2017年4月

2017年4月1日(1/2)  img-responsive

クリップライト(ハンドランプ、作業灯)をAmazonで購入しました。760円なり、余りにも安いので、2個手配しました。以前ホームセンターで、タイプは、異なるが、2千~3千円と 高かったので、電球、保護カバー、ソケット、コードと単品部品を買って組み立てが、それでも、千円を越した。完成品の方が、安価な時代、「労働意欲が無くなる」と叫びたい! ネット通販が年々成長するわけです。

余りにも、値段が安いので、品質が、心配でしたが、しっかりした頑丈な作りで、安心しました。単純な製品にも関らず、ご丁寧に取扱説明書までも、同封されていました。
2017年4月1日(2/2)
温室ハウスに、使いました。まだまだ、最高気温で、15℃で、夜の最低温度は、7℃で、夏野菜の育苗には、温度が低いので、トンネルハウスにヒーターとして、取り付けました。
改めて思うことだが、現役時代は、百円単位は、端数と思っていたが、今は、一桁違って十円単位になって来た。年金暮らしになると、お金にシビアになるようだ。
2017年4月2日(1/2)  img-responsive

トンネルハウスで育苗の苗が、そろそろ大きくなってきた。ホームセンターにも、夏野菜苗が」店頭に並ぶようになってきた。去年と比べて 温度が低いから、苗の育ちも若干遅れている。今年は、トンネルハウスをいろいろ工夫したから忘れないようにノート写しておきたい。

2017年4月2日(2/2)
ノートといえば、Windows10になった時、OneNoteがセットとなっていた。どんなことに使うが題材が浮かばないからか、殆ど使っていない。 いい機会だから、OneNoteに書いてみよう、ノートとなっているから、これを、使うことが最適だと思った。
リンク先OneNote ノート名【トンネルハウスの作成】 OneDriveにデータが転送されて、同期が取れるようになる。クラウドだから、転送まで待ち時間となるから、表示スピードは、通常よりも遅くなる。しかし、無料の5Gストレージが使えることは、メリットとしては、大きい。
OneNote ノート名【トンネルハウスの作成】は、まだ書いている途中ですが少しずつ書いて行こう。
2017年4月5日(1/2)  img-responsive

特にOneNote と OneNote 2016は、紛らわしい、Officeなど、利用していないので、Windows10で、勝手にインソールされていたが、使い勝手が解らずそのままであった。

OneNote と OneNote 2016 との違い 適用対象: OneNote for Windows 10 OneNote 2016 【OneNote 2016 は (OneNote 2010 および 2013 と同様に)、Office スイート製品に付属しており、www.onenote.com から無料でダウンロードできます。 しかし、Windows 10 のコンピューターまたはデバイスには単に "OneNote" と呼ばれる OneNote の別のバージョンがある。 ゼロから構築されたこの新しいアプリは、Windows 10 が稼働している PC、タブレット、またはスマートフォンで快適に機能します。】
2017年4月5日(2/2)
OneNoteのテキストの保存は、自動的に保存されます。 OneNote と OneDrive との関係 は、page単位で、リンクの取得ができます。(この様に)自動的にOneDrive側にも、反映されます。OneDrive側の共有を選択すると、こんな感じとなる。
OneNoteの保護、パスワードによりロックが可能となる。OneNoteのセクション単位で可能。OneNoteのpageを共有にすいると、OneDriveにノートブックが反映される。
【リンク取得】 OneDriveの共有を開きノートブック単位でリンクを取得できる。そのリンクアドレスを埋め込む。
【ロック解除】保護されたセクションのコメントが出ますのでパスワード20171を入力するしてokを押す。セクションが読み込まれます。(パスワードを付きのノートを作ることが出来ることは、公開、非公開と選択でき、個人情報の保護になる。)
2017年4月6日(1/2)  img-responsive

育苗器のハンドランプの光が眩しい位に明るい、屋外なので、周囲に迷惑がかかる懸念も、夜間は、いつも気になっていた。今日傘を付ける事にしました。

ハンドランプに傘をつけた。(OneNote詳細リンク)
2017年4月6日(2/2)
傘の材料は、 台所に捨ててあった、アルミ鍋が傘にピッタリと寸法が合った。これを使った。取り付けは、針金を二回程度縛った程度です。我ながら上手くできたと思った。 こんな仕事を、世間では、「取ってつけたような仕事」という、仕事が雑という意味に使う。定年後は、「雑でいいじゃない」かと言葉が喉まで出かかった。
2017年4月7日(1/2)  img-responsive

今年は、桜の開花が、遅れています(全体的に西日本は、)。満開に花が咲いたら、写真を撮り4月のブログ表紙にと思っていた。なかなか上手く行きませんネ まだ満開では、ありませんが痺れが切れました。

雨の天気が続き中々桜見物が出来ない。やっと午後から雨がやんだから、近くの公園に花見に行った。
2017年4月7日(2/2)
いつまた、雨が降ってもおかしくない、分厚い雲が空を覆って来るような感じがしました。そそくさと写真を撮って退散しました。
img-responsive桜並木が、素敵です。今年は、少しズルして、試験を兼ねてドライブレコーダーで撮影しました。
2017年4月9日(1/2)  img-responsive

マウスの調子が悪くなってきた。どこが悪いのか調べているうちに完全に壊れてしまいました。タッチ機能のないデスクトップパソコンですから、パソコンが使えません、 代替マウスは、(無線式なので、電池の交換が嫌になり、)ついこないだ捨てたな!、使えないと困るので、ロフト(物置)を探したら10年前のマウスが出て来ました。使えるかどうかの試験をしたら、 左クリックが、不安定動作でこのままでは、使えない、じゃあー駄目で元々で修理する事にしました。

始めは、設定で、右クリックにして、暫く我慢して使おうと思っていましたが、左クリックに慣れており、ソフト変更は、断念しました。
簡単に修理出来ると思ったが、少し手こずりました。何とかなる物です。
2017年4月9日(2/2)
まず、直るまで、カミさんの予備マウスを付けることにしました。しかし、2.4GHzのレシーバーが必要なタイプのマウスなので、レシーバーが行方不明のため断念しました。 次に、1年に前に、買った。使い慣れたマウスを、分解整備することにしましたが、特殊なネジで固定されているため、分解すら出来ませんでした。 それでも、まだ新しので、何とかならないのかと、調べたら、Amazonでその工具(特殊レンチ)が、1000円~1500円で売っている記事を見つけたら(マウスの新品でも500円で売っている)、修理のモチベーションが無くなりました。
そんな訳で、10年前のマウスを 分解修理致しました。 古い製品は、手持ち工具で分解整備出来ました。
2017年4月10日(1/2)  img-responsive

再度刈り払い機(草刈り機)の調子が悪い、分からないなりにいろいろ調べてみると、ブローバイガスの影響でエヤーの吸気口が、オイルまみれになり、 その影響でエアーフィルターが塞がれる状態になる。それが、どうもそれが原因のようである。

ブローバイガスは、聞きなれない言葉である、学生時代に戻って、4サイクルエンジンのおさらいをすることにした。イメージを分かり易く(エヤーの流れを)動画にしたかった。 四苦八苦しながらも何とか動画が出来た。
2017年4月10日(2/2)
ブローバイガスの影響でエヤー吸気口の(エヤークリーナ)フェルトがオイルで濡れて、エンジンがかからないトラブルが多発しました。詳細は、こんな感じです。
フェルトがいったんオイルで濡れると、なかなか綺麗に清掃が出来ません。フェルトを交換出来るように、予備品を作りたいと材料を購入しました。
2017年4月11日(1/2)  img-responsive

タブレットがだんだんと調子が悪くなってきた。
1)電波感度が、弱くなって来た。ルーターの場所から近くないと、電波を拾わなくなってきた。
2)バッテリの持ちが悪い、受電ケーブルを差し込んだ状態でないと、直ぐにバッテリー低下になる。
デジタル機器なので、デジタル的に故障すると、思っていたが、 アナログ的な不具合である。

出来るだけ修理を望んでいるが、買った方が遥かに安いだろう、カバーを取って分解したが、とても、シロートに負えるものでわありません。
2017年4月11日(2/2)
1)電波感度が、弱くなって来た。
ルーターwifiの中継端末を付けて電波の強化対策をする。(見込み費用は、2000円)
2)バッテリの持ちが悪い、受電ケーブルを差し込んだ状態でないと、直ぐにバッテリー低下になる。
受電ケーブルを常時付けて使用する。
取り敢えずこれで、乗り切ろう。
2017年4月12日(1/2)  img-responsive

wifiの中継端末を付けて電波の強化対策をした。端末機をずいぶんと安い機種に選定したので、あまり期待しなかった。ところが、TP-LINK 300MPS ナノ 無線LANルーターは、とても、優秀で大満足でした。本体は、とても、名前のナノの様に、小さく握れば、手の中に隠れるサイズですが、パワーは充分(電波の強さ)にあり、力持ちでした。

久しく、タブレットんの電波表示が、半部を超える表示を、見なかった。そのせいで、フル表示をしてくれた時は、感動ものですね。これで、イライラすることなく、操作出来ます。
2017年4月12日(2/2)
ナノ無線の設定も、意外にすんなり終わってしまいました。これ程、迷いもなく、機器の設定を終えたのも久し振りです。
2017年4月14日(1/2)  img-responsive

ナノ無線LANルーターをどこに取る付けるか、いろいろ場所で設置位置を試して、電波強度を測定した。2階に、置いたり、1階に置いたり、 何度も繰り返して試行してしまいました。 とにかく、新しいハイテク製品を買うと暫くの間、心が踊ります。一時の快楽に浸っています。結局は、1階のリビングになりました。

上記の赤い山が、中継端末(ナノ無線LANルーター)の電波です。2階のパソコンの部屋で測定したのですが、他の山に比べるとかなり電波が強いこと一目で分かります。 これだけ、改善したので、ストレスなく、パソコンや、タブレットが無線で使えます。
2017年4月14日(2/2)
こうして電波強度の測定を簡単に出来ることは、以前では、考えられませんでした。。改めて、スマホやタブレットのアプリの豊富さに驚かされます。 タブレットやスマホが、パソコンを凌駕するのも、こうした便利なアプリが、有るからだと、しかも簡単にインソール出来る、こうなると当たり前の結果です。
昨夜は、寝室で、タブレットを見ながら、眠りに付きました。電波強度が、改善されると、本当に便利なものです。
2017年4月15日(1/2)  img-responsive

苗が大きくなって来た。温室ハウスも狭くなって来た。温度も高くなってきた。晴れの日は、ハウスの中の温度が40℃以上に高くなり過ぎるため、ビニールを開放してやらないとダメになる。ハウスが小さいので、どうしても 急上昇する、温度調整が大変である。

先週からトマト苗25株 ナス苗10株 メロン10株 きゅり15株 トウモロコシ 畑に作付けしました。 徐々に、畑らしさになってきました。
2017年4月15日(2/2)
夏野菜の進捗状況 は、ざっとこんな感じです。もう少し経過したら、いろいろな夏野菜で畑が一杯になるでしょう。
2017年4月20日(1/2)  img-responsive

グローバルIPアドレスとは、インターネットに接続する機器が使用できるIPアドレスです。インターネット上でIPアドレスが重複してはいけません。そのため、グローバルIPアドレスは、IPアドレスの管理団体が厳重に管理しています。 プライベートIPアドレス(ローカルIPアドレス)とは、組織内のネットワーク(プライベートネットワーク)でのみ使用できるIPアドレスです。オフィス内のネットワークや家庭用のネットワークなどでは、通常プライベートIPアドレスが使われています。 プライベートIPアドレス(ローカルIPアドレス)は個々のプライベートネットワーク内のみで使うことのできるIPアドレスですが、同じネットワーク内で重複して使うことはできません。

2017年4月20日(2/2)
グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス(ローカルIPアドレス)の関係を、インターネット関連で嫌っというほど、勉強させられるが、その場では、分かったつもりになるが、 数日すると、ゴチャ混ぜになっています。論理だって理解していない証拠である。誠に理解しずらい箇所である。
特に、TCPのプロトコルなどは、一筋縄では行かない。だから今回も、DDNS(無料のダイナミックDNS)を、使って、独自ドメインを作ったが、応用するのに、手間取っています。
ただ、ルーターについては、ローカルモード、ブリッジモード(アクセスポイント)、PPPoEなどの、設定については、今回でよくわかりました。
2017年4月21日(1/2)  img-responsive

タブレットのメニュー画面を変更したかったが、ランチャー(launcher)のアプリを削除すると、全部のアイコンがクリアーされ、操作が出来なくなるので、人気のランチャー(launcher)アプリを 追加してみました。新しいアプリを起動すると、全部のアイコン(タイル・ショートカット)が変更されて、ハイカラなしゃれた画面に切り替わりました。廉価なタブレットが高価なタブレットに変身した感じが致しました。
洗練された画面になったのは、良いが使い勝手が悪い、それは、古い画面に慣れたせいである。

2017年4月21日(2/2)
アイコン操作は、名前や画像を記憶してから操作するでわなく、位置で記憶していることを、以前読んだことがある。「一々名前や画像を確かめてタッチしているわけではありません、楽器の演奏のように 手が勝手に位置を記憶して行くんです、だから勝手にピアノの鍵盤位置を変更できないようなものなんです。」
本当にアイコンの位置が変わると、操作が大変だ、古い画面に戻したくなりました。当分は、ダブルスタンダードで、切り替えて使うことにしました。
そう云えば、Windowsが、7→8にバージョンアップした時、使い辛い苦情が殺到したことを、思い出しました。たかが画面変更ですが、されど画面変更です。
理論的には、遥かに斬新で、使い勝手が良いものでも、「理屈じゃない」と言って、ハイテク製品をかたくなに拒否するオジサンにならないようにも、あまり長くしがみ付く事から、 おさらばしよう。
追記
アイコンの消去について、アプリをアンインストールすれば、自動的にアイコンも消去されますが、ランチャー(launcher)特有のがアイコンは、削除出来ない、無料のアプリですから、ある程度は、 CMアイコン画面として、我慢して付き合っていました。新しいランチャー(launcher)を触っていたら、アイコンを長押ししたら、ゴミ箱が出て来ました。古い画面にも同じ操作をしてみたら同じことになりました。 気になっていた中華文字アプリを削除できました。これが、「廉価なタブレットが高価なタブレットに変身した」と冒頭で書いた意味です。盲点の操作でした。
2017年4月22日(1/2)  img-responsive

自宅サーバーのことを、自鯖と書いているwebをみることがあります。その気になります。普通のブロバイダーサーバーを使っているのですが、メモーリー制約などのがあり もっと自由な、思い切って自宅サーバーに切り替えてみようと、調べるうちに、コノ字に出会いました。
自鯖を簡単に構築出来るとは思わないが、時間をかければ、乗り越えれないハードルでは、ないと思った。

フレッツ系・auひかり系などの全国区のブロバイダーを標準として、インターネット環境を説明している、CATV会社契約に関しての公開は、少ない。 HPでそれぞれ公開している内容は、テレビが主体で、インターネットの記事は少ない。
2017年4月22日(2/2)
まずは前準備として、webでそれぞれのプロバイダを調べることにしました。
フレッツ系 ◯ 基本的にグローバルIPあり プロバイダによっては30GB/日の転送制限があるのでサーバー運用時には注意
auひかり系◯ 基本的にグローバルIPあり プロバイダによらず30GB/日の転送制限があるのでサーバー運用時には注意
nuro光 × 個人向けはプライベートIP。 IPv6であれば外部からアクセス可能?
CATV系 △ 事業者によりけりなので要確認。 プライベートIPの場合や、グローバルIPだが鯖立て禁止の場合などがある。 また、同じ事業者でも地域により異なる場合があるため注意。
加入プロバイダがCATV会社なので、更に会社のHPを検索して調べると、こんな内容が掲示されていた。
【セキュリティ面および回線の安定運用の観点から、お客様でのサーバの公開はご遠慮いただいております。】 この記事でモチベーションが一挙に低下して前に進めなくなった。
ハードルは、高過ぎた。鯖も高くなってきたからしかたがない
2017年4月23日(1/2)  img-responsive

図書館から返却についての督促状が郵送されてきた。4冊借りて、そのままになっていることに、気がついた。最近本を開く動作がメッキリ減った。 【晴耕雨読】で、退職後の生活を考えていたのに、思いがけない変化である、読書は、不思議である。電車の中、寝室の中、喫茶店の中、そうした制約された場所にいると読みたくなる。
今は、制約から開放されたから、本を開くことが少なくなったのかな。良いことなのか、悪いことなのか、どちらでもないことなのか

2017年4月23日(2/2)
図書の本の返却が厳しくなった、一冊づつページをパラパラとめくって破損の状態をチェックされます。いやな瞬間である。そんなことも在ってか貸出は、窓口に行かない もっぱら、人の居ないパソコンで借りる。相手に、借りる本を直接知られたくなくなった。
2017年4月24日(1/2)  img-responsive

Google 日本語入力、2010年12月16日に正式版が公開された。評判がよさそうなので、日本語入力を追加してみた。選択が、SPからTBに変わったり 今まで、よく使っていた単語入力が、フルスペルでないと、表記されないなど、今まで慣れたマイクロソフトのIMEの方が使いやすい。特に今まで使った単語の優先順位が 消されていることは、分かっちゃいるけど、イライラ致します。いくらGoogleが優秀でも、数年間の蓄積がある、MSには、簡単には勝てません。しかし、昔のしがらみがないので、 ソフト設計もシンプルにできるので、変換スピーは、早い気がします。key入力の早い人は、 Googleの 日本語入力の方が使いやすい気が致します。

2017年4月24日(2/2)
日本語入力といえば、一太郎でしたが、余りにも、過去の財産が大きくて、大幅な斬新的な、バージョンアップが出来なくなり、いつの間にか、使わなくなった。 マイクロソフトのIMEが、出た当時、遥かに一太郎の方が優れていましたが、NECの98のような、運命と同じように、過去の財産に縛られ過ぎた気が致します。 マイクロソフトも過去の財産が大きので、互換性の枠に縛られて、だんだんと、身動きできない面が出てきた。
2017年4月26日(1/2)  img-responsive

メロン苗が順調である。難し印象があったが、以外にも苗を育てるのは、簡単だ、どんどん出来る。何よりも発芽が、3~4日と早いので、結果が早く分かることが、精神的に良い、作った育苗機に 合うのも、順調の原因の一つだろう。スイカ等は、この育苗機より一段高い温度で、育苗すると良いだろう、スイカは、メロンのように、いかず、発芽が遅く、均一でない、苗がバラバラである。 来年は、ヒーターの可変温度付きを買いたいな、安いのがあれば良いのだが。

2017年4月26日(2/2)
夏野菜の育苗もいよいよ佳境である。気温が高くなったので、生育が早くなってきた。
それに伴い苗木を、順番に畑に植える時期になって来た。
今年は、メロンの苗木が、沢山育ったので、楽しみである。庶民に、 なかなか、喉に通らないマスクメロンを食い飽きるほど、食べることを、早くも想像しています。
メロンの栄養と効能についてこんな記事がのっていた。
おもな栄養成分(可食部100g中) カリウム(350mg)、βカロテン(赤肉メロン:3600mcg) 期待される効能 利尿作用、高血圧予防、動脈硬化予防、脳梗塞予防、心筋梗塞予防、糖尿病予防、がん予防(赤肉メロン)、風邪予防(赤肉メロン)
2017年4月27日(1/2)  img-responsive

往年の圧倒的な二枚目スター、アラン・ドロン主演の映画をwowowで放映していました。日本では、あまり話題作品でないようで、他の作品に比べて、テレビで再放送されることがないようだ、 この作品を見るのは、初めてである。
題名は、日本映画タイトル『若者のすべて』(イタリア語: Rocco e i suoi fratelli / フランス語: Rocco et ses frères )英語Rocco And His Brothers (1960) である、直訳するとRocco(ロッコ)と兄弟である。
1960年の若さ溢れる時代の、作品であります。年譜を調べると同時代に、代表作となる【太陽がいっぱい】が撮られています。

2017年4月27日(2/2)
アラン・ドロンは、フランス人で、物語の場所は、イタリア(ミラノ)不思議だ、なんとなく違和感を感じた。調べてみたら、イタリア・フランス合作映画であった。 映画タイトルは、イタリア、フランス、アメリカと翻訳スタイルを取っているのに、 映像が綺麗に修復されています。しかし約3時間【168分(4K完全修復版は177分)】と長丁場である。こんな、長い映画を今時見たことがない、やはり途中で寝た。 オンデマンドで、完全に見終わるか、思案中である。
ドロンの映画は、ハッピーエンドで終わることがない、捕まるか、殺されるかの記憶しかない、あんなに、美形なのに、どこか不良っぽい。

img-responsive日本映画タイトル『若者のすべて』は、まったく意味が異なるようだ。
2017年4月29日(1/2)  img-responsive

タブレットの電池の減りが激しいので、 モバイルバッテリーを購入した。タブレットの蓋を開けてバッテリーを見たが、シロートには、とても無理である。 単品でバッテリーの購入も難しいので、ACアダブターで受電しながらタブレットは使っていた。なにかいい方法がないかと、思っていた。外付けのモバイルバッテリーを買えば済むことであった。 製品の進歩が、早いので、盲点でした。小型で、大容量で、安価で、デザインが良い製品が、調べれば沢山あった。

昔のイメージで、重い、大きい、小容量、高価、カッコワルイのイメージが刷り込まれていました。今は、持ち運びが楽な製品が沢山紹介されていました。
2017年4月29日(2/2)
10000mAhの容量により、iPhone6/5Sに4回、Galaxy S6に2.5回、iPad Miniに1.5回充電できます。 高品質のアルミで作られていたボディーはお洒落です。そして、超薄型で持ち運びに便利です。 A級リチウムポリマーバッテリー(抗爆発バッテリー)で作られています。そして、多重保護システムは充電効率と放電効率を向上させ、過放電、過充電、高温、短絡などの場合、 自動充電停止し、Pilot 2GSとお使いのデバイスをよく保護します。
このスペックで、約1400円で購入できる、素晴らしい。
10000mAh=10Ah アバウトで、実使用 10Ah×50%=5Ah 1Aat5時間は、大丈夫です。 (今使っているタブレット電池容量は、4000mAh)
img-responsive

END