2018年1月31日(1/2)
img-responsive    「アサギマダラ蝶が、30匹程、乱舞していた。とても感動的でした。」
2018年1月31日(2/2) 
   ○○コミュニティローカル版、A4で4pageのどこにでもある。地域の回覧板ですが、公園の植栽を去年と同じく繰り返したところ、昨年の10月20日頃には、「蝶が」見られました内容の記事が掲載されていました。 「アサキマダラ蝶?」モンシロチョウ蝶程度なら分かるが、何でもない記事ですが、地域住民の端くれでもあるから、少し掘り下げて見ることにしました。 ついこないだまでは、図書館へ行って専門書の図鑑で調べる手間が掛かったが、今は、google先生にお願すれば、かなり掘り下げて調べてくれます。

   アサギマダラの寿命は羽化後4〜5カ月で、与えられたその生涯時間内で二千キロを移動するのだが、彼らがどこで死んだかは特定しにくいらしい。 それにしてもアサギマダラの一生はただただ飛び続ける運命なのだろうか。海を渡った先に着地するのが目的というのではなく、想像を絶する距離を飛行する、その行為自体が目的なのかもしれない。(抜粋)

【海を渡る蝶「アサギマダラ」の謎の生態】
img-responsive
2018年1月30日(1/2)
img-responsive    ブログのタイトル名に、カレンダーを、付けています。カレンダーをベースに検索を、するように考えていました。ところが、思ったよりも作ることが、面倒で途中で、他の事をやりだして、そのまま手つかずの状態が 続いていました。
2018年1月30日(2/2) 
   初心に戻って、作り直すことにしました。丁度一月のブログが、出そろいましたので、いい機会です。更新箇所も少なくて済むので、思い切って、フレームレイアウトを変えました。 利点は、カレンダーのフレームですので、位置が固定されて検索が、見やすくなりました。ただ、ブログが、休みだろうが、穴埋めのコマが必要です。ひと月に半分くらいブログが、埋まれば、良いが、少ないと みっともないカレンダーになる。 わりと、簡単に更新が出来た。
アイコンも、増えても、容量の少ないsvg画像を多用するようになったので、容量が大きくなり、重くなることは、心配することもない、使いこなして 変更改造を繰り返して行けば、このカレンダーも結構行けるかもしれない。
ホームページの作成は、ハード、ソフトの違いがありますが、プラモデルの作成とよく似てる気がします。
ソフト改造の良いところは、
  • 部屋が、汚れない
  • 捨てることが、簡単
  • 安価
  • 劣化しない
こんな、ところかな、
2018年1月29日(1/2)
img-responsive    スマートフォンやタブレットのような「画面の小さな端末でウェブページが閲覧された際には、端末が横向きなのか縦向きなのかによってデザインを分けたい場合があります。
2018年1月29日(2/2) 
   コンテンツは共通で、横向きを標準として、横向き(横長画面)用デザイン」と「縦向き(縦長画面)用デザイン」の2種類を用意しておき、閲覧者の環境に合わせてスタイルが切り替わるように作成 することが、手間がかかりますが、理想とされています。今回タブレット用に、「縦向き(縦長画面)用デザイン」致しました。 1280×800pxのタブレット端末(8インチ)を標準として、ブログのみ更新しました。
追記(アンドロイド端末では、デバック済)    CSSで画面の横向き/縦向きを判別して表示を分ける方法
【CSSで画面の横向き/縦向きを判別して表示を分ける方法】 これを、参考にして、更新しました。
  • and (orientation: landscape) * 横向きの場合のスタイル
  • and (orientation: portrait) * 縦向きの場合のスタイル
  • 横向きを標準として、横向き(横長画面)用デザインを、基本としてそのままスタイルを維持する。(パソコン用は、、全て横向)
  • ブラウザ幅が751px~1799pxの範囲は、タブレット端末範囲として、縦向き(縦長画面)用デザインをand追加更新。
2018年1月28日(1/2)
img-responsive    縦書き文字の、DIYです。いろんなパターンを試しています。縦書き文字のブログは、 ・スクロールが必要な場合は、標準で文末から表示されるので、一度文頭までスクロールする必要があって面倒 ・スクロースしないように高さを大きく取ると読みづらくなる、これらの欠点を補うために段組みで表示することが、多い。実際 二段組で、作ったのですが、複雑になり、実用的では、ないように思えたので、消してしまいました。 現状の一段組で、上手く運ばないか、思案中であります。パソコン対応なら、どこかに妥協点を、見出すことが出来ますが、タブレットまでのフォローになると、 路は、遠い感じが致します。
2018年1月28日(2/2) 
   今では、 【レスポンシブな縦書き】 があります。段組みも、ブラウザのサイズを変えても、自動で対象領域がリサイズするそうです。
素晴らしい、もう少し前に知っていたら、使っていただろう。これだけ、便利なツールがあっても余り普及していません、大手ブログ屋さんが、採用していない、たぶん、タブレット、スマートホーン対応まで 考慮すると、今一歩慎重になるんだろう。
後ブラウザのフォントが、使い勝手が良くなれば、縦書きの利点を最大限引き出せると思います。超綺麗な明朝体とか、個性的な筆書体が、使えるようになれば、デザインも豊富になるんだろう。 全面的に、使われなくても部分的に使われる価値はあります。
   日本語Webフォントをあまり見かけない理由
現在多くのWebフォントがリリースされていますが、日本語のWebフォントはほとんど見かけません。 普及が遅い理由としては、
  • 用意する文字数が膨大(現行の常用漢字だけでも2136字)
  • 高文字数が多いためデータ量が増え、表示速度が低下するおそれがある。
2018年1月27日(1/2)
img-responsive    新城市まで、ドライブして、芋煮会に出席しました。行きに久し振りに新東名高速道路を運転した。高速道路など、滅多に運転しないので、運転疲れをした。 80~90km/Hで、車間距離を長く取ってゆっくりと、運転したかったが、直ぐに後ろにつかれて、追い越しの、繰り返し、無言のあおり運転に思えて、気持ち良く運転出来ない、流れに沿っての運転は、100km/H の、運転になって、車間距離を長く取ると、割り込んできます。なかなか、思い通りの運転は、させてくれません。先日の雪が心配であったが、路面は、融けていて、タイヤにしっかりとフィットしているので、問題なかった。 ただ、風が強くで、横に振られることが、度々あり、コンテナ車両をみながら、あんな表面積の多い車でも、100km/H出してる。だから、大丈夫と言い聞かせながら運転した。
2018年1月27日(2/2) 
   高齢者の運転が、巷で、話題になっているので、そのあたりを、調べることにしました。
  • 昨年1月から11月までに死亡事故を起こしたドライバーを年齢別にみると、65歳以上が約3割を占めます。しかも、高齢ドライバーの割合は、年々増加傾向にあるのです(警察庁)
  • 高齢運転者標識(70歳以上の者は、「加齢に伴つて生ずる身体の機能の低下が自動車の運転に影響を及ぼすおそれがある」場合には、この標識をつけて普通自動車を運転するように努めなければならないと、道路交通法は定めている。)
  • 高齢者講習(70歳から74歳までの方の免許更新)高齢者講習を受講しないと免許証の更新はできません。
  • 認知機能検査と高齢者講習(75歳以上の方の免許更新)高齢者講習)認知機能検査と高齢者講習を受講しないと免許証の更新はできません。
  • 高齢者になると、その他保険料も上がり経済的にいろいろ車の維持も大変になります。
2018年1月26日(1/2)
img-responsive    今日も大寒波の影響で、最高温度が、2℃で、外は、寒々としています。それでも、トンネルハウス中の発芽の様子が気になって、外に出て中を覗いてみます。暖かく湯煙が、上がっています。相当温度差があるようで、結露して、水滴がポタポタ落ちています。 電気代の事も関係して、温度は、出来る限り抑えています。それでも、温度差の影響で、吐く息と同じで、湯が立ち込めています。比較的に低温でも発芽するトマトは、双葉になっていました。他のピーマン、ナスを確かめたかったが、奥に置いてあるため ビニールシートを上げる手間がかかるため、止めました。今年一番の寒さの中での、発芽が可能であれば、育苗器は、成功と言えるのではないかと思います。2月からの本格的な育苗に目処が立ちます。
2018年1月26日(2/2) 
   去年Amazon買った、芽キャベツの種が、使わない状態であります。暖かくなると、病気や害虫で、上手く育たないので、秋植が、良いとされていますが、駄目で元もと、今からハウスで、発芽させて 2ヶ月早めに、植えたらどうだろうか? 【芽キャベツの育て方】 【初心者でも芽キャベツを種まきから収穫まで育てるコツを野菜栽培士が伝授します!芽キャベツの病気や害虫・栽培管理までを細かく写真付きで詳しく紹介! 】←これでも読んで、挑戦だ
2018年1月25日(1/2)
img-responsive    今年の初雪である。積雪量は、大したことが無いが、気温が(マイナスー)1℃~2℃と低く、路面が氷ってアイスバーン状態、ノーマルタイヤだと、スリップして坂を上がって行けない。 こんな、状態になるのは、年に、1~2度なので、スタッドレスタイヤなどの、冬用装備は、していません、今日は、おとなしく家で過ごすつもりです。幸い晴れていますので、窓際に いると、暖かい、本か、パソコンで、過ごす予定です。
2018年1月25日(2/2) 
   パソコンのフレームワークの見直しをしました。
  • 1、* ブラウザ幅が750px以下 スマートフォン
  • 2、* ブラウザ幅が750px~1800px普通サイズパソコン「15インチ」
  • 3、* 「ブラウザ幅が1800px以上の 大画面パソコン  「21インチ」
以前は、2段階でしたが、750px以下を追加して、3段階にしました。スマートフォンがないので、デバックは、出来ませんが、模擬的に、画面を縮小して、大雑把な確認をしました。
  Webサイトデザインの横幅サイズの選択で、いろいろと、迷います。その回答になる、サイトを見つけました。忘れないように添付します。 【Webサイトデザインの横幅サイズ!】 もう何pxか迷わない! 2017年1月版
【追記】今使っているサイズ、パソコンは、1920×1080pxです。だから、webを、見るたびに、両端の空白が、気になりました。始めは、それが、全部埋まるように作っていました。作ってから、ノートブックで見ると、悲惨だったことを、思い出させます。フルサイズ・リキッドデザインで、 作っているつもりですが、なかなか、そのサイズのパソコンが無いと、理解していても、それに合うフレームワークを上手く作れません。
2018年1月24日(1/2)
img-responsive    今季最強の寒気がいよいよ日本列島へと流れ込んできました。日本海側ではきのうから風雪が強まっていますが、きょう24日(水)は全国的に雪と寒さが猛威を振るいそうです。 こんな、アナウンスが、ありました。「最強の寒気」、前回これを使った気がした。「またもや最強寒気の到来」これの方が、しっく話の辻褄が、合うような気がする。外は、身震いがするほどの、寒さ でも太陽が顔を出しているので、窓際にいると、余り寒さを、感じない太陽のエネルギーは、やっぱりすごい。
2018年1月24日(2/2) 
   こんなに、寒いと選択しが限られてくる。先ずは、ウオーキングは、出来ない。運動するなら、温水プールです。部屋に、閉じ込むようになってくるから、思い切って寒くない外に、行った方が賢い選択だと思います。 定番の、温水プールと図書館これで過ごそう、外は、寒くても雪の降らない今なら、車で行けば、寒くもない、中に入れば暖かい。
2018年1月23日(1/2)
img-responsive    「孤独のすすめ 人生後半の生き方」ベストヒット作品 五木寛之/著、84歳で、ヒット作を出すなんて、恐れ入ります。青春の門この作品がヒットしたころ、熱中して、読んだ記憶があります。 金沢を舞台にした、作品があり、丁度その時、金沢に転勤で住んでいたので、何かの縁を感じて読み漁った記憶があります。19~20歳ですか、正に青春時代でした。 それからパタット殆ど読まなくなりました。新聞で、よく売れている本、ベスト10で、作者の名前を見つけたときは、懐かしい~な、そんな気持ちになりました。
2018年1月23日(2/2) 
   記憶に残っている内容は、売血(ばいけつ)である。【自らの血液を有償で採血させる行為のこと。日本では1950年代から1960年代半ばまで輸血用血液の大部分を民間血液銀行が供給していたが、その原料は売血で賄われていた。】学生時代 生活費にも苦労し、様々なアルバイトや売血をして暮らした。ことが、書かれていて、初めて知った。少年時代を、戦争と終戦を体験しているので、価値観の二面性をもろに経験した。その影響のためか、常識を疑うことが多い、「孤独のすすめ 」のキャチコピーからも伺える。 【老いにさしかかるにつれ、「孤独」を恐れる人は少なくありません。体が思うように動かず、外出もままならない。訪ねてくる人もおらず、何もすることがなく、世の中から何となく取り残されてしまったようで、寂しく不安な日々。 けれども、歳を重ねれば重ねるほど、人間は「孤独」だからこそ豊かに生きられると実感する気持ちがつよくなってくるのです。】この本が、図書館に在ったら借りて見よう。
2018年1月22日(1/2)
img-responsive    今週は、寒気が再来してくるので、寒くなりそうである。トンネルハウスの温度を、上げなければいけない。水槽ヒーターが、壊れたので新しく、購入した。こんな時Amazonは、 とても便利である。注文してから2日で、到着する。100wと50wの二台購入した。(廉価な商品なので、二台買わないと、輸送料が、ただにならない、そんなせこい理由である。) 早速、取り付けて見よう。ハウスの中は、トマトの苗は、発芽して二葉の姿を出しています。ピーマン、ナスは、やっと発芽の状態である。少し温度を、上げなければ。
2018年1月22日(2/2) 
   温度を上げるため、ヒーターのタイマーを再設定して、様子待ち、内部温度と外気温度差があり過ぎるため中は、湯煙でスチーム状態、水滴がビニールシートを伝ってポトポトと滴り落ちる。 湿度が高くて、トレーが、水浸しである。苗が徒長するのが、心配だ。
2018年1月21日(1/2)
img-responsive    水槽用ヒーターが、突然故障した。26℃設定、100W仕様です。外観を見ただけでは、焼けた所はなく、安全装置のヒューズでも、切れたと思い、 分解して見ました。内部は、バイメタル、ニクロム線、ヒューズと単純な構造を想像していましたが、すっかりハイテク製品になっていました。 半導体が、ぎっしりと並べられていました。温度、水など考えると、とても、電子部品に適した環境に思えませんが、防水、断熱がしっかりとしているでしょうね。 電子制御のため、制度が高く誤差が、26℃±1℃です。 耐用年数は、メーカー1年とあるので、3台中1台故障しても仕方がないと諦めた。
2018年1月21日(2/2) 
   「悪いことは、重なる」、水槽用ヒーターが、故障してから、水中ポンプ故障、水槽が水漏れ、パソコンウイルス発生、この一週間は、トラブルが続いています。 これで、終わってくれると有難い。
2018年1月15日(1/2)
img-responsive    「今シーズン一番の寒気の影響で、日本列島は広い範囲で強い冷え込みとなり、北海道や北陸の一部では記録的な大雪となっている。新潟市では積雪が一時80センチを超え、8年ぶりの大雪となった。JRでは普通列車が半日以上にわたり立ち往生した。」 ニュースで、報じていましたが、新潟は、1m以上は、普通に降る豪雪地帯のイメージがありました。思った程、市内は、雪が降らない所なんですね!考えて見れば、都市機能が麻痺するような、場所に人は、集まらないですネ。
2018年1月15日(2/2) 
   どうも、山間部の豪雪地帯のイメージ=新潟になっていたため、肩透かしを食った思いがある。やはり、暮らして見なければ分からないことが、沢山あるようです。 逆に、特別な特色あることを、普通の事より、誇張して、マスコミは、報道しているので、地方の実態が、掴め難くなっているかも知れない。
2018年1月14日(1/2)
img-responsive    ある記事の抜粋ですが、女性がもっともナシだと思う男の「一人〇〇」という、調査結果 株式会社DeNAトラベルが、10~70代の男女2854名を対象に「おひとりさま」に関する調査結果を発表した。「一人〇〇」に抵抗があるか? また、難しいと思う「一人〇〇」は?  ・女性側の声? 女性は、男が一人で遊園地やテーマパークに行くことに対してもっとも「ねーよ」と思っているようだ。まあ、さすがに一人遊園地はあまりいないと思いますが、 一人で何かをすることは別に変な事とは、思わないが、アンケートを取るとこんな結果になるそうです。
2018年1月14日(2/2) 
   私の場合、3位の一人プールが該当します。、健康のために、通っています。圧倒的に、男女問わず、おひとり様が圧倒的に多いですね。みんな、黙々と泳いでいます。
  • 1、一人遊園地・テーマパーク
  • 2、一人高級レストラン
  • 3、一人プール・海水浴
  • 4、一人ボウリング
  • 5、一人バイキング・食べ放題
ディズニーランド出来たきっかけは、誰でも楽しめるテーマパークを 「娘たちを遊園地に連れてベンチに座ったときに手持ち無沙汰な親の姿を見て大人も楽しめる遊園地の建設を思い立った。」とあります。それは、お一人様も入るのでは、? 男の「一人〇〇」に、拘るならば、男のお一人様むけ、テーマパーク、高級レストラン、食べ放題を作ったら、どうだろう高齢化社会意外と儲かるかも知れません。
2018年1月13日(1/2)
img-responsive    【ピーマン発芽は、ハードルが高い。発芽適温:25~35度、発芽日数:1~2週間ピーマンの温室はサウナのようだといいます。物凄い高温になって、湿度も高いので大変な作業のようです。
2018年1月12日(2/2) 
   室内で種を播いて成功した時は、オイルヒーター強を利用しました。しかし、ヒーターの上にものを載せるのは危険なのでだめだということです。太陽光を利用して窓辺で育てようと思っても、発芽しませんでした。 とにかく、難しいというのは、発芽器で温度を高温にしていなければ、自然の熱を利用しても、室内、家庭ではまず難しいでしょう。】 トマト、ナス、ピーマン種9日から、蒔いて育てています。今日、トンネルハウスを覗いたら、トマトが、発芽していました。まだ 発芽していない、ナス、ピーマンを調べたら、発芽は、一、二週間くらいで、室内、家庭では、難しいと書いてあった。外気温度が、-(マイナス)になる、この環境で、発芽を成功させたらひとまず手作り育苗器の完成です。 発芽適温:15~30度(変動があったほうが発芽する)と書いてあったので、夜は、ヒーターを200W→50Wに、セットしました。結果が、楽しみである。 【トマトの種まき方法-時期、】 発芽適温、発芽日数、発芽難易度-難しい?簡単?-育て方。より
2018年1月12日(1/2)
img-responsive    ウイルスが心配である。インフルエンザウイルスとコンピューターウイルスがありますが、今回は、後者の方である。 「Windowsセキュリティシステムが破損しています」や「お使いのコンピューターはウイルスに感染しています!今すぐ更新ボタンを押してください。」このような、 警告が出る、広告タイプのウイルスです。これは、古いタイプウイルスですが、なかなか、駆除できません。インターネットは、広告収入で、サイト運営しているので、これを、完全に無くすことは、なかなか、難しくて出来ません。
2018年1月12日(2/2) 
   この広告が、ウイルスと分かっていて終了しても、、「もし、本当だったら!」と、後味の悪い思いをすることが、度々あります。 この手の広告が、だんだん巧妙になってきています。 Windows 詐欺警告なるもの出回るようになってきました。 【「Windowsセキュリティシステムが破損しています」】 が出てしまった時の対処方法が、ありましたので、サイトを紹介致します。警告が、出ても、冷静に対応すればいいのだが、焦ります。URLくらいは、確認できる余裕が欲しい。
2018年1月11日(1/2)
img-responsive    新年を迎えてこんな、書き込みがありました。「新年2018年は、平成30年を迎え平成時代の最後の一年で、明治の改元から150年となり、新時代の節目となる年となりました。」
2018年1月11日(2/2) 
   すると今年は、明治150年になる訳ですか、そう聞くと、江戸時代なんて、つい最近に思えてくるから不思議である。テレビの時代劇などを、見ると遠い~遠い~大昔に思えてならない。 年を取ると、一年があっという間に、新幹線並みに過ぎていくからかもしれない。 マスコミが、少子化が、進んで、日本の未来がない、将来日本沈没が始まる。年代別のグラフを引用して、後○○年後に、現在の人口の半分になる。盛んに問題視しています。 これには、逆説があって、150年前、明治元年の日本の人口は、3500万人で、今の人口の1/3程度しかいなかった。これは、短期間で、異常な人口増加が起きたのであり、今の人口減少は、 昔に戻っているだけで、大きな問題でない説もあります。これほど、短期間で増加した原因は、婚姻率の高さが上げられ、昔に戻って低くなってきているそうです。
img-responsive 2018年1月10日(1/2)
   ドライブレコーダーの調子が悪い、外して見ると、筐体が盛り上がっていた。たぶんバッテリーが膨らんで、ケースを押し上げていると思います。 レコーダーは、2台目で、1台目も同じように、、筐体が盛り上がっていた。これも、たぶんバッテリーが劣化して膨らんだ、結果だと思った。 どれも、2年程度の寿命である。
2018年1月10日(2/2) 
   車と連結しているので、少なくとも普通の電化製品よりも環境は、過酷な条件だと思いますから、故障が早いのも仕方がないと理解してますが、 それにしても、早すぎます。廉価品を買うたびに思います。バッテリーの発火も、よく報道されている。それを聞くと、まだ、ましなのかと、諦めるか仕方がない。 ドライブレコーダーもデジカメと同じで、年々高性能になり、値段も安くなってきています。多分あまり儲からない製品になってきました。 Amazonで、4~5千円の廉価品を注文しました。
img-responsive 2018年1月9日(1/2)
   ナス(賀茂、大トロ、カプリス)3種類、トマト(大玉、中玉×2)3種類、種蒔きを行いました。ずいぶん早い気がしますが、新しい育苗器の性能を確かめたくて、気が急(せい)ています。 「急いては事を仕損じる」と諺にありますが、早く結果を知りたくて待てません。
2018年1月9日(2/2) 
   トンネルハウスに、入れて苗つくりをしています。今が一年で最も寒い時期ですから、その時期に夏野菜を発芽させることは、ハードルが高い。 不思議なもので、ハードルが高いほど、挑戦したくなるものです。結果が、とうなるかワクワクしています。 先日、ホームページで、「農業していると、一年が早いですよね、真冬に、夏のことを、考えながら畑仕事しているんですから」そんなコメントがありましたが 分かる気が致しました。
img-responsive 2018年1月8日(1/2)
   “『人体』の神秘の巨大ネットワーク”9月30日に放送されたNHKスペシャル!再放送を、偶然にも見ました。放送されていたのは、全7集中第3集 【発見骨が若さを呼び覚ます】である。耳慣れない医学単語が、出て来ますので、途中何度も、眠たくなった。「若さには」、少なからず興味がありましたので、 途中は、どうでもいいから結論を早く知りたかった。
2018年1月8日(2/2) 
   骨に、刺激を、外部から与えないと、どんどん老化して骨密度が低下していくらしい、ジャンプしたりして、足に刺激を与えると、骨を再生する伝達物質が、放出されて再生される。 自転車運動は、骨に、刺激を与えないので、その運動ばかりしていると、骨密度が低下する、椅子に長時間座る現代人も、同じで骨にとって良くない。 簡単に言うと「使わないと、老化する」逆に使えば「若返る」である。人間の進化の過程で、自然と組み込められた。だから、なかなか、退職後、悠々自適に、枕を高くして寝られない、 常に虎やライオンに襲われないように活動的に、動いていないと、老化していく、自然界の仕組みにより、生まれた合理的な生への伝達である。それが、毎日が日曜日の隠居生活を脅かしている。なんという皮肉であろう。
img-responsive 2018年1月7日(1/2)
   引き続きトンネルハウスの準備をしています。断熱を強化しても、温度が低いので、ヒーターを、入れることにしました。 【220V 600W 携帯湯沸かし器 コーヒヒーター トラベルコイルヒーター 携帯湯沸し棒 湯沸しヒーター】を去年Amazonで購入していましたので、 これで、代用することにしました。
2018年1月7日(2/2) 
   100v使用だと、300wになります。これだと、逆に温度が高くなり過ぎますので、タイマーで、熱容量を抑えることにしました。 運転15分、停止15分でタイマーセットして、150wで、使用すると、外気温度8℃で水温が、27~28℃になりました。ライズ温度≒20℃ ですので、発芽温度として、制御範囲内になった。(外気温度0℃でも、20℃確保できるから熱源の最大容量は、これくらいを最適値とした。) 【発芽適温の目安 - タキイ種苗株式会社】
メモ書き/水槽 1  外気温8℃、ハウス内12~14℃、水温27℃ at 200W/ 水槽 2  外気温8℃、ハウス内12~14℃、水温22℃ at 100W
img-responsive 2018年6日(1/2)
   引き続きトンネルハウスの準備をしています。タイマーを動作させて、水中ポンプのくみ上げを、観察することは、何度見ても飽きないですね。 ポンプの運転5~6分、停止5~6分で、設定しています。その状態で、ヒーター100Wを使って、外気温6℃で、水槽の温度22℃でした。 26℃設定なので、制御が効かないことを意味します。ヒーターを大きくするか、断熱を良くするかのどちらかが必要です。 22℃ー6℃=16℃ ライズ温度になります。外気温が、10℃になれば、今の設備でも可能です。
2018年1月6日(2/2) 
   ヒーターの温度を、上げれば、簡単に温度は上げられますが、省エネから、断熱効果を、改善していきたいと思います。 来週は、大寒波が、上陸して温度が下がるそうです。絶好の機会です。何故かどこかで、到来を楽しみにしています。 今日は、断熱効果アップのため、ビニールシート下に、梱包材プチプチ(気泡緩衝材)を入れて、ビニールシートを2重にして、空気層 を作り、 温度上昇を計測しています。
トンネルハウスには、水耕栽培循環式2台入れて、水槽上段にヒーターを入れています。(100Wと50W) 【トンネルハウスの製作その2】
メモ書き/外気温6℃、ハウス内12℃、水温22℃at150W
img-responsive 2018年5日(1/2)
   温度が低いので、温室ハウスの製作を始めることにしました。スコップで、土を掘り起こして、均して、まずは、土台作りから、 アクリル板の底板を敷いて、その上に、育苗器を、2セット置いた。
2018年1月5日(2/2) 
   【トンネルハウスの製作その1】
  • 土を耕し、整地して平らにする。(底板が水平になるように)
  • アクリル板を、ハウスの大きさ加工して、ブルーシートで、覆う
  • アクリル板を土台の上に載せ、水平を確かめる。
  • 育苗器を設置する。(2セット)
  • トンネル状に、骨組みをして、その上にビニールシート、ネットを被せて、固定する。
後は、育苗器に、水をはって、水中ポンプで、循環させる。同時にヒーターを入れて、ハウス内の温度上昇を確認にする。
ザーットこんな感じで、準備に入っています。ハウス機材は、去年の使った物を、洗って再利用しています。
img-responsive 2018年1月4日(1/2)
   思い切って、ウオーキングを、昨日致しました。寒いので、懸命に動いたので、足が痛い。歩き始めた頃は、冷たい北風も気持ちいいーと、言い聞かせる余裕があった。 一時間ほど、経過すると、北風も、刺す痛みに変わり周りの風景も目に入らなくなり、「八甲田山」という、猛吹雪の中、行進する映画の一コマを思いださせてくれました。 装備は、冬用のスポーツウェアとウィンドブレーカーで、万全であった。しかし露出箇所は、冷たく、前かがみで、帽子を押さえながら 強風に耐えていましたが、首の後ろで、風と同期してパタパタ音がする。変だなーと首の後ろに手を回すと、フードであった。 このウィンドブレーカーを、着て4~5年経ちますが、フードを、使ったことが、無かったので、忘れていました。今回初めてフードをかぶりました。耳まで覆ってくれるので、 予想以上温さを感じました。
2018年1月4日(2/2) 
   webに、使えそうな、写真を撮るつもりで、カメラを持参した。冷たくて手袋を外す余裕もない状態だった、とにかく、何でも良いから手探りでシャッターを押した。 デジカメだから、それなりに映ってくれるだろうと思っています。すべて自動だから、優秀です。ピンボケを、撮る方が難しい、やっと1月の表紙を更新出来た。 ウオーキング途中で、凧揚げしている、家族に出会った。釣竿に、凧を結んで揚げていた。糸は、テグスで、巻き上げは、リールだった。面白いから 写真を撮りたかったが、プライバシーがあるので、止めた。
観光地の有名な場所は、沢山の人が、集まって、沢山同じ写真を撮って帰る。何万人、。何百万人と、同じ写真を撮ってアップする。 それに比べると、普通の写真は、少ない。 【ウオーキングはじめ】 寒くて、誰一人歩いている人はいません、こんな風景を殺風景と言うんだろう。
img-responsive 2018年1月3日(1/2)
   【寝正月】になりそうだ、今年は、息子一家と12月30日~1月1日まで賑やかに過ごして、それから、本当に静かな、家から出ない、年始である。 家に閉じこもっている生活が続いています。コンビニに、行ったくらいです。人混みは、嫌なので、特にこの時期は、外に出ません。それが一番楽なので、そうしています。 今年は、珍しく年越しそばを食べていない、気になるから調べよう、 大晦日に年越しそばを食べる意味や由来 そばは他の麺類と比べて切れやすい事から「今年一年の厄を断ち切る」という意味で、江戸時代から大晦日の夜に食べる風習が生まれたとされています。 また、昔からそばは体によいものとされ、食べると内蔵に溜まった毒を取り払ってくれると思われていました。そう聞くと、調べなければよかったと思った。
2018年1月3日(2/2) 
   例年は、カミさんの実家に行って、箱根駅伝を、見るのであるが、今年は、どこも行かず、家で過ごした。駅伝の人気は、高いレベルで、推移していて、マスコミに盛んに取り上げられています。 見れば、面白くただ走っているだけなのに、不思議と長時間耐えて見てしまいます。今年は、往路の結果を聞いた程度で、何故か興味がなく、殆どテレビを着けなかった。 今日は、復路を、放送します。見るか見ないか迷っています。

     2018年1月2日(1/2)
img-responsive
   1~2ヶ月前に、ガス会社さんのガス器具の無料点検がありました、10年超過していることから、給湯器の交換を推奨されました。
2018年1月2日(2/2)
      故障しても、直ぐには、対応できないことも、多々ありますから、障害が発生する前に対応してくださいとのこと、 カミさん、心配性だからこの寒い冬に故障したら大変だから年内に交換を実施したいので、直ぐに契約しました。 年内には、交換工事も終わり、新年は、新しい給湯器で、お湯を沸かしています。主に、風呂、台所の給水に 使います。製品の効率の進歩により、ガス燃費が安くなることを少し期待しています。
屋内のガスコンロ、ガスストーブは、既に故障して、交換済です。普通は、屋外製品の方が環境に厳しいので 早く壊れても不思議ではない、値段が高いだけあって屋外使用でも信頼性がある。 給湯器 の交換前、交換後の写真です。ちょっと見ると、どれも同じに見えますが、写真の日付が20日が、交換前で、21日が、交換後になります。交換作業は、リモコン含めて、1~2時間くらいです。 とても寒い日に工事したので見に行ってはいません。費用一式で、24~26万円だと思います。設置場所は、雨や風が、あまり当たらない環境に良いところです。 旧品の外観を見る限り、錆、剥離等の際立った、劣化は、ありません、車もそうですが、塗装技術の進歩ですか、製品が向上しました。 写真を拡大して、製造年月を、確認しますと、2001年 5月も~うそ!こんなにも、経過していたとは、改めてビックリしました。
     2018年1月1日(1/2)
img-responsive
      今年はどんな年になるのでしょうか、期待と不安が混在しています。 だいぶ、ブログも改善されてきました。今年は、縦書きを多く取り入れていきたいと思っています。 互換性の壁もかなり乗り越えられるようになってきました。あと一息ですが、その一息が難しそうです。 月並みであるが、元気に日々を過ごせたらなりよりです。
2018年1月1日(2/2)
   ページの最後に、2軸の動画を、入れました。Y軸とX軸 縦と横です。 今は、これくらいの物を作ることで精一杯です。徐々に、これも改善していきたいと思います。 時間は、たっぷりあります。焦らずやっていきたい。
img-responsive

END