2016年08月01日(1/2)
img-responsive    シンゴジラ映画を見に行く   
2016年08月01日(2/2)
国産では、12年振りの、ゴジラ映画、そう聞いてもうそんなになるのか、つい最近ハリウッド版をみたので、余計に感じます。
エヴァンゲリオンと同じ監督と、聞いたので、迷いなく、シン(碇シンジ).ゴジラ 即ちエヴァ.ゴジラ と解釈していた。
しかし、色々調べると、シン「新」「真」「神」.ゴジラが正解のようだ。
数日前に、初期のゴジラ1954年(昭和29年)は、デジタル・リマスター版で、テレビで放映していたので、見たばかりの(可なり高度な補修をして、画像は、大変綺麗でした。)
せいか、可なり被って見えてきた。シンゴジラは、初代ゴジラに回帰した映画のように感じます。初代は、オキシジェンデストロイヤー【天才科学者・芹沢大助によって開発された科学兵器。別名「水中酸素破壊剤」。 その名の通り、水中で使用すると周囲の酸素を破壊する作用を持ち、その場にいる生物を死滅させ、液状化させてしまう恐るべき物質である。】 でゴジラを撲滅させますが、 骨になったゴジラを見るのは、後にも先にも、これが最後なので、印象に残っています。

公開まで、ベールに包まれて、宣伝活動が殆どなく、予告編も封切り間際にアップされる始末、それが、却って、先入観なしで見たことが、よっかたと思う、
カミさんは、退屈で、半分眠ってしまったそうですが、私は、すんなりと、2時間楽しめました。やっぱりゴジラ映画は、男の子映画ですね!
ゴジラ映画と言えば、この音楽ですネ 伊福部昭/バンドのための「ゴジラ」ファンタジー
ゴジラ映画と言えば、この音楽ですネ /バンドのための「ゴジラ」ファンタジー
ゴジラ映画と言えば、 /「ゴジラ」昔の映画
2016年08月02日(1/2)
img-responsive    定期的に通っています、歯医者に行く   
2016年08月02日(2/2)
隔月に、歯のクリーニングをしに行っています。今日は、その日で
始め赤インクのような、歯垢染色剤を歯に塗られ、日常の歯磨きを検査されます。検査後、主に鏡を、見させられ、歯ブラシの使い方なのど指導が在るわけですが、親切に実演まで、してくれますが、 「はい、分かりました。」と言っていますが、心は、そこに在らざるで、聞き流しています、なかなか我流で、見についた癖は、(歯磨きは)直りません。何回となく、同じことを、言われますので、うんざり していまします。
「前回より、歯の磨き方が、悪い」と指摘されました、特に、歯磨きをサボった記憶もないので、ここに来る前に、スイカを食べて来たので、残りカスが溜まったいると思い、真面目に、そのことを告げました、

真面目に、考えて、応えたつもりでしたので、しばらく、笑いの原因は、分りませんでした。帰りながら、そのことを思い、スイカのことを、ジョークと 取れ得れば、成立する。会話は、ある範囲内での想定内の回答で成り立って、相手の回答が既に、範囲内で分っているのに、同じ質問を問いかける、回答が余りにも、範囲外だと、ズッコケル そんなところだろう、。
今日は、この歯科医院関係で働く人は、全員女性でした。そして、女性客も多いです。 歯医者さんは、男性に人気のない職種になって来たのかな?、男性に向いてない?、医者よりも、美容院のイメージが強くなって来ているかが、少し気になりました。
2016年08月04日(1/2)
img-responsive    免許の更新に行く   
2016年08月04日(2/2)
7月に免許更新通知ハガキが来ていましたので、忘れないうちに、早く行こうと思っていました、忘れては、いませんでしたが、つい億劫になり、今日になった。 通知ハガキに、何やら沢山の字が書いてありましたが、細かい字を読む根気が最近なくなり、とにかく行けば何とかなると、公共施設は、子供、老人でも 分るように、しつこいくらいに説明の張り紙がし、どうせ混雑しているはずと思い昼飯を食べてから近くの警察署に向かった。
部屋に入って、ゆっくりと手続きを、と思ったら、すぐ「更新手続きですか?」と窓口から声をかけら、更新用紙の説明、更新料金の支払い、次の窓口説明を、一息入れる暇もなく 紋切り調子に、速射され、頭が整理でない状態で、手続が続き、提出日の日付さえ、なかなか浮かんで来ませんでした。
窓口が、空いていることは、有りがたい事ですが、催促されている感じで焦りました。いつもは、数人並ぶことが、常ですから、待ちながら、人の流れを確認するんですが、


ベルトコンベヤーに乗った感じで、一連の手続きは、すぐ終わりました。
最後に優良ドライバーは、30分の交通安全ビデオを見て、その場で、免許を手渡されます。そうでない人は、別の場所に行かなくならないようです。 結局、その時間帯で、その場で免許を手渡された人は、 おばさん4人と私であった。
優良ドライバーは、圧倒的に女性が多い?、たまたま何ですかネ?
2016年08月10日(1/2)
img-responsive    歩いても歩いても   
2016年08月10日(2/2)
テレビでは、イチロウ3000本安打、オリンピック、皇室ニュース、猛暑ニュース、の話題で賑やかで、相変わらず、どのチヤンネルに合わせても似たり寄ったりで盛んに取り上げています。 少々食傷気味になってきましたので、WOWOWで、是枝 裕和監督作品シリーズを丁度やっていましたので、チヤンネルを合わせました。
歩いても歩いても が放映していました。前評判がよかったので、期待して観賞しました。

是枝 裕和監督作品シリーズでは、この4作品を放映していました。
誰も知らない(2004年)
歩いても 歩いても(2008年)
そして父になる(2013年)
海街diary(2015年)
そして父になる(2013年)、海街diary(2015年)は、最近の話題作で有名な作品ですが、途中までしか、集中出来なく、チヤンネルを変えましたので、だから内容は、残っていません。 きっと俳優さんにとらわれ過ぎたんでしょう、、男優は、超イケメン、、女優は、超容姿端麗、過ぎる、、、、俳優自体の、そんなイメージがあり過ぎて、、あんな、家族は在り得ない!が先にでて、、庶民感覚が邪魔してどうしても、のめりこむことは、出来ませんでした。 若い時に見れば、きっと違う感覚だったと思いますが、
2016年08月16日(1/2)
img-responsive    何気なくテレビを見ていたら寄生獣を、放映していた。   
2016年08月16日(2/2)
寄生獣実写映画版の方である。 昨年、予告編をテレビでやっていたので、映画会社が可なりの入れ込みしているんだーと頭に浮かんだ程度で、全然興味抱くことは、ありませんでした。そのため、真っ新な気持ちで見る事が出来ました。前編、完結編の2部作 で、可なり長く放送していますが、退屈することなく、見ることが出来ました。
頭が4つに割れて、捕食する、映像は、海外の映画のパクリでは、と、、古いネタの様な感じが致しました。どうして今更こんな作品を作ったか、調べて見ると、元は、
1988年 - 1995年:『モーニングオープン増刊』、『月刊アフタヌーン』で『寄生獣』を連載されていた漫画であった。
確かに、20年前に、この作品に出合ったなら、可なりの衝撃だ!。

漫画は、沢山読んだ記憶が在りますが、月刊誌は、余り読まないので、この作品に今まで出会う機会がありませんでした。漫画界では、話題作で、 過去何度でも、取り上げられた。パラサイトの描かれ方は、1991年のアメリカ映画『ターミネーター2』にも影響を与えたといわれた。どうして、今更20年前の作品が、映像化されたか、こう書いてあった。、出典Wikipediaより
【高い評価を獲得しながらも映像化権にまつわる事情のため、連載の完結から約20年間はメディアミックス化が行えずにいたが、2014年になってから映像化が行われている。 2014年10月から2015年3月にかけて日本テレビ他にてテレビアニメ版が放送されたほか、2014年11月および2015年4月には山崎貴監督により2部構成の映画として実写映画化された。】
評価の項目には、学者さんからのこのような面白い評価もありす。
早稲田大学教授・文芸評論家の加藤典洋は「文学を含め、戦後のベストテンに入る」としている。また「進路選択に迷ったとき、あるいは大学の授業がつまらないと感じたとき、異性にふられて悲しいときに読んでみることを薦める」としている 評論家・哲学者の鶴見俊輔はこの作品を「人生、2度目の衝撃でした」、「生涯に読んだもっともおもしろい本のひとつ」と評しており、夕食後読み始めて全巻を読了したときには夜が明けていたという。竹田青嗣も当作品を薦められた際に徹夜したが、 その結果喀血し、結核の疑いで約1か月病臥した。 心理学研究家の山竹伸二は書評“親殺しの文学”において「誰かが救うのではなく、自分自身で救う」という、外側からの救出ではない内側からの自己救出の物語として、村上春樹の『海辺のカフカ』と共に『寄生獣』を挙げている。 福本伸行はお勧めの漫画のベスト3を挙げるよう求められた時、その中の一つに挙げている。
この映画と関連性は、ありませんが、私事として、「パラサイト」妙に懐かしい言葉に出会った気がいたします。
2016年08月21日(1/2)
img-responsive    最低温度24℃/最高温度37℃こんな、天気が続いています。   
2016年08月21日(2/2)
最低/最高温度計を、8月初めに私部屋に取り付けて、計測して見ると、上記のような、平均30℃を超える 結果である。毎日暑い、暑いと声を並べる訳である。せめて長雨が降ってくれると助かりますが、通り雨のような、短期的な雨が降る程度で、畑仕事をしていると、よくわかりますが、土が、カチンカチンである。 クーラーの助けを、借りて快適に過ごせば、よいが、2階は、付いていない状態である、毎年、取り付けを、考えますが、暑さに慣れて、そのことを、忘れてしまします。今年の猛暑は、忘れる事が出来ないような気が 致します。たた、今年の夏も、終わりに近づいて来ていますネ、、、冬になれば、辛い夏も、懐かし思えて来ます。そう考えると、したたり落ちる汗も、不思議と不快感を消してくれます。

img-responsive
19日は、誕生日であった。この年になりますと、特に嬉しく感じる事が出来ません。ただ周りから期待されますので、夕飯は、外食にしました。いろいろ悩みましたが、 ブロンコビリー 東海店で済ませることに致しました。 ランチとして、利用することは、たびたびありますが、ディナーは、余り記憶がない。どちらかというと、ファミリーレストランで、ランチは、ここの、サラダバーが、お気に入りで、女性客で一杯になる、そしてこんな、イメージがあります。
1)高くない(安いMENUもあります。)
2)家から近い
3)サラダが食べ放題(回転率が悪いので、ランチは、混雑しています。)
4)店員が、よく訓練されている。
5)何時も繁盛している、土日は、特に混雑するので、避けた方が良い
気になる記事(Wikipediaより出典)
国外(オーストラリアなど)からの輸入で賄っていることを背景に、2001年に発生したBSE問題で一気に5億円規模の赤字を計上。株式会社ブロンコビリーは一時、倒産の寸前にまで陥った。
以上の問題をきっかけに、経営の軸足を「低価格戦略による事業規模の拡大」から「顧客に提供する価値の向上」へ転換
2015年10月中旬時点での店舗数は93店舗。全店直営の郊外型店舗で、駐車場を完備している。2014年度には、創業以来初めて、日本の飲食業界で最高水準の売上高経常利益率(15.4%)を達成した。
2016年08月24日(1/2)
img-responsive    「我々はどこから来て、どこへ行くのか」寄生獣の映画の1コマのセリフですが、どこかで聞いたことがある。確か、ゴーギャン展で、見たメインとなる絵の題名では、なかったか?   
2016年08月24日(2/2)
間違いないと思いますが、10年位経っているが、色あせることがなく、記憶に残っています。こんな、カッコいい、台詞が、書かれていたかまで、覚えていませんが、大きな絵、宗教じみた、題目は、印象的であった。
【1895年ゴーギャンは再びタヒチの地を踏み、その後二度とヨーロッパに戻ることがなかった。≪我々はどこから来たのか  我々は何者か 我々はどこへ行くのか≫ この謎めいたタイトルを持つ大作は、この二度目のタヒチ滞在中に描かれる。 作者自身「これまでに描いたすべてのものよりすぐれているばかりか、今後これよりすぐれているものも、これと同様のものも決して描くことはできまいと信じている。」と述べているように 、まぎれもなくゴーギャンの最高傑作である。】

「我々はどこから来て、どこへ行くのか」の根源的問いは、凡人にとっては、何時まで経っても結論が出ない問題で、正面で受け止める、勇気がないように思えます。 ただ、避けても、、ふと、気儘に、頭に浮かんで来る問題でもある。
≪我々はどこから来たのか≫ この大作の発するメッセージは何なのか。ゴーギャン自身はそれについて明確な説明を残していない。 見る人それぞれに、未来を託している問いの様に思えます。
「我々はどこから来て、どこへ行くのか」この問いを改めて聞いて、カッコいい台詞だな、と思いました。
2016年08月25日(1/2)
img-responsive    「晴耕雨読、退職後は、読書三昧に明け暮れる予定でしたが、思いのほか本は、読まなくなって来た。」   
2016年08月25日(2/2)
久々に、巡礼という、本を読んだ、2009年発行とありますから、話題になってから6年経過しています。本の帯カバーのキャッチコピーに、男はなぜ、ゴミ屋敷の主になり果てたのか?と書いてあり、それに導き出されたかもしれません。 【男はなぜ、ゴミ屋敷の主になり果てたのか?いまはひとりゴミ屋敷に暮らし、周囲の住人達の非難の視線に晒される男・下山忠市。 戦時中に少年時代を過ごし、昭和期日本をただまっとうに生きてきたはずの忠市は、どうして、家族も道も、見失ったのか―。 誰もが顔を背けるような現在のありさまと、そこにいたるまでの遍歴を、鎮魂の光のなかに描きだす】
流石に、6年経過していますと、図書館で、簡単に借りられる状態でした。本は、貴重品というイメージがあり、購入すると、なかなか捨てられない、何とか、ゴミ屋敷にならないように、図書館で借りる事に、しています。 週刊雑誌、漫画は、簡単に捨てられますから、購入しています。

図書館で、橋本 治作品 2冊 巡礼、橋を借りたんですが、橋の方は、途中で、読む事が、辛くなり完読することが、出来ませんでした。 巡礼、の方は、最後は、ハッピーエンドで終わることが、予想出来ていたので、最後まで読んだ、身近な、どこでもありそうな、背景でしたから、余計に 最後は、救われないかたちでは、終わって欲しくない気持が先行しました。
この本の、キャッチコピー・宣伝の一部ですが、プロは、流石に上手く表現するなと、感心するばかりです。
【ゴミとは、いったいどんなものを指すのか。壊れてしまったもの、使えなくなったもの、役目を果たしたあとのもの、不要になってしまったもの。分類はさまざまにできる。いずれにしても、「元の所有者が要らないと判断し、他のひとも不要・無用だと考えるもの」が定義になるだろうか。 しかし、そのゴミを集めつづける男がいたら、どうなる。大量のゴミで敷地が埋め尽くされたゴミ屋敷の主・忠市にとって、それは不要であり無用ではあっても、はたして無意味なものなのか……。】
2016年08月26日(1/2)
img-responsive    「背景動画が、タブレット端末では、動作不能であったが、アンドロイドOSバージョンアップが自動で更新したか分らないが?、原因不明で改善された。」   
2016年08月26日(2/2)
それに伴い背景動画のHPの改善と更新を、俄然と実施したくなり、変更を試みる。 背景動画は、memory/CPUに負担がかかるので、タブレットでは、使用出来ないように、アンドロイドOSで、フォローしない対応をしていると、解釈していました。 今回、背景動画対応可能にした理由は、ハードのスピードと、回線速度のスピードが、追いついてきたこと、そして、ポケモンGoのヒットでも分るように、AR/拡張現実のような、背景の動画の多様性が求められてきたのでわないかと、勝手に想像しています。

まだ、背景動画を使用すると、画像が出るまで時間が掛かり、イライラ致しますが、サクサクと動作するまでには、そんなに時間は掛からないことを期待します。 そして、ライブ映像を、HPにサクサクと簡単に、埋め込むことが、出来る時代が早く来ることを、期待致します。
2016年08月27日(1/2)
img-responsive    ホームページのスキルアップは基本に戻ってHTMLとCSSから/本屋でどの本にするかあれこれ探していたのですが、どうもWordpress系だと手持ち本とのダブりが多すぎるのとBootstorap単独本だと必要以上の内容のようで選びきれない。   
2016年08月27日(2/2)
ブログでこんなことが、書かれていました。続けますと、、、、、 【そこでふとHTML/CSS系まで範囲を広げてみて手に取ったのがこの本です。 「これからの「標準」を身につける HTML+CSSデザインレシピ (Web Designing Books)」 目から鱗が・・・。 そうだ!HTML5やCSS3って実はほとんど知らないんだ。 知っている振りして通り過ぎてきたけど、知っているのは何年も前にHTML3か4あたりでうろついただけなんだ。 その頃ちょっとだけ勉強して、ちょろっとだけ書けるようにはなっているが、あれ以来ほぼインプットがないもんね。 HTML5とCSS3からもう一度始めた方が良いに違いないと基本に戻りました。】

書かれている、内容を見ると、見慣れたブログに、Wordpress系には、面白さの限界があり、基本に帰って、HTML5やCSS3を勉強したい。と書いてありました。 手作りの、ブログが、年々少なくなる中で、貴重な意見のような気がいたしました。
Wordpressなどのテンプレートを、利用して作成した方が、短時間で、プロ並みの、HPが作成出来ます。内容に重きを、置く場合は、効果的と思いますが、 デザイン自体を楽しみたい人にとっては、物足りなさを、確かに感じるかも知れません。
特に、時間がある人は、基本から学んで、手作りのHPを作るのも、一つの選択肢と思います。
安易に結果のみ追わず、楽しみながら、作ることが、ベストと思います。
特に、文章を書くことが、苦手な私などは、デザインの面白さがなければ、とても長続きしないのである。
また、色々な諸外国のデザインの面白も自作をしていると、気になり楽しめるようになります。 手作りから、Wordpress系に乗り換えるHPが多い中、多少なりとも、自信に繋がる意見に出会えました。
2016年08月28日(1/2)
img-responsive    「名古屋駅の新幹線ホームで、列車を待って居たら、何やら懐かしい臭いがしてきました。あー、きしめんだ!」   
2016年08月28日(2/2)
自動食券器をのぞいて見ると、約20種類のきしめんメニューが、並んでいました。名古屋コーチンきしめんが870円と一番高く、シンプルな一番安いきしめんは、350円でした。昼には、早い時間でしたので、 食べませんでしたが、もう何年も食べていない事に気が付きました。名古屋駅の名鉄ホーム側にあった、立ち食い屋時代は、よく食べた記憶があります。
そういえば、名古屋は、今年で、2回目だな、、OB会で一度来た以来だ、、、都会とは、すっかり疎遠になったな、、

新幹線を利用して尼崎市の某病院に、出産見舞いの用事で行たんですが、日曜日のせいか、余計に、人、人混みが、目につき、、カミさんは、大阪(梅田)で、降りて、昼飯を食べたい雰囲気でしたが、 いくら洒落た、店舗が、多くあるといえども、ランチの混雑を想像すると、途中下車する気には、なりませんでした。雑踏の中に入ると、カミさんは、ますます、元気一杯になりますが、 こちらは、疲れ、元気を吸い取らててきます。尼崎駅で降りて昼飯食べました。尼崎市の雰囲気は、45万都市で、、、こちらは、11万で、約4倍人口が過密しています。ここも、慣れていないせいか、、やたらと人が多く どこまで行っても、住宅地が広がっている感じです。病院も大きく、、ド田舎から、都会に出て来た、感じに浸れます。
どうも、都会への、対応能力は、女性の方が、在るような気がいたします。
2016年08月31日(1/2)
img-responsive    「新聞に、予知できない、地震について、書かれていました。何となく、最近起きたイタリアの地震の記事を調べた見た。」   
2016年08月31日(2/2)
イタリアも半島と島国との違いは、在りますが、日本と似た地形で、地震が多いとされています。イタリア中部を24日未明に襲ったマグニチュード(M)6.2の地震では、死者約230人と被害が集中したアマトリーチェでは、石造りの古い建物の大半が崩壊し、壊滅的な 被害を出したと、また、2009年に309人が死亡した中部ラクイラ地震に次いで最悪規模となった。、伝えています。
イタリア中部ラクイラで300人以上が死亡した地震を適切に予測できなかったとして、科学者ら7人に求刑を上回る禁錮6年の判決を言い渡した。 裁判で検察側は、大地震発生前に小さな揺れが続いていたことは典型的な地震活動の兆候だったと指摘。7人が所属する委員会が、地震発生の6日前に開いた会合では適切な予測ができず、「不完全で、不正確で、事実と反する」情報を提供したとして、禁錮4年を求刑していた。 一方、弁護側は判決を受けて、地震は予測できるものではなく、仮にできたとしても食い止めることはできなかったと主張した。 14年11月の二審では、12年10月の初級審の7人全員の有罪がひっくり返されて、 学者は無罪、政府の防災庁幹部1人だけが執行猶予付きの禁錮刑になっていた。これが最高裁で確定。


弁護側は判決を受けて、地震は予測できるものではなく、と、科学者は、弁解しています。
世界の常識は、地震は予知出来ない、にも拘らず、日本の常識は、地震は予知困難である。、限りなく予知出来ないが、ひょっとしたらという、希望を含んでいます。
メディアも、政府も、【地震は予知出来ない】と、報道するより、ひょっとしたら、、メディア受けの良い過去のデータを、並べて、周期説を述べて、、、何とか、リスク少ない、供わない、ハザードマップ回答で口を揃える。
それに対して地震学者のゲラー教授は、地震調査研究推進本部の発表するハザードマップに辛辣な発言をしている。
ハザードマップで地震の確率が低いからといって、安心して耐震対策を怠ってしまうケースも考えられるからだ。
 『J-SHIS 地震ハザードステーション』  
「現代の科学では時間や場所を具体的に特定する地震予知は確立されていません」 確かに地震大国日本に生まれてこのかた「○○教授の地震予知のおかげで事前に避難できました」なんて話は聞いたことがない。 それを裏付けるのが政府のハザードマップだ。地震調査研究推進本部は日本全国の地震リスクを調べたハザードマップを公表している。 そのハザードマップでは、阪神淡路大震災が起きた地域の地震発生確率は0.02%~8%であった。 さらに熊本地震が起きた布田川断層はほぼ0%~0.9%であったという。 地震発生の確率が低いと思われていた場所で、大地震が発生しているのだ。 「ハザードマップではなくハズーレマップだ!」 「ハザードマップはむしろ害悪だ!!」
 『9月1日 防災の日』 追記  「地震予知」→「地震予測」に事実上名称変更   

img-responsive

END