2017年1月

img-responsive 2017年1月1日(1/2)     新年を迎えました、遠方より、来た、息子夫婦家族と一緒に賑やかなひと時を過ごしました。 年賀状に、大酒飲みの、昔の同僚から、【とうとう酒の飲めない体になりました。】と書いてあった。他人事と思えない年になって来ています。 月並みでありますが、元気で今年が過ごせるように、そんな願いが無意識に出て来ました。
2017年1月1日(2/2) 
自作ホームページについて、何とか2年間継続することが、出来ました。
少しづつでありますが、進歩していることが、モチベーションの維持に繋がっていると思います。
多分大きな、変更は、ないと思いますが、まだ、互換性に劣るリンゴ対策に対しての改善が残っています。
マック系機器が、ないのでデッバクが、難しく出来ない事が、遅れている原因です。
それについて、何とか早く改善したいと思います。

2017年1月2日(1/2)  img-responsive
正月のイメージは、こんな感じか、とにかく、ごろりと、寝っ転がり、お笑い芸人の顔をみる。特に見たいわけでもない、何でもかんでも、あんなに大袈裟な素振りをするんだ、不自然だ、と思いながら、どんどんまぶたが重くなり、睡魔に引き込まれる。 最近は、こんな生活は、余りしていません。何故かといいますと、毎日が日曜日だからです。毎日が正月だからです。休日モードが、平日となりましたので、特別な気持ちには、なりません、ただテレビや外の雰囲気は、特別な休日として、騒いでいる感じです。
2017年1月2日(2/2)
  昔は、こうした、ごろりと、寝っ転がりが、無条件に受け入れられましたが、とにかく、最近は、長い休みなので、こんな格好では、不健康極まりない、と思うことが、多くなり、可能の範囲で、横にならないように努めています。 とわいえ、世間では、めでたい正月休です。ニコニコ顔作って、空気を読んで生活しなければなりません。
みかん食べて、もち食べて、駅伝見て、笑顔で、乗り切らなくてわ。

2017年1月4日(1/2)  img-responsive

「Google Maps」にはキャッシュ(事前読み込み)機能が用意されている。表示したエリア周辺の地図データを先読みすることにより、データ通信できない間も地図の表示が可能なのだ。だから、機内モードがオンのときでも起動できるし、蓄えられたデータの範囲で地図を表示できる。

「国内では、利用できなが、海外では、キャッシュを利用した、オフライン地図の利用が便利だから、盛んに宣伝しています。」
2017年1月4日(2/2)
  オフラインマップは、日本では、地図をオフライン(事前キャッシュ、オフライン用に地図を保存)で使用することが出来ない。そのため、ナビが利用できないと説明しているが、マルチタスクを切っても、電源をオフしても、蓄えられたデータの範囲で地図は、表示を継続している。 当然のこと、キャッシュをクリアーすれば、出来なくなります。それ以外、最後に蓄えられたデータの範囲で地図を表示できます。
  多分下記のように、キャッシュメモリーも階層になっていると思います。
1)キャッシュメモリーA
電源をoffで消去される。ナビゲーション
2)キャッシュメモリーB
表示したエリア周辺の地図データを先読みすることにより、キャッシュ(事前読み込み)した地図、キャッシュメモリーのクリアーをしない限り保存される。
ただし、保存メモリーが、一箇所であるため、自動的に更新され最後のデータが蓄積される。
3)キャッシュメモリーc
オフラインマップは、事前に任意のエリアの地図をキャッシュメモリーにダウンロードしておくことでが出来る。非ネットワーク環境下にいても、保存した地図のGoogle Mapを閲覧することが出来る。
色々な操作したら、こうした、概念が出来た。実際は、分かりませんけども、


2017年1月7日(1/2)  img-responsive 昨日が、畑仕事始めであった。途中ホームセンターに寄り夏野菜の種を購入した。 そろそろ、夏野菜の苗つくりの、準備を考えないと、取り敢えず、去年使った、育苗器を調べてみた。保管方法が悪く、外に放置したせいで、どれもかなり劣化しておりました。 特に、ヒーター類とビニールは、再利用できない状態であった。ヒーターと言っても、電球ですが、ソケットが、腐食して使い物にならない状態であった。
24時間タイマー、電球各種、ソケット類の再購入を検討しましたが、温度調整が、手間がかかるので、違う良い品を見つけることから始めました。
2017年1月7日(2/2)
  ヒーター購入条件
1)廉価(安い)
2)温度自動調整
3)50W以上
4)屋外仕様
これらの条件をクリーアする製品は、保温マット、水槽用保温ヒーター類に限られます。 どうしても、水にさらされますから、水槽用保温ヒーター類から選ぶ事になりました。 試験をしたいので、早速Amazonで、購入しました。一台約1000円以下と、安いので、2台頼みましたが、税込み価格で、 2000円以下なので、残念ながら、輸送料金350円取られた。あと100円高い製品だと助かるんだけどね!
製品が来たらいろいろ試したいことが、有ります。後ほど 書きたいと思います。

2017年1月8日(1/2)  img-responsive 育苗のトンネルハウスを、庭に作ってみた。初めは、去年使用した、用品は、再利用出来ないと思ったが、少し手入れして作ってみたら、案外いける事が分かった。 特にビニールは、屋外で保管していたので、汚れが激しく、触るのさえ嫌な状態であったが、広げて雑巾で目立ったところを、掃除してみたら、意外に行ける。 (このビールは、厚手で、本格的な農業シートで、とても良い、ただし値段が高いので、一年で廃棄するのには、惜しいと思っていました。)
2017年1月8日(2/2)
  こうして、実際ハウスを作ってみると、いろいろな、事が分かってきます。
1)日照時間
庭の前に、家が去年建ちました。それで、14:00頃まで、影で覆われることが、分かりました。 日照時間が極端に短くなりました。日当たりが、悪くなったので、それに、ともないヒーターの容量を上げないと、温度が上がらない、購入した ヒーター容量で大丈夫?などの心配事も出た。
逆に、日当たり良すぎて、温度が上がり過ぎた、去年の経験もあるので、どちらが良いのか、こればっかりは、やってみないと分からない。
2)温度測定
トンネルハウスにIPカメラと温度計を入れて、温度計の目盛りを見て、インターネット経由でパソコンでリアルタイムで温度監視をしました。
昼間は、ともかく夜は、目盛りが見えなくなると思ってましたが、夜間は、夜モードに自動的になり、 白黒になりますが、判別できました。また、SDに蓄えられた映像も、リモートで任意にアクセスすること出来ることには、驚きました。
これで、いちいち、監視しなくても、データーロギングすることが出来ます。嬉しい誤算です。
トンネル ハウス製作概要
2017年1月10日(1/2) img-responsive 育苗のトンネルハウスが、日当たりが悪くなったので、ヒーターをリニュアルすることになった。どれにしようかな、マットヒーターか、水槽用ヒーターか、HPのサイトを参考に調べました。 屋外で使いたいから、50W以上で検索したら、水槽用ヒーターが、値段的に、リーズナブルであったので、それに決めました。 後は、どのように取り付けるか、問題であり、考える必要がありました。
2017年1月10日(2/2)
水槽用ヒーターは、常に水の中で使用する構造になってたいます。水のない所で使いますと、空焚きとなって、故障します。注意書きあり! 熱伝導率を調べると、(数字が大きいと熱を伝えやすい)
ガラス  1
水(H2O) 0.6
空気 0.0241
アルミニウム(Al) 236
であった。
キャンプ、アウトドアで使う、アルミ鍋に、水槽用ヒーターを、アルミテープで固定したらどうだろうか、理論的に熱は拡散するだろう。最終的な安全装置も付いていることだし、
こうして、使えば、水を入れなくても、空焚き出来ると思うが、やっぱり怖い、ヒーターが隠れる程度に水を入れてから、温度分布、上昇のデータを確認試験して、育苗器として、使っていこう。

追記
この水槽用ヒーター特徴
1)温度上昇、ゆっくりと上がる、約60秒運転、約20秒停止、(急激な温度変化は、熱帯魚にとって良くない)
2)26℃保持停止、誤差1度程度(センサーにより自動制御)
3)最終的保護装置、温度ヒューズ(これが、働くと二度と使えない)
2017年1月11日(1/2) img-responsive 育苗器のヒーターに、めどがついたので、実際にトレーに種を撒き、土の温度、周囲温度を測定観察することにしました。測定場所が、 トンネルハウスの中で、環境が悪いので、IPカメラを入れて、パソコンで監視することにしました。 朝方は、5℃近くまで、屋外温度が下がります、だから、暖かい室内で、観測出来ることは、非常に助かります。日頃遊んでいる、IPカメラがやっと、活躍します。
2017年1月11日(2/2)
  トンネルハウス内の状況が、リアルタイムでパソコンに反映されます。便利なツールが在る時代です。 トレーに刺した、温度計は、熱帯魚水槽用です。25℃±5℃が、適温らしく、緑色で範囲を示しています。
夏野菜の代表格、トマト、ナス、ピーマンの発芽最適温度も25℃±5℃が、適温になっています。 熱帯魚=夏野菜発芽=最適温度(25℃±5℃)、覚えやすい


2017年1月12日(1/2) img-responsive カミさんが、風邪をひいた、どうも関節がだるくて熱がある、典型的な風邪の症状である。そう云えば、カミさんと違って、寒い季節にひいたことがない、その代わり夏風邪は、毎年ひくようになった。ただ、 一日中寝ていれば、高熱を出して殆ど治る症状で、ワクチンの予防接種と思っている。 細菌と違って、ウイルスには、抗生物質が、ほとんど効かない、だから、風邪には、薬が効かない、だから、予防と免疫力を付けることが、一般的に最善とされています。
2017年1月12日(2/2)
  よく、●●ウイルスの感染に注意しましょう。と毎年恒例のように、この季節になりますと報道されます。
人が集まる場所に行けば、拾う確率が高くなります。だから、カミさんが先に罹ります。 順当な結果と思いますが、それが、同じ部屋にいるからうつる確率が高いのに、感染しないのは、夏風邪で免疫力が出来ていると、 勝手に思っています。
「感染しないのは、ウイルスまで、嫌われている、いいな好かれて・・・・」そんなたわいもない会話をしています。
追記
昨年の今頃は、私の方が風邪でダウンしていた。すっかり忘れていました。 年取りますと、忘れることが、多くなります、たまたまこれを、見つけて驚いています。
2017年1月13日(1/2) img-responsive 「探せばあるんだ!」思わず声が出てしまった。インデックスに書いた文字が、すぐに劣化してしまいます。何とかして、簡単にラミネート出来ないかと、使うごとに考えていました。 テープでラミネートすることもできますが、実際にやってみると、カットが実に面倒であります。やってやれないこともないので、渋々やっていましたが、その作業からおさらば出来そうです。
正式名前ラミネートインデックス100円ショップDAISOに、オリジナル商品として、置いてありました。117枚入りで、100円です。
2017年1月13日(2/2)
  育苗器の準備をしています。セルトレーの種を入れて、苗の育ち具合を観察しています。
いろいろ種を撒くので、品種の管理が、手間が掛かります。セルトレーに品種名を書いて、管理するわけですが、一時的なものですので、インデックスに名前を書いて、貼っていました。
一ヶ月持てばいい代物ですので、それを使っていましたが、水に弱く、外れたり、字がにじんだりして 判読できないことも、多々あり、何度もやり直したり、テープを貼ったりしていました。
なんとか、簡単にラミネート出来ないかと思っていました。
早速今日、試して見ました。
品種名を 書いて、その場で、ラミネートして、貼ることが出来ますので、作業を途中スットプしないので、とても便利でした。

2017年1月14日(1/2)  img-responsive  大学入試センター試験が実施される14日と15日、日本列島は今季一番の寒気に覆われ、北日本から西日本の広い範囲で大雪となる見込みだ。気象庁によると、関東北部や東海、近畿地方では平地でも積雪する恐れがある。同庁は「2、3年に1度の寒気となる可能性がある」として、路面の凍結や交通機関の乱れに注意を呼び掛けている。 / 毎日新聞
2017年1月14日(2/2)
  「2、3年に1度の寒気となる可能性がある」微妙な表現だ、最近気象報道が、10年に一度、100年に一度、観測史上が多くなりその表現に慣れたせいで、気が抜けた感じがします。 気温0℃~4℃雪か雨の予報です。ありふれた、普通の真冬の気象状態と思いますが、何かと、異常な天気として、注目される話題に近づけたいようだ、ただ、生活として 寒さは、何とかして凌げますが、雪は、困ります。移動が出来ない、家にこもる、買い物ができない。
太平洋側に住んでいて、滅多に降らないので、雪の備えは、無防備です。車のタイヤも、年中ノーマルタイヤで、チェーンなど付けた記憶がありません。
ありがたいことに、都心部は、降った様ですが、こちらは、降っていません、カミさんが風邪で寝込んでいたので、食料品の備蓄が足りませんでしたが、この天気なら車が使えそうです。
食べる楽しみは、出来そうです。

2017年1月15日(1/2)   img-responsive 朝起きたら、雪が積もっていた。トンネルハウスも雪に覆われていた。寒くなってきたので、ヒーターの容量を変えようと思ったが、こんなことになるなら、昨日中にやっておれば、よかった。長靴を履いてないと近づけません、長靴は、車に乗っていますが、そこまで行くのも一苦労します。 想定外です。 日曜日と重なったせいか、、雪がつもっているので、無理して外出しない、不気味なくらい静かだ、みんな、家で何をしてるんだろう、寒いからまだ寝ているんだろう。
この静寂をはじめに、破る者は、何時の時代も子供です、かん高い声が、聞こえてきます。
2017年1月15日(2/2)
  今朝の朝刊に、かき氷に、ついて書かれていた。氷にかける、シロップの成分は、ほとんど変わらない、赤色、黄色、緑色、しかしその色に反応して、味覚が変わってくるそうだ、 赤色を見れば、イチゴ思い浮かべ、イチゴ味になる仕掛けである。
昨日、大寒波予報、により、雪が積もる予定でしたが、全然積もらなかったので、今日も大丈夫と勝手に想定していました。どうも経験的予測が、勝手に都合のいい方に働くものだと 感じました。


2017年1月17日(1/2)  img-responsive 試験的植えたトマトが発芽したので、この育苗器を使って、先日購入した、種を早速植えることにした。取り敢えずトマト(大トマト 甘九郎) ナス(トロナス)をセルトレーを使って植えました。 汚れが気になるが、室内でじっくり腰を落ち着けてしないと、鼻息で種がどこかに、飛んで行くほどの、大きさなので、室内で行いました。 小さいものを、「米粒ほどの大きさ」と表現するが、更に小さい。ピンセットを使って息をころしてそーと挟んで持ち上げる。集中力の訓練と手先のリハビリーになります。
2017年1月17日(2/2)
  種蒔きは、1月11日だったので、発芽は、6日以内である。品種は、中トマトである。昨年の余り種である。7~8個で、4個発芽しました。徒長過ぎる発芽であった。 晴れの日が、少なく雪の影響で、日光があたらないせいで、徒長したと思われる。多少問題点もありますが、丁度いいハードルと思っています。
1)発芽率を上げる
2)徒長しない苗をつくる。
この二点を改善することにして、今年の種で、発芽率を試す。日当たりの環境を変えるなどをして、経過観察することにしました。
追記
種子のつくり 発芽と成長の条件/基本的なことを、分かりやすく説明

2017年1月19日(1/2) img-responsive 「車社会のアメリカでは一戸建ての家には必ずガレージがついています。一般的には家と繋がっていてキッチンあたりにある扉から出入りができ車が2台停められるスペースです。」こんな記事が載っていました。ちょっとした作業場であり、男の居場所のイメージがあります。 アップルのジョブスさんも、ここが発祥地だそうです。アメリカの住宅を思い描くと、ガレージと芝生の庭が、浮かびます。 何となく、ガレージに興味をそそられて、図書館で、本を借りてきました。
日本では2009年4月25日に公開と聞いて、もうそんなに経ったんだ。
ガレージ.芝生の庭.車.国旗・庭の芝をきれいに刈り、国旗を掲げ、建物は自分の手で保守管理する。そうしたショットは、アメリカの自治と自立の国民性をあらわしたものだ。 映画のハイランドパークという街(デトロイトの近く)。ここは自動車産業の城下町というべき場所だから、そこで元組立工として余生を過ごす主人公は、すなわち「古きよきアメリカ」の象徴である。もっとわかりやすく言い換えるなら、「物を作っていたころのアメリカ」だ。 、その主人公の周りで今、いったい何が起きているか。なんと、「古きよきアメリカ」が愛したこの街にさえ、彼のような昔ながらのアメリカ人はほとんど残っていないというのだ。日本車が台頭して住民も今や東洋人の町となった。
トランプさんが、名指しで日本を指さした事も、この映画を見ると何となく分かる気が致します。
借りてきたこの本は、やたらと、DIY(ディー・アイ・ワイ)という、文字が目につきます。英語のDo It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)の略語で、「自身でやる」意味だそうです。
日本も、アメリカ文化の後塵をゆっくりとたどる背景があります。身体使う価値感が少なくなり、手作業での物作りが、減ってきています。
男の居場所を見つけることが、困難時代かもしれません。

img-responsive 『グラン・トリノ』
2017年1月20日(1/2)  img-responsive 2台目のトンネルハウスを作った。そんなに、慌てる必要もないが、思い立ったら吉日である。気持ちが切れないように、思ったら少しくらい無理なこともやることにしています。 今年は、接ぎ木苗に、挑戦してみようと思っています。 かんぴょうの台木で、接ぎ木しようと思います。始めて種を植えたんですが、種が、大きくて強そう、上手く出来たら、強い苗になりそうです。
2017年1月20日(2/2)
  なぜ、かんぴょうに、したか、それは、台木の種の入手が困難であるからです。それしか入手出来ませんでした。 Amazonで、購入しました。小分け売りをしている、サイトがなかなか見つからず、家庭菜園でやるひとは、少ないせいか、プロ用としての販売窓口しか見つけることが、出来ませんでした。
種は、封筒扱いで、輸送料金も80円と安く済みました。輸送料金が通常料金350円だったら、種270円より高くなるので、ためらいましたが、小さく80円と書いてあったので、購入しました。
年金暮らしに、なりますと、そこらへんが、自分でも苦笑するくらいシビアになってきました。
スイカとかんぴょう種を、植えましたので、後は、トンネルハウスで丈夫に育つことを、待つだけです。


2017年1月21日(1/2)    img-responsive 「メモリーフリー 忘れられる権利」インタネットが、生活に密着した現代。画面から消せるなら消してほしい情報があるだろう。新しい概念、忘れられる権利について、新聞に載っていました。 逆に「忘れない」「忘れないで」の言葉は、よく耳にします。いったいなんだろう。
2017年1月21日(2/2)
  新聞の内容をコピーするとだいたいこんな内容である。 忘れられる権利は、2009年フランスの国内法案解説で初めて使われたまだ新しい権利だそうです。
プライバシーを守ることが、欧州の伝統。ナチスの個人情報の乱用した歴史の反省があるようです。
これに対して、アメリカは、「表現の自由」が強くて、「忘れられる権利」の議論が起こらない、「真実をネットに公表することを止めるのは、表現の自由を侵害する」という伝統があります。
日本では、意見が割れている。ネット時代に表現の自由とプライバシーのバランスをどのように計っていくのか、議論が必要です。
ざーとこんな内容です。
自分としては、価値ある情報を持っているとは、思えないので、公表しても、プライバシー、個人情報には、縁が遠いと思っています。
逆に有名人で、プライバシーに価値のある人は、守ることが、大変です。ちょっと羨ましさもありますが、煩わしさも覚悟しなくてはなりません。
成功した人を、心から喜ぶ人は、僅かです。「おめでとう」と言って大多数が嫉妬してます。
新聞に、こんな記事を書く人は、それなりの学歴、地位のある立派な人で、価値の内容で、一般大衆の味方ありますが、大衆では、有りません。
読んでいて、上からの目線で、どうも、隣、近所にはこんな人は、いません。
その点、ネットに投稿する人は、無価値な内容で、身近な人が、多いです。それが、良いんです。


2017年1月22日(1/2)   img-responsive 先週の日曜日は、雪国であったが、今日は、天気がいい、こんなに短時間で、景色が一変するとは、 昨日も、同じように晴れでしたが、寒風が強くて、外に出られる雰囲気でなかった。今日は、晴れで、風もないいい日である。部屋にいるのが、勿体ない。
2017年1月22日(2/2)
  雪景色も、こうして、並べますと時代を感じます。
2014年の雪景色2月14日の日付に、なっていますので、また雪が来るのかな?車が使える程度で降ってくれるとありがたいです。


追記
2014年の雪景色の動画は、キャノンのサーバーとリンク、HPで公開しても、動画を勝手に使用することが出来ないような、パスワードを指定できる。セキュリティが強いが、使いにくい
2017年の雪景色の動画は、YouTubeのサーバーとリンク、3つの選択が出来る。埋め込みも出来る。しかしHPで公開すれば、一般公開となる。セキュリティが弱いが、使いやすい
1)一般公開
2)限定公開
3)非公開
img-responsive 2017年の雪景色毎日が冷えますね!暖房費がかさむ!最近平日でも図書館に行くと、高齢者が多い、家にいると寒いからでしょうか。? 年金暮らしで、懐も寒いでしょう、分かります。
2017年1月24日(1/2)   img-responsive 「寒い!」、天気もどんよりとした曇りである。毎日が日曜日だから、布団の中で、好きな時間まで長く過ごすことができますが、普通の人は、「エイ」、「ヤアー」と掛け声をかけて 気持ちを奮い立たせて、起きなければならない雰囲気である。ご苦労様です。 今日は、鼻詰まりだ、かんでも、かんでも、鼻水が止まらない風邪をひいたのでは、ありません。 昨日プールで泳ぎ過ぎました。耳は、耳栓で塞ぎますが、鼻はどうしても、水が入り込んで、塩素が原因と思ってますが、いつもの事ですので、気にはしていません。
2017年1月24日(2/2)
  これだけ、寒いと、さすがにプールに泳ぎに来る人は、少なくなります。昨日は、プールの監視人と同じくらいの人数が、泳いでいる感じでした。
いつもは、背泳ぎなどは、前が見えないので、ぶつかる危険があるので、泳げませんが、人に遠慮せず、自由に泳ぐことが出来ました。
そのせいで、張り切りすぎで泳いだせいで、翌朝心地よい疲労感と鼻水が残りました。


2017年1月25日(1/2)  img-responsive ブログに埋め込みされていた、YouTube音楽が消去されていた。題名が書かれていたので、検索して開いてみた。懐かしい音楽であった。 You've got a friend 日本語題名は、「君の友達」となっています。in me を足して「あなたは友達がいる 私という」から来ているのかな、1971年に発売と書いてある、2017-1971=46年 相当古いです。
学生時代になりますか!
img-responsive
2017年1月25日(2/2)
  あの頃は、歌詞の意味など考えなかった。いや調べることが、大変であった。今は、簡単に和訳が入手できます。翻訳の無料アプリもあります。
When you're down and troubled/あなたがダウンして困っているとき/And nothing, nothing is going right/そして、何でも、何も上手くいかない/
Close your eyes and think of me/目を閉じて私のことを考えて/And soon I will be there/すぐに私はそこに行くから
【困っている時に助けになってやるから、名前を叫べ、どこにいても、すぐに駆けつけるから、あなたは友達がいる 私という、】こんな友達いいな!
「You've got a friend」音楽を聞いていたら、俳優松方弘樹の死去に対しての俳優梅宮辰夫のコメントを何故か思い出しました。
梅宮は松方さんを「昭和の映画スターの最後の生き残り」と評し「あいつまでいなくなっちゃって…寂しい、悲しいです」と涙ぐみながら語った。


img-responsive

END