2017年2月

2017年2月4日(1/2)  img-responsive 先週行った、ドライブをまとめることにした。約200kmの旅である。今まで培ったノウハウを使って作ろうと生きこんでいたが、何となく空回りが続き、気力も萎えて今日に至ってしまった。 google my map に、GPSの内容を エクスポート・インポートして マイ マップを作ってみた。なかなか、上手くインポートしなかった。トラックの保存で、KMLファイルを指定して、google mapにルートを挿入すれば、良かったが、操作を中々思い出せなかった。
2017年2月4日(2/2)
  今回は、新東名高速道路で行った。初めて走った。山道で、短いトンネルがやたらに多く、ライトの点灯・消灯が煩わしくて、途中で自動に切り替えで走った。 トンネルの中は、LED特有の白っぽい人工的な光で、明るかった。殆ど前照灯が意味がないくらいだった。道路は、片側2車線で、伊勢湾岸自動車道片側3車線に比べると落ちるが、 交通量から考えると、妥当と思われた。 新東名高速道路・東名高速道路・中央自動車道路と東京に行く高速自動車道路は、3本になった訳でありますが、人口が減少する中で、これからのメンテ費用を考えると疑問があります。 今は、助かっていますので、深く考えないようにしました。
帰りは、一般道で、帰りました。遠回りですが、海辺の、蒲郡、吉良、一色、三ヶ根山、碧南と懐かしい道をドライブ致しました。
ナビ、GPSが、手軽になってきましたので、迷子になることが、無くなって便利になりました。この道で「大丈夫ですか」と言います緊張感や、道を調べたり覚える気持ちも同時に無くなりました。
両取りは、難しいです。

2017年2月5日(1/2)  img-responsive Googleは日本での長期にわたる法廷闘争に勝った。欧州の「忘れられる権利」裁定に関連するケースだ。 日本の最高裁判所はxx日、Googleマップサービス内の中傷とされるコメントを削除するようGoogleに求めた訴訟4件を棄却した。この中には注目を集めた診療所を巡る訴訟も含まれている。2015年4月、 千葉地方裁判所はGoogleにコメントを削除するよう命じる判決を下したが、検索の巨人は異義を申し立て、xx日それが覆された。xx 「この判決で最高裁判所が、現行のプライバシーおよび名誉棄損を定める法に基づき、検索結果から情報を削除する決定は常に市民の知る権利に優先すべきであるという認識で一致したことを評価している」とGoogleがTechCrunch宛の声明で語った。
2017年2月5日(2/2)
グーグルは3日のブログで、「検索をより便利なものにするため、検索ランキングのアルゴリズムを日々改良しています」としたうえで、 「その一環として、今週、ウェブサイトの品質の評価方法に改善を加えました。今回のアップデートにより、ユーザーに有用で信頼できる情報を提供することよりも、 検索結果のより上位に自ページを表示させることに主眼を置く、品質の低いサイトの順位が下がります。 その結果、オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示されるようになります」   この2つの記事を読んで、改めてGoogleは、巨人になったんだなーと思いました。「忘れられる権利」法廷闘争からの、品質重視の検索ランクで、品質の改善を図ることを、発表しています。 googleサイドの明確な基準は、載っていないので、本当の所は、分かりませんが、
検索で上位に、載れば、品質が、良いことに成りますが、同時にそれに比例して、親近感、くだらなさ、素人さ、俗っぽさも無くなって来るから、ほどほどにすることを、暗示しているのかな?
品質の低い低俗な記事でも、あからさまに削除されない感じです。それを、聞いて安堵しました。新聞記事のようになっても困りますからネ。
追記
駅/竹内まりあ・待つわ/あみん  この2曲が、youtubeから、突然削除されていた。著作権法の、細かい箇所の法律は、分かりませんが、youtubeなどは、投稿すると、音楽などは、著作権など厳しく、チェックされます。 だから、大丈夫と思って使いますが、それでも突然削除されます。理由なき削除は、余り気分が良いものでありませんネ。

2017年2月6日(1/2)  img-responsive 外構工事を始めたのは、11月16日からと記憶している、まだ途中であるが、いざ無くなって見ると、そういえば、どんな門構えだったかなと、ずいぶん昔のことのように思えるから不思議である。 半年前の写真を見ながら、当たり前だが、何となく、「もう二度と戻る出来ないことなんだ」と言葉が付いて来ました。 そんな、訳で、施工の動画を製作してみた。 工事前の動画を探したが、無かったので、googleストリートビューを使った。ドライブレコダーの映像も探しましたが、バックからの駐車なので、上手く映って、無かった。 手間は、掛りましたが、更新されると入手できなくなりますのでそれを、利用しました。
2017年2月6日(2/2)
外構工事が完成したら、静止画像が、たくさんありますので、ずるしないで、綺麗にまとめたいと思います。
毎日が日曜日、時間は、たっぷりとありますので、焦らず楽しんで作りたいと思います。
img-responsive
2017年2月10日(1/2)  img-responsive トンネルハウスの室温が低い、ヒータの温度調整が上手く働かない気がする、水の循環がなく、滞って、溜まっるため、局部加熱の状態になる。以前水耕栽培で使った。エアレーションをヒータセンサー近くに設置して 水を循環させて、局部加熱を少なくなるようにした。 まさか、こんなことに、エアレーションを使うとは、思って見なかった。これじゃー全く本格的な熱帯魚の設備だ、よくよく考えたら植物も魚も生き物だ、環境が似てしまうのは、当然だと無理やりに納得させる。
2017年2月10日(2/2)
久し振りにロフトに上がった。エアレーションを、探すために、ガラクタが山の中をさぐった。見つかるまでに時間が掛ると思ったが、案外あっさりと見つかった。まだまだボケていないと思いました。

2017年2月12日(1/2)  img-responsive 「古くて豊かなイギリスの家 便利で貧しい日本の家」駐車場に石が敷かれた石を見ながら浮かんだ。これだけでもかなりの日数がかかったような気がした。ジグゾウパズルのように、天然石を並べるのだが、一つ、一つ形が違うから、大変だと思います。庭に天然石を敷くのは、よく見るが駐車場は、見たことがない、あっても 薄い板状の石を下地のコンクリート上に貼るイメージである。施工例をWebで探したが、極端に少なかった。きっと手間が掛る仕事なので、客先の注文が無い限り敬遠する仕事内容だろ。いざこうして、眺めると駐車場にしておくが勿体ない気がする出来である。
2017年2月12日(2/2)
イギリスは古いほど、家の価値が高くなり古くて趣のある家が集まり、魅力的な英国の住宅地を作りあげているという一方、日本の家は高価なシステム・キッチンなどを装備しながら、築二十年を経るとほとんど無価値になる1軒1軒がばらばらなテイストで建てられた日本の家 無秩序な家並み、町並みにはなんの魅力もないと書いてある。
反論したい気持ちになったが、イギリスの豪邸や、田舎の古民家等の観光的な住宅は、、テレビや雑誌でしばしば見る機会あるが、庶民的、一般的な住宅になると、思い浮かばないことが現状であった。
webで調べた結果、google mapsで、眺めることが、最善と書いてあったので、それで調べることにしました。 イギリス住宅はセミデタッチトハウス(二世帯住宅)やテラスハウス(長屋)と呼ばれる、2戸以上の住居が壁を共有するタイプの住宅が全体の60%を占めている。庶民向け、一般的の住宅は、思い描くような一戸建てのような、魅力的な住宅ではなく、バックヤードとしての空間があるが、 駐車場も満足なく、路肩駐車が、当たり前で、それほど町並みに魅力があるとは、言い切れない。


img-responsive
2017年2月13日(1/2)  img-responsive 日本は決して狭くはない。持ち家の平均床面積は、125平方メートルは、アメリカ(148平方メートル)に次いで2位である(上図) 「日本人はウサギ小屋に住んでいる」この言葉が最初に登場したのは、1979年のEC(欧州共同体)の報告書だといわれる。以後、自虐的に日本人は「狭い家に住んでいる」と感じている人がほとんどではないだろうか。 この記事を読んで、意外だなーと よくよく考えると、庶民の暮らしは、不思議と流れない、大富豪の豪邸か田舎の貧しい暮らしか、マスコミは、取り上げないので、本当の意味での中間層の平均的な、住宅など、正確に伝わって来ない。
2017年2月13日(2/2)
日本では、住宅全体を暖房する、事は少なく、部屋単位で暖房するか、湯たんぽ、炬燵、電気毛布などの局部暖房で代替される。だから、世界的にみて、 暖房エネルギー消費量は、先進国と比べて極端に少ない。中国、韓国より低い。 この数値から、もっと住宅全体を暖房することを、提唱した記事があったが、余計なお世話とおもった。
これだけ、エネルギー効率を良くした住宅が普通になってきたのに、いまだに北欧に比べての、断熱効果を問題にした、商戦が繰り広げられている。
2017年2月16日(1/2)  img-responsive 確定申告書にはマイナンバーが必要です!社会保障・税番号(マイナンバー)制度の導入により、 平成28年分以降の確定申告書等の提出の際には、「マイナンバーの記載」+「本人確認書類の提示又は写しの添付」が必要になります。いつものように、パソコンで確定申告書を作っていると、新しくマイナンバーの記載の項目が追加された。また面倒くさい事を、義務付けたと、ため息をついて、作成しました。 参考)2016年分所得税の確定申告の受け付けが16日、全国の税務署や申告会場で始まった。期間は3月15日まで。
2017年2月16日(2/2)
【本人確認書類】追加提出 マイナンバー(個人番号)の提供を受ける際は、なりすましを防止するため、番号法において厳格な本人確認が義務付けられています。 本人確認には、申告書等に記載されたマイナンバーが正しい番号であることの確認(番号確認)と、申告書等を提出する者が番号の正しい持ち主であることの確認(身元確認)が必要とされています。 番号確認のための書類を番号確認書類、身元確認のための書類を身元確認書類といい、これらを併せて、本人確認書類といいます。
マイナンバー(個人番号)の確認の為の書類なんて、確認の中の確認で、本来の合理化とは、趣旨がかけ離れていると、思うが、どうして、負担をこちら側が受けるのか、腹立たしい。とは言え 、お上に逆らえないので、我慢して、書類を添付した。
国税庁 確定申告書作成ページで、前年度のデータを読み込んで、書いているので、自宅で短時間で作成できるが、パソコンがない人は、大変だと思います。
2017年2月17日(1/2)  img-responsive 紫のゼブラ柄のナス、「カプリス」というんだって、最近農業雑誌で、よく見かける、どうせ、種から育てるなら、変わった品種を育てたいが、近所のホームセンターでは、この種は、売っていない、どこで買えるのかなーインターネットで買えるが 配達料金の方が、高くつくことが、気になって一歩踏み出せない、メール便で、配達料金が、無料と書いてあるサイトを見つけたので注文致しました。 Amazonでナスの種を購入しました。ロッサビアン・カプリス・賀茂なすの3種類で、約1000円、メール便で、配達料金が、無料だったことが、気に入りました。
2017年2月17日(2/2)
ネットで注文してい種が、届いたので、植えてみた。育つか、育たないか分からないが、種蒔きを、しない限り結果がついてきません。 どんな事も、やってみないと結果が出ません。そんな単純なことを、教えてくれます。
2017年2月20日(1/2)  img-responsive 日本の住宅事情は、今は、どのようになっているんだろう、昔と同じで、30年寿命で、スクラップアンドビルドしているのかな、近所を見渡すと、外壁塗装と水回りのリニュアル程度で、補修工事を済ませて30年以上住んでいる世帯ほとんどの様に思えるが、 実際は、どうなんだろうね 現在残っている住宅の平均寿命に相当するものを住宅の残存年数の統計から推定すると、住宅の平均寿命は40年を超え50年に近いくらいだと思われてならない。
2017年2月20日(2/2)
家電も車も、技術進歩で、壊れなくなってた。当然住宅も技術進歩で寿命が上がったはずであるが、検索すると、余り希望した最近の正確なデータが出てこない、 建物は何年もつか、 いろいろな、データの取り方により、数値が変わってくる。「50%残存率になる年数→ 平均寿命」とすると2005年で平均寿命54年になる。 このくらいの寿命でないと、サラリーマンの給料では、持ち家を建てることが、不可能になってくる、どうして古いデータで住宅30年寿命でわざわざ説明するネットが多いのか解せない。
2017年2月22日(1/2)  img-responsive 最近の畑仕事は、牛糞堆肥を取りに行くことが、主な仕事にである。これがかなりのキツイ重労働で、寒い冬の仕事として、最適である。 本来は、軽トラックで、運搬することであるが、持っていないので、自家用車(コンパクトカー)で運搬しました。乾燥した、臭いのない状態で運びたいので、冬場は最適である。 昨日は、風も強く、寒い日であった、こんな日が皮肉にも最適日であった。
山のように、牛糞堆肥があっても、空気が乾燥していて、風も強く吹いている状態でしたので、あの嫌な臭いは、ほとんどせずに、ビニール袋に詰めることが出来ました。
2017年2月22日(2/2)
今年に入って、40袋(4回)牛糞堆肥を運搬しました。後は、畑に、入れて、土作り、種蒔き、春に向かっての準備です。
2017年2月26日(1/2)  img-responsive 胸やけが気になり、「逆流性食道炎で食後の胸やけが治まらない方は、ガムを噛みましょう」この記事を見つけてから毎日ガムを噛むようになった。 ガムを噛むと唾液が出ます。この唾液は弱アルカリ性で、強い酸やアルカリを中和する作用(緩衝作用)があります。 たくさん唾液が出ると食道が酸に触れる時間が半分に減るそうです。 GERDとは(胃食道逆流症(いしょくどうぎゃくりゅうしょう)皆さんもご存知の逆流性食道炎や非びらん性胃食道逆流症に代表される病です。 胃の中に食べ物が送り込まれると消化しようと胃酸がたくさん出ます。 ガード患者はこの逆流を防ぐ弁の筋肉がゆるんでしまい食道まで胃酸が上がってきてしまうんです。 これが繰り返されると食道は赤く炎症を起こし胸焼けなどの症状を引き起こします。
2017年2月26日(2/2)
毎日ガムを噛むようになったので、一週間に、一回コンビニに、ガムを買いに行く、5個くらい、まとめ買いに行くのである。 通常の粒ガムで買うと14粒120円。
一週間消費at600円at70粒が目安です。
ボトルガムでは、600円at100粒が目安です。
割安感が、ありますので、最近は、ボトルガムを買っています。 他に利点は、銀紙に包まれていないことです。開封する手間がいらない、銀紙を取っておく必要がない、捨てる時は、テッシュやいらない紙に包んで捨てれば良いのである。 そうなんですね、銀紙に固執する必要性は、なかったんだ!
2017年2月28日(1/2)  img-responsive ストレージとは、コンピュータの主要な構成要素の一つで、データを永続的に記憶する装置。磁気ディスク(ハードディスクなど)や光学ディスク(CD/DVD/Blu-ray Discなど)、フラッシュメモリ記憶装置(USBメモリ/メモリカード/SSDなど)、 磁気テープなどがこれにあたる。 memory-不足のアラームが発生してから、パソコンの動作がおかしい、内臓ハードディスクの容量は、500GBですから、十分に余裕があるはずである。パーテイションは、C:ディスク100GB D:ディスク400GBに設定、容量を使うデータ画像ファイルは、D:ディスクにファイル設定しています。
※PC内(ローカル上)に同期されるため、同期された写真はPCのHDD容量を使います。(これが影響したんだ!) ※PC内(ローカル上)から削除すれば、Googleフォト内の写真も削除されます。
2017年2月28日(2/2)
結果的には、C:ディスク100GBの空き領域が1%までになっていたことが原因であった。Google アプリで形成されるファイルは、C:ディスク100GBにフォルダー(Googleフォト)が出来るようになっています。このフォルダーが 自動的に画像ファイルを形成するためにメモリー不足になった。
Google Drive上にGoogleフォトライブラリをフォルダとして同期させることができます。Windowsのエクスプローラーで管理できる。
Googleフォトは、最大の魅力は無料で無制限に保存できる事なので、自動で写真のバックアップとして利用していました。クラウドのストレージだから、自動設定でアップロードしていましたが、 PCのHDDは、関係ないと思ったのが間違いでした。Googleフォトフォルダのファイルを削除して、空き領域を増やすことで、正常になった。
追記 WindowsのエクスプローラーでGoogleフォトファイル削除すると、Googleフォトライブラリ(クラウド)側もファイルが削除されます。(同期のために) エクスプローラー側でゴミ箱を空にしてもフォトライブラリ(クラウド)側のゴミ箱は、空にならずにファイルが残っています。必要に応じて復元可能です。
img-responsive

END