も珍しい、たまには、海に、感謝せよと、言っているんだろうな
2018年07月15日(1/2)
img-responsive    最高温度(36℃)の値が気になるが、最低温度(26℃)の方が体力の消耗が激しい。
2018年07月15日(2/2)
   快眠できない、朝3回起こされる、

   1回目は、寝汗で、喉がカラカラで、違和感、水分補給して、再度眠りにつく。

   大量の汗で違和感、2回目の目覚め、タイマーで、クーラー&扇風機が停止していたので、扇風機を運転して汗を乾かしながら、再度眠りにつく。

   自然に、3回目の目覚めが来る、眠気が取れない、無理矢理、再度眠りにつく。

   有難いことに、寝付きは、良く、直ぐに眠りにつく、まあーそれだけ疲れているんだろう、合計すれば、6~7時間の睡眠時間は、しているので 時間的には、問題ない。ただ本当に、疲れが取れているか疑問である。

   一日中サウナ状態、大量の飲料水を消費して、大量の汗を出して、循環させています。日中は、条件によっては、爽快感がともないますが、 夜は、不快感だけです。避けたいものである。
2018年07月14日(1/2)
img-responsive    三連休の予報気温は、最高温度が36~37℃になる、体温と同じ温度まで、上昇する、じーっとしているだけで、汗が出て来るんだろうな。
2018年07月14日(2/2)
   こんな、猛暑どうやって過ごしたらいいんだろうか、ニュースでは、「高齢者は、特に熱中症になる危険が高いから、涼しい風通しの良い、環境で過ごし、 こまめに、水分補給をしてください」とのことです。

   【涼しい風通しの良い、環境で過ごし、こまめに、水分補給も】、「言うは易く行うは難し」である。

   「涼しい風通しの良い」場所の確保が難しい、当然屋外は、近場では、ダメで、屋内環境になります。クーラーと扇風機の設置条件が、絶対条件になります。 三連休ずーっと家に引きこもる生活には、抵抗感ある。

   屋外で、活動する場合は、「こまめに、水分補給」とありますが、暑い時は、喉ごしが、気持ちいいので、冷えた飲料水を一気に飲み干したくなる。 残すと、生ぬるくなるので、どうしても、早く飲んでしまいます。

   そう云えば、昔こんなCMがあった、【涼しい風通しの良い、環境、水分補給】これなら、楽しいんだろうな。
img-responsive
2018年07月11日(1/2)
img-responsive    最高気温33℃蒸し暑い日々が続いています。 さぞ海でサーフィンでもしたら。気持ちいいだろう
2018年07月11日(2/2)
   8月よりも、7月の方が熱中症に罹る人が多いそうです。 暑さにまだ慣れていないので、熱中症に注意することが必要だそうだ、
かといって、クーラー頼る生活では、暑さに抵抗力がつかない、さじ加減が難しそうだ、


   プールで泳ぎながら、想像してみよう。

サーフィン
砂浜

水着
スイング
リズム


   ノリのいい夏の音楽でも聴いて暑さを吹き飛ばそう

img-responsive
2018年07月10日(1/2)
img-responsive    第100回全国高校野球選手権記念大会、8月5日開幕
2018年07月10日(2/2)
   この記念大会は、1915(大正4)年、大阪・豊中グラウンドで始まり、今年で 100回を迎える。例年2校が出場している北海道、東京に加え、埼玉、千葉、神奈川、愛知、大阪、兵庫、福岡の7府県からも2校ずつ出場。史上最多となる56代表校が出場する。 高野連は全国の参加校数が3781校になったと発表した。昨年より58校減り、15年連続の減少。最も参加校が多いのは東東京の132校で、最少は鳥取の24校。

   漫画「ドカベン」6月28日で最終回となった。これにて「ドカベン」シリーズは46年の歴史に幕を閉じる。単行本は現在までにシリーズ合計で203巻が刊行
水島新司さんの漫画は、1972年4月に週刊少年チャンピオンで連載を始めた。神奈川県の明訓高校野球部の山田太郎、里中智、岩鬼正美、殿馬一人ら個性的な仲間と、 それに挑むライバル選手の活躍を描いた内容で1981年に連載終了まで、熱中して読んだ記憶があります。
その後は、興味が無くなり、記憶は、なく、「大甲子園」「プロ野球編」「スーパースターズ編」「ドリームトーナメント編」と、最近まで長きにわたりシリーズが、描き継がれていたことを知り、驚かされました。

   甲子園 や「ドカベン」が、盛んだった、時代と並行して歩んでいたので、関心がある、無しに、関係なく、自然と情報が入って来た時代であった。ただ 大阪に3年勤務したが、一度も甲子園に行ったこともないし、行きたいとも思わなかった。そのことを振り返ると、急に冷めたんか、本当は、どちらかというと関心が無い方だろうか、ただ多くの同世代男性は、今ほどスポーツが 多様化してない時代なので、好き、嫌いにかかわらず、これに、栄光、栄冠の夢を託し、自分と重ねて、一喜一憂して熱くなっていたんだろうと、

   栄冠は 君に輝く

雲は湧(わ)き 光あふれて
天高く 純白の球 今日ぞ飛ぶ
若人よ いざ
まなじりは 歓呼に答え
いさぎよし 微笑(ほほえ)む希望
ああ 栄冠は 君に輝く



img-responsive
2018年07月09日(1/2)
img-responsive    2サイクルエンジン用混合ガソリンの作成。
2018年07月09日(2/2)
   草刈り機用のガソリンが減って来た。2サイクルエンジンの方なので、混合ガソリンを使っています。 前回、作り方を調べて、必要なものは、準備したので、レギュラーガソリンから作ることにした。

  用品
1 2サイクルエンジンオイル FC
2 計量器  
3 ペットボトル 930ml
4 レギュラーガソリン


   概要
ペットボトルにガソリンとオイルの比が、25対1になるように、目盛りを付けて、ガソリンとオイルを入れて混ぜる。
img-responsive
2018年07月08日(1/2)
img-responsive    飛ぶ鳥を落とす勢いの是枝監督作品『三度目の殺人』を見る。
2018年07月08日(2/2)
   こう言う映画を、リーガルサスペンス映画とか法廷映画と名付けるだろうか、いや法廷論争が無いので、クライムサスペンス映画に、近いと思った。 「真実とは、なにか」「正義とは、なにか」「犯罪動機とは、」「人間による、裁きとは、」それを、見る側に求め、途中で蓋をして、終わっているので、モヤモヤ感が後に残る。

   「7人の死刑執行 オウム真理教」のニュースが流れた。
第1回殺害事件(1989年「坂本弁護士事件」)
第2回殺害事件(1994年「松本サリン事件」)
第3回殺害事件(1995年「地下鉄サリン事件」)
事件が始まって30年経過した。ニュースを聞いて なともいえないモヤモヤ感が後に残る。

   連日の大雨で、西日本の災害のニュースが土砂崩れ、河川の増水、濁流の映像を交えて、リアルタイムで流れてくる。 やたらと、【何十年振りの記録的な!】大雨が、強調されて耳に入る。毎年のように、起こる災害が、【何十年振りの記録的な!】として報道されるが、 どうも、これだけ、報道回数が多いと、疑心暗鬼になる。確かに局部的に見れば、そうなるが、日本全体としては、平均的な全体像が見えてこない。 だから、これも、モヤモヤ感が後に残る。
img-responsive
2018年07月07日(1/2)
img-responsive    よく考えたら、七夕(たなばた)です。連日の豪雨で、広範囲の水害が、発生していて、それどころではない感じです。
2018年07月07日(2/2)
   色とりどりの短冊に願いを書き、笹に飾り、「笹の葉さ~らさら~…」などと幼い頃に歌ったことが、あったな、ずいぶん昔に 終わった気がします。

   織姫と彦星が一年に一度、天の川を渡って会えるロマンチックな日とも言われていますが、天の川を見るには、毎年七夕の時期は、梅雨と重なり 7月7日の七夕に天の川が見える事の方が少ない。特に今回、豪雨で多大の被害を、出している最中に、優雅に星を観測していたら、石を投げられそうである。

   天の川とはズバリ、銀河。それもこの地球を含む太陽系も擁する『銀河系』、別名『天の川銀河』のこと。つまり我々は、天の川の中に生きている。 この時期に日本の夜空で観察できる帯状の天の川とは、自分たちが属している天の川銀河を内側から見て観測することである。 いつも、何か落ちていないか?と、地面ばかりを這いつくばり、見ている浅ましさ、こんな機会だからこそ、「星を見上げてごらん。」
img-responsive
2018年07月04日(1/2)
img-responsive    雨、雨、雨、雨、雨、と4~5日間、雨が続く天気予報である。流石にウンザリである。
2018年07月04日(2/2)
   昨日までは、梅雨明けして、天気に恵まれ、畑に行けば、土は、カラカラであり、作物は、葉が萎れ気味で、雨を欲しがる気持ちで一杯であった。

   今日は、期待の雨が降っていて、確かにご満悦である。しかし、ウンザリするほど、この雨が続く予報を聞いてに閉口してしまいます。 それでも、あのまま、天気が続くよりか、マシではないかと切り替えています。

   サッカーファンには、申し訳ないないが、連日のように、あの過熱報道には、食傷気味で、ベルギー戦に敗けて、どこかホットしている。 ずーっと家に引きこもる、ような天気で、毎回同じような、メニューで、番組を見せられたら、たまったものでもない。

   好きなことも、連日、画一的な報道を、されると。流石にウンザリである。
2018年07月02日(1/2)
img-responsive    (Bootstrap)の更新をしてみることにしました。
2018年07月02日(2/2)
   このホームページは、ブートストラップを、利用しています。 使いだして、3~4年経過していますので、新しいバージョンに更新したいと思いました。

   Bootstrap3→Bootstrap4に更新をしましたが、全くと言っていいほど、互換性がありませんでした。 Bootstrap4移行ガイド これを見た感じでは、大幅な変更が、あるようで、腰を据えてじっくりと、理解しないと使いこなすことは、出来ないようである。

   取り敢えず、Bootstrap4に移行することは、後回にすることにした。 変わって、Bootstrap3を、最新バージョンにすることした。 Bootstrap v3.3.1 ➡ Bootstrap v3.3.7(2011-2016 )

   最新バージョンにしたら、気になっていた、ヒット時のボタン外枠点線が、改善した。 これからは、ボタンを多用することができます。
2018年07月01日(1/2)
img-responsive    Amazonロボット制御の自動倉庫をテレビで、紹介していました。
2018年07月01日(2/2)
   インターネット通販が、急拡大するなか、老舗が、また一つ消えた。【名古屋の百貨店・丸栄が閉店 403年の歴史に幕下ろす】
1992年2月期に売上高はピークの825億円を記録したが、バブル崩壊後は、売れ上げ減の下降をたどる。
2017年2月期には売上高が168億円まで落ち込み、、閉店の決断を余儀なくされた。

1995年アマゾンのインターネットサービスを開始。
2000年Amazon.comの日本版サイト「Amazon.co.jp」としてインターネットサービスを開始
Amazonの日本における売上高は、2010年50億ドル、2011年66億ドル、2012年78億ドル、2013年76億ドル、2014年79億ドル、2015年82億ドルと 一兆円を超える単位になってきているようだ。

   こうして、並べること、インターネット通販の成長と、老舗百貨店の衰退が、対照的になっていることが、よくわかる。
たかだかインターネット通販開始から20~30年の短期間で、400年の歴史ある老舗が食われるとは、だれも予想出来なかっただろう。

   バブル期「1986年(昭和61年)12月から1991年(平成3年)2月」絶頂期の年1991年は、どんな感じだっただろう、思い出せないことも多くなって来た。遥か昔に思えてきた。どんな歌謡曲が、ヒットしていたんだろう
img-responsive
img-responsive

END