img-responsive 2018年5月24日(1/2)
   第71回カンヌ国際映画祭で、是枝裕和監督の『万引き家族』が最高賞であるパルム・ドールを受賞した。    東京の下町を舞台に祖母の年金と万引きで生計を立てる貧しい一家を主役にした物語。 是枝監督がこの作品を撮ったきっかけは、年金の不正受給についての社会の反応の高さだった。 『万引き家族』
2018年5月24(2/2) 
   「数年前に、日本では亡くなった親の年金を受け取るために死亡届を出さない詐欺事件が社会的に大きな怒りを買った。はるかに深刻な犯罪も多いのに、人々はなぜこのような軽犯罪にそこまで怒ったのか、深く考えることになった。」
同じくカンヌ作品、第69回カンヌ国際映画祭でパルム・ドールを受賞した。イギリス映画「わたしは、ダニエル・ブレイク」を、見た。
これも、同じ社会のセーフネット(福祉)を、取り上げた内容であった。社会的格差が、どこの国でも、大きな共通問題になている背景があるようです。
「ゆりかごから、墓場まで」と習った社会福祉国家のイギリスでの出来事ではあるが移民受け入れも抱えているので、昔のように、なかなか良い解決案が出来ないようだ、 日本では、数%に満たぬ生活保護、年金不正受給問題をことさら大きく扱いたがる人々が目立つ。もっと寛容になれないかと思うが、 弱者の矛先は、弱者に向かういじめの構造と似てないか、酷い責め立て報道は、無くならない。

img-responsive
img-responsive 2018年5月22日(1/2)
   キュウリのネットの取り付け、ニンジンの種蒔き。   、 キュウリの苗が大きくなって来た。そろそろネットを張らなくては、エンドウ豆のネットをそっくり移動すれば、 と、思っていましたが、支柱が簡単には、抜けない、エンドウの蔦が、絡み網からなかなか取れないなどがあり 手間取った。
2018年5月22日(2/2) 
   最初から大変と思ったら、やる気も湧かないと思いハードルを低く構えた結果である。 明日は、雨が降る予報です。ニンジンの種蒔が良いと思って、無理やり畝を作り慌てて撒いた。
今日は、日差しが強かったが、涼しかったので、肉体労働しても、疲れなかった。この後、だんだんと蒸し暑くなってくる、疲れるだろう。 img-responsive
img-responsive 2018年5月19日(1/2)
   「名古屋TV塔(昭和29年)」は、「東京タワー」(昭和33年)に先立ち、昭和28年に設計された高さ180mの塔 テレビ塔は昭和28年9月19日から昼夜兼行で工事が行われ、昭和29年6月19日に完成   、 昭和29年建設された我が国で最初の展望台を有するテレビ電波送信塔です。 最上階展望スペース(100m地点)からエレベーターホール(30m地点)までは外側に設置された階段で昇降できるようになっており、「スカイウォーキング」として毎月決まった日に一般に開放されている。
2018年5月19日(2/2) 
   アナログテレビの電波を送信していた塔も、築50年以上経過しており、これらにデジタルテレビ用の送信アンテナを設置するには強度不足と判断されたためで名古屋テレビ塔は2011年7月24日をもって電波塔としての役目を一旦終えた。 デジタル放送に完全移行された現在は、瀬戸市にある瀬戸デジタルタワーから送信されている。 「東京タワー」は、赤色、「名古屋TV塔」は灰色のイメージがあります。どちらも、TV塔の役目は、終った。今後は、 観光施設、文化財の色彩を残した運営がされるそうです。
超有名だが、一度も登ったことがないことに気が付いた。それと、塔は、無機物だが、誕生とその役目を、終える歴史が、 人生と重なることも、ふと気が付いた。
img-responsive 2018年5月17日(1/2)
   先日クロスカントリーコースを散歩した。     天気も良く、ひんやりとした、外気、暑くもなく、寒くもなく、家にこもるには、勿体ない、久し振りに緑地公園のクロスカントリーコースを散歩した。 雨が降り続いたせいか、雑草の成長が、甚だしい(はなはだしい)。所どころ小路の両脇にうっそうとした草や木が生い茂って路を塞いでいる。
2018年5月17日(2/2) 
   小高い展望台から、駅前のビル群が、見えます。駅まで、25km 障害物がないので、よく見えます。遠くの岐阜県の山に遮られるまで、本当に広い平地が広がっている。 日本のほぼまん中に広がる濃尾平野、そこを流れる木曽川、長良川、揖斐川を. 「木曽三川」と呼びます。 濃尾平野は木曽三川の水の流れによってはぐくまれ 今から約2万年前、木曽三川中下流域は陸地ではなく海でした。 三川の上流の方から流されてくる土砂が、海に流れ込んでいました。 その後、約5千年前頃からたくさんの土砂が積り始め、約3千年前に今のような地形ができたといわれています。
「三角州」、「扇状地帯」という単語を、中学の地理で習ったことが、ありますが、多分これらを指しているんだろう。
img-responsive
img-responsive 2018年5月16日(1/2)
   ドライブレコーダーのメンテナンスとして、マイクロメモリーを、抜き取りパソコン画面に映してみた。    最近のドライブレコーダーは、起動して、数秒間モニター画面が、映写されるが、その後は、省エネ機能で消える。 設定で、変更できると思うが、それが標準設定になっている。
2018年5月16日(2/2) 
   今までが、常時モニター画面が映し出していたので、 本当に録画しているか、不安になる。SDを抜き取りパソコンで、状態を確認すれば、済むことである。ただ、 マイクロSDは、小さすぎて抜き差しが、年寄りには、億劫である。せめてパソコンは、USB接続出来るように、 アダプターを、購入した。買って正解だった。カード接続は、苦手です。
そう云えば、13日は、酷いどしゃ降りだった。プールからの帰り道、運転が、不安になる位だった。 それを、ドライブレコーダーのメンテナンスとしてみよう。
img-responsive 見ると、わりと上手く映っていた。
img-responsive 2018年5月15日(1/2)
   耳鳴りがしだした。これは、暗騒音ですね。    耳鳴りで悩む人の話は、良く聞きますが、経験したことが、ほとんどないので、悩む人の気持ちが 分からなかった。でも、最近耳鳴りを経験したのである。「ジイージイ」と鳴るんです。 耳を指先で、塞いでも同じです。脳が作りだす感じです。ない音を勝手に音にする、意識が暗騒音に集中し過ぎると、深みにはまります、 ダメですネ。対処方は、音楽を聞いて、雑音から気をそらす事です。 何かに没頭して、消去が、効果がありそうです。
2018年5月15日(2/2) 
   耳鳴りを引き起こすのかは、難聴が原因になっている可能性が多いらしい、記事を抜粋する。 【私たちの脳には、ある音域の電気信号が十分に送られてこないことを感知すると、その音域をよりよく聞こうする働きがあります。 そして、脳がそのように働くと脳神経は活性化して、いわば過度に興奮した状態になってその音域の電気信号をより強く増幅しはじめるのです 脳神経の異常興奮が起こると、脳はこうしたかすかな耳鳴りを敏感に察知します。 このとき、高音域が聞こえづらい難聴であれば、かすかな耳鳴りのうち高音域の電気信号をより増幅し、高音の異常な耳鳴りとして自覚されます】 厄介な問題です。
お気に入りの音楽でも、聴いて気にしないことが、良いらしい。
img-responsive
閑話休題 YouTubeのコメント 「特段の歌唱力も声量もあるわけではない。なのに、この圧倒的な伝達力は何だ。」 「藤谷美和子の歌唱はカラオケレベル(それも普通の)だけど、彼女のなんとも言えないムードは替えがきかない個性」 思わず、相槌。
img-responsive 2018年5月14日(1/2)
   カシオ計算機は5月9日、コンパクトデジタルカメラ事業からの撤退を正式発表した。    民生用としては世界で初めて背面液晶ディスプレイを備えた「QV-10」や薄型モデルなどユニークな製品を送り出してきたが、世界的な市場縮小の波にあらがえなかった。
ついこないだまで、コンパクトデジタルカメラが、電気店に溢れるように、たくさんのメーカーが、陳列されていた。しかし、スマートホーンによる、市場の拡大が 始まると、その普及に反比例して、市場縮小につながった。
2018年5月14日(2/2) 
   コンパクトデジタルカメラの生き残りメーカーは、あと何社あるんだろうと、ふと思った。
自然界と同じで、特定生物が繁栄すれば、それとよく似た、生物は、死滅していくんだろう、 生き残る絶対数には、限りがあるんだろう。自然界も、経済界も厳しい競争社会でよく似ている。
アナログコンパクトカメラ絶滅危惧種→使い捨てカメラ絶滅危惧種→コンパクトデジタルカメラ絶滅危惧種サイクルが早いですね、 どんな時代にも、環境保護団体、オタク、マニアがいるので簡単には、絶滅は、しないと思いますが。
img-responsive 2018年5月13日(1/2)
   耕運機のエンジンオイル交換が、必要になって来た。    ミニ耕運機のエンジンオイルのオイルレベルを調べたら、ほとんどない状態だった。慌てて手持ちのオイルを、入れたが、オイルは、 草刈り機用で、80ml 容器、それを、全部入れても、オイルゲージは、上がらない、いったいどのくらいの容量か、油まみれの手で、 取説を調べることが嫌なので家に帰ってから、調べることにした。
2018年5月13日(2/2) 
   取説には、 エンジン オイル HONDA純正○○オイルまたは、API分類SE以上SAE10W-30オイル・オイル量 300ml・交換周期 6か月 または、100時間
近くのホームセンターで買った、エンジンオイルは、SL 10W-30と表記してあった。 webで検索すると、具体的な説明があった。 【その表示は、API規格とSAE粘度を示しているものです。 API規格では、現在、SN規格が最高級で、SLは2世代前の最高級です。 時代とともに進んでいますので、いずれはSZまで行くのでしょうか。 SAE10W-30の表記は、オイルの粘度を示しています。 頭の0Wなどは、低温時の粘度、低温始動性を示し、0Wでは-40℃、5Wでは-35℃での始動が可能ということになっています。あくまで目安です。 後ろの-20や-30は、高温時の粘度です。数字が小さいほど粘度が低い、柔らかいオイルになります。 最近のエコカーには、燃費向上のために0W-20が指定されていることが多いです。エンジンへの抵抗が小さくなるからです。 こういうオイルを、スポーツカータイプの車に使うと、オイル切れを起こして焼き付きやすい。】 このオイルで良いんだ。
耕運機の取扱説明書
オイル講座 粘度表示・代表性状表の見方
img-responsive 2018年5月12日(1/2)
   競馬配当申告せず6200万円脱税、大阪・寝屋川市元課長に有罪    また弁護側は、競馬の払戻金を得た多くの人が納税していない実態から「刑事罰を科すことは著しく不平等だ」として公訴棄却か無罪を求めたが、 ○○裁判長は「脱税額が多額で、納税額を調べるなど納税義務も認識していた」と退けた。 平成24、26年、計約2億8千万円の払戻金を受け取るなどしたのに、課税所得約1億6千万円を申告しなかった。
2018年5月12日(2/2) 
   この記事を読んで、「世の中は、広いなーこんな、強運な人はいるんだ!」ギャンブルのなかでも、儲ける確率が低いとされている競馬で、 (課税所得約1億6千万円)だと、信じられませんな!、プロでも、負けることが多いのに、、 
競馬の払戻金が、納税対象になるなんで、公営ギャンブルなので、宝くじと同じだと思っていた。 弁護側の言っているように、競馬の払戻金を得た多くの人が納税していない実態である。これは、公営ギャンブル利益の一部は、既に、市に税金を払っているから。 そんなこともあり、黙認されていることであったはずである。庶民のささやかな夢、こんな確率の悪い払戻金までも、税金対象なんて、庶民感覚からして、納得できない。
img-responsive 2018年5月11日(1/2)
   新しい15.6インチのノートパソコンにフルHD(1920×1080px)の組み合わせは、標準設定では、高齢者には、 文字が小さく見ずらいらしい。    2~5年くらい前までは、ノートパソコン画面は、そんなに種類がなかった。 スタンダード画面は、15.6インチ(1366×768px)の組み合で、ほとんど構成されていた。 だが、最近は、15.6インチのフルHD(1920×1080px)が、多く出回るようになって来た。
2018年5月11日(2/2) 
   以前は、、画面解像度∝画面サイズであったので、【解像度(ppi)】変わらず、問題なかった。 技術革新で、情報量は多くなったが反面文字サイズが小さくなる、高齢者には、辛い選択である。
最近は、その比例関係が崩れ、解像度が高くなり21インチ画面の情報量(1920×1080px)を、15.6インチで、見るこが出来るようになり、文字が小さくなった。 それを、理解するには、フォントサイズの知識、ドット、ピクセルの関係が、必須項目ですが、 文字フォントサイズは、16px、1em、100%で管理されています。長さでの単位では、ないので、概念がつかみ難い。 画面サイズから、(長さでの単位)から、相対的に、ドット、ピクセルを理解した方が概念を掴めやすいようです。 同じ、画面解像度を基準にすれば、15.6インチat(1920×1080px) 21.1インチat(1920×1080px)だから15.6/21.1= 0.73 の縮小率 となるようだ。
閑話休題
年々高解像度化するスマホ向けディスプレイ。すでに最新のスマートフォンはフルHDでも飽きたらず、WQHD解像度(2560×1440ドット)にまで達しています。正直「もうええんちゃうの」なんて思わないでもないですが 、なんとサムスンははるかに上をいく11K解像度のモバイルディスプレイを開発しているそうなんです。 その画素密度は2250ppi。iPhone 6 Plusの画素密度が401ppiなのを考えると、 まさに桁違いでしょう。さらに、11K解像度はあまりにも解像度が高いことから画面が3Dのように見えるんだとか。
新しい15.6インチのノートパソコンにフルHD(1920×1080px)の組み合わについて、 のサイトが、ありましたので、紹介します。
ディスプレイに表示される文字のサイズをシミュレーションする サイトが、ありましたので、紹介します。
img-responsive 2018年5月10日(1/2)
   久し振りにパソコン(skype)でビデオ通話した。    音声が聞き取りにくいと、相手側に何回も告げられたが、そちらの電波状態が悪いからと、相手のせいにしていた。 後で調べると、マイクの接続設定が違っていました。 最近パソコンでカラオケしていないので、マイクの接続が確認できなかったようだ。
2018年5月10日(2/2)     ついでに、4曲歌った。しばらくぶりなので、声が出るか、心配であったがそれは、杞憂であった。 この歳になると、リズムや音程以前に、声が出るかが心配になります。
たまには、大声を出して歌うのも良い気分転換になります。
初めて、スカイプ(skype)を始めたとき、こんな便利な、ものが無料で出来るなんて、夢のよう感じた。 瞬く間に普及すると、思っていた。結果的には、普及は、日本では、思っていたよりも少ない気がする。その代わり、 スマートホーンによる、LINEが、席捲した。遠く離れて滅多に会えない環境なら、パソコン画面を、見ながら 会話する価値があると思いますが、狭い日本では、もっと友達感覚なツールが、好まれたようだ、
後は、慣れの問題である。通話する時だけ、ログオンしている人が多く、ステータスが、不在表示が多い。 タスクマネージャーのスタートアップ画面で、(skype)有効にすれば、携帯電話と同じ感覚で使用でき、電源を起動した時に、自動的にログオンして、 ステータスが、分かり易く表示できるが、それを、拒否する人が多い。 操作を知っている人が少ないのか、わざとやっているのか、分からないが、、
img-responsive 2018年5月9日(1/2)
   「チャンスの神様には前髪しかない」    チャンスは気づいた時にゲットしましょう、ためらっていてはだめですよ、という格言です。思い立ったが吉日、迷っているならやるべきです。 大リーグで大谷翔平選手が、将棋界では藤井聡太六段が、大活躍です。成功をつかみ取るのは、彼らのような優れた才能を持つ人だけなのでしょうか。 この大谷翔平選手を真近で育てた、栗山監督が「運は、偏る。人間の命の短さが、故に。」
2018年5月9日(2/2) 
   経営の神様、松下幸之助が成功の格言で「運70% 努力30%」と、なりよりも運の大切さを述べでいます。
   米科学技術雑誌「MITテクノロジーレビュー」の電子版がイタリア・カターニア大学のプルチーノ准教授らの論文を紹介していました。 さまざまな人生をシミュレーションした研究で、タイトルは「才能と運 成功と失敗における偶然の役割」です。 プルチーノ准教授らは、別のシミュレーション実験もしています。テーマは、科学研究資金の最も効果的な配分方法です。 
配分方法のモデルは 
(1)研究資金をすべての科学者に均等に配分する 
(2)一部の科学者にランダムに配分する 
(3)過去の実績の良い科学者に優先的に配分する-の三種類。 
最大の効果が得られたのは(1)の均等配分でした。 「実績のある科学者とは、過去に幸運に恵まれたということであって、将来も幸運に恵まれるとは限らない」と説明しています。幸運をうまく生かした科学者が成功するというのです。
朝刊抜粋
img-responsive 2018年5月8日(1/2)
   パソコン画面にポップアップウィンドウ 悪質な広告が、出ることがある。そうでない広告でも、頻繁に派手なものが出過ぎると嫌になる。    ウェブブラウザ運営の資金源は、主に広告収入であることから、簡単には、発信不能には、出来ない。 そのため、ウェブブラウザで、ポップアップのブロック機能は、ありますが厳格にしていない、ただ、悪質な広告が、はびこることも困るので対処法での処置を設けています。 アプリで、ポップアップウィンドウをブロックする機能を追加することが出来ます。
2018年5月8日(2/2) 
   【ABPアプリ】広告ブロックとも呼ばれるアプリですが、アメリカ24%,イギリス21%,日本10%がアドブロックを使用している。 Google Chromeにアプリを使えるようにするには、拡張機能で行える。Chromeをリセットとクリンーアップしたら、 消えてしまった。再度セットし直したが、なかなか、思い出せなく困った。忘備録として、アップロードを添付すことにした。

img-responsive
img-responsive 2018年5月7日(1/2)
   「長い長いゴールデンウイークも終わった。」それは、働いている人の、溜息と吐息であって、「隠居」生活者には、(毎日が日曜日の人には、)関係がありません。    働いている人から見ると、「羨ましい」「悠々自適」と、思われるが、本人は、それほど、楽しくないのが、現実です。 しかし、苦しみもないので、足して二で割れば、同じと思います。 いろんな、苦しみ、障害を乗り越えて、初めて快楽を味わえる、悲しいDNAを持っている、我々の宿命だろうと。
2018年5月7日(2/2) 
   【再就職せずに60歳で"隠居"した人の本音】と題するコラムに隠居について、こう書かれていた。
戦前の民法では「隠居」はれっきとした身分だった。 隠居は日本の伝統的な制度で、日本人は若いうちから隠居したがるのだという。それを認めてしまうと世の中に「安逸の風」、 つまり安んじて楽する風潮が広まってしまうので、「満六十年以上」という年齢制限を設けたのだ。 もともと日本人(特に男)は楽したがる。責任を放棄したがる。ゆえに60歳までは我慢しなさいという法律だったのである。もしかすると「定年」も同じかもしれない。 60歳になったら「辞めなくてはいけない」ではなく、「もう辞めてもいい」という隠居の精神が生かされていたのではないだろうか。
新聞の投書の欄に職業(身の上)、年齢、欄が必ずある、そこに、「無職」と、書かなければならない、それは、身分が無いことを、意味する。 そこに、男性は、少なからず劣等感を感じます。定年退職後の身分を、「隠居」と戦前の考えを復活したら、男は、もっと 抵抗感なく、会社を辞めることができるだろう。
img-responsive 2018年5月6日(1/2)
   パソコンの暑さ対策、温度コントローラーで、乗り切ろう。今年も熱くなりそうである。    ヒート対策として、冷却FANを、外付けしています。今まで扇風機で風を送り背面筐体に当てていた。 去年からその扇風機が、調子が悪く、代替としてDIY制作したものである。最近は、回らないと思ってパソコンの 背面を覗いたら、冷却FANの羽に、温度センサーが絡みついていた。 筐体の取り付けは、ガムテープで固定しているだけなので、だんだんと、ズレを生じた結果である。 ガソリンで、テープの粘着物を除去して、新しく、固定した。
2018年5月6日(2/2) 
   以下の理由でDIY自作した。
1.パソコンが、デスプレー一体型なので、筐体に既製品の冷却FANが、装着することが出来ない、
2.去年、筐体温度が上昇し過ぎて、CPUが停止した。
3.購入してから6年経過している、無理が効かない。温度を低くして余寿命の延命をする。
4.見てくれより、安価の選択
5.暇である。
6.パソコン部屋に空調設備が設置されていない。
img-responsive
img-responsive 2018年5月5日(1/2)
   SVG画像のサイズ変更、画像追加、圧縮、等の一連の編集を簡単に操作できるマニュアルが、ないので、作成した。    SVG画像の弱点は、無料の専用編集アプリがない、だからサイズ変更は、プログラムから開いてメモ帳を選択して、 直接画像のサイズを指定を変更している。計算が、必要でSVG画像の教材として価値は、ありますが実用には程遠い。 SVG画像作成アプリ(9va)で、同じことができますが、なぜか画像の容量が、極端に増加してしまいます。
2018年5月5日(2/2) 
   どうにかならないかなと、つぶやきながらこの不満を一掃できる方法を、模索している。
結論では、まだ見つかっていません。ただ複数のアプリ(9va&圧縮アプリ)にて出来ますが、操作が複雑で避けていた。だからそれを、マニュアル化して 何とかならないかと、思っています。 【9vaという無料アプリが、SVG画像対応しています。ただ操作マニアルが無いのに等しく、それをマニュアル化した。】
img-responsive
SVG画像圧縮アプリは、驚くほどの圧縮率を望めませんが、それなりの圧縮をしてくれます。(16kB→8kB)
img-responsive
img-responsive 2018年5月4日(1/2)
   二日ほど前、車が故障した。この車に乗って、【約 10年】初めてのことなので、うろたえてしまう。    車のエンジンをかけたが、セルモーターは、回る音がするが、エンジン音に、ならない、 タイミングよくないと思い、何度も、同じことを、繰り返す。だんだん、セルモーターは、弱い音になり、最後は異常音に変わり、 完全に、故障したと実感した。 定期的に点検に出しているので、メンテナンスは、行き届いていると思っていたので、ガッカリした。
2018年5月4日(2/2) 
   とにかく、車が運転できないと、なにも「始まらない」、至急電話で、修理依頼を頼んだ、少し冷静に なって、考えたら、自宅の駐車場で、「不幸中の幸い」で、良かったな!思った。連絡してから、 煩わしい確認電話が、何度もあったが、約一時間で、来てくれた。 
原因はバッテリー不良で、10分位で復旧して、その足で、 修理工場に運んで新品に交換をした。
契約メンテナンス会社と、ロードサービスは、業務が違うため、【メンテナンス会社→JAFのロードサービス】の関係になっていた。
電話の内容は、多分バッテリーの低下が、原因と思われるから、セルモーター音などの症状を細かく聞かれた事とロードサービスは別会社で、 【ロードサービスに、仮復旧→メンテナンス工場へ運んで修理】という内容だった。客との取次を、メンテナンス会社一本で出来るようにしていることは、 便利だが、反面確認電話が、やたらに多い。 
今まで、故障しても、何とか、メンテナンス工場へ運べる範囲であったので、ロードサービスのお世話にならなかった。 今回初めてお世話になりました。中途半端な車の知識を持っている人には、便利なものです。
   バッテリー不良といっても、奥が深く、今回は、電圧、液位などの一般点検では、異常のない範囲でした。 ただし、セルモーター、起動時に、12V→6Vに低下することから、負荷試験しないと判明しないレベルであった。中途半端な知識で、 テスターで測定して自己判断しなくてよかったと思っています。なにもしないで、手をこまねいて、ただ待つことも時として正解だった。
img-responsive 2018年5月3日(1/2)
   ホームページの更新を実施。主に、タブレット関係で、、閲覧した時のレイアウト変更 【その②】
   googleとMicrosoftとでは、同じホームページを、開いてみても、見妙に表示が異なります。 Edgeで Microsoft系を、いろんな画面サイズで、閲覧して、デバックが出来るようである。
2018年5月3日(2/2)     こんなことが、簡単に出来るなんて、つい最近まで知らなかった。
21インチ、デスクトップパソコンを使っているので、ノートパソコンでは、どんな表示になるか、気になるところです。 それが、完全でないせよ、ある程度のデバックが体験出来るので、助かっています。
Microsoftで、ウェブサイトの閲覧は、あまりしません、何となく重いイメージがあります。最近は、だいぶ改善されたそうですが、慣れるまで大変だから、 使い勝手がよいgoogleを使っています。    それと、よく似たことが、【サイズパターンのデバック】googleでも、出来ますが、見妙に表示が異なりますので、Edgeでデバックが必要になってきました。 直ぐに覚えたものは、直ぐに忘れるから、 忘れないように、手順書を、作ってみました。
img-responsive
img-responsive
img-responsive 2018年5月2日(1/2)
   アナザーストーリーズ 「アポロ13号の奇跡 緊迫の87時間」!    NHKBSプレミアムで再放送していたのを、途中から偶然見ました。
アポロ13号は、致命的な事故を起こします。 1970年のことです。 絶体絶命の事故から奇跡の生還を果たします。 簡単に言うと、こんな内容です。 映画にもなりました。何度も、再放送されました。
2018年5月2日(2/2) 
   アポロ13号は、 1970年4月11日、米中部時間13時13分、第3番目の有人月面飛行を目指して、 ケネディ宇宙センター第39発射施設から発射されて、 1970年4月13日 03:07:53(UTC)、地球から321,860km上空で、爆発事故。
放送の最後の方で、 不吉とされる13の数字を敢えて使って、13時13分に発射にした。
皮肉にも、呪いの数字で、13日(地球から321,860km上空で、)爆発事故を起こした。
帰還する、距離がもう少し長かったなら、帰還することが、出来ないと、言われている。タラればであるが、 13時13分以外で発射された場合、果たして奇跡の生還できたか?
何故か、人間の運、不運について、北海道日本ハムファイターズ 栗山監督の言ったことを、思い出す。人間の寿命は、80年位と短い、だから、運、不運が偏る。 何千年単位俯瞰して見れば、それ程、極端な偏りは、ないのではないでしょうか、現実に何千年も生きれませんが、
img-responsive
2018年05月01日(1/2)
   ホームページの作成において、タブレット、スマートホーンの互換性についての6つの注意点があります。
img-responsive
2018年05月01日(2/2)
   その中でも、■ 3 スクロールバーの表示を前提にしないは、縦書き文字を、使う上でのネックになる箇所であります。 MacOSやChromeではスクローラブルな要素に対してもスクロールバーは非表示で、スクロールが始まったタイミングで初めてふわりと表示させる仕様になっています。 そのために、文章が、オバーフローしているか、タッチ操作しないと、判断出来ない、それを、CSSでスクロールバーをカスタマイズすることによってスクロールバーを表示するようにした。    スマートフォン対応サイトの作り方と6つの注意点【web抜粋】
■1 狭い横幅320pxでも表示できるように
スマートフォン端末も世代を経るごとに画面サイズの大きな製品が出てきました。しかし、横幅320px程度で表示される端末も多くあります(※1)。ブラウザの描画領域の幅が320pxしかなくても問題なく閲覧できるように作成しておきましょう。
■2 横幅を固定しない (=リキッドレイアウトで作成する)
横幅320pxの端末が多いとはいえ、横幅を320px固定にしてデザインすれば良いわけではありません。横320×縦480の端末を横向きにすれば横480×縦320になりますし、もっと広い横幅のスマートフォンも多数あります。どんな横幅でも対応できるよう、
リキッドレイアウト(=横幅のサイズを固定しないレイアウト)で作成
3 スクロールバーの表示を前提にしない
PC用ブラウザでは、スクロールが必要な場面ならスクロールバーは必ず表示されると考えて問題ありません。しかし、モバイル版ブラウザのスクロールバーは、常には表示されない。
■4 Flashは使えない
スマートフォン用ウェブページ内では、Flashは使えないと考えておきましょう。
■5 載せただけで装飾を変更するデザイン(hover)に注意
PC用ウェブページでは、マウスを載せたときにデザインを変更したり、サブメニューを表示したりするデザインがよく使われます。CSSのhover疑似クラスを使うだけなので実現も簡単です。 しかし、指による「タップ」で操作するスマートフォンでは、このデザインは表示できないと考えた方が良いでしょう。
■6 自動縮小機能の制御
スマートフォン向けの対策が施されていないウェブサイトをスマートフォン用ブラウザで閲覧すると、全体が縮小されて表示されます。これは、 「ブラウザの横幅がもっと広い」と仮定してレンダリングした結果を、スマートフォンの実際の横幅に合わせて縮小しているからです。 この縮小を防いだり、レンダリングする仮の横幅を指定したりするには、meta要素を使って「viewport」という値を指定の書式で記述します。

img-responsive
img-responsive

END