2018年12月25日
img-responsive    田辺三菱製薬が今秋行った忘年会に関する意識調査で、勤務先の忘年会への参加について44.2%が「参加したくない」「どちらかというと参加したくない」と回答した。
2018年12月25日
   昔も今も、気持ち変わらない、と思う、ただ、態度にハッキリと出す人は、稀で「参加したくない」と思っても、 ほとんどが出席していた記憶があります。

   酒が弱いことや、毎日のように、顔を合わせるのに、今更親睦会なんて、可笑しいだろう、という気持ちが手伝い、会社の宴会類は、 欠席が多かった。他の人も同じ考えがいましたが、態度に出す人は稀でした。今と違って、 組織、群れが必要以上に協調されていた時代でした。断りづらく半強制的に参加している人も少なくない時代。 「参加したくない」忘年会に、無理に、行った事で、後で後悔することの方が、嫌だった。

   でも、最初からでは、ない、若い時代は、半強制的に参加していた。ある程度、仕事に自信が出来たからで、それで、 物が言えたんだろう⋯。
2018年12月24日
img-responsive    年賀状は、18日頃から、準備していたので、楽勝と思っていた、結局油断して、またも、ギリギリとなる。
2018年12月24日
   「できるだけ2018年12月25日(火)までに差出しをお願いします。」と書いてあると、結局25日に投函となる、 切羽詰まらないと、やる気が出ないのである。昔の一夜漬けと同じである。困ったもんだ、

   郵便局アプリ「はがきデザインキット」で、作っているが、使いやすいようで、使いにくい、ただ、はがき印字に なると、それに、住所録を入れているので、他に乗り換えることも、手間がかかる。だから、現状維持である。

   そんなに、大したことは、してないが、年賀状を書き終えると、ほっとする。
2018年12月19日
img-responsive    国の来年度予算案が、一般会計の総額で、初めて100兆円の大台を突破する見通しとなった。
2018年12月19日
   予算の推移をよく見ると、2008年のリーマン・ショック後は、補正予算による補填を入れると、既に100兆円の大台を突破もしている。年もある。 平成の初めには、60兆円余りだった日本の国家予算は、平成最後の予算編成で過去最大となる100兆円の見通しになる。 30年間で、40兆であるから、年1.3兆アップしている、計算になる。

   予算に比例して、労働人口が、増えれば、税率を上げずに賄うことが出来る。だが、急速に高齢化で労働人口は、少なく なってくる、そうなると、個人所得を上げるか、税率を上げるか方法しか見つからない気がする。

   全部個人所得から、賄うとすると、1億人×100万円で、100兆円になるので、 4人家族だと、納税額が、一世帯当たり400万円になる。まともに考えると、ハードルが高すぎて、労働意欲が無くなる数値である。 何処か、計算間違いをしているんだろうか、そう願いたい。

  
2018年12月19日
img-responsive    歯医者で、待合時間に、開いた週刊誌に、「GAFA」「マイクロソフト、Mがない、」何のことかと、先を読んでみた。
2018年12月19日
   Google、Apple、Facebook、Amazon――GAFA。 その影響力の恐ろしさを説く書籍『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』がいま、世界22カ国で続々と刊行され、話題を集めている。

   かつて、インターネットのプラットホームは、、マイクロソフトのIEが、席巻して、独占の様相を示していた。 ところが、ウィンドウズと、別売り商品として、売り出した。付属品として、無料で販売すれば、長く帝国を継続できた。 「これが一番のミス」だったとゲイツは、述べていた。

   いつの間にか、インターネットの世界は、無料のプラットホームが、主流になり、マイクロソフトは、独占の席を離れるようになった。 無料のプラットホームで、お客を囲い、他社の参入を防ぎ、独占してデータを吸い上げ、そのビックデータ情報をビジネスにするプロセスである。

   「只(ただ)より高い物はない、」言葉は、悪いがそんな感じとも受け止めることが出来る。

  
2018年12月18日
img-responsive    何時も年末ギリギリに慌てて、書いている年賀状、今回は、余裕を持って、準備しています。
2018年12月18日
   これで準備万端
・プリンターのインクカートリッジの補充
・プリンターの試し印字とヘッドクリーニング
・郵便アプリの更新と確認
・干支の図柄の選定

   後は、プリンターに、住所ファイルと図柄ファイルを選択して、はがきに、機械的に印字をすれば、出来上がり、 喪中はがきは、一枚だけなので、それをパスすれば、出来上がる。 そういえば、去年は、年賀状では、なく喪中はがきを出したんだ、
2018年12月16日
img-responsive    新しく名刺を作ることにした。当然パソコンを利用しての手作りである。
2018年12月16日
   ガラ系からスマートホーンに交換したので、 SNS【フェイスブック、ライン、スカイプ、ゼンリー】による、通話やチャットが増えた。これから それらが、主体になるので、追加更新した。

   QRコードも裏側に印刷すると、何かと便利なので、付け加えた。無料のアプリで、変換した。初めて使ったが、最近のアプリは、感心するほど、使いやすかった。 URLで、選択して変換すると、QRコードを読み取ると同時にリンク先のホームページに展開する。とても便利だと思った。

   紙は、普通のプリンター用紙である。薄くて破れやすいが、後でラミネートで、ビニール補強するので、構わない。 薄くて、丈夫な名刺が出来るので気に入っている。財布に重ねて入れているが、かさ張らないので重宝しています。
2018年12月15日
img-responsive    パソコンが、軽いウイルスに感染したようだ、スケベな広告が、間欠的に、画面にポップアップするようになって来た。
2018年12月15日
   終了をヒットすれば、直ぐに消えるが、また、画面に突然現れる、画面も片隅に小さく出る程度なので、気に留めなかった。 カミさんが、たまたま、発見して、「スケベなサイトを見ていたな、⋯」と、話題にしてから、気になりだした。

   人間のインフルエンザと同じように、年に1~2回ほど、感染する。それは、標準的な常駐、ウイルスバスターでは、 効果がなく、すり抜けてくるウイルスである。 始めは、駆除アプリ(ウイルスバスター)の選別で、手間取り、長期感染した。最近は、対処方法を学習したので、駆除することは、早くなった。

   今年も、アドウェアの検出に特化した、「AdwCleaner」ソフトで、ウイルスを退治出来ました。 それぞれのウイルスの種類に、特化した、ウイリスバスターで、退治しないと駆除できない厄介なウイルスが、たまーにあるようだ。 広告ウイルスが、その一つで、パスワードやファイルを盗むとかの、蝕む行為ではなく、ほとんどが、使用上問題のない、悪戯程度の行為なので、逆に、なかなか、ブロック出来ないし、 意外と退治できない。

   広告ウイルスに感染しないようにするには、変なサイト、いかがわしいサイトに潜入しないことが、一番である。 だが、生じっか、ウイルス退治が、出来るので、後先考えずに、侵入することも多々ある。

   抜粋すると、 アドウェアとは、一般的には「広告表示によって収入を得るソフトウェア」という定義がなされています。例えば、インターネット上で何らかの無料ソフトをインストールした結果、広告が表示されるようになったというものもアドウェアです。
・ブラウザに設定したホームページが変わってしまう
・定期的にポップアップ広告が表示される
・ソフトの購入を求めるメッセージが表示される

   人間のインフルエンザと同じように、 ウイルス側も、学習してくるだろう、何度も同じウイリスバスターで、退治は、出来ないだろう、いたちごっこです。 効かなくなったら、また、新たに見つけなくちゃならないな、、、、

  
2018年12月13日
img-responsive    重い足を引きずりながら、かかりつけ病院に行った。再血液検査の結果発表と改善対策について、相談だが、
2018年12月13日
   血中コレステロール値が高いので、改善を求められているが、生活習慣の改善【食事制限、運動、睡眠】では、結果が出ない、 自覚症状もなく、血管年齢検査、頸動脈エコーで動脈硬化があるかどうかを調べも特に問題ない結果なので、そのまま、10年くらい 放置していた。

   テレビや紙面では、やたらに、コレステロール値を下げる食事を宣伝するが、アメリカでは、食事との因果関係は、少ないと発表されてから 日本でも、コレステロールの摂取上限値が撤廃されました。それでも、宣伝広告が絶えない、どうしてか、

   【食事に含まれるコレステロールが血中のコレステロール値に与える影響は、個人差が非常に大きいのが特徴です。日本人は、食事のコレステロールに反応する人・しない人の割合が半々くらい。 コレステロールの摂取量と血中コレステロール値が比例しない人も多いのです。こうした理由で、厚生労働省が作成する「日本人の食事摂取基準2015年版」では、コレステロールの摂取上限値が撤廃されました。】 この最近記事から、約50%の人は、生活習慣の改善で、結果が出るようである。逆に、改善されなくても、ガッカリする必要もないのである。

   LDLや中性脂肪が高い場合の薬物療法もあるが、当然、副作用もあるので、回避していた。 だが、数値が、極端に高いので、仕方がないので、薬(スタチン)に頼ることにした。 【高LDLの患者さんに対して、9割以上の割合で使うのがスタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)という種類の薬。スタチンは安全性と有効性が立証された薬で、約3割の動脈硬化が予防できます。】 と書いてあった。そうすると7割が効かない、調べなきゃー良かった⋯

  
2018年12月12日
img-responsive    【連続ドラマW パンドラ4 AI戦争】 連続ドラマWの原点。井上由美子の社会派ドラマシリーズ第4作。人工知能というパンドラの箱が社会に何をもたらすのかを描く。
2018年12月12日
   医療におけるAI診断を、テーマにしている、ドラマです。神のごとく、プライドの高い医者を皮肉った内容にも受け止められる。 AIが高度に、進化したら、本当に、人間による、診断は、どんな関係になるかの問いですが、

   人間ドックを毎年受けているが、診断結果の内容を見る限り、基準値以外を見つける内容である。それなら機械に委ねても、変わらない また、保険も効かず、高額である。その上、予約制で、待たされる。医療は、慢性的人手不足で、医者は、人を救う神様である。

   たまたま、グーグル翻訳アプリを、スマホにインソールして、試してみた。同時通訳を違和感なく実行するそれには、驚いた。昔と比べると どんどん正確になっている。確かに間違いもあるが、間違い方に人間のような、誤魔化し方がないので、誤りも直ぐに気が付く、 外人に話しかけられても、AIは、緊張もしないので、ツールとしては、もってこいのような気がする。

   医療診断などは、デジタル化すれ、世界中のビッグデータの症例から、検索してAI診断できる、囲碁や、将棋のように、ビッグデータを学習することで人間よりも誤魔化しのない、 診断が出来るような気がする。

   今のように、大きな病院に行けば、予約しても、何時間も待たされた挙句に、診察10分という、現実を鑑みると、AI診断が普及整備されて、医療界、神の領域に、 風穴を開けて欲しい気がする。

  
2018年12月10日
img-responsive    江戸時代のファーストフードの代表格は、寿司と蕎麦だそうだ、今は、回転寿司と立ち食い蕎麦になっているが⋯
2018年12月10日
   寿司も蕎麦もすっかりファーストフードのイメージが、薄れている、連日放映される、グルメ番組の見るとそんな感じてある。 すっかりカウンターで、握り寿司を食べる機会が無くなった。 寿司屋も二極化が進み、高級寿司店や回転寿司店に変わり、サラリーマンが利用できる店が少なくなったからである。

   ラーメンも、そんな感じがする、さすがに、高級なイメージはないが、安いイメージは、無くなった。丼物よりも、 高くなった感じがする。安く食べたいと思ったら、家でインスタントラーメンやカップラーメンに頼ることになる。

   飲食店に行くと、必ずアルバイト、従業員募集の張り紙を目にする、慢性的な人手不足である。 仕事がキツイ上に、給料が安い結果である。今まで外食産業の給料所得が安過ぎたと思う、高くなるメカニズムが正常に働いているだけだと思う。

   ただ、この人件費の高騰をそのまま、商品に価格転嫁できない、足並みという、時間的なスパンが必要で大手フード店ならば、この人件費の高騰に対応することが、資本やスケールメリットである程度可能であるが、 そうでない規模の小さい店は、持ち応えることが、難しい、高級路線で、生き残るか、選択肢が無くなるし、その結果であろう、
2018年12月6日
img-responsive    9月に、人間ドック受診して、結果を貰ったが、再検査項目がありましたが、極端に悪い内容でもなさそうでしたので、そのまま、埃にまみれていました。
2018年12月6日
   診断結果を素直に、信じない性格であるためか、去年も、検査を拒んでいました。それでも、今年は、受けようと思った。 理由は、体がすこぶる調子が良い、暇であることである。

   病院で、長時間待たされることが、嫌いである。今は、元気で、暇なので待たされても、そんなに苦痛と感じないだろうと思って、思い切って 行くことにした。

   かかりつけの病院は、予約制ではないので、必ず一時間以上待たされる、待つことが苦手なので、 スマートホーンを持って行った。確かに、暇つぶしには便利です、 先日入れた、ゼンリーアプリは、連絡しなくても居場所が分かるので、後から便利な機能だと気が付いた。
2018年12月5日
img-responsive    12月というのに、外気温度で、20℃を指す、暖かい日である。例年並みの、気温に戻ると逆に、寒さに慣れなくて、厳しい寒さになるだろう
2018年12月5日
   二階の自室は、日当たりが良いので、暖かい、窓際は、当然のこと、レースのカーテンで、目隠しをするのであるが、先日新しい物に交換した。 カミさんの話だと、元よりも、廉価な商品に交換したそうだ、その薄さのせいか、光をよく通す。 有難いことに、それが影響して晴れの日は、前より部屋が明るく、温かい、冬には、好都合である。

   普通は、ケチビルとろくでもないことが、多い、しかし、今回は、ラッキでした。今年は、燃料費の節約になると思っています。 それに、自然の光で温める方が快適である。

   夜になれば、通常のカーテンを使えば、暖房の断熱効果も上がります。2重カーテンは、便利です。退職以前には、気付かなかったことです。 日中は、外気の温かさ、光の暖かさ、この2重の暖に恵まれて、部屋は、ぽかぽかです。
2018年12月2日
img-responsive    久し振りだ、フェースブックに、メッセージが入っていた。開いて使ってみると、チャットや、ビデオ電話が出来るようになっているLINEと似てきた。
2018年12月2日
   昔、同じ職場だった、○○くん、から、メッセージが、届いていた。それは、4年前に私が、送ったメッセージの返事だった。 リアルタイムで、通信が、される今の時代に、はるか昔の時代にタイムスリップしたのである。

   それを、○○くんが偶然に見つけたのである。実際4年も過ぎているので、返事が、来た時、送ったことも忘れていた。 しかし、エライものである、私が送った、日時や内容が正確に保存されているのである。 Eメールと違って、混在されなく1対1で、対話方式で記録されているので、経過が分かり易く、直ぐに内容が理解できた。 チャット方式のLINEが人気のも分かる、

   フェースブック、スカイプ、ラインと便利なツールがありますが、なかなか同世代には、浸透していない、 だから、メッセージは、SMS(ショートメール)が、多い、だけどね、年金生活は、無料のSNS(メッセンジャ)を、 使った方がいいと思うが何か壁があるようである。確かに、リタイヤすると、通信数が極端に減りますので、 わざわざアカウントを取得してまでする必要性がないことも確かだが、

  
img-responsive

END