2017年3月

2017年3月1日(1/2)  img-responsive
梅まつりに27日行ってきました。去年と同じ佐布里池までの10kmコースを歩きました。靴擦れして足の指先から血が滲んで痛くなり、途中で何度かやめようと思ったが、何とか完走しました。 今年は、去年と比べてギリギリでした。目いっぱい疲れてしまいました。1年でこんなにも体力がなくなったかと、かなり落胆しました。

img-responsive2017年 梅まつり 佐布里池までの10kmコース 
2017年3月1日(2/2)
つい先日約3万6000人が参加した東京マラソンが、行なわれた。フルマラソンだから、42.195kmです。10km歩いただけでへたり込んでしまう、情けない話である。 GPSを持参して、ウオーキングしたので、どんなコースを歩いたか、正確な距離などが、表示できる。誤魔化しは、効かないのである。 自分としては、ハーフマラソン程度歩いたつもりでいたが、実際は、その半分程度だった。
この結果を、反省して体力を付けるため、こまめにウオーキングに励むことを、目標にしよう。??
2017年3月3日(1/2)  img-responsive

どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法「開脚の女王」が開発した4週間で達成できる、最強プログラムです! 美しく、ベターッと開脚している人を見ると、うらやましいなあ、と思うものです。 本書は、そんな「開脚」を夢みる体カチカチの人のための1冊。2016年4月現在、 開脚をするためだけに作られた本なんて ほかにありません!(編集部が知るかぎり…) 著者は、Eikoさん。生徒さんの中には、60歳、70歳でもベターッと開脚できる人たちがゴロゴロいます。

本のキャチコピーに書いてある、「どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになる」が気になる。
2017年3月3日(2/2)
昨日プールに行ったが、いつもよりも、混んでいた。イマイチ乗り切らなくて、早々切り上げようと思って、プール周辺を見渡したら、ストレッチコーナの看板が、目に付いた。 余りにも切り上げる時間が早いので、ストレッチでも、してみようと開脚ポーズを始めたが、開かない、着かない、改めて、「こんなに体が固くなって来たんだ」情けない。 何回か、前屈姿勢を繰り返しながら、「どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになる」それが、頭に浮かんだ。
「継続は、力なり」というから、しばらく続けてみようかな!、続くように、無理しない程度に軽くやってみよう?
2017年3月6日(1/2)  img-responsive

見過ごせぬ「健康格差」  貧富の格差が広がっている。私たちの国も例外ではない。しかも命や病気の不平等ともいえる「健康格差」も生んでいる。見過ごすことはできない。  世界でもっとも裕福な富豪八人の資産と、世界人口の半分に近い所得が低い層の人々三十六億人分の総資産とが、ほぼ同じ

こんな記事が、朝刊に乗っていた。更に読んでいくと、健康格差の具体的なことが、書かれていた。 【国内の高齢者約一万五千人を追跡した調査では、年収二百万円未満の人ががんで亡くなるリスクは、四百万円以上の人の約二倍というデータがある。さらに別の調査では、認知症の発症リスクに約三倍になる地域差があることもわかってきたという。 】
2017年3月6日(2/2)
富豪が八人しかいなくて、世界人口(多数)半分が、貧乏人であるならば、金持ちに成れるのは、オリンピックでメダルを獲得するくらいハードルが高いから、 金メダルを目指して頑張る人は、淘汰されて、逆説的に不平等感、羨ましい気持ちも無くなると思うけれどな。 これが、世界人口(多数)半分が富豪で、貧乏人が八人しかいない場合でも、より格差を感じます。格差と格差感(格差を感じる)は、比例しなくて、格差感は、相対的な意味合いが強い気が致します。

幸福感、格差感の記事を読むと、「感」は、やっぱり相対的だと思った。
【サンフランシスコ連邦準備銀行の調査によれば、同じ収入を稼いでいる2人がいるとして、周囲の人が自分より年収の高い地域に住む人は、周囲の人が自分より年収の低い地域に住む人に比べて4.5%も自殺しやすい傾向にあるといいます。
自分より貧しい人に囲まれて生活すれば、どんどん豊かになる(お金が貯まる)の法則を活用して低収入の街でストレスなく生活をダウングレードする方法で種銭を貯めるほうが精神衛生上いいということです。】
2017年3月8日(1/2)  img-responsive

ヤマト宅配便 日本流サービスは限界に近い宅配便最大手のヤマト運輸が、宅配事業の抜本的見直しに向けた検討を進めている。 インターネット通販の拡大で取扱量が急増しても、人手不足で運転手を十分確保できず、現場の疲弊が深刻化したことが要因だ。2月の小口貨物取扱実績によると、「宅急便」の取扱個数は前年同月比4.1%増の約1億3451万個

この問題を、NHKで報道していたが、盛んに民放テレビでも取り上げるようになってきた。
ネット通販による、消費の新しい形態に、どうも流通が追いついて行けないようだ。
2017年3月8日(2/2)
高齢者ドライバーのこともあり、これからもネット通販の拡大が予想されます。
都会なら、交通の選択肢が沢山ありますが、田舎だと、選択肢が限られて、車になってくる、車が、使えない人は、宅配が頼りになってきます。
これだけ、宅配便の需要が多いなら、この業界は、儲かっているように思えるが、実態は、需要伸び率から考えると、減収になっていることには、驚かされた。
2017年3月9日(1/2)  img-responsive

U字型最高最低温度計の水銀柱に途切れが発生した。原因は、風で飛ばされて、その振動で発生したのであります。

直し方を検索したら 【製造にあたって入念に加工されていますが、構造上毛細管が太いため、運搬中の振動等のショックにより水銀柱が切れることがありますが温度計上部をしっかり持って強く二・三回振り下げますと水銀はつながります。】と書いてあった。 昔の体温計のresetと同じような事をすればと、逆さに握って、体温計の要領で2~3回振ってみた。確かに途切れは、直ったが、最低と最高の水銀柱の表示バランスが取れない新たな課題が見つかった。
2017年3月9日(2/2)
表示バランスが1℃ぐらいならアナログ機器なので、誤差として目をつぶれますが、4℃~5℃もあります。冷蔵庫で冷やして、ストーブで温めて 0℃~50℃を繰り返して、馴染ませて行けば、何とかなるのではないか?
2017年3月14日(1/2)  img-responsive

 首相は13日、経団連の会長、連合の会長と首相官邸で会談し、残業時間の上限について「(月)100時間未満」とする考えを示しました。過労死ラインである「80時間(2カ月平均)~100時間(1カ月)」

過労自殺関係の記事を見るたびに、組合費を毎月取られているのだから、こんな時こそ、社内の労働組合が相談窓口として、機能すべきと思うけれど、組合に相談する人は、ほとんどいないらしい。
2017年3月14日(2/2)
大企業の社内には、労働組合があります。労組がありながら、なぜ、問題が起きる?
企業内にあるカンパニー・ユニオン(企業内労組)は、正社員の多くが入る、企業内労組です。 日本の多くの企業のカンパニー・ユニオンはもはや、経営と完全に一体化しています。労組として、経営陣へのチェック機能を果たしているとは言い難い。 独立行政法人「労働政策研究・研修機構」が19年、労働者10万人に行った調査では、職場の苦情や不満を労組が予防・解決することに「期待できない」という回答が47・5%を占め、「期待できる」(31・0%)を上回った。 「労組は昇給と雇用の保障さえあればいいと考え、残業時間や仕事量などをめぐる働き方の問題について、意見を言わなくなってしまった」 とコメントが記載されていた。
2017年3月15日(1/2)  img-responsive

刈払機の調子が悪い、症状としては、エンジンが吹け上がらない、エンジンのパワーが無い、そして、エンジンのトルクが減った感じになりました。点火プラグの交換、エンジンオイルの交換をしても症状が変わらず、キャブレターの分解清掃をしたいが、 調べると、分解、組み立ては、自信がない、簡単に出来る方法は、ないかと思い、調べて辿り着いた結果は、エンジンを動かしながら、吸気口からキャブレタークリーナを吹き付ける方法だった。

こんな感じで、吸気口からキャブレタークリーナを吹き付けて、キャブレターのクリーニングをしました。思ってたよりも効果がありました。
2017年3月15日(2/2)
近くのホームセンターで、キャブクリーナーを探したが、品数が少なく、2点だけであった。メンテナンス&キャブクリーナーと明記してある商品が400円位で安かったので、それを購入しました。 自動車やオートバイではキャブレターに代わって燃費や排出ガス抑制に対する性能要件が高い電子制御燃料噴射装置(インジェクター)が主流になって来た。ただバッテリーが必要なので、今だに農機具のエンジンは、キャブレターが採用されています。
分解整備が昔のエンジンの基本原理を理解している人のあれば、可能であり、農機具のエンジンは、アナログエンジンであります。 キャブレター原理
2017年3月16日(1/2)  img-responsive

東京都内に勤務するサラリーマンを対象にした「通勤」に関する実態調査を公開した。自宅から会社までの片道の通勤時間は、理想は35分であるのに対し、実際は平均58分かかっていた。限界と感じる通勤時間は、86分だった 

大雑把に言うと、片道1時間である。往復2時間が平均である。電車通勤30分・自宅から最寄りの駅徒歩15分;駅から会社徒歩15分。これが、ドアtoドア平均的内訳だろう。
毎日が日曜日になって通勤時間から解放されると、サラリーマン生活で大きな意味を持っていることに気付かされる。
2017年3月16日(2/2)
通勤地獄が人の幸福度を確実に奪っている!ワースト1位は、朝の通勤です。家と職場とを往復する長距離の通勤は、人間の幸福を著しく害するということです。つまり、郊外の大きな家を買っても、長時間通勤することは幸福に繋がらないということですね。 そうかな~通勤時間は、無駄、悪者、地獄と揶揄されるが、全くないと、気が抜けた状態になり、相撲の仕切りのような、仕事の準備体操のようにも思えるんだが、 すし詰めの通勤ラッシュは、取り敢えず除外すると、嫌な思いは、あまり出てこない。体は、拘束されていても、頭は、それに反比例して自由であった。
会社に、行くまで、見慣れた車窓の景色を見ながら、いろんなことを空想するって、ちょっと贅沢気持ちになるね!
それに、こんなことも、自然と1時間、立ちっぱなしでいることによる、運動効果である。最近椅子に座る生活習慣が健康上の問題になっている、これが無意識に解消される。
通勤時間とは、超えられるハードルと思えるんだが、さーあーどっちだ
2017年3月17日(1/2)  img-responsive

愛好のメガネを無くしてしまった。2~3日経ってから庭で偶然に見つかったが足で踏んだかして、フーレームが破損して、片方のレンズが、飛び出していた。まったく記憶にない、 メガネを破損した、ショックよりも、どこで失くしたか、まったく記憶にないことの方が遥かにショックで落ち込んだ。

このメガネは、10年以上も使っる古いメガネである。レンズのキズが目立つようになって、一度は、新しいタイプのメガネを買った時に、捨てるつもりであったが、新しいメガネが気に入らず、捨てられずに よく使っていたメガネの一つである。 そんな、長い付き合いの相棒の所在を忘れたこと、思い出すことが出来ないことが、妙に気に病んだ、どうしてなんだと、自分に問うことも、何回かあった。 それは、こんなことまで、思い出すことのできない、もどかしさである。自分に対しての情けさである。
2017年3月17日(2/2)
ところで、新しいメガネを買う事にともない、メガネ市場について、調べる、少し古い資料しか残念ながら、無かった。 メガネの平均価格は2010年の資料によると28,000円 少し古い資料は、値段が高い感じがします。
最近は、5000円前後を最安値にし、1万円以下でスリープライス、もしくはフォープライスでの商品展開を行う“ツワモノ”たち。ほんの10年くらい前までは2~3万円のメガネが当たり前だったことを考えると、非常に急激な価格破壊である。 激安メガネの値段のカラクリ・メガネの製造原価は価格の2~3割人件費を徹底的に抑えて安値を実現
2017年3月18日(1/2)  img-responsive

テレビの天気予報を見ていたら、「スギ花粉が多くなるから、注意するように」と、アナウンスしていた。今がスギ花粉症の時期なんだ、ありがたいことに、 花粉症とは、縁がない体質であるため、その辺の知識に関しては無関心で疎い。

【花粉症が今や「国民病」といわれているのに、スギは毎年1600万本も植えられている】この記事をみて初めて関心を持った。 日本で1960年頃からスギ花粉症が急増した原因としては、農林水産省が推奨してきた大規模スギ植林が主に挙げられている。
スギ花粉症はアレルギー症状であるため現時点では根治療法が存在しないことが挙げられよう。したがって現在、一般には対症療法が行われている。
2017年3月18日(2/2)
スギ花粉・花粉症でWeb検索すると、大体こんな内容が書かれています。
花粉症の患者数は、統計によっては3人に1人(環境省資料)とされ、もはや国民病の1つだ。
日本のスギ花粉は2月から4月まで飛散する、スギ花粉症の患者はこの時期に急増する。
花粉症被害が訴えられる中、どうしてこれほどのスギが生産され続けているのか。元々スギは育てやすく、成長が早く、建築資材としてのニーズが高い。戦後、木材需要の高まりにこたえるため、国が積極的な造林が進めてきたことが背景にある。 【近年は花粉を少なくする品種が開発されているが、13年度ではわずか201万本で、全体の12.7%にとどまっている。一般のスギに比べて花粉量が1%以下の少花粉品種は130種類以上、無花粉のものは2種類が開発されているにもかかわら】 花粉症大国の日本でいまだにスギが植林され続ける理由 これを、読んでも、あの苦しそうな、症状を思い浮かべると、釈然としません。
2017年3月19日(1/2)  img-responsive

夏野菜、温室での苗の状態、去年より成長が遅いような気が致します。多分日当たりが悪くなったせいと思いますが、トマトは、比較的に順調に育っています。 今年も温室で苗を育ていますが、温室の拡張と保温方法で、試行錯誤しています。まだまだ外気温も4℃~14℃ですので、保温は、欠かせません。

2017年3月20日(1/2)  img-responsive

温室の中に、簡易スチームをいれてみた。使わなくなった、加湿器があったのでそれを、ほり込んだだけであります。早速運転してみた。加湿器の排気口から、蒸気が出て来ました。 こうした、目で見える形で変化する現象は、見ているだけで楽しい。吸気口は、手作りのフレキシブルなチュブで、延長させて、外気を入れることにした。、加湿器の容量は、250Wですから手ごろな値です。

苗木が乾燥しないように、こまめに、水をすれば、良いのだけれど、育苗トレイは、容積が小さいから、ちょっと忘れると直ぐにカラカラに乾燥してしまいます。だから、湿度が逃げないように、ビニールで囲うことは、保温と同じく 重要なことです。この簡易スチームで、水やりが、少なくなることを、期待しています。
2017年3月20日(2/2)
簡易スチームを運転しますと、水滴が温室ビニールに面白いように、こびりつきます、結露するんです、断熱材がないと、こんなにも外気との温度差で簡単に発生すること改めて思いました。 やはり、ガラス窓は、ペアガラスですね。
高気密の家は、気密に比例して、高断熱にしないと、温室ビニールハウスの結露を見ていると、よく理解できます。
そう云えば、話が変わるが、海難事故で漂流した時、結露を利用して水を作っていた、映画があったな、何という、映画だったか、思い出せない。 やっと、思い出した。 ロバート・レッドフォード主演の映画「オール・イズ・ロスト」だった。
2017年3月21日(1/2)  img-responsive

ボクシングWBA世界ミドル級王座統一戦12回戦で、3団体統一王者(WBAスーパー、WBC、IBF)ゲンナジー・ゴロフキン(34=カザフスタン)が、35年ぶりの新記録を逃した。  正規王者ダニエル・ジェイコブス(30=米国)に3-0で判定勝ちしたが、世界戦連続KO防衛がストップ。82年まで続けたウイフレド・ゴメスの最多記録「17」を超えられる18回目とはならなかった。4回に右の2連打でダウンは奪ったが、以降は相手の柔らかい動きに手を焼き、「これがスポーツ。私はキラー(殺人者)ではないので」と

ゲンナジー・ゴロフキンのプロボクシングの試合を見た。本当に最強と思った。解説者から「この人の試合で判定になった試合を、解説したことがない、2008年から連続koで勝っている。今回が初めての判定試合の解説をした。」
2017年3月21日(2/2)
2006年5月6日プロデビュー戦 2008年11月22日(2R終了TKO)~2017年3月18日(判定3-0) プロボクシング:37戦 37勝 (33KO) 無敗
こんなにも、ずば抜けて強いと、マッチメイキングが難しい、いい対戦相手がいなくなる。拮抗している対戦相手がいない為、孤高の人のイメージになる。
普通の勝ち方で、【2017年3月18日☆12R判定3-0ダニエル・ジェイコブス】特別な記事になる。これが、凄いことなんだ。
2017年3月22日(1/2)  img-responsive

ロックンロールの創始者の一人として知られる伝説的ギタリストで歌手のチャック・ベリーさんが18日、米ミズーリ州の自宅で死去した。90歳だった。死因は不明。地元警察が明らかにした。「ジョニー・B・グッド」「スイート・リトル・シックスティーン」「ロール・オーバー・ベートーベン」など数多くのヒット曲で知られる。 (独特のギター奏法とギターを弾きながら腰を曲げて歩く「ダックウォーク」が話題となった。)

img-responsiveジョニー・B・グッド 【チャック・ベリーのヒット曲】 
2017年3月23日(1/2)  img-responsive

蛭子さんの「ひとりぼっちを笑うな」がベストセラーになっているという、 私のように、毎日が日曜日になって、生涯現役でバリバリ仕事を頑張っている人に対して、ひけ目を感ずる時に、読むと良さそうな本である。蛭子さんに似たような考えを、漠然と頭に浮かべる時がありますが、

しかし、早い段階でこれを知ると退屈するじゃないかと心配します。若いうちは、食事会や飲み会で、ムダ話して、組織で働いて、群れて行動して、友だちを沢山作って、高級品で贅沢をして、勝ち組を目標に頑張って、 こういった普通の価値観で経験してきたベースが在るからこそ、人生の起伏を体験することが、逆にリタイヤして第2の人生の「ひとりぼっちの」価値をそれぞれ後悔しないように思い描くことが出来ると思うんだけど、?
2017年3月23日(2/2)
食事会や飲み会はムダ話の宝庫
大きな組織を凄いとは思わない
「群れない人間」は信用できる
友だちはいらない
人の思考は十人十色
贅沢品・高級品で自己主張しない
いまの時代は生きづらくない
ときに友だちは自由を奪う存在になる
人生に「勝ち組/負け組」はない
自由でいるには稼ぎが必要
お金は借りるのも貸すのも嫌い
趣味は孤独を紛らわしてくれる
水木しげるという、漫画家を思い出させてくれます。
2017年3月24日(1/2)  img-responsive

「生産緑地制度」生産緑地を解除(生産緑地指定後30年経過)が2022年以降に、集中してる。 あと5年辛抱すれば広々した一戸建ても夢じゃない? 2022年以降、都市部において生産緑地が大量に不動産マーケットに登場するということは、当然地価は大幅に下がることになる。また、宅地並みの固定資産税を賄うために、アパートなどを建設して土地の有効利用を図る地主も激増することが予想される。

家を買うなら2022年以降にしよう あと5年! 都市部で大量に土地が放出されるワケ
2017年3月24日(2/2)
写真のような、生産緑地になれば、看板の義務が在る。しかし東京以外では、滅多にこの看板にお目にかかれない理由は、 生産緑地の大半は大都市圏で、東京都が最多である。 三大都市圏の特定市の市街化区域内を、具体的に述べると、多くの市が該当する。 三大都市圏の特定市の市街化区域内にある農地に対する固定資産税は宅地並みとされますが、生産緑地となることで市街化調整区域の農地と同等程度に抑えられます。 三大都市圏(特に東京都)の土地価格など、平均的サラリーマンの収入を考えると、ハードルが高すぎます。頑張っても、買えない価格です。労働意欲を削ぐような、価格です。頑張ったら、買える価格まで、 値段が下がれば、日本全体としては、生産性が向上すると思いますが、2022年以降の生産緑地の解除を、期待しましょう。いや待て楽観過ぎないか、益々三大都市圏に人口が集中して、郊外、地方が衰退する懸念も考えらないか。
2017年3月25日(1/2)  img-responsive

石油ストーブや、ガスファンヒーターをつける.石油やガスは燃焼すると、ガス(石油)+酸素=炭酸ガス+水+熱に変わるため、加湿効果があります。

加湿器がなくても部屋を加湿する12の方法の中に、石油ストーブが載っていたのは、意外でした。
2017年3月25日(2/2)
冬場は、乾燥が気になります。朝起きて、喉がカラカラ状態、まずはコップ一杯の水から始めます。 最近のストーブは、安全面を考慮して、やかんを置くストーブが少なくなり、ファンヒーターが多くなりました。やかんから蒸気を出しながら暖房する方法は、 ひと昔では、当たり前の光景でしたが、少なくなってきました。ファンヒーターも調べてみると、加湿効果がありますが、近くだと熱風がまともに当たるためか、加湿効果は、余りない感じです。 やはり、加湿器が欲しくなります。
そう云えば、出張でビジネスホテルに泊まると、乾燥し過ぎて、ノブを触ると、静電気のために痛い思い出と、部屋に入ると風呂に水を貼りドアを開けて湿度対策をしたことが、浮びました。 それを、思うと、まだ大したことのないレベルの悩みです。
2017年3月26日(1/2)  img-responsive

気泡緩衝材は、エアーパック、エアーパッキン、エアークッション、プチプチ、エアーキャップなどと呼ばれる場合もあるそうです。粒状の気泡をポリエチレンフィルムに持たせたシートですが プチプチ粒を指でつぶして、音を鳴らして遊んだ経験があるのではないでしょうか?

気泡緩衝材の(1.2m×10m)ロール状の商品を購入しました。値段は、ホームセンダーで消費税込みで、900円位だった。
温室ハウスの断熱材として、使うためです。ペアガラスと同じで、空気層で、断熱作用をする原理です。コストパフォーマンスからこれが、最適と判断しました。
2017年3月26日(2/2)
アメリカのエアープロダクツ社がプールシート用に製造したのが始まり。 1957年、2人の技術者(アルフレッド・フィールディング、マーク・カヴァネス)が偶然から発明したものである。 webで調べると、このように、いろんな名前が実際あるようです。
エアーキャップ 酒井化学工業株式会社の登録商標(登録番号 第2703891号)
プチプチ 川上産業株式会社の登録商標(登録番号 第2622392号)
ミナパック 酒井化学工業株式会社の登録商標(登録番号 第4355138号)
キャプロン 株式会社ジェイエスピーの登録商標(出願番号 商願2006-29699)
エコロガード もりや産業株式会社
エアセルマット 株式会社和泉
サンマット 北海道サンプラス株式会社
プチプチと呼んでいました。梱包材として、よく使わますが、いつもは、商品として、買うことは、滅多にないので、名前を知らなくても 困ることは、なかった。一体何という名前が一般的だろうか?。
2017年3月27日(1/2)  img-responsive

人気マンガを、(おすすめ無料漫画アプリランキング!11位 マンガ図書館Z 満足度79%)タブレット端末で、最近毎日のように、購読しています。なぜ、毎日のように、 読んでいる理由は、単行本の50%位は、無料のポイント(♡)が、もらえから半分くらい読めるのですが、それ以上は、有料となる仕組みであるからです。無料のポイント(♡)が回復するには、一日待つ仕組みになっているからです。 始めは、続きが読みたい欲求不満になりましたが、一気に読むよりも、続きが読みたい欲求を残した方が、ほど良い気持ちで読めるような、感じに変わってきました。

購読出来る、漫画は20~40年くらいの前の古いマンガが殆どです。
2017年3月27日(2/2)
昔、『キャプテン』という、マンガを見た記憶がありますので、続編の『プレイボール』を読んでいます。
マンガに限らず、スポーツ、チームワーク、努力、頑張りは、私達の若い頃の普遍的なバイブルでした。それが、果たして、現代社会に、通用するかは、疑問が残るところです。
ちば あきお先生の、作品を調べている中で、41歳で亡くなったことを、改めて知り、スポーツ、チームワーク、努力、頑張りが、素直に受け入れられていた、若い頃の自分が懐かしく思いました。 『キャプテン』『プレイボール』にみる努力「努力のジレンマ」リアリティと物語の狭間で
2017年3月28日(1/2)  img-responsive

「海よりもまだ深く」(映画)がテレビで放映していたので、見た。web調べると、2016年5月21日に封切りを控える是枝裕和の監督作「海よりもまだ深く」とに書いてあった。 去年封切りの映画であった。たまたま、チャンネルを回した時、解説者が、褒めていたので、見ることにした。特に前から興味があった訳でもないので、予備知識がないままで、観賞した。 本作では、是枝(監督)が9歳から28歳まで実際に住んでいた東京・清瀬市の旭が丘団地が舞台であった。


img-responsive一番身近な家族をテーマにした。何処にもありそうな、物語でありました。
2017年3月28日(2/2)
かつて憧れの集合住宅として建設されたが、老朽化や高齢化という問題に直面している団地の姿に、「誰もがなりたかった大人になれるわけじゃない」 という本作のテーマを重ね合わせたという是枝(監督)は「なりたいものになれなかったのは団地も同じなんですよね」と語っている。
旭が丘団地の4Fが舞台になっている。主演の阿部寛が、インタビューで、「エレベーターがないので、何回も撮影の昇り降りで、体力的にきつかった。」そんな、内容のコメントが印象的であった。 東京都には、住んだが、清瀬市が、どこにあるか知らなかった。改めてgoogle mapで検索して、「ここなんだ!」
2017年3月29日(1/2)  img-responsive

 光の3原色(R:赤 G:緑 B:青)は色光の混合です。上図のように真っ暗な部屋の中で白地のスクリーンに赤・緑・青の光を当てたときの様子を示したものが光の三原色の図です。赤・緑・青の光源でさまざまな色をつくります。光の三原色の身近な応用例はカラーテレビや蛍光灯などです。 毎日のように、見ているパソコン画面の色を、自分でもう一度少し掘り下げて見ようと思いました。

きっかけは、ホームページ作成時の色指定であります。 カラーコード一覧表 から、色を選択して、コードを記入する訳ですが、機械的にそれを、していると何年経ってもコードが記憶できないことに、腹立たしさを感じ、どうしたら早く覚えることができるか、 そんな訳で。
2017年3月29日(2/2)
光の3原色(R:赤 G:緑 B:青)
光が、明るい(FF)→暗い(00)
FF0000 R:赤 00FF00 G:緑 0000FF B:青 このコードを絵の具の色と置き換えて覚えればいいんだ!
R:赤(FF0000)とG:緑(00FF00)を混ぜると FFFF00 Y:黄
G:緑(00FF00)とB:青(0000FF)を混ぜると 00FFFF C:シアン
R:赤(FF0000)とB:青(0000FF)を混ぜると FF00FF M:マゼンタ
R:赤(FF0000)G:緑(00FF00)B:青(0000FF)を混ぜると FFFFFF W:白
(000000)は、光が全色暗いことを意味することだから、 000000B:黒
応用で、赤(FF0000)→(8F0000)、だんだん暗くなってくると、茶色になってくるようだ。 FF0000 CF0000 8F0000
R:赤(FF0000)G:緑(00FF00)B:青(0000FF)を混ぜると FFFFFF W:白
のイメージは、色の三原色が、頭にこびりついていて、白と黒を間違えることが、度々あります。 早い話、普通使う色は、 R:赤(FF0000)G:緑(00FF00)B:青(0000FF)のたった3つのコードと、明るい(FF)→暗い(00)の関係を覚えれば、何とかなるようだ。こうして、書いてみてよくわかりました。
2017年3月30日(1/2)  img-responsive

タブレット端末がオンラインにならない、アクセスポイント(無線LANルーター)に原因がある可能性が高いと、都合の良い方に考えてSSID、暗号化キーの削除と再入力を繰り返して、復旧して 繋がりましたが、しばらくすると、また切れたりなどの不安定な状態を繰り返してしまいました。これは、時間をかけてじっくりと腰を据えて調べないと、いけないと思い調べることにしました。まずは、 wifiの電波強度を測ることにしました。

無線LANのアクセスポイントを様々なビジュアルでチェックできるアプリ『Wi-Fi Analyzer』を選んで、タブレット端末にインソールすることにしました。
2017年3月30日(2/2)
『Wi-Fi Analyzer』をインソールにするにしたって、タブレット端末がオンラインにならないと(正常)、インソール出来ない、いたちごっこのような、気がしてきた。 アクセスポイント(無線LANルーター)の近くにタブレット端末を持っていき、オンライン状態になった時に、アプリをインソールすることが、出来ました。
wifiの電波強度をアプリで測定しながらみると、wifiの電波がかなり弱いことが、把握出来ました。
パソコンのwifiは、正常状態だから、タブレット端末の無線の受信感度が弱いことが、原因だと、思った。念のために、パソコン側の RSSI も測定しましたが、異常なかった。
追記
無線LANルータの送信出力を調べて見たのですが、100%設定と書いてあった。製作メーカーの仕様書には、w表示で記入してなかった。
無線LANの電波の届く範囲・距離について 【日本の電波法は、無線LANルーターやトランシーバーなど「免許を必要としない無線局」の出力上限を定めています。2010年に改正電波法が公布され、 この出力上限は従来の10mWから1000mWへと引き上げられました。しかしこの上限は現状では無線LANルーターに適応されておらず、どんなに「ハイパワー」を謳っている無線LANルーターも、 日本国内で正規に販売されているものであれば10mWの上限を越えていないはずです。】とコメントされていた。
出力が上げれないから、wifiの受信側を改善するしかないようだ。(ルーターの近くで受信、アンテナの方、、、、)
2017年3月31日(1/2)  img-responsive
ワイヤレス ネットワーク接続状態表示は、パソコン画面では、こんな感じである。電波の強さなど気にもとめてない。タブレット端末と違って、パソコンは、有線接続で長く使っていた昔からの実績があるので 無線に変えた後も電波の強さなど全く気にしないで使っていた。現にタブレット端末の回線トラブルがあるまで、ワイヤレス ネットワークの状態など、操作することも稀であった。 そんな訳で、インターネットが、不安定動作していも、相手側のサバーor回線状態などを、常に疑っていた。しかし、よくよく考えると、ローカルネットワークが一番疑わしい。
2017年3月31日(2/2)
電波の状態、どのくらいの、電波強度(RSSI)で、常時受信しているか、把握していないと、いざ不具合が発生しても、対処に困ることが、多い。 ワイヤレス ネットワークの一覧 を、コピーして残して置くことが、意外ににも重要である。
img-responsive

END