img-responsive 2018年3月30日(1/2)
   初夏の気温で、桜は、既に満開に、まごまごしていると、散ってしまいます。    ラジオを、付けると、盛んに「桜」を、テーマにした番組が流れて来ます。気象予報士は、年々開花が、早くなってきているそうです。 入学式に、満開の桜は、絵になります。強風や、雨がふれば、一斉に散りそうである。何とか、持って欲しい。
2018年3月30日(2/2) 
img-responsive
img-responsive 2018年3月28日(1/2)
   【日本の貯蓄率は世界41か国中「34位」(下から8番目) なぜ日本の貯蓄率は低いのか?    かつては1997年以前は10%台の高い貯蓄率が続いていた 日本人がお金をかけて北欧・欧州の人々がお金をかけていないことを比較すると、教育費を含む子どもにかかるお金と休日などの過ごし方に集約される気がします。 もともと、日本人は質素・倹約の文化を持っていました。 10年以上さかのぼり、1997年以前は10%台の高い貯蓄率が続いていたのです。 ちなみに今回は北欧・欧州と書きましたが、実はお隣の韓国も日本より高い貯蓄率を計上しており、北欧だから、国の制度が違うからとは一概には言えないこともあるでしょう。】 この記事は、意外である。
2018年3月28日(2/2) 
 2011年 0.5% 34位/41か国中 
 2012年 0.4% 34位/41か国中 
 2013年 1.1% 35位/41か国中 
 2014年 1.6% 34位/41か国中 
※2015年、2016年は4%台に回復しているが 
実はここ2年ほどは4%台の回復傾向にあるようですが、それでも、北欧・欧州の半分程度となります。 貯蓄率は可処分所得に対する預貯金増額分の割合で示されます。
日本人は、貯蓄率が、高いイメージがありますが、この数値を、見ると、既に過去のものです。 盛んに、「消費が、伸びない原因として、、お金を、使わないから」と、デフレ脱却には、マイナス金利政策をして、預金から 消費と言われますが、肝心な預金がなければ、回すことが出来ませんナ。
   国会では、予算委員会と、名の下で、●●学園、忖度、証人喚問なとが、審議されています。
常々思いますが、ああいうことは、別の場所で、やればいと思うだが、
img-responsive 2018年3月25日(1/2)
   「渚にて、(1959年)」を、テレビで、放映していた。
   知る人ぞ知る、名作で、団塊世代なら、だいたい知っている程の映画である。 「世紀末」「核戦争」をテーマにした内容である、「核」による、巨大生物をテーマにした初代ゴジラ映画が、1954年の製作ですから、 内容は、全く違った作品ですが、放射能汚染に対しての、恐怖映画は、あのころから、始まった感じがします。
始めは、「渚にて」 「On The Beach 」と、余りにも、タイトルと内容とかけ離れているので、恋愛映画としか、想像出来なかったので、 思い出すまで、時間がかかった。
2018年3月25日(2/2) 
   昔小説は、読んでいたらしい、だいたいのストーリは、知っていた。 ただ、映像は、初めてだった、映画を、見てなかったようである。 このような、古い映画を見るたびに、デジタルリマスター(修復)技術には、驚かされる。 雨が降ったような、気になるノイズ画像が、アナログフイルムの場合は、(古いフイルムだと、)劣化して、避けられない運命だったが、 デジタルの場合は、出ない。
画像の劣化を、気にしないで、見ることが出来る、有難いことだ。
img-responsive
img-responsive 2018年3月24日(1/2)
   将棋:藤井六段、糸谷八段破り16連勝 王座戦予選のタイトルが目に浮かんだ。
   タイトル予選で、この騒ぎ、対戦相手の、糸谷八段に、あるようだ。 平成18年にプロ四段となり、同年の新人王戦で優勝、あまりの強さに「怪物」のニックネームがついた。 中学高校時代に哲学に興味を持ち、プロ入り翌年に大阪大文学部に合格、その後大学院(文化形態論専攻)に進んでドイツの哲学者、ハイデッガーを研究した。 平成26年に竜王を獲得したときは「棋界初の現役国立大大学院生タイトルホルダー」と話題になった。 若手の強豪である。
2018年3月24日(2/2) 
   期せずして、囲碁界の依田紀基(よだ のりもと)の、著書「どん底名人」の、プロローグが、目に止まる。 名人4期、碁聖6期、タイトル獲得数35。「最後の無頼派」と呼ばれた囲碁棋士である依田紀基氏の自伝だ。ギャンブルで借金を背負い、 家族が離散した「どん底」時代のエピソードまで赤裸々に明かしながら、プロとして勝ち続けるために必要な考え方について語る。 小中学校時代は劣等生で、通知表の成績はほとんど1だった。(筆者追記。この事から「自分には碁しかない」と感じたという。) 修行時代、あまりにも熱心に碁盤に石を並べて勉強したために碁盤の線がほとんど消えてしまった。 プロ入りした時のインタビューではほとんど喋らず、のちになぜあの時  喋らなかったのかを聞かれて「バカがばれるのが怖かった」とコメント。 18歳で名人リーグ入りの最年少記録(当時)を達成。(現在は井山が更新。) 世界最強のイ・チャンホに大きく勝ち越してた時期があった。
オランダ人の少年から「アルファベットでサインを書いて欲しい」と頼まれたが、「Yoda」のスペルまではわかったものの「Norimoto」の部分に自信が持てず、  「ここで恥をさらすわけにはいかん」と考えて結局断った。 特に酷いのは女性関係。「電信柱すら女体に見える猿状態だった」というほど性欲を持て余し、 最高で8人と同時交際したとか。当時としては最年少で一流棋士の仲間入りとされる名人戦リーグに名を連ねることになるが、 遊びほうけたことで、すぐに陥落することになる。
   将棋界の糸谷哲郎(29歳) 、囲碁界の依田紀基(52歳) この対極にある、二人を、同じ時間帯に、並べる機会を持った。 どちらも、勝負師である。何かに、のめり込む習性は、変わらないだろう。
img-responsive 2018年3月23日(1/2)
   地球で最後 キタシロサイのオスが空へ旅立つ メスだけ残り『絶滅』
キタシロサイはウガンダ、中央アフリカ、スーダン、チャドにまたがる一帯に生息していたが 、アジアでは中国伝統薬として、またイエメンでは短剣の柄として使用するためサイの角の需要が高まったことで、 1970~80年代にかけて密猟によって危機的な状況に陥り、ほぼ全滅してしまった。
2018年3月23日(2/2) 
   慣れ親しんだ、サイの『絶滅』を聞くと、何かと、地球から見て、人間の存在意義を、問われる感じである。
最近、やたらと、「絶滅危惧種」という、単語を耳にする。やはり、人間さんが、悪影響しているですか?、…。 「とぼけるな!」と、キタシロサイに叱られそうである。

img-responsive
img-responsive 2018年3月22日(1/2)
   「暑さ寒さも彼岸まで」というと、【関東甲信 22日朝にかけ山沿い中心に大雪のおそれ】ニュース報道が入る。天気がいたずらしてまた冬に戻った感じである。
彼岸おさらい
彼岸には春彼岸と秋彼岸があり、それぞれ、春分の日(3月21日頃)、秋分の日(9月23日頃)を中日として、その前後の3日を合わせた7日間を彼岸。
2018年3月21日(2/2) 
【 春彼岸 】 春分の日が3月21日の場合
3月18日:彼岸入り
3月21日:彼岸の中日(=春分の日)
3月24日:彼岸明け
【 秋彼岸 】 秋分の日が9月23日の場合
9月20日:彼岸入り
9月23日:彼岸の中日(=秋分の日)
9月26日:彼岸明け
春の彼岸を「彼岸」「春彼岸」と呼ぶのに対し、秋の彼岸を「のちの彼岸」「秋彼岸」と呼びますが、いずれの彼岸もお墓参りに行く風習がある。
仏教では、生死の海を渡って到達する悟りの世界を彼岸といい、その反対側の私達がいる世界を此岸(しがん)といいます。 そして、彼岸は西に、此岸は東にあるとされており、太陽が真東から昇って真西に沈む秋分と春分は、彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考え、 先祖供養をするようになる。
【墓参りもせずに、親不孝者め!】と、どっからか聞こえて来そうです。
img-responsive
雨が続いていたが、今日からやっと晴れが続く、「春よ、来い」 
img-responsive 2018年3月21日(1/2)
   Webデザインに縦書き(縦組み)を、使う場合、1行に入れる「適切な文字数」は?
   【読みやすい「1行あたりの文字数」は、新聞や雑誌など、縦組みが根付いている媒体が参考になります。 例えば、日本の大手新聞社では1行あたり12〜13文字が主流ですし、雑誌においても15〜25文字程度が多く、30文字を超えるケースは比較的珍しくなっていますが、原稿によって適切な文字数は異なります。    横組みでは1行あたり40〜60文字は入れられますが、縦組みは20〜40文字程度が限界とされている。】 調べるとこんな感じです。
2018年3月21日(2/2) 
  • 「1行30文字」だとスクロールで行の片端が隠れやすい。
  • 「1行16文字」だと隠れにくい。
  • 新聞と同じ「1行12文字」だと入り切らなかった。
  • 形式段落のアキを入れて丁度良いのは「1行18文字」だった。
やはり、縦書き(縦組み)は、昔からある、20×20=400字原稿用紙が、最適化の見本に近いと感じである。    文字を言語的情報のかたまりとして効率よく読ませたい場合は横書きの方が有利ですし、感情に訴えたりゆっくり読ませたい場合などは縦書きの方が効果的と言われることがある。
   タブレットの縦使用は、2段済みにして、1行あたりの文字数を、減らした。確かに、プロが指摘するように、読みやすくなった。ただ、気がかりな、ことは、 cssが、どんどん複雑になって来た。もう少しシンプルにしなくては、変更が大変になります。
   横書の方が、読みやすく、使い勝手が良い結論には、少しガッカリする。気ながに良い面を、発見して行きたい。
img-responsive 2018年3月19日(1/2)
   【小さい農業で稼ぐコツ 加工・直売・幸せ家族農業で30a1200万円】図書館で、長い題名の本を借りてきた。    よくある話で、脱サラして、小さい農業で、成功した、話を本に纏めた話である。
耕地面積である30アールの「日本一小さい専業農家」となる。3万円で購入した農機具などで、50品種以上の野菜を育て、野菜セットや漬物などを直売。 SNSなどでお客さんとダイレクトにつながり、生産・加工・販売を夫婦2人でやりながら、3人の子どもたちと暮らす。借金なし、補助金なし、農薬なし、肥料なし、ロスなし、 大農地なし、高額機械なし、宣伝費なしなど、“ないないづくし”の戦略で、年間売上1200万円、所得(利益)600万円を達成した、内容です。
2018年3月19日(2/2) 
   この本で、興味を引いたことは、オーストラリアにファームステイ行った話である。20mもある機械、ヘリコプターによる施肥、何事も 桁違い、高価な機械も、有名ファーストフードから契約提供され、農家は、育てるだけのシステム化された、部分を担う、ライン化された工場のように。
大規模農家の紹介であるが、日本は、「兼業農家が、多い」と言ったら ビックリしていた箇所である。市街地から、遠く離れているので、片道3時間かけて、仕事に行くことなんて出来ない、専業農家の選択しかない、 「兼業農家」の選択があるなんて、羨ましい。そこから、ヒントを得て、今の選択となったらしい
日本は、北海道の一部を除いて、猫の額ほどの土地を、大事に耕作しています。とにかく、平地が少ない、当然市街地と混ざっている事も、珍しくない、 その、弱点を、利点に持って行った話である。
   ところで、アメリカのホームドラマを見ると、家庭菜園の映像が、出てこない、庭で、芝刈りする姿は、あるが、実際どうなっているのか?
アメリカ自家菜園禁止法(510法案)で、小規模・兼業農家経営や家庭菜園が違法となったらしいですね、 【種子を採って次の年に植えると、犯罪なのです。モンサント社などが作った*F1種野菜の種を毎年買って、農薬を買わないといけないのです。 F1種野菜とは、「F1」とは「1世代」という意味で、1世代で終えるように改造された人工の野菜で、種が出来ても、繁殖出来ないのです。 これだと当然、毎年、毎年種を買わなければなりません。実は、日本も99%が、F1種野菜になっているのですよ~!】と固定種野菜 が、食べれないことを、嘆いている、記事がありちょっとビックリしました。
 【固定種は、何故、不揃いになるのでしょうか?】
*F1種は1世代のみの優等生を作るために意図的に親同士を組み合わせて作る品種です。 形式の異なる親同士から生まれた子は優等生が非常に多くなりますが、その次の世代からは劣等生がどんどん増えてきます。 一方固定種は自然の中に育った作物の出来が良いものから種を採り、その出来の良い種だけで次の年農作物を育て、また出来の良いものから種を採る…と繰り返してきたものです。 固定種の場合、出来の良いものは選ぶものの、意図的に計算して組み合わせたものではないため、F1品種とは違います。 もちろん固定種は2世代、3世代と続いても劣等生が増えるということは全くと言っていいほどありません。 私たち人間も自然の子孫伝承ですので、兄弟や先祖代々、子孫が同じ顔にはならないのと同じイメージです。
img-responsive 2018年3月18日(1/2)
   糖質制限ダイエットは「老化は早く進む」「寿命が縮まる」らしい!
   新聞に「炭水化物の摂取量を減らしたり、食べないようにする糖質制限ダイエットを長期間続けると老化が早く進み、寿命が短くなるという研究がまとめられた」掲載されていました。 これとは、逆に、「糖質を減らすと寿命が延びる」「糖質を減らせば細胞や組織が若返る」が、盛んに言われていたので、炭水化物が、好きな私にとっては、朗報であった。
どちらが正しいか、分かりませんが、米やパンを食べない食事は、考えられません。なんたって、腹持ちが良い、食べた感触がある、安くて腹が一杯になります。
2018年3月18日(2/2) 
   確かに、ダイエットには、糖質制限の効果は、あると思います。でも極端に、太っていなければ、食事制限しなくても、いいのではないかと思ってます。 好きな、ものを食べることは、少ない楽しみの一つでありますから、制限されると、年寄りは、特に辛い。
適量ならば、身体が要求するものは、大まかに食べて良いとされています。この原始的な診断が、案外、的を射る回答かも知れません。 今日くらいは、腹がはじけるくらい、飯を食ってみようかな、制限を無視して。
img-responsive 2018年3月17日(1/2)
   トマトの苗が、大きくなって来た。露地に定植するには、常識的に、速いが、常識にとらわれずに栽培するのも、経験と思い畑に定植した。
   昨日は、雨だったので、一日ずらして、今日畑仕事を、行った。また、2~3日したら、雨が降ると言っていたので、 大根、ニンジンの種蒔きをした。畝作りは、雨水を多量に含んでいたので、、土が、重く大変な重労働であった。 でも、発芽には、雨が欠かせないので、無理してでも終わらせたかった。
やれやれトマト、大根、ニンジンを、何とか終わらせることが出来た。
2018年3月17日(2/2) 
  
img-responsive 2018年3月15日(1/2)
   「意外に多い!?バイク好きなハリウッドスター」と題する、web記事が掲載されていました。    某バイクレーサーが、 「日本は、世界的な有名バイクメーカーが、数社国内にあるのに、バイクの需要や人気は、年々衰退している、 海外はそうではなく、人気があり、レースで、トロフィー貰えば、間違いなくヒローです。」と嘆いていました。 ラジオ番組でそれを、聞きながらすっかり昔と比べて、若者離れして、たまに大型バイクを、公道で見かければ、定年退職後の オジサンであったことは、よくあることとなった。
2018年3月15日(2/2) 
   日本では、カミナリ族、サーキット族、ナナハン族、。 草創期、昭和40年代前半は、高価で中産階級以上の家庭の子弟が多かった。 昭和40年代後半になると若者の多くが高校に入ると同時に二輪車運転免許を取得するようになる。 昭和50年代に入って若者でも買えるオートバイが発売されると、自動車やオートバイが特別好きなわけではない若者にも爆発的に普及し、 オートバイを乗り回すのが当たり前の風景となるほど大衆化する。 しかし速さや運転技術を追求するよりも目立つことを目的にする暴走族、「武闘派」が、台頭して 社会問題になり、 不良っぽいイメージが、定着して、いまだにその後遺症が残っている。
  二輪車16歳で、免許が取得できる時代、工業高校の大半が、オートバイの免許を、持っていた。 私も皆と同じで、高校授業をサボって取りに行った。別に特別夢中になったわけではない、周りに流されていただけである。 大型バイクを、持っている人は、クラスのヒーローであった。メカニック、運転技術が、話題の中心であった。 当然ヒーローには、成れなかった。 田舎だったかも知れないが、暴走族のように、徒党(ととう)を組むこともなく、おとなしい愛好者が多かった。   18歳で、四輪車の免許を、取得すると、嘘のように、皆、バイクから遠ざかって行った。

img-responsive
これを、見る、前まで、「ヒーロー」は、日本のヒット曲だと、信じていた。
img-responsive
公道で、迫力ある、オートバイのレースを、身近に楽しむことが、出来る。日本では、ありえない風景です。
img-responsive 2018年3月14日(1/2)
   1923年製のライカ試作機が3億円超で落札
   【オーストリアのウィーンで3月10日に行われた第32回ヴェストリヒト・カメラオークションで、カメラとして世界最高額となる240万ユーロ(およそ3億1,500万円)の落札が行われた。 対象は「Leica 0-series no.122」。初代ライカが1925年に発売される前に試作された1台で、通称"ヌル・ライカ"などとも呼ばれている。ヴェストリヒトの発表によると、同種のカメラは25台制作され、 現存するオリジナルコンディションのものは3台だという。】
2018年3月14日(2/2) 
   カメラマニアが、よく口にするライカのカメラ、とても高額で、今でも、取引されるそうだ、特にカメラに興味があるわけではないので、廉価のデジタルカメラを、持っているだけである。 ライカのカメラは、お宝として、知っている程度である。
   「Leica M6」。コンパクトで持ち歩きやすく、コンパクトデジタルカメラを連想するほど、使い勝手が、良さそうである。 ライカといえば「レンジファインダー」のイメージで、一眼レフカメラは、個人の好みから言いますと似合わない気がする。
「レンジファインダー」について、上手く表現している 【肉眼で見える普段の世界がそのまま見える.つまりファインダーは倍率を変更するレンズを通しておらず,ただの覗き穴である.つまり空間の撮りたいものを切り取る、人間の目と同じ構造なのがLeicaなんです。】
img-responsive 2018年3月12日(1/2)
   トンネルハウスの苗が、順調に大きくなって来た。
   新しく、リニュアルした、発芽、育苗器の効果が、出てきた。比較的、手間がかからなくて、苗が育ってきました。 最近は、日照が、強くて、そのままにしておくと、高温になり過ぎて、ハウスを開けて冷却しなくてならない状態です。 トレーを、外に出せば、良いのですが、夜は、冷えるのでまたハウスに、入らなければならない手間があります。
発芽率も、一月に比べて上がってきているように思えます。ただ、全体的に、徒長気味で、大きいが、弱弱しい 感じである。それは、ハウスで、環境が一定で、育てているので、仕方が無いと思われます。
2018年3月12日(2/2) 
   まだ、まだ、細かな改善点は、沢山ありますが、大筋は、間違っていない、大寒波の時に、種蒔きした、種でも、何とか発芽した。 ここまでは、成果が目に見えて、出て来た。次は、、発芽率の向上と、品質の良い苗つくりだ。なかなか、努力の割に、成果が表れない、こだわりの領域になります。
img-responsive
img-responsive 2018年3月11日(1/2)
   「君たちはどう生きるか」200万部突破と、テレビでアナウンスしていた。    本(漫画、雑誌も含めて)が売れない時代に、この部数は、驚異的である。 文庫、漫画と二種類あるくらいのことしか、知識がなく当然本も手に取ったこともない、 折角の機会、少し掘り下げて見た。
   吉野源三郎の小説、1937年に新潮社から出版され、戦後になって語彙を平易にするなどの変更が加えられてポプラ社や岩波書店から出版された。
2017年には羽賀翔一により漫画化され、『漫画 君たちはどう生きるか』のタイトルでマガジンハウスから出版された。
2018年3月11日(2/2) 
   内容は、コペル君は友人たちと学校生活を送るなかで、さまざまな出来事を経験し、観察する。話を聞いた叔父さんがノートで、高潔の倫理観が、語られていく。
「いかに生きるか、オジサンノート」そんな、タイトルが浮かんだ。
   背景、戦前10年前(80年前)主人公は、旧制中学二年(15歳)超エリートで優秀、父親は亡くなるまで銀行の重役で、家には女中が1人いる、同級生には実業家や大学教授、医者の息子が多く、クラスの話題はスキー場や映画館、銀座や避暑地が話題となる。
   読んでみないと分からないが、 よくよく考えたら、「君たちは」、一段高い場所から、偉い人が、高潔な精神を、発し、しもじもは、「はーはー」と頭を下げて、畏まっている姿を、イメージします。 このように、一般庶民には、かけ離れた、高級官僚エリート学校の生活設定にも、かかわらず、ベストセラーで、200万部突破とは、不思議である。やはり、売れたのは、漫画で、読みやすさが、一つの要因だろう。
img-responsive 2018年3月10日(1/2)
   部分的でありますが、ホームページのフレームワークを新しく変えています。
   パソコンが、21インチの大画面であるため、フレームワークを、3ブロックで、当初製作していました。 これを、2ブロックに徐々に変更しています。タブレット、スマートホーンなどの、多様性を考えると、ブロックは、簡素化する必要があります。 パソコンでは、横使用として、考えればよいが、タブレット、スマホの場合は、横と縦とレイアウトを作る必要があり、フレームワークを、単純化を進めています。 一番問題になるのは、古いデーターです。過去にさかのぼって、更新していたら、切りがありません、どこかで割り切って行く必要があります。
2018年3月10日(2/2) 
   タブレット、スマートホーンが、台頭してきました。それに沿った、ホームページに、徐々に、変わってきました。どちらかというと、シンプルなフレームワークになって来ました。 やはり、それは、スマートホーンの影響が、大きく関与していると思います。あの小さな画面に、分かり易く表示するには、余計な物は、そぎ落として、出来るだけシンプルに持っていくしかありません。
img-responsive 2018年3月9日(1/2)
   コンビニエンスストアに、Amazon商品代金の支払いに行った。いつも、利用する端末機は、決まっています。    端末機を、たたいて支払い伝票を、出して、それをカウンターに提出して、現金を支払うのであるが、 それぞれ、コンビニメーカによって、端末機が、微妙に異なっています。丁寧な説明書は、あるんですが、 操作をそれぞれ覚えることが、面倒で、ただそれだけの理由で、同じ店舗で、支払っています。 ところが、いつもの店舗が改装工事中で、利用できなかった。徒歩で行ける範囲の他の店舗に行ったが、メーカーが異なるため、 使い慣れている端末機でなかったので、同じ系列を、探すか迷ったが、めんどくさい説明書を、読んで、事なきを得る。 こんな簡単なことを、大袈裟に考え、同じ行動を取ってしまいます。なかなか、きっかけが無いと、一歩が踏み出せない。
2018年3月9日(2/2) 
   2018 世界 長者番付 富豪ランキング
  • 第1位 ジェフ・ベゾス 1120億ドル(12兆)
    アマゾン創業者でCEO。長年長者番付で1位であったビル・ゲイツを2018年になって更新し1位となった。
  • 第2位 ビル・ゲイツ 900億ドル
    マイクロソフト創業者でCEO
  • 第3位 ウォーレン・バフェット 840億ドル
    Warren Buffett バークシャー・ハサウェイの会長兼CEO。通称投資の神様と呼ばれている。
いつもの顔ぶれである、コンビニなんて、昔は、ともかく、行ったことないだろうな、
img-responsive 2018年3月7日(1/2)
   「ルート66」新聞を読んでいたら、懐かしい、文字に出会う。    【国道66号線、U.S. Route 66は、アメリカ合衆国中東部のイリノイ州シカゴと、西部のカリフォルニア州サンタモニカを結んでいた、全長3,755kmの旧国道。1926年指定。州間高速道路の発達によりその役目を終え、1985年に廃線となった。 道の両脇には、モーテルや、ドライブスルー、マクドナルドの登場など、ファーストフード産業が立ち並ぶ、栄えた場所であった。廃線となってからは、衰退していったが、最近、再生復興の兆しも、あるようです。】だいたいこんな内容で、書いてあった。
2018年3月7日(2/2) 
   1985年に廃線とあるから、ずいぶん前に、現役を退いたんだ、有名な道路だから、そうなるとは、思わなかった。
イリノイ州シカゴ~カリフォルニア州サンタモニカを結んでいる道路と言っても、ピンとこない、地図で確認すると、こんな長い道路であった。 「最近、再生の兆しも」と書いてあったが、こんな長い区間だと、想像ができない、たぶん部分的だと、思いますが、 「ルート66」むかし、むかしテレビの番組で、あったような、思い出せない。 
   【現代のドライバーたちは、今も残っているルート66の一部をたどって、過酷な旅や、映画「イージー・ライダー」のお気楽な道を体験できる。昔の旅人が立ち寄ったかもしれないモーテルやレストランやガソリンステーションもまだ見ることができる。 ルート66はもはや、西部に向かうドライバーにとって最も効率の良いルートではない。だがこの道を行くと、旅が単なる手段ではなく、探検を意味していた時代の世界を垣間見ることができる。】
この記事を読んで、アメリカ文化を、知りたければ、この道路を探検することが、手っ取り早い気がした。
img-responsive
img-responsive 2018年3月4日(1/2)
   芽キャベツの苗は、どんな形だったか?、これでいいのかな?    普通のキャベツの苗は、どっしりとしたかんじで、葉が大きく、それなりの茎の太さがありますが、 この、ひょろひよした苗は、本当に、芽キャベツの苗なのヵ、調べてみたら、徒長気味では、あるが、間違いないようである。
2018年3月2日(2/2) 
   【芽キャベツは家庭菜園に向いている野菜の一つ! 芽キャベツは家庭菜園に向いている野菜だと思っています。 理由は気を付けるポイントさえ抑えれば、誰でも簡単に栽培できる野菜だからです。 更に春、秋、年に2回育てられる野菜ですし、スーパーであまり目にしない野菜を育てられるというのも醍醐味の一つです。 (旬は冬ではあるが) 初心の方は虫がつき辛い秋栽培がお勧めです。 春栽培だと、アブラムシの猛攻に心が折れる人も続出です…。】 これを、見て心が折れないように、2月初めの大寒波時に、種を植えて、早く育てました。、虫がつく前に大きくするつもりです。 秋栽培用に買った昨年の種ですが、植える時期を、無くしてしまった。仕方がなく、春野菜に挑戦。  
img-responsive 2018年3月2日(1/2)
   山中慎介がネリに涙のTKO負けで王座返り咲き失敗
   悔しいだろうな、昨年8月に4回TKO負けを喫し、日本タイ記録の13度目の防衛を阻止された。試合後にはドーピングで陽性の騒動も起きたが、ネリに雪辱だけを考えて現役を続行してきた。そして迎えた世界戦だったが、 またもネリの失態に振り回されてしまった。体重超過で王座剥奪で、試合開始。前日計量で上限超過して同級王座を剝奪(はくだつ)されたルイス・ネリ(メキシコ)に2回1分3秒TKO負けした。昨年8月にプロ初黒星を喫した相手に再び敗れた。
2018年3月2日(2/2) 
   通称 ゴッドレフト(神の左)、5年9ヵ月保持していた王座、紛れもないWBC世界バンタム級名チャンピオンである。 それが、こんな形で、現役を終わろうとしている、計量時には「ふざけるな」と吐き捨てるように言うと、悔し涙を流した。 名チャンピオンのプライドを、ズタズタに、された思いであろう、軽量級なのに、鮮やかなKOシーンが、多くあり、年間の最優秀にも、選ばれた、記憶があります。
どんな選手でも、年代と共に、衰えて行きます。負けるのは、仕方がない、でも、納得いく最後を、……。
img-responsive 2018年3月1日(1/2)
   【スマホ・タブレットでの表示をPC用ブラウザで確認する】PC上で「モバイル用ブラウザ」での表示を、簡単に、確認をする方法がないかと、 いろいろ、検索しました。偶然にも、使い勝手の良いサイトが見つかりました。    昨日は、それを使って、一日中、スマートホーン用に、一部分を書き換えて見ました。スマホは、まだ、持っていないので、 持っているパソコンや、タブレットで確認していました。その為スマホでは、どんな感じに、映るのか気になっていましたが、 ハードを持っていないので、諦めていました。それでも、ウィンドーを、スマホレベルまで縮小して、雰囲気は、つかんでいるつもりでした。 やってみて、「心配するほど、悪くない」これが、感想です。
取りあえず、最近の物に、限定して、確認して、切りの良いところで、対応箇所を増やしていきたい。
2018年3月1日(2/2) 
   パソコンホームページを、スマホ・タブレット用でも、使えるように、するための参考資料のまとめ
  • スマートフォン用ページが自動縮小されないようにする
  • スマートフォンを使って「PC向けに作られたウェブページ」を閲覧すると、たいてい全体が縮小されて表示されます。これはスマートフォン向けにページを作った場合でも同様で、コンテンツが多くなると自動的に縮小されて表示されます。
  • 狭い横幅320pxでも表示できるように
  • 1) レスポンシブ・ウェブデザインを採用するモバイル対応方法2) モバイル端末専用サイトを別途用意するモバイル対応方法
  • デバック
  • 簡単なデバック【スマホ・タブレットでの表示をPC用ブラウザで確認する】
  • 頭に入れたい注意…
  • ■1. 狭い横幅320pxでも表示できるように■2. 横幅を固定しない (=リキッドレイアウトで作成する)■3. スクロールバーの表示を前提にしない■4. Flashは使えない■5. 載せただけで装飾を変更するデザイン(hover)に注意■6. 自動縮小機能の制御
参考
【携帯・スマートフォンサイト作成入門】 スマートフォン用ページが自動縮小されないようにするを、参考にする。
【スマホ・タブレットでの表示をPC用ブラウザで確認する】 を、早速お気に入りに、入れました。
img-responsive

END