2016年01月02日(1/2)
img-responsive    今年は、省エネ、生活で行きたいと思います。
 
  
2016年01月02日(2/2)
先ずは、医療費の省エネから復習ですね
  70歳未満の方の区分高額療養費の自己負担限度額について、負担能力に応じた負担を求める観点から、平成27年1月診療分より、70 歳未満の所得区分が3 区分から5 区分に細分化されます。 【平成27年1月診療分から】
所得区分 自己負担限度額
①区分ア(標準報酬月額83万円以上の方) 252,600円+(総医療費-842,000円)×1%
②区分イ(標準報酬月額53万~79万円の方) 167,400円+(総医療費-558,000円)×1%
③区分ウ(標準報酬月額28万~50万円の方) 80,100円+(総医療費-267,000円)×1%
④区分エ(標準報酬月額26万円以下の方) 57,600円

⑤区分オ(低所得者)(被保険者が市区町村民税の非課税者等) 35,400円

これで、見ると、年金生活の殆どが、 57,600円 自己負担限度額になると思うから、、④区分エ(標準報酬月額26万円以下の方) 57,600円
低所得者に配慮した 政策と思います。逆に高額所得者の負担が多くなったと感じました。
「がんの治療費は高額になる」といわれますが、本当はどのくらいかかりますか? がんの種類 平均入院日数 治療費(3割)
胃がん 20.2日 約25万円
結腸がん 19.9日 約28万円
直腸がん 16.8日 約23万円
気管支がんおよび肺がん 11.5日 約13万円
乳がん 12.2日 約18万円
(社)全日本病院協会HPより抜粋 治療費は万円未満四捨五入
と、思ったより低い金額で済みます。この金額よりも更に高額療養費として減額されますので、 (自己負担限度額57,600円)個室ベット(差額ベッド代)を加味しなければ、6万程度で済むから、、 国民健康保険で殆ど賄える事になる。
それでも、民間のがん保険に加入する人が多いのは、「がんの治療費は高額になる」と固定観念があるからです。
民間の保険は、必ず何らかの手数料を取得してから 再分配されますので、原価を下回りますので、安心料金と考える事が、良いと思います。
  週刊現代は以下の記事で締めくくっています。
「老後は個々人で多様性に富み、その全てに備えられる保険はありません。 だからこそ、必要なのは金融資産ではなく現金なのです。保険に代わるものとして、現金・知識・情報が必要になります。 病気になった時、介護が必要になった時、いざと云う時に備えて日頃から、地域の情報を調べ、保険に頼らなくとも済むだけの お金を準備しておくことで、豊かな老後生活をおくれるはずです。」
2016年01月03日(1/2)
img-responsive    「40にして惑わず」、「50にして天命を知る」という孔子の言葉は、
   私たちは、一定の年齢に達すれば「天命を知る」ことで、「一視同仁」の見方をするようになる──こう言われても、「本当かね」と眉に唾をつける向きもあるかもしれない。だが、これは本当の話なのである。 人間、年を取ると、世にときめく成功者も、うだつの上がらぬ落伍者も、みんな同じに見えてくるものなのだ。従って、若い頃のように成功者を羨むこともなくなるし、落伍者を軽蔑することもなくなる。
孔子 論語 
吾十有五而志于学、
三十而立、
四十而不惑、
五十而知天命、
六十而耳順、
七十而従心所欲
不踰矩
2016年01月02日(2/2)
私たちが植物を見れば、皆同じように芽を出し、同じように花を咲かせ、同じように実をつけて枯れて行く点で共通している。地味の豊かな土地に育った植物は、他より太い茎を持ち、他より美しい花をつけるかもしれない。けれども、 その生長の機序は他と同じだし、終末にいたるまでの行程も同じ、最後に枯れて無に帰する点も同じなのである。大局から見れば、草は皆同じ生を全うして枯れて行く。私たちには、草がみんな同じに見えるのだ。
人間も草と何ら変わりはない。 金持ちか貧乏か、有名か無名か、見た目には大きな違いがあるように映るけれども、死に至るまでの行程は皆同じなのである。生まれて親に養われ、教育を受けて自立し、職を得て結婚し、 子を育てて死ぬ、この全行程こそが生きるということの実質であり、天が人間に与えた宿命なのだ。そして、この宿命を孔子は「天命」と呼んだのである。
それどころか、老人は、老いてなお権力に執着し、金銭欲にとらわれている仲間を、憐れみの目で眺めるようになる。ところが、ここに困ったことがあって、こういう権力亡者や物欲亡者を憐れんでいるうちはいいけれども、 そのうちに腹が立ってきて彼らを憎みはじめるのだ、、、、、、、、
以上がwebの転写/コピーであるが、、、、
昔の50歳は、60~歳を指すのかな、「五十(50才)にして天命を知る」)現在の年金生活者のことを言っているのかな?、
「われ十五(15才)にして学(学問)に志(こころざ)し」
「三十(30才)にして立つ」(学問で自立できるようになった)
「四十(40才)にして惑(まよ)わず」(いろいろな迷いがなくなった)
「五十(50才)にして天命を知る」(天が自分に与えた使命を知った)
「六十(60才)にして耳順(したが)う」(どんな人の話も聞けるようになった)
「七十(70才)にして心の欲するところに従(したが)っても矩(のり)をこえず」(心の思うままに行動しても人としての道をふみはずすことがない)
2016年01月09日(1/2)
img-responsive    久しぶりにガゼを引いた。    余り風邪を引いたことが無いので、少し戸惑った。喉の痛み、、鼻水、、だるさ、、無気力、、食欲低下、、咳、、、これが、4~5日前の症状で、、今は、全快ですが、、 長男の帰省で、伝染ったと、思っています。

2016年01月09日(2/2)
   何気なくweb/ブログを見ていたら、、同じ事が書かれていた。記事をまとめると、、リタイヤ後、、田舎に移住したせいで、、人と交わる事が、激減した。 普段は、カミサンと2人暮らしで、、。多様なウイリス菌に接触する機会も少ない、、だから風邪にかかりにくい、、その代わりに、、、菌に対しての耐性もなくなってくる。子供夫婦が帰省して来ると、、 都会の多様なウイリス菌を撒き散らしてくる、、、当然菌に対して耐性がなので、免疫力が低下している。、、子供夫婦帰ると、、直ぐに風邪に掛かる。これがプロセスです。

そう言えば、、カミサンは、買い物等で、自然と人混みに、出会う環境である、、雑菌に対してせ、適度に接触して、、、適度な風邪気味の症状で、、ブツブツいうことが多い 自然と抵抗力、耐性を備えて免疫力が高いのである、、だから同じ条件でも、、ピンピンしている、、なるほどな!

無菌状態で、暮らすと、風邪に掛かりにくなるが、免疫力が低下する。雑菌状態で、暮らすと、、風邪に掛りやすくなり、、免疫力が高くなる。、、 両取り出来る、、良い考えは、ないのである。だから、【風邪気味…】の状態の環境を、業(ワザ)と作ることを、、風邪気味…。と思ったらすぐに風邪薬を飲んでしまう方もいらっしゃると思いますが、風邪薬をすぐ飲むのはあまりおすすめできません。 こんな説とか、極端な説では、
真冬に、、裸になって、、海に浸かり、、軽い、【風邪気味…】にして免疫を高める、、、なんと乱暴な、、、
ウイリス・免疫について、、本を読みますと、、ウイリス菌は、宿主(人間)と共生して増殖して、、生きていますので、、宿主(人間)は、絶対に殺さない事が、自然界の掟である。 なぜなら、、宿主(人間)を殺すことは、、ウイリス菌に取っても同じ行為であるからです。、
たまに、自然界の掟を破って、、新型の死亡率の高い、、宿主(人間)を殺すウイリス菌が発生する。最近では、、韓国の死亡率50%の新型ウィルス『MERSコロナウィルス』 しかし、、宿主(人間)を殺すので、、感染力は、極端に低い結果に終わりましたね。
2016年01月22日(1/2)
img-responsive    寒い、、、、どうも、、寒いから動き辛くなる、、、運動も、、、怠けがちになる。思い切って、外に出れば、冷気が却って気持ち良いのだが、最初の1歩が、出ないのである。 ただ、、良い面も有ります、良く寝ることが出来る、、2度寝、、3度寝が出来る事です、普段よりも1時間余計に惰眠を貪る事ができますね、、
2016年01月22日(2/2)
一日ダラ、ダラ過ごす感じですが、、切り替え、、、メリハリのために、体を動かす事、スイッチをオンしなければ、、【今日は、やるぞウオーキング】 img-responsive
陸上の運動は、寒くて、、気持ちが萎えるが、先日の雪が降った寒い日は、室温30℃のハワイ並みの暖かい水泳プールで、、思い切りに体を動かしていました。、、 都会では、雪のために、通勤電車にダイヤの乱れが発生したニュースを何度となく、、テレビで放映していましたが、、、通勤地獄に晒されるサラーリーマンを見るたびに、 「大変だ、可哀想、、、、」と言うと同時に、、何処か、喜んでいる、、歪んだ自分がいる事に気が付くので、有ります。
2016年01月26日(2/2)
単純にバイク好きのおじさんの話で、「人間の一生は草に似ている。 春が来ると元気に伸びて中年を迎えて実り、秋風が吹くと枯れ尽きてもう生き返らない。死んだらそれで終わり。昔からそう思っている」。バート本人の言葉です。 ありがままを肯定して生きる。後味の良い作品ですね!
追記  映画「世界最速のインディアン」の軌跡とビールを味わう      
この平原は、アメリカ西部のユタ州に位置し、ロサンゼルスから北東に約850km。もともとは人類が誕生する以前に存在した巨大塩湖の一部であり、現在は干上がって、辺り一面が塩でおおわれています。この塩湖跡はボンネビル・ソルトフラッツと呼ばれ、その広さが412km²と、琵琶湖の約3分の2に相当します。 この地が一年に一度、8月のおよそ1週間にわたって、世界中の2輪、4輪ファンから注目を集めることになります。なぜなら、世界最速を目指すイベント「ボンネビルスピードウィーク」が開催されるからです。 この大会の歴史は古く、今年で65回目を迎えましたが、“最高速を巡る戦い”としては、20世紀初頭から行われており、国際的なモータースポーツ連盟には属していないながらも、毎年多くの参加者、観客が集まります。 見どころは、もちろん塩の上での走行。塩の上を走るということは、MotoGPやF1で利用されるアスファルトでもなければ、モトクロスのダートでもないため、滑りやすく、スピードが乗った際は、まっすぐ走ることさえ困難になります。
塩の塊の上で行われる等で、ギネス級の特殊な速度記録を除いては未だ国際的なモータースポーツ連盟などからは世界的な公式記録には認定されていない記録が多いが、 それでもこのレースイベントが世界的に有名である。
img-responsive

END