2016年03月02日(1/2)
img-responsive    今迄、HP(ホームページ)は、SEO 【 Search Engine Optimization 】 検索エンジン最適化を、しないと検索出来ないと思っていた。
2016年03月02日(2/2)
   それにより、URL 【Uniform Resource Locator(ユニフォームリソースロケータ)】http://www.、、、、.com という(URLはリソースの場所を特定する「住所/番地/」のようなものだと思っています。)アドレスような所在地を、使わないと 選択出来ないと思っていました。/だから、Fase-book・メールで、限定公開でスタートいたしました。
たまたま、MS/bingで、HPのタイトル名で検索しましたら、、最上位で検索出来ました。google/yahoo等では、検索出来ませんが、、
一様、、、、なんか?HPらしくなってきましたが?、、今まで、、SEOなんて、興味がなかったので、不味い物を見た感じになりました。 SEOとは、サーチエンジンの検索結果のページの表示順の上位に自らのWebサイトが表示されるように工夫すること。また、そのための技術やサービス。Webサイト構築などを手がける事業者の中には、SEOをメニューに用意しているところもある。
引用: IT 用語辞典
 URLとは、Uniform Resource Locator(ユニフォームリソースロケータ、URL)または統一資源位置指定子(とういつしげんいちしていし)は、インターネット上のリソース(資源)を特定するための形式的な記号の並び。WWWをはじめとするインターネットアプリケーションにおいて提供されるリソースを、 主にその所在を表記することで特定する。
引用:ウィキペディア
2016年03月03日(1/2)
img-responsive    今日で、ニンジンの収穫が、最後である。生育が良い物から取っていくので、最後になればなるほど、個性あふれた、形のニンジンが残ってくる。 今年ほど、品質が良い物が沢山収穫できた年は、稀で在る。味も良い、、多分、発芽が上手く出来たらだと思います。ニンジンの発芽は、難しく、 土の表面湿度を、維持することが、コツだと思います、、カラカラに乾燥しないように、配慮をする必要があります。
露地栽培なので、水分補給は、自然任せ、、、、よって出来、不出来は、自然任せ。
2016年03月03日(2/2)
img-responsive
天気が良く、畑の仕事もはかどり、 白菜、レタス、サニーレタス、小松菜、九条ネギ、ニンジンを収穫しました。秋植えの野菜、白菜、レタス、ニンジンは、不良品ばかり多くなり、これで、、最後の収穫となりました。 特に、白菜は、鍋料理に、なくてはならない代物で、寒い、時は、決まってよく、、お世話になりましたが、葉が開いてしまって、、、捨てて終うものばかりに、なってきました、残念である。
2016年03月04日(1/2)
img-responsive    HPの背景画面を更新しました。佐布里池の梅まつりの写真を使いました、ウオーキングしながら、行ったんですが、帰りの体力が、乏しくなり、、途中は、電車に乗り帰宅致しました。
2016年03月04日(2/2)
八幡新田駅で、乗ったんですが、無人駅で、、疎遠な電車ですが、今回始めてお世話になりました、、普通しか止まらないので、本数は、期待しなかったが、、 1時間に4本も、停車するには、恐れ入りました。
せっかくだから、佐布里池、梅まつり記念動画を作って見ました。
去年の10月に撮った動画と並べて、比較すると、、、編集レベルが上がった気分です。
やっぱり、、動画は、音を挿入しないと物足らない。 2015年10月3日佐布里池ウオーキング
2016年3月2日佐布里池ウオーキング(佐布里池→八幡新田)
2016年03月08日(1/2)
img-responsive    佐布里池、梅まつり
2016年03月08日(2/2)
img-responsive 偶然にも、佐布里池、梅まつりの写真の日付が同じになっていた、、ちょうど一年前に行ったんだな、、スライダーショットで見比べて見よう、、よく見ると、、暖冬と言われる、今年の方が、、満開が遅い、、 去年は、自動車で行った。寒かったな、お客さんも震えて見学していた。でも、、梅は、満開であった。今年は、1から2週間遅れて、満開なような気がいたします。今日が見どころ?
2016年03月09日(1/2)
img-responsive    ドライブレコダー
2016年03月09日(2/2)
ドライブレコダーの試験を行った。SDカードをパソコンで見ると、こんな感じのファイルが、出てきた。車の走行時間から、2日間分記憶出来ていました。 容量は、2GBのSDメモリーを実装しています。実際は、事故の5分間の程度のデータが有れば、把握できるので、そんなに、大きなメモリーを実装しなくても 用は、足ります。日付と、時間は、相当くるっていますが、映像、音、は、それほどの劣化は、感じられませんでした。
確か、3千~4千円の安物ですが、3年間、、バッテリー寿命からくる、時間の狂いだけで、他は、トラブルなく再生出来ました。
昨日新聞に、営業バスのドライブレコダー義務化について、掲載されていました。碓氷峠(軽井沢)バス転落事故が、絡んでいると思いますが、、いまだに、タコグラフによる、、走行の記録をしているのには、 少し時代遅れを感じました。それと、、会社と言う所は、相も変わらず、、、昼の電灯の消灯、、ボルーペン替え芯、コピー紙【裏面使用】、、等の、小物の削減には、時代を問わず相当な、相当な気合を入れますが、、 逆に投資に力入れない、そんな、(削減は、善、投資は、悪)面白い体質が、、頭に浮かびました。 ドライブレコダー試験
この、撮影時間は、2016年3月9日 12時頃です。余りにも長いので、、30秒位に短縮編集致しました。

2016年03月11日(1/2)
img-responsive   
2016年03月11日(2/2)
先日、息子のipadに触れて、自分のホームページを見たんですが、こんなにも、互換性がない事に、ショックを受けました。今まで、ブラウザを変えて、(google,edge、、、) 互換性を、調べていますが、特に気になるレベルでは、在りませんでした。しかし、マウスからタッチパネルの変化は、ナビケショウンに、多大な影響を受けることを、改めて感じました。 特に、グローバルナビゲーションとドロップダウンメニューについては、存続が出来ない程、仕様が変わった感じが致しました。
(iPadのみに対応するということ) を読んで、マウス、ホーバが利用でいな事に、マウスを常と思っている身の上としては、誠に、残念である。
最近、パネルナビゲーションが、目立つようになったが、、タッチパネルを意識したことと、薄々感じていましたが、、分っていましたが、、互換性を意識して、作ってある物だと、思い込んだら 、、流石、、最強のアップルさん、「MSの路線と異なり独自路線で行きたい、、、、】と思いました。

年金生活者になり、、街に出歩くことが、少なくなり、、情報端末機を、携帯する必要もなくなりました。自宅にパソコンが有れば、無い物の妬みでないけれど、不自由を感じません。 しかし、身近な者が、そばで、操作していると、気になります。 (iPadに最適化したサイトがつくれるかもしれない) を読んでみようか?
2016年03月12日(1/2)
img-responsive    WIN-10から、簡単にディスプレ装置に、画像を、4分割して、表示できるので、それぞれにHPを4枚edge、google、Ms、Msとブラウザーを変えて表示させて見ました。
2016年03月12日(2/2)
この装置は、1920×1080pixですので、4分割すると、一つが、960×540pix になる。10.1インチモバイルが 1024×576pix ipadが 1024×765pixとなっています。 以上から、フレームの最適化として、こうした処置、デバックが、有効になると、思われる。
現在初期画面が3フレームですが、4分割して画像を見ると、パネル領域が縮小して、パネルが全部入らなくなる現象になりました。 2フレームにしまして、パネルエリアを広げ、、フレームワークの最適化に努めました。

img-responsive
現在初期画面を通常の一画面で見ると、パネルが一列なりました。可なり、空白があり、パネルに余裕がありそうですが、、4分割すると、パネルが、2列になり全然余裕がなくなりました。 レシポンシブで作りましたので、パネル位置が変わり横のスクロールは、無くなります。
2016年03月13日(1/2)
img-responsive    アンビリーバブル!
人工知能、トップ棋士破る グーグル傘下の囲碁ソフト
2016年03月13日(2/2)
Google DeepMindが開発した囲碁プログラム「AlphaGo」と、囲碁界のトップ棋士・李世ドル九段【イ・セドル(Lee Sedol)9段】の対局は、AlphaGoが3連勝して勝ち越しました。
この記事が、今朝の朝刊に小さく掲載されていた。AlphaGoは、トップ棋士を相手に、無敗だから、すごい、、、
昔の、、、ディープ・ブルー (コンピュータ)を思い出す。
・ディープ・ブルー(Deep Blue)は、IBMが開発したチェス専用のスーパーコンピュータである。 過去に2回の対戦が行われ、1回目(1996年2月)はカスパロフが3勝1敗2引き分けで勝利、2回目(1997年5月)には使命を果たす形で6戦中2勝1敗3引き分けでディープ・ブルーが勝利した(ディープ・ブルー対ガルリ・カスパロフを参照)。 現在では解体されてしまっているが、一部はコンピュータ歴史博物館などに展示されている。 (引用:Wikipedia)
ソフト開発の人達の間で、、チェス、将棋は、後数年で、、、【コンピュータ・人工知能】が最強の時代か到来すると、言われていた。、、、しかし、囲碁は、、当分の間は、人間には、勝てないと言われていた。 それが、以外にも早く、、到来した。これを、開発した人は、まさに、、大天才であると思います。 img-responsive
囲碁の世界ランキング表を見ますと、、日本人は、井山棋士一人が、頑張っている感じです。この人も天才と思いますが、、、
2016年03月14日(1/2)
img-responsive    蜂を畑に飛ばしてみたくなり、、グリーンホーネットと書いてあった、題材を選んで、カスタマイズして、作成しました。
2016年03月14日(2/2)
1)作り方は、上の動画画像を2枚作る、、【動きが、単調にならないように、異なるパターンで作る】
2)1ピース、400×300pix 透明背景で、、動きは、2秒とする。
3)1ピース 20%として設定をする。
4)パラパラ漫画として、5枚、2秒でセットします。
2016年skillの表紙に使って見た。こんなように動きます。
5)パラパラ漫画にしなくても、、1フレームで作った方が、簡単であるが、出来るだけ、軽くて、容量が少ない動画に、こだわると、こんな、ようになった。
今日は、天気が、悪く、、寒い、部屋を、暖かくして、こうした、作業をするのには、持って来いの日である。
2016年03月16日(1/2)
img-responsive    最高最低温度計を購入致しました。よく、、畑仕事のHPによくこんな、温度計が、写真に張られて、、今日は、寒くて、、℃しかなくて、、、、、書き出しがあります。
2016年03月16日(2/2)
最初は、そんなに、必要性を感じなかったが、、最近の寒暖の激しさは、想定外で、、アップ、ダウンが大きく、、苗つくりをしていて、、ある程度の温度測定をして、 測定温度を基に、保温を実施しないと、、、天気予報の温度と可なり差が出る場合がある。日当たりが、関係するのであるが、実測で、最高と最低を、 掴んでいないと、、大失敗する。実は、失敗したのである。もう3月中旬、屋外に、一日苗を置いても大丈夫と思っていたら、、夜は、可なり冷え込んで、、痛めてしまった。 ここまで、大きくするのに、一ヶ月かかって育てたのに、、、油断したのである。
この温度計の正式名称は、U字型最高最低温度計
といい、下の部分は、分れていなく、繋がっているのである。温度が上がると、右上の水銀が上がり、左側がそれにつられて、下がる、それを、目盛で読み取る仕組みである。なるほどよくできている。押し上げ、ホールドしておく、青の液体を、クレオソート液というそうだ。 真ん中にある、ボタンがクレオソート液のリセットボタンである。値段は、2000~3000円で購入できる。
2016年03月19日(1/2)
img-responsive    サイト表示スピード測定 | サーバレスポンス時間測定についての、こんな、wb記事があった。
2016年03月19日(2/2)
ホームページを開設してから15年経ちました。
当初から**ケーブルネットワークと契約し、インターネット・テレビ放送・光電話を利用している。
通信環境や金額等不満は無いのだが、無料のホームページ設置スペースが50MBと少ない。今までは出来るだけ画像を小さくしたり枚数を減らしたりと色々工夫してきましたが、限界に近づき今日現在数字上では44MBとなっています。 **ケーブルの利用条件と世間の状況は、インターネットを契約していると、ホームページ容量50MBまで無料。
最近は無料でホームページ設置スペースを提供してくれるところが増えてきた。
FC2 無料サーバー/(無料スペース 1GB)などがあるから乗り換えて見たが、、応答速度が、遅くなって困った。
サーバレスポンス時間測定をしてみるとこんな結果であった。
**ケーブル/(無料スペース 50MB)/0.041秒
FC2 無料サーバー/ (無料スペース 1GB)/0.362秒

  この記事と、同じ環境で使っているので、つい このHPのサーバレスポンス時間測定を実施しました。測定wbサイトは、こんな、内容から始まります。
  こんな時にご利用下さい・世の中のサイトがどの程度か知りたい・自サイトのレベルを知りたい 測定・集計方法・GETでのレスポンス時間を測定します(実際のページが表示される時間)・複数回測定後エラーに強いmedianをとり、測定結果とします・最近1000件分を集計してランキング表示します。 測定開始 /測定は、数秒から数十秒かかります。
  ※ファイル単位でも測定可。ただし、ランキングには掲載されません
  ※同一IPからの同一URLの測定は、1時間1回に制限しています。
  測定速度と順位は(1000 MAx位 )
測定結果 = 0.022(s)at 16/3/19 10:12/115位
  容量も150MB で、現在は、45MB使用 この内容から見ると、容量&速度も、このサーバは、まだ問題ないと言えるのでは、有りませんか。
2016年03月23日(1/2)
img-responsive    インターネット回線 スピード測定
2016年03月23日(2/2)
  Wild Speed インターネット回線 スピード測定
で、回線スピード確認を久し振りに、行った。無料Javaのダウンロードの画面が出て、Javaのバージョンの確認を展開させたら、 googleでは、サポートしなくなり、利用出来なくなっていた。
Internet Explorer(Windows)から、旧javaアンインソール→Java/version 8 Update 73インソールして、やっと使えるようになりました。 しかし、Internet Explorer(Windows)からのみの動作に なりました。【edgeは、(Windows)サポート出来ない、、ここが、複雑です。】
無線で約、上下44Mbps
有線で約、上下284Mbps
理想的な回線スピードである。 img-responsive

Javaのバージョンの確認詳細コメント/ ChromeブラウザではNPAPIプラグインがサポートされないため、すべてのJavaコンテンツが実行されません。 Javaプラグインを実行するには、別のブラウザ(Firefox、Internet ExplorerまたはMac上のSafari)に切り替えます。詳細 ChromeはNPAPI (Javaアプレットに必要な技術)をサポートしなくなりました Webブラウザ用のJavaプラグインは、クロス・プラットフォーム型のプラグイン・アーキテクチャであるNPAPIを利用しています。このNPAPIは、すべての主要Webブラウザで10年間にわたってサポートされてきました。GoogleのChromeバージョン45 (2015年9月にリリース予定)ではNPAPIのサポートが廃止されます。これはSilverlight、Java、Facebook Videoおよび他の同様のNPAPIベースのプラグインに影響を与えます。 JavaアプリケーションはWebブラウザを使用して、Web Startアプリケーションとして(起動後はブラウザと対話しません)またはJavaアプレットとして(ブラウザと対話することがあります)提供されます。この変更は、Web Startアプリケーションには影響せず、アプレットにのみ影響します。 Chromeを使用したJavaアプリケーションへのアクセスに問題がある場合は、かわりにInternet Explorer(Windows)またはSafari(Mac OS X)を使用することをお薦めします。
2016年03月26日(1/2)
img-responsive    トマトの苗が売っていた.
2016年03月26日(2/2)
ホームセンターに行って来たら、トマトの苗が売っていた。今年は、しっかりした苗を、育てることが出来た。ただ、早過ぎるのでは、ないかという懸念がありましたが、1~2週間確かに 早いが、売られている事からも、特別季節外れでないので、安心した。4月に入れば、一斉に夏野菜の苗が、売られます。どんな、苗が出回るのか、値段は、いくらか 気になるところです。今年も、苗は、自前の苗を使いますので、買いませんが、売られてい物を見るのも楽しみの一つです。 img-responsive
簡易温室ハウスの効果が絶大で、苗が予想外に大きくなり、ハウスが手狭になって来た、、畑に植え替えて、順次減らしていかなくては、、、
2016年03月27日(1/2)
img-responsive    北海道新幹線
2016年03月27日(2/2)
【北海道と本州を結ぶ北海道新幹線が26日、開業し、午前6時半すぎに東京行きの一番列車が新函館北斗駅を出発しました。 新幹線の開業が地域の活性化にどこまでつながるか、】
テレビ、新聞では、昨日開通した北海道新幹線の話題で、持ちきりであった。
青函トンネルが有名であるが、津軽海峡を、どうやって、走っていくのか、イメージがつかめない、、在来線と、どのように並行して、行くのか調べてみた。 三線軌条化による、、方法で、上のように、3本線路があり、貨物列車は、狭い線路、新幹線広い線路を共用区間として走る、、、要するに在来線の海峡線を使って走るのである。 それにより、 新幹線の開通が、余り新鮮な感じがしない、ことも否めない。 img-responsive
img-responsive
先行して着工された新青森 - 新函館北斗間については、青森県の財政負担を考慮して、まず北海道側を中心に工事をすすめ、 青函トンネルを含む新中小国信号場 - 木古内駅間(82.1km)は既に新幹線規格により海峡線として完成・整備されており、新幹線開業後も貨物列車などが引き続き利用するため、 三線軌条化や待避施設の建設などが行われた。また、トンネル内の上下線の間に遮風壁を設けることも検討されている。新設区間は青森県側が28.7km、北海道側が37.6kmとなる。
引用:ウィキペディア
三線軌条化/レールの幅が在来線では1,067mm(狭軌)であるのに対し、新幹線では1,435mm(標準軌)とレールの幅が広い。
2016年03月30日(1/2)
img-responsive    毎日が日曜日のバラ色の人生が、待って居たはずなのに、お気の毒様
2016年03月30日(2/2)
この記事を、読んで、運の悪い人が、いるんだ、、後 1秒、、時間がズレていたら、全く違った人生になっていたはずなのに、、、、公務員のエリート故に、、マスコミの標的に会って、、 最後の最後になって、事故るなんて、、、毎日が日曜日のバラ色の人生が、待って居たはずなのに、お気の毒様。
【福岡県で先月まで警察署長を務めていた男性警視が車で自転車と接触事故を起こし、そのまま立ち去ったとして書類送検されました。 福岡県****署長の****警視(60)は今月22日、福岡市**の交差点で車を運転中に右折してきた自転車の男子高校生に衝突し、 全治1週間のけがをさせたまま立ち去った疑いで書類送検されました。調べに対し、「突然のことで気が動転した」と容疑を認めています。**警視は今月31日に定年退職する予定で、先月下旬まで**警察署長を務めていました。 福岡県警は**警視を29日付で戒告処分にし、「上級幹部の行為として重く受け止め、被害者や県民の方々に深くおわび申し上げます」とコメントしています。】引用:web記事より、
img-responsive

END