2016年06月05日(1/2)
img-responsive    中華タブレット   
2016年06月05日(2/2)
タブレットを買った。duar仕様 ウインドウズ/アンドロイドのOS切り替えが出来る。ディスプレー装置は、8インチである、いつも21インチを使っているので、かなり小さく感じる その分液晶が精細になっているので、タブレットに近かずければ、文字は違和感なく読むことが出来る。
今日の新聞で、win10の自動更新についての非難と並んで、winとgoogleの閲覧競争で、googleが、1番になったことが掲載されていました。 しかし国内では、winが強いと思いました、特に、会社では、断然じゃないかと思いました。エクセル・ワードで書いた膨大のファイルを、簡単に切り替えることは、 出来ないと思います。
img-responsive
このタブレットは、中華タブレットと言います。とにかく安いので、年金暮らしには、助かります。そう言えば、パソコンも、同じ中国製品である。 ウインドウズ/アンドロイドのOS切り替の製品など、中華的、発想でないかと、思います。
いろいろな機能を試したくて、毎日、飽きもせず、にらめっこしている、この頃です。
2016年06月08日(1/2)
img-responsive    中華タブレット
  
2016年06月08日(2/2)
引き続き、中華タブレット
90%は、japan選択で日本語で表示してくれますが、5%位が、英語表記、、5%位が、中国語表記が残ります。英語表記は、違和感がなく、操作ができますが、 中国語は、何故か、ウイルスが、入った差別感が、働きます。改めてブランドイメージの影響力を感じます。 この中華タブレット を、購入した、きっかけは、この動画を、見て購入致しました。そしてアマゾンでの★★★★評価も高いのが、決定打となりました。
説明書は、殆どないいので、直感を頼りに、試行錯誤して、学習していく事が、操作を身につける、早道となります。注意点としては、この動画では、、初期化をすることを、 薦めていますが、この製品の唯一A4一枚の取説には、太文字で、ウィンドウズは、初期化しないように、書かれてありました、、。これには、賛成で、 特に初心者は、慣れてから、選択する事が大事と思います。初めてのタブレットなので、比較する事が出来ませんが、基本的な性能、速度、画質などは、満足しています。 アプリのOS対応種類も多くあります。アンドロイ系、アップル系、ウィンドウズPS系、ウィンドウズモバイル系、、、 タブレット端末の隆盛で、ややこしくなって来た。
2016年06月10日(1/2)
img-responsive    SSIDは、wifiと並んでよく耳にする言葉である。webで調べて見る。
  
2016年06月10日(2/2)
SSIDの基本知識/ 街中や電車の中でスマートフォンのWi-Fi設定を見た時、周辺にあるアクセスポイントのリストがズラリと並んでいることがあります。そのリストに表示されている各アクセスポイントの「名前」がSSIDです。 もう少し専門的な話をすると、SSID(Service Set Identifier)とはIEEE802.11シリーズ(いわゆるWi-Fi=無線LANの通信規格)で定められているアクセスポイントの識別子のことで、同じ空間に複数のアクセスポイントがあった場合、混線を避けるために名付けられています。
7SPOSTのコンビニに行って、登録どうりに繋がるか、wifiを接続してみた。60分3回接続であるが、電波が良いので、繋がってから、サクサク中華タブレットが動作しました。改めてセブンイレブンは、すごい、、無料で、回線が接続できるのは、助かります。 全国のアクセスポイン検索も簡単で見つけることも、出来ます。
img-responsive
全国区では、ないしかし、東海地域なら、このプロバイダーが、便利な気がいたします。
ローカル駅も使えるので、愛知県内であるなら、利用価値があると思い、近くの駅で登録致しました。
2016年06月11日(1/2)
img-responsive    畑仕事は、ジャガイモの収穫であるが、年々収穫量が、減ってきています。なんでだろう、、連作の影響だろうか、   
2016年06月11日(2/2)
img-responsive
夏野菜は、順調に生育しています。もう、、、収穫ができる品種があります。
2016年06月12日(1/2)
img-responsive    ファミリーマートのwifi登録   
2016年06月12日(2/2)
同窓会の返信通知を2枚投函するついでに、ファミリーマートのwifi登録を実施しました。ファミリーマートが病院内にあるので、中に入って、タブレットを操作していましたけれど、何やら 定員からの目が、気になり、無線が、入るか心配でしたが、外に出て、登録を試みました。幸い電波は、中程度の線が出でいましたので、何とか繋がりました。ただ、長時間 立って操作するのは、辛いので、バスの待合用のベンチで、繋がるか、試してみました。結果は、OKで、ベンチに腰掛けて、気兼ねなくインターネットを楽しみました。 無料なので、時間制限は、在りますが、、無料の割に、電波が、安定してストレスは、感じませんでした。
歩いて行ける距離にアクセスポイントがあるのは、本当に、助かります。
正に、中華タブレット活躍中です。 img-responsive
こんな、記事が書いてあった。災害時は、コンビニに行こう。
【東日本大震災では、東日本を中心に多くの地域で、携帯電話回線がつながらない、もしくはつながりにくいという状況が発生した。そうした時の、もう1つの無線インフラとして注目されているのが「公衆無線LAN」だ。 公衆無線LANのアクセスポイント数は、スマートフォンの増加と共に急増している。キャリア各社が携帯電話インフラのトラフィック軽減を目的に、積極的に設置を進めたからだ。現在では、多くの場所で無線LANが利用できるようになった。とはいえ、 日本は海外で多く見られる「フリーWi-Fiスポット」が少なく、基本的には契約している事業者のスポットしか利用できない。】
2016年06月18日(1/2)
img-responsive    プロバイダーメール   
2016年06月18日(2/2)
タブレットを、使いだすと、プロバイダーメールを使うことが、面倒になって来た。特に、フリーのgmailを使いだすと、同期、とか、クラウドメモリーの利便性を考えると、、 プロバイダーメールの存在価値が、以前と比べると、、影が薄くなって来た感じがいたします。退職後は、Windows word/excelのオフライン系ソフトは、使わなかった、 代わりに、オンライン系のgoogle ソフトを使っていたので、、ビックリするくらい、タブレットと共用するのは、簡単であった。
主要なもので、パソコンに残ってのは、プロバイダーメールであった。、、メールの転送機能以外で(パソコンの電源を投入して転送される。)、、プロバイダーメールを フリーのgmailで、共用出来ないかと思い、、いろいろ調べると、、gmail側で、POP3 を使用して他のアカウントのメッセージを確認することが出来ることが、分りました。 img-responsive
早い話、パソコンの、プロバイダーメールをタブレット側でも、確認できるように、設定変更しただけで、在りますが、、長い間、パソコンのみ愛用していたので、 ローカルのメモリーからの、考えから中々脱皮しないので、、gmailに移行出来なかった。、、クラウドメモリーは、漠然たる不安感があり、、使う事に、ためらいが、在りますが、、 利便性が、うまわる、と感じたので、アカウント追加の設定変更を致しました。
2016年06月23日(1/2)
img-responsive    メモリーについて、調べて見る。   
種類 名前 容量 
クラウドメモリー Windows/onedrive
/outlook
15GB(無料)
(現在使用1GB以下)
クラウドメモリー Google/drive/gmail 15GB(無料)
(現在使用4GB)
クラウドメモリー Google/フォト 1,600万画素までの写真を無制限でアップロード(無料)
(現在使用**GB)
クラウドメモリー CANON /iMAGE GATEWAY 10GB(無料)
(現在使用1.64GB) 写真7400枚
クラウドメモリー facebook 無制限(無料)画像の最大サイズは15MBを推奨。動画の最大サイズは2.3GB。

種類 名前 容量 
HP サバー プロバイダー/medias 150MB(無料)
(現在使用1GB以下)
 サバー/USBメモリー 簡易NAS/NEC/Buffalo 2TB自宅ハードディスク
(現在使用3GB)
メモリー
種類 名前 容量 
パソコン Lenovo ハードディスク 500GB()
(現在使用 C:122/105GB D:342/94GB)
タブレットMOMO8W  SD 32GB/Win 16GB/And 16GB
(現在空き Win 17.7GB/4.87GB : And 6.78GB/2.33GB )
特殊メモリー
種類 名前 容量 
Ip カメラ マイクロSD 32GB
(現在使用 Full 上書 )
ドライブレコダー  マイクロSD 32GB
(現在使用 Full 上書 )
デジカメ SD 16GB
( )
こうして改めて、調べて見ると、全体が掴めることが、出来ます。 今まで、メモリーは、ローカル、、オフラインが、主流であったが、、今は、、クラウドメモリー、オンラインが 主流になって来ています。
2016年06月24日(1/2)
img-responsive      
2016年6月24日(2/2)
今、話題の自動車の自動運転について、面白い記事(仏)が、新聞に掲載されていた。 事故が避けられない状況で、乗員と歩行者のどちらを優先して、守るようにプログラム すべきかという問題である。
アンケート調査。運転中に突然、目の前に歩行者が、現れた場合、 歩行者をよけて道路脇に衝突するか、歩行者に向け突っ込むかという状況を想定 。
望ましい行動を尋ねた。
その結果、歩行者をよけて道路脇に衝突するを、理想的 行動と、、傾向確認ができた。
だが自分自身が乗る場合、歩行者に向け突っ込 車を選ぶ回答が多かった。この結果から、他人を優先するプログラムされた車には、 乗りたい人は、ほとんどいないことを、意味する。
  畑仕事から帰って、テレビを見ていたら、英EU離脱派勝利のニュースを繰り返し流していた。
想定外に、ビックリ!
これで、株が下がると、株価を見ると、
想定外の急落に、ビックリ!
日本株記録ずくめの急落、日経平均下げ幅16年ぶり-英EU離脱派勝利  TOPIXの終値は前日比94.23ポイント(7.3%)安の1204.48、日経平均株価は1286円33銭(7.9%)安の1万4952円2銭。2014年10月以来の安値を付けた日経平均の下げ幅は、 ITバブル期の2000年4月17日(1426円)以来の大きさ、 下落率は東日本大震災直後の11年3月15日(11%)以来となった。
2016年06月25日(1/2)
img-responsive    Microsoftのメール ソフトに   
2016年06月25日(2/2) 
img-responsive Microsoftのメール ソフトに、OutlookとOutlook.com が在りますが、名前が似ていますが、、かなりの部分で、異なるので、紛らわしい、、それに、付随して OfficeとOffice Onlineも紛らわしい、、、これでは、名前から、、イメージが、、浮かばない、、いっそのこと、クラウド**Outlook、クラウド**Officeにしたらどうか、、 著作権が、在るから難しいかも、、 img-responsive webの説明文を、抜粋すると、こんな感じかな!
Outlook.comは、Microsoft が提供する Web ベースの無料メールです。 Outlook.com アカウントを所有している場合 (たとえそのアカウントの末尾が @hotmail.com、@live.com、@msn.com であっても)、Outlook.com にサイン インすることで、メールを読んだり、送信したりできます。 Z 上記には書いてありませんが、@outlook.jp も同様にOutlook.comのサービス内で利用できるメールアドレスの1つです。 Outlookは、コンピューター上の Office メール アプリです。 Outlook は、Office 365 や、主要なメール プロバイダー (Gmail、Outlook.com など) と併用できます。 Outlook を使って Outlook.com のメールを送受信したり、予定表や連絡先を表示することができます。 たしかにこの通りなのですが、いまいちわかったような、わからないような感じです。
この図のとおり、Outlook.comとOutlookの最大の違いは、「どこにメールやカレンダー、アドレス帳を保存しておくか」の違いに尽きます。Outlook.comを使うということは、個人のメールやアドレス帳をマイクロソフトのサーバー上に常に保管しておくことになります。これによって、 自宅の外にいても、別のパソコンのウェブブラウザやスマートフォンなどから自分のメールボックスを確認したり、メールを送ったりすることが出来るのです。
2016年06月27日(1/2)
img-responsive    パナマ運河拡張工事完了で式典
  
2016年06月27日(2/2)
  (パナマ運河(Panama Canal)は、太平洋と大西洋(カリブ海)を連絡する閘門式(こうもんしき)の海洋運河です。中央アメリカ南東部のパナマ地峡にあり、7万5000人以上の作業者が10年以上の歳月をかけ、1914年に開通しました。)
パナマは2006年に実施した国民投票で運河の拡張計画を決め、07年に工事を始めた。当初は運河の開通100周年にあたる14年の完工を目指していたが、工事を受注したスペインなどの企業連合との間で追加負担を巡るトラブルが起き、完成が遅れていた。
拡張工事に投じた費用は50億ドル(5100億円)超。既存の水門に並行する形で、両岸に新たな水門を設けた。通航できる船舶の全長は294メートルから366メートルに、幅は32メートルから49メートルに広がった。
こんな感じのが日経に載っていた。早速、googleの地図で、拡張工事を確かめることにしたが、、日本では、パナマ文章の報道は、沢山あるが、パナマ運河の知りたい、記事がなかったので、海外の記事を当たってみた。
img-responsive
昔、学校で運河の原理を習いましたが、再度確認出来ます。
アニメで、運河の基本を、既設運河方式とパナマ運河拡張方式を、分りやすく説明しています。
写真の左が、パナマ運河拡張、、右上が、既設パナマ運河である。拡張工事と記載されていると、既設運河を、広げる工事を、想像するが、新しい運河を、引いたのである。
水路の元建設以来最大のインフラプロジェクトは、パナマ運河拡張計画は、水路の容量を増加させる、ロックの新しいセットの建設を通じて運河に沿ってトラフィックの新しい車線を作成します。 新しいロックは、節水流域、横充填および空にシステム&ローリングゲートを3つの室を持つことになります。
見出しを、googleで翻訳にすると、こんな記事になります。 実際の運河の様子の動画です。
2016年06月29日(1/2)
img-responsive    取り立ての、トマトと、トウモロコシが、美味しい、、
  
2016年06月29日(2/2)
  トマトは、原因不明の病気で、枯れていく、木も多く見られましたが、、沢山苗を育てたので、、絶対数としては、沢山のトマトが収穫出来た。
毎年、、トマトは、実が、食べごろに近くなると、枯れて行くので、、今年は、早く、苗を育て、、沢山植えました、、、それで、結果的には、沢山の食べることが出来るトマトが手に取ることが出来ました。
ウモロコシは、毎年、、比較的に、順調に育ちますが、、害虫に食われたり、カラスに食われる事が、多く、、綺麗な形で、食べる事が、出来ませんでしたが、、今年は、、早めの消毒と、ネットで、 まともな、形で食卓に並ぶことが出来ました。
美味しそうな、、トマトと、トウモロコシのイラストが、webに載っていましたので、、思わず、カストマイズして、使って見たくなりました。
写真で簡単に、、貼り付けることが出来ますが、、少し手間を掛けてアニメーションして張り付けました。
最近は、イラストと言っても、、写真に近い、、精密性、グラデーション化が、出来るようになり写実により近い表現になってきました。
2016年06月30日(1/2)
img-responsive    刈り払い機【草刈機】   
2016年06月30日(2/2)
  畑の刈り払い機【草刈機】が、起動しないので、家に運んで、修理することにした。
退職後に買ったので、もう3年は、使っています。刈り払い機は、4サイクルエンジンですが、利点としては、普通ガソリンが、使用できる。欠点としては、 装置が、複雑で、大きく、重い、、排気量を基準にすると、馬力が出ない。
そんな理由から、2サイクルが多いが、、昔のバイクが2サイクルで、ガソリンスタンドで給油するとき、混合ガソリンでお願いするどき、、、何となく、、劣等感があった。そんな、つまらない、見栄があり、 4サイクルをエンジン仕様を購入した。
上のカバーを外したら、、吸気弁、排気弁のような、物が見えてきて、、24.5CCの排気量のおもちゃのような、、確かにOHV4サイクルエンジンであります。
img-responsive
マキタMEM427Tの仕様書である。取説を抜粋した。そのうちに、どこかに、消えるから今のうち、分散して保管、、万一の場合は、インターネットで取説を取り寄せる。 もう紙で大切に保管することもない、、
マキタMEM427Tを、分解清掃するつもりでしたが、小さいといえども、OHV4サイクルエンジンであります。分解したら、組み立てる自信もないので、途中で、やめました。
点火プラグの清掃と、吸気スポンジの清掃、エンジンオイル交換は、素人の点検項目ですが、それだけで、直る事を、期待して実施しましたら、何とか、動くようになりました。
点火プラグにカーボンが沢山こびりついていましたので、エンジンオイルの代わりに、ガソリンを入れ、何度も、、洗ってどす黒いカーボンを、排出した事が、良かったと思っています。
もっと、こまめに、エンジンオイルを交換しないと、また再発するでしょう、、それは、何となく分っていたことですが、、つい面倒になって、手抜きしていました。
img-responsive

END